プラスチックのマテリアルリサイクル技術確立に向け共同研究を開始
産学官連携し素材を「観る」「解く」「操る」技術で循環型社会を目指す
2024年11月29日
【発表のポイント】
東北大学、産業技術総合研究所、滋賀県立大学、およびブリヂストンは、プラスチックの一種であるポリオレフィン(注1)のマテリアルリサイクル技術確立に向けた共同研究を開始しました。
【概要】
国立大学法人東北大学(以下、東北大学)、国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産総研)、公立大学法人滋賀県立大学(以下、滋賀県立大学)、および株式会社ブリヂストン(以下、ブリヂストン)は、プラスチックの一種であるポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術確立に向けた共同研究を開始しました。
本プロジェクトでは、ポリオレフィンを電子顕微鏡観察で「観る」、分子構造を解析して「解く」、様々な手法で最適な性質の材料を合成し「操る」技術を用いて、繰り返しリサイクルできる新しい資源循環型ポリオレフィン材料の開発指針の確立を目指します。
【詳細な説明】
研究の背景
現在、国内で発生している廃プラスチックのうち有効利用されているのは717万トンで、そのマテリアルリサイクル率は22%にとどまっています。なお廃プラスチックの原料の割合はポリエチレンやポリプロピレンに代表されるポリオレフィンが半分以上を占めている状況です。(注2)
また、廃プラスチックは様々な化合物(不純物)が混合して構成されていますが、それらの分離は極めて難しいため現状は混在した状態で再生されています。一方で、再生されたプラスチックは不純物と結合する力が弱く、混ざった状態でリサイクルすると脆く壊れやすくなってしまうため、再生品としての利用範囲が限られている状況です。今後さらにプラスチックのマテリアルリサイクルを加速させるためには、不純物を分離せずに混在させた状態で、強度の高い再生素材を生み出す技術が求められています。
今回の取り組み
このような状況に対し、廃プラスチックの構成比率が高いポリエチレンとポリプロピレンの界面(境界面)に、ブリヂストンが開発した日本発の高分子ESB(高機能性エチレン系熱可塑性エラストマー)(注3)を接着させることで、その界面が強靭化され、接合性が飛躍的に向上することが新たに判明しています。今回の研究では、ESBによるポリオレフィン特性の変化メカニズムを分子レベルで解明し、ESBの最適な分子設計を行うことで、ポリエチレンとポリプロピレンを使用した再生素材の強度を高めるとともに、その品質向上と高付加価値化を図ります。これにより、プラスチックの効果的なマテリアルリサイクルの実現に向けた可能性を検討します。
図1. ESBにより接合されたポリエチレンとポリプロピレン(左)とそのイメージ図(右) 図2. 研究チーム構成と役割分担 本プロジェクトは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営する、2024年度戦略的創造研究推進事業(CREST)の研究領域「材料創製および循環プロセスの革新的融合基盤技術の創出とその学理構築」において採択されました。
研究テーマ:「ポリオレフィン循環社会のための界面強靭化技術の開発」
研究代表者:東北大学 多元物質科学研究所 教授 陣内浩司
研究期間:2024年10月1日~2030年3月31日
東北大学がポリオレフィンのナノレベルでの電子顕微鏡観察により結合が強靭化する原因を「観る」、産総研はESBがポリオフィレンの界面に接着する理由を分子構造から解析する「解く」、滋賀県立大学がESBを最適に使いこなし、ブリヂストンが最適な性質のESBを合成する「操る」役割を担います。この「観る」「解く」「操る」のサイクルを回し互いにフィードバックし合うことで、繰り返しマテリアルリサイクルができる新しい資源循環型ポリオレフィン材料の開発指針の確立を目指します。
【用語説明】
- 注1.ポリオレフィン:プラスチックの一種で、毒性がなく耐久性に優れ、軽量かつ安価で、加工しやすいなど多くの特性があることから、幅広い用途に用いられている。ポリエチレンやポリプロピレンなどがある。
- 注2.廃プラスチックのリサイクル状況については下記を参照。
2022年廃プラスチック総排出量は823万t、有効利用率は87% 「プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況(マテリアルフロー図)」を公表 |プラスチック情報局|一般社団法人 プラスチック循環利用協会 - 注3.ブリヂストンが世界で初めて開発に成功した新素材で、構成成分であるエチレン・スチレン・ブタジエンの頭文字を取ったもの。エチレンの汎用性を生かしつつ、スチレンとブタジエンを組み合わせることにより高強度と高弾性、優れた耐突刺性、簡易・自己修復性、異種材料との高い接着性など多くの機能を持つ。また環境負荷物質の低減にも寄与する高付加価値な素材であり、その独創性と波及効果が評価され2024年度高分子学会技術賞も受賞。
高分子学会技術賞|公益社団法人 高分子学会
本件に関するお問い合わせ先
【問い合わせ先】
(研究に関すること)
東北大学多元物質科学研究所
教授 陣内 浩司(じんない ひろし)
TEL: 022-217-5329
Email: hiroshi.jinnai.d4@tohoku.ac.jp
(報道に関すること)
東北大学多元物質科学研究所 広報情報室
TEL: 022-217-5198
Email: press.tagen@grp.tohoku.ac.jp
産業技術総合研究所
TEL: 029-862-6216
Email: hodo-ml@aist.go.jp
滋賀県立大学 経営企画課
TEL: 0749-28-8506
Email: keiei_kikaku@office.usp.ac.jp
株式会社ブリヂストン 国内広報部
TEL: 03-6836-3333
以上
爲確立塑料材料的回收技術,啓動了合作研究
產學官聯動,以"觀察","解析"和"操控"技術,致力於建設循環型社會。
2024年11月29日
【發表要點】
東北大學、產業技術綜合研究所、滋賀縣立大學,以及普利司通公司,已經開始共同研究,旨在建立一種名爲聚烯烴(注1)的塑料材料循環利用技術。
【概述】
國立大學法人東北大學(以下簡稱東北大學)、國立研究開發法人產業技術綜合研究所(以下簡稱產總研)、公立大學法人滋賀縣立大學(以下簡稱滋賀縣立大學),以及株式會社普利司通(以下簡稱普利司通),已經開始共同研究,旨在建立一種名爲聚烯烴的塑料材料循環利用技術。
在這個項目中,通過電子顯微鏡觀察聚烯烴,分析分子結構,合成具有最佳性能的材料,並使用各種方法來"操控",旨在確立可循環利用的新型資源循環型聚烯烴材料的開發指南。
【詳細說明】
研究背景
目前,國內有效利用廢塑料爲717萬噸,其材料循環利用率僅爲22%。值得一提的是,廢塑料的原料比例以聚乙烯和聚丙烯爲代表的聚烯烴佔到半數以上。(注2)
另外,廢塑料由各種化合物(雜質)混合而成,由於這些混合物的分離極爲困難,目前廢塑料以混合狀態進行再生利用。另一方面,再生塑料與雜質結合力較弱,混合後再進行回收利用會導致易碎且容易破損,因此,再生品的使用範圍受到限制。爲加速塑料材料的循環利用,未來需要開發無需分離雜質,便能產生高強度再生材料的技術。
本次倡議
針對這種狀況,普利司通通過在廢塑料中構成比例較高的聚乙烯和聚丙烯之間的界面(邊界面),接合了日本研發的高分子ESB(高功能乙烯基熱塑性彈性體)(注3),從而發現該界面強化,接合性顯著提升的新方案。本研究通過分子水平上解析ESB對聚烯烴特性的影響機制,進行ESB的最佳分子設計,以提高通過聚乙烯和聚丙烯生產的再生材料強度,提高品質和增值。通過這一方案,可以探討實現塑料有效材料循環利用的潛力。
圖1. 通過ESB接合的聚乙烯和聚丙烯(左)及示意圖(右) 圖2. 研究團隊構成和角色分工 本項目是由國家研究開發法人科學技術振興機構(JST)經營的2024年度戰略創造研究推進項目(CREST)的研究領域「材料創造和循環過程的創新融合基礎技術的創造和學理構建」所採納。
研究主題: "爲聚烯烴循環社會開發界面強韌化技術"
研究代表人: 東北大學 多元物質科學研究所 教授 陳內浩司
研究期間: 2024年10月1日至2030年3月31日
東北大學通過對聚烯烴進行納米級電子顯微鏡觀察,發現強化結合的原因,產總研究和解開聚烯烴界面與ESB粘附的分子結構,滋賀縣立大學則掌握並運用ESB,普利司通合成具有最佳性質的ESB。通過相互觀察、解析、控制的循環,並相互反饋,在循環中建立新型資源循環型聚烯烴材料開發指南的目標。
【術語說明】
- 注1.聚烯烴:一種塑料,無毒,耐用,輕盈且價格便宜,易於加工,具有許多特性,因此被廣泛用於各種用途。包括聚乙烯和聚丙烯等。
- 注2.請參考下文有關廢塑料回收情況的內容。
2022年廢塑料總排放量爲823萬噸,有效利用率爲87%。公佈了「塑料製品的生產、廢棄、再資源化、處理處置情況(物料流圖)」|塑料信息局|一般社團法人塑料循環利用協會 - 注3.普利司通公司首次成功開發的新材料,取自成分乙烯-苯乙烯-丁二烯的首字母縮寫。充分利用乙烯的通用性,同時結合苯乙烯和丁二烯,具有高強度和高彈性、出色的抗刺穿性、簡易自修復性、與異質材料的高粘附性等多種功能。也對減少環境負荷物質做出貢獻,是一種具有高附加值的材料,其獨創性和廣泛影響力受到肯定,獲得2024年度高分子學會技術獎。
高分子學會技術獎|公益社團法人高分子學會
有關此事宜的諮詢,請聯繫以下公司。
【諮詢聯繫方式】
(有關研究內容)
東北高校多元物質科學研究所
教授 陳內浩司(jinai hiroshi)
電話:022-217-5329
電子郵箱:hiroshi.jinnai.d4@tohoku.ac.jp
(有關新聞報道)
東北高校多元物質科學研究所 宣傳信息室
電話:022-217-5198
電子郵箱:press.tagen@grp.tohoku.ac.jp
產業技術綜合研究所
電話:029-862-6216
郵箱:hodo-ml@aist.go.jp
滋賀縣立高校 經營企劃課
電話:0749-28-8506
郵箱:keiei_kikaku@office.usp.ac.jp
普利司通株式會社 國內宣傳部
電話:03-6836-3333
以上