添付ファイル4.5

融資協定

本融資協定(本“合意”)は、2023年7月31日(“発効日”)から発効します。

以下の場合:

サイリー栄養会社

ブリティッシュコロンビア州の法律に基づいて設立された会社です

(“借り手”)

そして

FSD製薬会社は

オンタリオ州の法律に基づいて設立された会社

(“借入人”)

リサイタル:

A.

貸手は、本協定に規定されている条項および条件に基づいて、借り手に1,000,000ドルの融資(“融資”)を提供することに同意した。

B.

借り手は娯楽用サプリメントや天然サプリメントの生産·販売·販売業務(“業務”)に従事している。

C.

このローンは借り手が立て替えており、業務に関する運営資金として使われている。

そこで,借主が借入者にお金を貸すことに同意し,本契約の双方が融資の十分性を認め,他の対価格(その充足性を確認した)として,双方は以下のように約束し,以下のように合意した

第一条

貸し付け金

1.1融資金額

本合意に記載された条項と条件を満たす場合、貸手は、総額1,000,000ドル(“融資金額”)の融資を借り手に提供することを承諾する。

1.2金利

融資金額の利息は10%に相当する年利(“金利”)で計算しなければならない。利息は当該期間の実日数と1年の365日又は366日をもとに計算しなければならない。利息は毎年本契約締結日の周年日に支払わなければなりません。周年記念日が営業日でない場合は、その日に支払う利息はそれに続く営業日に支払わなければなりません。

1

1.3返済条件と満期日

(a)

借り手はローン金額の全部または一部と未払い利息を前払いすることができる(前払費用や費用は支払わない)。

(b)

融資金額および未払い利息は2026年7月31日(“満期日”)に支払わなければならない。

1.4セキュリティ

適切な支払融資金額(及びその利息)を保証する一般的かつ持続的な保証として、借り手は、借り手が貸金者を受益者として正式に署名した一般保証協定を貸手に交付することを促進し、借り手のある特定の個人財産資産に対する融資者の優先担保権益(任意の許容された留置権の制約)を付与すべきである。

1.5収益の使用

借り手が借主が融資金額の収益を他の目的に使用することを事前に書面で同意しない限り、借り手は、融資収益を業務に関連する運営資金用途にのみ使用しなければならない。

第二条

先行条件

2.1貸手に有利な条件

貸手は融資に資金を提供する義務によって本協定の条項と条件に支配され、貸手に提供される証拠が以下の条件を満たすかどうかに依存し、これらの条件は貸手に有利であり、貸手はこれらの条件を全部または部分的に免除することができる

(a)

本プロトコルが締結された日から,3節で述べた陳述と保証はすべて真実である.

(b)

融資者は、以下の文書(総称して“融資文書”と呼ぶ)を受信し、その形態および実質内容は、融資者およびその弁護士を満足させる

(i)

この借入協定は借入者によって正式に署名された

(Ii)

借り手によって正式に署名された1.4節に記載された一般的な保証協定と;

(Iii)

本契約に記載されている保証権益は正式に登録された証明書です。

2

第三条

説明と保証

3.1借り手の陳述と保証

借り手は貸手に陳述と担保を行い、貸手が融資金額を立て替える際にこのような陳述と保証に依存することを認め、本日まで:

(a)

借り手は、その会社の登録地の法律に従って正式に登録され、組織され、有効に存在し、業務または資産を有する各管轄区域の法律の下で良好な信頼を有している

(b)

借り手は、必要なすべての会社の権力と権力、および現在経営している業務を所有し、経営するために必要なすべての必要な許可証と政府の承認を持ち、借金、保証を提供し、このような借金/保証を保証し、他の方法で本協定および他の融資文書に規定された義務を履行することができる

(c)

借主は、その所有財産および資産に対して良好かつ売却可能な所有権を有しており、第三者のすべての留置権および不利な権利の影響を受けないが、本契約日前に第三者に付与された留置権を除く

(d)

任意の裁判所または政府または準政府エンティティの前で、借り手の財務状態、業務または業務に重大な悪影響を及ぼす可能性のある係属中、または借り手の知っている限り脅威にさらされる訴訟、訴訟、調査、または手続きはない

(e)

借り手の知る限り、借り手に不利な判決や実行は存在しない

(f)

法律では、提出しなければならない借り手のすべての申告書及び報告書は提出が妥当であり、借り手又はその任意の財産又はその資産又は収入に徴収されるすべての税金、評価税、供出金、費用及びその他の政府料金(罰金及び利息を計算せずに現在納付しなければならないもの、又は誠実に抗弁しているものを除く)は、すでに納付されている

(g)

借り手が貸手に提供する融資に関するすべての書面資料は、借り手の財務状況に関連する資料を含むが、これらに限定されず、すべての重要な面で真実、完全かつ正確である

(h)

借主は、本協定または任意の他の融資文書に署名または交付するか、または本協定または本協定項の下のいかなる義務を履行しても、その所属する側またはその制約またはその取締役または株主の継続的な文書、定款または決議の下の任意の契約、合意または文書下の違約を違反または構成することを引き起こさない。

3.2生存

本条第3条に記載されたすべての陳述及び保証、並びに借主又はその代表は、本プロトコル又は本プロトコル又は任意の他の融資文書(それに対する任意の改訂中又はそれに関連する任意のそのような陳述、保証又は声明を含む)に従って交付された任意の証明書、財務諸表又は他の文書に含まれるすべての陳述及び保証を構成し、本合意による陳述及び保証を構成しなければならない。

第四条

利子支払·計算·借入金プログラム

4.1利息計算

ローン金額が借り手に前借りした日から、ローン金額は日ごとに利息となります。借り手は、違約事件(5.2節参照)が発生する前と後に責任を負い、貸手に利息を支払い、本合意で規定された年利率で判断する。

3

4.2最高金利

(a)

本合意の任意の規定が借り手に任意の利息または任意の他の支払いを強制する場合、管轄権のある裁判所は、それを利息の金額または計算金利と解釈することは、法律によって禁止されるか、または貸手に刑事金利(これらの条項に基づいて説明される)で利息を受け取ることになる“刑法”(カナダ))は、この規定にもかかわらず、その額または金利は、法律がそれほど禁止されていない最高金額または金利に調整されたとみなされ、またはそのため、貸手が刑事金利で利息を受け取ることになり、このような調整は、以下に示すように必要な範囲で行われるべきである

(i)

第一に、本協定に規定されている利息額又は金利を下げること

(Ii)

第二に、費用、手数料、保険料、その他の価格を減らす““刑法”(カナダ);

(b)

本節(A)項で述べたすべての調整が実施されているにもかかわらず、貸手が受信した金額が当該金の許容最高限度額を超えた場合、貸手は、利息を支払うためではなく、超過した部分を借入金の元本残高を減少させるために使用するか、または超過した利息が元本残高を超えた場合、超過した部分を借り手に返金する。

4.3一般支払い

本プロトコルの下の各支払いは、午後5:00またはそれまでに価値に応じて支払います。(トロント時間)しかし、いずれも当該等日が営業日でない場合、本合意の場合、この支払いは、その日以降の次の営業日の満了とみなされる(本協定の下で対応する利息及び料金を計算する際には、当該等の延期は考慮されるであろう)。

第五条

一般情報

5.1通知

本プロトコルは、一方の方向に他方から送信されるすべての通知、指示、または他の通信(各通知)が書面で送信され、公認された国家メッセンジャーによって直接配信または配信され、ファクシミリ送信または書留配信、前払い郵便、または電子メール(インターネットまたはイントラネットウェブサイトを含まないが、電子メールを含むが、インターネットまたはイントラネットウェブサイトを含まない)を介して送信および配信されることを可能にするか、または以下のようにアドレス:

(a)

もし貸手なら:

FSD製薬会社です。

[秘密目的で編集した]

[秘密目的で編集した]

[秘密目的で編集した]

[秘密目的で編集した]

4

(b)

借り手には

サイリー栄養会社

[秘密目的で編集した]

[秘密目的で編集した]

[秘密目的で編集した]

[秘密目的で編集した]

または受信者は、時々、受信者の他のアドレスまたはファックス番号または電子メールアドレスを通知することができる。前払い書留郵便で送信され、正しい住所を明記した通知は、その郵送日後の第5営業日に発行されて受信されるものとみなされる。ファックスで送信された任意の通知は、送信確認日に送信され、受信されたものとみなされる。電子メールアドレスに送信された通知は、送信者が予期される受信者の電子メールサーバからの通知(電子メールまたは他の書面確認の返信によって)を受信しない限り、送信者がそのような電子メールを配達できないことを通知する翌日に受信されるとみなされる。

5.2デフォルト

(a)

任意の1つまたは複数の違約イベントが発生すると(以下のように定義される)、貸手は、融資額およびすべての計算されていない利息が直ちに満了し、借り手によって貸手に支払われることを加速することができる。

(b)

貸手が放棄しない限り、以下のいずれかの事件の発生は、本契約項の下の違約事件(“違約事件”)を構成しなければならない。前提は、借り手が上記の事件通知を出してから10営業日以内に違約を是正できなかった(または免除された)違約である

(i)

期限を過ぎて元金や利息を支払わない者

(Ii)

司法管轄権のある裁判所が判決または命令を下した場合は,“破産と破産法案”(カナダ)または任意の他の破産法、破産または同様の法律、または借り手の財産またはその主要部分に対して一時的な差し押さえまたは実行手続きを発行するか、または借り手の財産またはその主要部分について係を委任するか、またはその事務を清算するように命令するか、またはそのような判決または命令は放置されず、60日以内に有効である

(Iii)

借り手が破産又は債務返済不能の訴訟手続を提起した場合、又は根拠に同意する“破産と破産法案”(カナダ)又はその他の破産、債務又は債務を返済することができない法律、又は当該等の請求書の提出に同意するか、又は借入者の財産又はその任意の主要部分について管理者を委任することに同意し、又は債権者の利益のために一般的な譲渡を行うか、又は債務が満了したときにその一般債務を償還する能力がないことを書面で認めるか

(Iv)

本契約日の後に、任意の管轄区域の適用法律に基づいて、借り手の債権者が一般的に妥協または手配について任意の手続きを提起する場合。

5

5.3分割可能性

本協定の任意の条項は、いかなる司法管轄区域でも禁止または実行不可能であり、本協定の残りの条項を無効にすることはなく、いかなる司法管轄区におけるいかなるそのような禁止または実行不可能でも、その条項を任意の他の管轄区域で無効にすることも、または実行できないこともない。

5.4管理法と法務

本協定はオンタリオ州法律とカナダ連邦法律の管轄と解釈を受け、各方面でオンタリオ州の契約とみなされる。双方はオンタリオ州裁判所の非排他的管轄権に服従し、支配された。

5.5ジョブ

事前に貸主の書面の同意を得ない限り、借主は、本融資協定の下でのいかなる権利も譲渡する権利がない。貸手は、事前に同意したり、借り手に通知したりすることなく、本融資契約項の下での権利の全部または一部を譲渡することができる。

5.6対応先

双方が本プロトコルまたは同じ文書に署名した場合、本プロトコルは正しく実行される。後者の場合、本協定は、双方が個別に署名した文書を交換する際に発効する。本プロトコルの契約コピーは、本プロトコルの契約コピーを移植可能なファイルフォーマットファイル(PDFファイル)、ファクシミリまたは他の電子伝送方式で渡すことができ、本プロトコルのコピーを手動で渡すのと同様に有効である。

5.7プロトコル全体と以前のプロトコルの終了

本プロトコルは、融資文書と共に、本プロトコルの対象に関する借主と貸手との間の完全なプロトコルを構成し、その標的に関する以前の口頭または書面プロトコルおよび了解のすべての代わりになる。本プロトコルまたは任意の他の融資文書に本プロトコルまたは任意の他の融資文書の陳述、保証、条件、他のプロトコルまたは確認に構成または影響を与えていない場合は、直接または担保、明示または黙示にかかわらず、本プロトコルまたはそのような他の融資文書に明示または黙示されている場合を除く。各ローン文書の署名は、任意のローン文書に明確にされていないいかなる陳述、保証、条件、他の合意または確認によって引き起こされるものでもなく、借り手が依存しているか、または実質的とみなされているものでもない。

[ページの残りの部分はわざと空にしておく.]

6

上記の最初に明記された日付から、双方は正式に本協定に署名したことを証明します。

サイリー栄養会社です

差出人:

/S/“ペンシルバニア·プソン”

名前:

ビンヨミン·プソン

タイトル:

最高経営責任者

FSD製薬会社です

差出人:

/S/“沢山·サイード”

名前:

沢山·サイド

タイトル:

最高経営責任者

7

一般安全協定

本一般安全協定(時々改訂、修正、補充、再説明または置換)の日付は2023年7月31日であり、Celly Nutrition Corp.によって締結され、同社はブリティッシュコロンビア州の法律に基づいて存在する会社(“債務者”)であり、FSD Pharma Inc.(“保証側”)を受益者としている。

債務者および保証者が、本協定の日付または前後の融資協定を締結したことを考慮すると、この協定は、時々改訂、再記述、修正または置換される可能性がある(以下、“融資協定”と略す)。

融資協定に基づいて融資に資金を提供する1つの条件は、他の事項を除いて、担保のある側は、債務者が本合意の条項及び条件を満たすことを前提として、本プロトコルの債務者の動産及び固定物に留置権及び担保権益を与えることを要求することである。

債務者は担保のある側から得られた融資による収益から実質的な利益を得ることになる。

債務者たちがこの協定に署名、交付、そして履行することを正式に許可したことを考慮する。

そこで、本契約で述べた相互契約、条項、条件を考慮し、他の良好かつ価値のある対価格を考慮して、本契約当事者は、それが受信され、十分であることを確認し、保証のある側が融資に資金を提供することを促すために、債務者と担保のある方とは次のような合意に達した

1.債務の支払及び履行の一般的かつ持続的な担保として、債務者が現在及びその後に獲得したすべての個人財産及び現在及び未来の資産、財産(不動産及び非土地財産)及び業務、並びに債務者が現在及び今後所有する可能性のあるすべての資産、財産及び業務を含む、債務者が現在及び今後獲得したすべての個人財産及び現在及び未来の資産、財産(不動産及び非土地財産)及び業務、並びに債務者が現在又は今後所有する可能性のあるすべての資産、財産及び業務を含むが、これらに限定されない。以下に述べる種類の財産と企業(総称して“担保”と呼ぶ):

(a)

債務者在庫を構成するすべての貨物は、サービス契約に従って販売、レンタルまたは配備または提供される貨物、または原材料、製品または企業または専門分野で使用または消費される材料または完成品を含むが、PPSAで定義された“在庫”(以下、総称して“在庫”と呼ぶことがある)を含むがこれらに限定されない。

(b)

PPSAで定義された“装置”(以下、総称して“装置”と呼ぶことがある)を含むが、これらに限定されないが、在庫または消費財に属さないすべての貨物は、家具、固定装置、設備、機械、工場、工具、車両、および他の有形の個人財産を含むが、これらに限定されない。

(c)

すべての計算機ハードウェアとソフトウェア宣伝資料(以下の定義).

(d)

現在期限が切れているか、不足しているか、または累算して満期になる可能性のある債務者の勘定、債務項、催促金および法権産生、ならびに債務者が現在所有しているか、またはその後に所有する可能性のある任意の種類の申立索は、公式に提出された申立ておよび保険証書に基づいて提出された申立てを含むがこれらに限定されない(以下、無形資産および第1(F)および(N)段落に記載の担保と共に総称して“売掛金”と呼ぶことがある)。

(e)

すべての知的財産権担保(以下のように定義する)。
8

(f)

すべて動産紙です。

(g)

すべての倉庫リスト、船荷証券、その他の所有権証明書は、譲渡できるかどうかにかかわらず。

(h)

すべての持分担保(以下の定義)。

(i)

すべての金融資産。

(j)

すべての証券権益。

(k)

すべて投資性不動産です。

(l)

債務者名義のすべての証券口座であって、そのような証券口座に入金または記入された任意およびすべてのタイプまたは種類の資産を含み、すべての金融資産、そのような金融資産に関連するすべての保証権利、およびそのような資産を時々代表または証明するすべての証明書および他の手形、ならびに時々上記の任意または全部の事項について受領または受取または分配されたすべての配当金、利息、割り当て、現金および他の財産を含む、すべての証券口座。

(m)

すべての権利、契約(それによって生成または制約された権利および利益を含むが、これらに限定されない)、文書、合意、許可、許可、レンタル、政策、承認、開発プロトコル、建築契約、履行保証金、購入注文、計画および仕様、これらのすべては、個人財産であるか、またはそうではないかもしれないが、債務者が権益を有する権利である可能性があり、これらすべては、時々修正、修正、補充、置換、または再記載される可能性がある。

(n)

債務者の土地の任意の部分または任意の現在または後に、そのような土地上に建設または建設された任意の建物、縦設、構築物または施設のすべての既存または将来の賃貸料、ならびに任意の賃貸、使用または占有から得られた収入、ならびにそのような土地から得られた任意の他の収入および利益を、任意の借款または契約に従って賃貸する。

(o)

すべての無形資産は、すべての通貨、小切手、預金口座、信用状、前払い、および営業権を含むが、これらに限定されない。

(p)

第1項(A)~(O)項に記載の財産については、当該財産に関するすべての証明又は当該財産に関する任意の形態の帳簿、勘定、領収書、手紙、文書、文書及びその他の記録、並びに当該財産に関連するすべての契約、証券、文書及びその他の権利及び利益。

(q)

第1項(A)から(P)項に記載の財産については、それに対して行われるすべての置換及び置換、並びにそれに対する追加、増加及び加入を行う。

(r)

第1(A)~(Q)の段落に記載の財産については、当該財産から得られたすべての収益には、当該財産から得られた任意の形態または固定付着物の任意の個人財産、当該財産の損失または損害の補償としての任意の保険または他の支払い、またはそのような支払いの任意の権利に関する任意の保険または他の支払い、ならびに無形の動産紙、文書または証券を完全または部分的に解除または償還するための任意の支払いが含まれる。

9

ここで設定された担保物権は、債務者が所有する可能性のある任意の消費財を担保、差し押さえ、留置権を設定したり、他の方法で担保したりしてはならない。本協定では,“加入”,“口座”,“動産紙”,“消費財”,“所有権証明書”,“設備”,“貨物”,“手形”,“無形”,“在庫”,“収益”などの語の意味はそれとすべきである“個人財産安全法”(ブリティッシュコロンビア省)は、時々改訂され、再作成または置換され(“PPSA”)、本明細書で使用される用語“証明書付き保証”、“権利保持者”、“権利令”、“金融資産”、“証券”、“証券口座”、“担保権利”、“証券仲介”、および“未証明証券”は、本文書にこれらの用語を与える意味を有する“証券譲渡法”(ブリティッシュコロンビア州)(“STA”)は、時々改訂、再作成、または置換される

上記担保物、担保物権、担保物権は延長されないか、または以下の項目に適用される

(I)

債務者が現在保有又は以後取得した任意の賃貸借契約又は協議期限の最終日をいうが,当該等の住宅ローン,押記及び担保権益が強制的に執行可能となった場合,当該債務者はその後当該最終日を管理し,当該住宅ローン,押記及び担保又は当該等の住宅ローン,押記及び担保を実行する過程で当該期限又はその部分を取得した者に譲渡するために信託形式で保有しなければならない。

(Ii)

債務者が当事側又は債務者のために利益を享受する任意の既存又は事後に取得した合意、権利、特許経営権、許可は可能であるかもしれない(本項については“契約権利”とする)、その中で設定された担保、押記又は担保が任意の契約権利に対する違反を構成するか、又は誰かが任意の契約権利を終了することを許可するか、又は他の方法で債務者が受ける現行の法律、法規又は条例の違反又は違反を構成する限り、これらのすべての契約権利は債務者が担保する側の利益が信託形態で保有されなければならない。上記の規定にもかかわらず、上記担保、担保、および担保権益は、そのような任意の契約権利を処分する任意の収益に適用されなければならず、債務者は、保証者のためにこのような収益を信託形態で保有し、担保側の利益のためにそのような収益を個別の口座に個別に格納することにも同意する。また、上記担保、担保及び担保権益は、担保当事者が違約事件発生後に債務者に書面通知を行う際の契約権利に適用されなければならない。

10

2.本プロトコルで使用される大文字の用語は、本プロトコルに別の規定または意味があることに加えて、“ローンプロトコル”に規定されている意味を有するべきであり、本プロトコルでは、:

(a)

プロトコル“とは、本総保証プロトコルおよびそのすべての更新、置換、修正、および置換を意味する。“節”、“項”、“項”および同様の用語は、本プロトコルの特定の節、項、項または他の部分を意味し、本プロトコルで使用される“本プロトコル”、“本プロトコル”および同様の用語は、他に明確な規定がない限り、本プロトコルの任意の部分ではなく、本プロトコルの全体を意味し、関連するものである。

(b)

適用される法律は、(A)任意の政府当局の法規、法律(一般法を含む)、規則、法規、法令、条例、法典、公告、条約、声明または命令、(B)任意の政府当局の任意の同意または承認、および(C)任意の政府当局の任意の命令、決定、諮問または解釈的意見、禁止、判決、裁決、法令またはそれと達成された合意のすべての適用条項を意味し、いずれの場合も、その人、財産、取引または事件に適用され、または拘束力がある。

(c)

“コンピュータハードウェアとソフトウェア宣伝品”とは、

(i)

すべてのコンピュータおよび他の電子データ処理ハードウェア、統合コンピュータシステム、中央プロセッサ、記憶ユニット、表示端末、プリンタ、機能部品、コンピュータ要素、カードリーダ、テープドライブ、ハードディスクおよびフロッピー(登録商標)ディスクドライブ、ケーブル、電力供給ハードウェア、発電機、電力等化器、添付ファイルおよびすべての周辺機器、および他の関連コンピュータハードウェア;

(Ii)

現在所有されているか、許可されているか、またはリースされているか、または後で債務者によって取得されているかにかかわらず、上述した(1)項に記載のコンピュータおよび電子データ処理ハードウェアが設計されているすべてのソフトウェアプログラム(ソースコード、ターゲットコード、およびすべての関連アプリケーションおよびデータファイルを含む)

(Iii)

関連するすべてのファームウェア;

(Iv)

上記(I)~(Iii)項に記載のハードウェア、ソフトウェア、およびファームウェアに関連するすべてのファイル(フローチャート、論理図、マニュアル、ガイド、および仕様を含む)、および

(v)

上記コンテンツに関連するすべての権利は、任意およびすべての知的財産権、著作権、レンタル、ライセンス、オプション、保証、サービス契約、プログラムサービス、テスト権、保守権、支持権、改善権、契約更新権および賠償、ならびに上記の任意のコンテンツに対する任意の置換、置換、追加、またはモデル変換を含むが、これらに限定されない。

(d)

“規制協定”とは、

(I)

担保に含まれる任意の無証明証券について、当該無証明証券の発行者と他の人との間の合意は、債務者のさらなる同意を必要とすることなく、当該発行者が当該無証明証券について発行した指示を遵守することに同意する

(Ii)

担保に入金された証券口座又は当該担保の証券口座に入金された金融資産のいずれかの担保権利について、証券仲介機関は、当該担保権利について他の人と合意し、当該合意に基づいて、証券仲介機関は、債務者のさらなる同意を経ず、当該担保権利に関する任意の権利命令を遵守することに同意する。

11

(e)

“著作権担保”とは

(i)

債務者のすべての著作権(半導体チップ製品マスク作品およびすべての集積回路トポロジ図の著作権を含むが、これらに限定されない)、構文法または通常法、登録または未登録、現在または将来世界各地で有効であり、すべての登録出願、係属中または準備中であり、したがって、このような出願によって生成されるすべての著作権;

(Ii)

そのいずれかのすべての延期および継続

(Iii)

第(I)項および第(Ii)項で示されるタイプの任意の物品を使用する権利を債務者に提供するすべての著作権許可および他の合意;

(Iv)

第(I)項及び第(Ii)項及び適用範囲内の第(Iii)項にいう任意の著作権担保の過去、現在及び未来の侵害行為について訴訟を提起する権利;

(v)

上記のすべての収益は、ライセンス、特許使用料、収入、支払い、クレーム、損害賠償、および訴訟収益を含むが、これらに限定されない。

(f)

“持分担保”とは、証明書の有無にかかわらず、すべての手形、株式承認証、債券、融資協定、融資協定株式、又は債務者の各保証人における持分に関連する他の証券を意味する。

1.

違約事件“は、ローン協定にこの用語を与えるという意味を持つ。

(g)

政府当局“とは、(A)関連する場合に管轄権を有する任意の政府、議会または立法機関、任意の規制または行政機関、機関、委員会または委員会、ならびに任意の他の法規、規則または規則制定エンティティ、(B)上記の任意の機関の許可内またはその法規、規則または条例に従って行動する任意の人、および(C)関連する場合に管轄権を有する任意の司法、行政または仲裁裁判所、機関、法廷または委員会を意味する。

(h)

“知的財産権担保”は、総称して著作権担保、特許担保、商標担保、商業秘密担保と呼ばれる。

(i)

債務“とは、債務者の任意の種類、性質または種類(直接または間接、連帯または数個、絶対または有、満期または未満期にかかわらず)を任意の通貨とすること、および主要債務者、保証人、保証人または他の身分として、現在および将来のすべての債務、負債および債務を含むが、債務者の破産、無力債務または再構築に関連するいかなる事件、法的手続きまたは他の訴訟(自発的または非自発的であることにかかわらず)の開始後に生じるか、または生じるであろういかなる利息も、そのような場合に許可または許可として承認または許可されるか否かにかかわらず、ローンプロトコルの下で、ローンプロトコルに関連している場合、またはローンプロトコルに関連している場合、またはローンプロトコルの任意の未払い残高について保証側(およびその関連側)に訴訟または他の訴訟を提起する)

12

(j)

“特許担保”とは:

(i)

世界のどこでも提出しようとしているすべての特許出願を含む、世界的なすべての手紙特許および手紙特許出願;

(Ii)

第(I)項に記載のいずれかの項目のすべての再発行、支部、継続、部分継続、延期、継続及び再審

(Iii)

第(I)項および第(Ii)項のいずれかの項目の権利を使用するすべての特許許可および他の合意を債務者に提供すること

(Iv)

過去、現在、または将来の任意の特許または特許出願の侵害、ならびに任意の特許許可の違反または強制執行について第三者の権利を起訴すること;

(v)

前述のすべての収益およびそれに関連する権利(許可使用料および侵害訴訟の収益を含む)、およびこれに対応する世界各地のすべての権利。

(k)

“個人”とは、個人、会社、共同企業(単独の法人資格を有するか否かにかかわらず)、会社(商業信託を含む)、株式会社、信託、非法人団体、共同企業または他の実体、またはその政府、国または行政区を意味する。

(l)

“商標担保”とは、

(i)

すべての商標、商号、会社名、会社名、架空の商業名、商業外観、サービスマーク、ロゴ、その他の商業識別源、印刷物およびラベル、および外観設計(本条項(I)のすべての前述の項目を総称して“商標”と呼ぶ)、使用されているか否かにかかわらず、そのすべての登録および記録、およびそれに関連するすべての出願は、登録を含む。カナダ知的所有権局商標局またはカナダまたはその任意の省または任意の外国の任意の事務所または機関の記録および申請、ならびにそのすべての再発行、延期または継続;

(Ii)

第(I)項のいずれかの物品を使用する権利を債務者に提供するすべての商標許可および他の合意;

(Iii)

(I)第1項に記載の物品の使用及び象徴に関連する企業のすべての営業権;

(Iv)

第(I)項及び第(Ii)項に記載の任意の商標担保の過去、現在及び将来の侵害行為について第三者の権利を起訴すること;

(v)

前述のすべての収益および関連権利は、債務者が、過去、現在または将来について、任意の商標、商標登録または商標許可を侵害または希釈すること、または、任意のそのような商標または任意の商標許可および世界各地でのすべての権利の違反または強制執行によって引き起こされる任意の損害によって第三者に提起される任意のクレームを含む。

13

(m)

商業秘密担保“とは、すべての一般法および法定商業秘密、ならびにすべての他の機密または独自または有用な情報(このような機密、独自または有用な情報が債務者によって保護され、開示されず、明らかになりにくい範囲内である)、および債務者が任意の方法でそのビジネスに具現化され、または言及されることを含むが、これらに限定されないすべての独自技術を意味し、商業秘密が書面または他の有形形態として簡略化されているかどうかにかかわらず、任意の方法で商業秘密を具現化、組み込む、または言及するすべての文書および物品を含む。すべての商業秘密許可証には、任意の商業秘密の実際または脅威流用、および任意のそのような商業秘密許可証の違反または実行のための起訴、命令、および損害賠償の権利が含まれる。

3.固定および具体的な担保および押記、ならびに本協定に従って付与された保証権益保証支払いおよびすべての義務の履行

4.債務者は、保証された側に以下のように述べ、保証する

(a)

債務者はその管轄範囲内で正式に設立され、組織と存在する会社であり、本協定を締結する会社権力を有し、本協定はすでに債務者がすべての必要な会社行動を取って正式に許可し、債務者に拘束力のある法律と有効な合意を構成し、その条項に基づいて債務者に対して強制執行することができる。本プロトコルの締結および履行は、違反、構成違約、任意の規定違反、または任意の合意、契約または他の文書に従って債務者の任意の財産に対して他人に留置権、担保権、担保権益、財産権負担、または任意の他の権利を生じさせることはなく、債務者はその一方、または債務者またはその任意の財産が制約または影響を受ける可能性のある任意のプロトコル、契約または他の文書である。

(b)

すべての担保は、または債務者が任意の権利、所有権または権益を獲得した場合、債務者の独自の財産となり、すべての留置権、押記、担保権益、財産権負担、または任意の他の権利の影響を受けないが、融資合意が許容される可能性がある場合を除き、保証側が明確に書面で同意した許可された留置権も含まれない。

(c)

どんな重大な知的財産権担保についても:

(I)

このような知的財産権担保はまだ存在し、全部または一部が無効または実行不可能と判定されていない

(Ii)

債務者は、債務者が所有する知的財産権担保の全ての権利、所有権及び利益の独占所有者であり、債務者に賃貸又は許可された知的財産権担保を使用する権利があり、債務者の知る限り、このような知的財産権担保を使用することは、第三者が主張する権利を確実に又は侵害する可能性があると主張する者はいない。

14

(d)

本プロトコルで設定した担保物権は,適用法律に基づいて適切に整備されると,担保上有効な優先担保物権となるが,担保当事者が明確に書面で同意する許可留置権の制限を受ける必要がある.

(e)

債務者の最高経営責任者オフィス、主な営業場所、売掛金記録を保存するオフィスの住所は、本プロトコルの末尾に提供される住所である。

(f)

債務者は、担保の一部を構成する任意の投資財産の“制御権”を、被担保者以外の誰にも付与していない(STAにおけるこの用語の意味範囲内)。

(g)

本協定で設定された担保権益又は融資協定に規定されている他の担保権益を整備するために必要な届出及び登録を提供する以外に、債務者は、担保品の中でここで付与された担保権益を付与し、又は債務者が本協定に署名、交付及び履行することは、いかなる政府当局、監督機関又は他の他の人の許可、承認又は他の行動を必要とせず、通知又は他の人に届出する必要もない。

5.債務のいずれかの部分が返済されていない限り、債務者は、保証されている側と契約を結び、それが履行または履行されることを保証するか、または以下の義務の履行を促進または履行する

(a)

債務者は、過去の商業慣行及び融資協定の条項及び条件に基づいて担保を維持、使用及び運営しなければならない。

(b)

債務者は公認された会計慣行に従って、抵当物のために適切な帳簿を預金しなければならない。

(c)

保証者が事前に書面で同意していない場合は、債務者は担保を売却、賃貸又はその他の方法で処分することができないが、融資協議又は正常な業務過程で許可されているものを除く。

(d)

担保のある側が合理的な要求を出した後、債務者は、このようなすべての融資報告書、証明書、さらなる譲渡と文書を署名·交付し、保証のある側が本協定の意図を実現するために必要かつ合理的な要求をする可能性のあるすべてのさらなる行動と事柄を作成しなければならない。

(e)

債務者は,担保当事者が事前に書面で同意していないことを認め,担保当事者を受益者とする担保権益制限を受けない不動産に任意の実質的な担保品を添付してはならない。

(f)

債務者が、誰もが執行、差し押さえ又はその他の法律手続きを通じて担保を受け取る権利があることを知った場合は、直ちに--いずれにしても24時間以内に--保証者に通知しなければならない。

(g)

輸送中の貨物又は修理すべき設備を除いて、債務者は、債務者のすべての物質設備及び他の有形個人財産を、(I)本契約日までに当該物質設備又は他の有形個人財産が存在する司法管轄区域、又は(Ii)本協定で設定された担保物権を完全にするために必要な届出を行ったすべての司法管轄区に保存しなければならない。

(h)

任意の第三者が所有または制御する任意の設備または在庫については、保証者の要求に応じて、債務者は合理的に行動すべきであり、保証者は、このような設備または在庫に対する保証権益を第三者に通知し、違約事件が発生した後、違約事件が継続している間、保証者の要求は、当該第三者が保証側の口座でこのようなすべての設備または在庫を保有していることを指示するが、保証者の指示を遵守しなければならない。

15

(i)

債務者が保証側に新たな勤務先を事前に書面で通知しなかった場合及び発効日を変更した場合は、そのCEO室の所在地又はその入金すべき記録を保存している事務所の所在地を変更してはならない。

(j)

保証者が合理的な請求をした後、債務者は、債務者が所有または保有するすべての譲渡可能な伝票、手形、および動産手形のすべての正本を保証側に交付し、支払総額が150,000ドルを超えることを証明し、または貨物に対する任意の権利総額が150,000ドルを超えることを証明しなければならない(保証者が要求を出した場合、空白の中で正式に裏書きしなければならない)。

(k)

違約事件が発生して継続している場合は,担保側の書面指示の下で,債務者が受け取った担保のすべての収益を実物形式で保証側に交付し,債務者が担保側の利益のために債務者銀行の1つの預金口座(“担保口座”)に入金し,債務者は担保側の利益のために保証側の利益を明示信託形式ですべて保有し,保証側に渡すまでこのような収益を明示的に信託するべきである。担保当事者又は債務者が当事者の利益を担保するために信託形式で保有するすべての金)及びそれに関連するすべての収入は引き続き債務の付属担保として継続され、以下の規定により承認されるまでは、債務に対する支払いは構成されない。担保収益を除いて、いかなる資金も担保口座に入金されません。

(l)

担保のある方が本契約第5項(K)項に規定する救済措置を行使した後、担保のある側は権利があるが担保口座に保有する任意の額を、担保のある側が適宜決定した順序で、任意の満期、対応又は対応した債務の支払を要求するために使用される。担保のある方は、担保口座から受け取った資金のいずれか又は全部を債務者の通常普通預金口座に随時移転することができるが、このような移転は、担保されている者が本項第5項に従って享受するいかなる権利も放棄又は修正するものとみなされてはならない。

(m)

債務者は、債務者が合理的かつ善意的に判断されない限り、任意の知的財産権を無効または放棄させ、公衆の使用に特化し、公有分野に配置され、無効または強制的に実行してはならない(そしてこのような決定された通知が保証者が満足な形および実質的に保証側に交付された)限り、任意の知的財産権は債務者の業務に対して実質的ではなく、無視できる経済的価値を有すると考えられる。

(n)

債務者が知的財産権担保の任意の重要項目に関連する任意の出願または登録が放棄される可能性がある、公衆の使用に特化している、公有分野に配置されている、無効または実行不可能であると信じている場合、または債務者が任意の知的財産権担保の所有権、登録または保存、維持および強制執行の権利に関する任意の重大な不利な決定または発展について、債務者は保証されている側に直ちに通知しなければならない。

16

(o)

被担保側が合理的な要求を提出する際には、債務者は、知的財産権担保の任意の部分における被担保側の権益を確認または登録または整備するために必要な任意の書類を署名し、被担保側に交付しなければならない。

(p)

債務者は、すべての人に担保の所有権を擁護し、被担保者が合理的な要求をしたときに、さらなる所有権保証を提供し、任意の書面文書に署名したり、本協定の目的及び規定を発効させるために他の必要な行動を取らなければならない。

(q)

債務者は、本契約第4項に規定する陳述及び保証がいつでも真実で正しいことを保証しなければならない。

6.債務者は、信用の良い保険会社に、信用の良い保険会社に当該等の死傷や不慮の事件に対する担保を提供する保険を提供又は手配し、保険の種類及び額は“融資協定”の規定に基づいて決定される。

7.債務者は、任意の債務または債務を保証するために、任意の担保に任意の留置権を設定または許容してはならないが、本プロトコルで設定された担保、担保および担保権益、および保証側が明確に書面で同意した許可留置権を除いては、この限りではない。

8.持続的に発生した違約事件の発生後、(I)担保を有する者は、任意の担保に義務を有する任意の当事者に通知することができ、その担保に基づいて、保証されている者に期限又は満了直前の任意の金を支払い、訴訟又はその他の方法で任意の担保を強制的に受け取り、全部又は一部の担保を返還、免除又は交換することができ、又は妥協、延長又は継続のいずれかの期限(予定期間より長いか否かにかかわらず)、担保すべき側の書面請求、債務者又は自費、(三)債務者が任意の担保に義務を負ういずれか一方から受け取った任意の支払又は他の収益は、債務者が信託形態で保証者に代行し、請求したときに直ちに保証者に支払わなければならない。

9.債務者は、当事者が時々提出した請求を保証すべきであり、債務者は、自ら自費ですべての他の文書および文書に署名および交付し、保証当事者が必要かつ合理的に要求する可能性のあるすべてのさらなる行動をとり、それによって設定、付与または設定または設定された任意の担保、担保および担保権益を完全に、保全および保護するために、または担保当事者が任意の担保に対して本契約項の下での権利および救済を行使および実行することを可能にするために、保証当事者を採用しなければならない。前述の規定の一般性を制限しない原則の下で、債務者は:

(a)

保証側が合理的な要求を提出した場合、入金に含まれる各動産文書と各関連契約の目立つ位置に図例を表示し、当該文書、動産文書又は関連契約の形式及び実質内容が保証側を満足させることを説明し、当該等の文書、動産文書又は関連契約受本契約によって付与された担保権益の制約を表明しなければならない。

(b)

保証者が合理的に要求を提出した場合、任意の入金が本券又は他の手形、譲渡可能伝票又は動産手形を証明としなければならない場合、本契約に基づいて当該チケット、手形、譲渡可能伝票又は動産手形を担保のある方に交付及び質抵当し、正式に裏書きして正式に署名された譲渡又は譲渡伝票を添付しなければならず、その形式及び実質はいずれも保証者を満足させるべきである。

(c)

これらの融資または融資変更声明またはそれの修正に署名して提出する(根拠または根拠を含むが、これらに限定されない財務管理(カナダ)または同様の省レベルまたは地域立法)と、保証当事者が付与された保証当事者の保証権益および他の権利を保証するために必要かつ合理的に要求される可能性のある他の文書または通知を完全および保全するために保証されるか、または主張する。

17

(d)

保証側の合理的な要求に応じて、時々保証側に保証品の報告書とスケジュールをさらに識別して記述し、保証側が合理的に要求する可能性のある保証品に関する他の報告書を提供し、これらはすべて合理的に詳細でなければならない。

(e)

保証者がその要求において指定した保証品または保証品に関連する任意の証明書を含む証券の発行者に、保証者またはその指示された代理者の名義で適用される保証証明書を登録するように指示する。

(f)

保証者がその請求において指定した担保に含まれる担保又は担保に関連する任意の無証明証券の発行者が、当該発行者、担保のある側又はその指示を有する代理人の帳簿及び記録において当該無証明証券の登録所有者として登録するように指示する。

(g)

担保に含まれる、または担保に関連する証券口座の金融資産に入金または融資する任意の担保権利について、担保者が担保権利を譲渡することに係る任意または全ての金融資産の要求に具体的に規定される方法で指示するように証券仲介機関に指示する。

上記の規定にもかかわらず、保証された当事者は、拘束されないか、または上記の任意の所有者がいつでも所有する可能性のある任意の権利を行使することを要求される権利を有するであろう。担保当事者の重大な過失や故意の不正行為によるいかなる損失を除いて、担保側は、そのような権利を行使すること、またはそのような権利を行使する期限内にそのような権利を行使できなかったことによるいかなる損失にも責任を負わない。

前述の規定及び本契約項における担保権益の付与については、債務者自己授権被保証者が法律で許可された場合に、債務者の署名を必要とすることなく、債務者の全部又は一部の担保に関する融資又は融資変更説明書及びその修正書を1部以上提出する。保証された当事者は、その陳述の写し及びその登録詳細を債務者に提供しなければならない。法律によって許可されている場合、本プロトコルまたは担保またはその任意の部分をカバーする任意の融資報告書の写真または他のコピーは、融資報告書として十分でなければならない。

10.債務者の同意、当事者の合理的な行動の時々の要求を保証すべきであり、債務者は直ちに書面で次の事項に同意しなければならない

(a)

任意の発行者がその請求において指定された担保に含まれる又は担保に関連する任意の無証明証券は、担保のある側と当該等の無証明証券について制御プロトコルを締結し、当該合意の同意は、当該発行者、担保を有する側及び債務者が当事当事者である合意に組み込むことができる。

(b)

任意の証券仲介者は、担保または担保に関連する証券口座に入金または融資する任意の担保権利について、担保がある側がその要求で指定した場合、担保がある側とそのような担保権利について規制協定を締結し、この等担保権利は、当該証券仲介者、担保がある側及び債務者が当事当事者であるプロトコルに組み込むことができる。

18

11.債務者が同意すべきでないことに同意する:

(a)

任意の発行者は、そのような無証明証券について、またはそのような無証明証券に関連する制御プロトコル担保内に含まれる任意の無証明証券について、保証者またはその指示された代理者または代理人以外の任意の者と締結する。

(b)

任意の証券仲介者は、制御プロトコルの担保に入金または入金された証券口座内の金融資産または当該等の証券口座に貸付けされた任意の証券権利について任意の担保権利を締結し、当該証券口座または証券権利は、担保側またはその指示を受けた代理者または代理人以外のいずれかと締結される。

12.違約事件が発生し、継続している限り、債務者は、本契約または融資協定に抵触しない任意の合法的な方法で担保を使用することができ、保証されている側およびその管理者は、債務者に24時間合理的な通知を出した後、通常の営業時間内に債務者の経営状況、帳簿および記録および担保を随時チェックする権利がある。

13.違約イベントの発生および継続中に、担保者は、手形、株式、承認株式、債券、融資協定、融資協定株式、または他の証券を含む、その名義またはその代名人名で登録された任意の担保を所有することができ、そのような証券の任意の所有者がいつでも所有することができるが、制限されない、またはそのような証券の行使を要求される任意の権利を有することができる。しかし、このような権利を行使したり、行使期限内にその権利を行使できなかったことによるいかなる損失についても、保証側はいかなる責任も負わないが、被保証側の重大な過失或いは故意の不当行為は除外する。

14.債務者が本協定のいずれかの義務を履行していない場合、担保がある側は、本協定を強制的に実行するいかなる権利も放棄することなく、任意またはすべての義務を履行する義務があるが、債務者は、保証者がこの過程で発生した合理的な費用、費用および支出に相当する金額を書面で要求しなければならず、融資合意によって規定される1つまたは複数の金利が支払われるまで、これらの費用、費用および支出が発生した日から利息を計算しなければならない。

15.持続的な違約イベントが発生すると、保証された保証は、直ちに強制実行可能となり、保証された方は、直ちに、またはその後の任意の時間に自己決定することができる

(a)

ローン協定の条項によると、その時点で未満期及び対応していたいかなる又は全部の債務が直ちに満期及び対応しなければならないことが宣言され、この場合、そのような債務は、提示、拒否又は払い戻し通知を提示することなく、直ちに満期になって保証当事者に支払われなければならない。

(b)

法的行動を取り始め、支払いを強制したり、義務を履行したりした。

(c)

債務者が担保のある側に担保のある1つ又は複数の場所を開示することを要求し、債務者は担保のある側が要求したときにこのような開示を行うことに同意する。

19

(d)

債務者が自費で担保を組み立てることを要求し、担保側によって指定された債務者が合理的に便利な1つまたは複数の場所で担保を交付または提供することを要求し、債務者はそのように組み立て、交付または担保を提供することに同意する。

(e)

担保が存在する可能性のある任意の場所に入り、法律で許可された任意の方法で担保を占有する。

(f)

担保を修理、処理、修正、完了、または他の方法で処理し、債務者の住宅地または他の場所で担保を処分する準備をし、担保を維持、保全または保護するために必要と思われるステップをとる。

(g)

担保またはその任意の部分は、個人的な販売、公開販売、レンタル、または保証者によって決定された条項および条件に従って担保を差し押さえ、徴収、現金化または処分するか、または担保側が適切と考える方法、条項および条件および時間で他の方法で処理される。

(h)

債務者の全部またはいずれか1つ以上の業務を経営し、すべての他の人を含まない場合には、債務者の全部またはそのような家屋、建築物、工業装置、企業および他の財産を無料で立ち入り、占有および使用することができ、担保を有する側が適切であると思う部分として、または適切と思う方法で使用することができ、担保がある側は、債務者がそのようにしたときのいかなるものとしても、不作為または不注意(重大な不注意または意図的な不正行為を除く)または任意の賃貸料、課金、減価償却に責任を負うことができる。損害賠償又はそれに関連して又はそれによって生じた他の金額及び保証者が支出した任意の金は、融資協定に規定されている金利に基づいて利息を計上しなければならない。

(i)

債務者に関連する任意の破産、清算、清算、解散、または他の(自発的または非自発的)法的手続きにおいて、その申立に必要または適切な申立証明または他の文書を提出する。

(j)

債務者の業務を経営するため又は担保を維持、保存又は保護する目的で資金を借り入れ、担保品に対して住宅ローン、押記、質権又は担保権益を付与し、本稿で設定した担保よりも優先するか否かにかかわらず、そのようにして借入した任意の資金の償還を保証する。

(k)

担保当事者が第15項(G)項の規定により担保担保を処分した場合は、いかなる不足点についても債務者に対して法的訴訟を提起する。

(l)

担保中の任意の留置権又は債権を支払又は解除し、支払われた金額を債務に加算し、ここで保証し、担保当事者がその時点で任意の債務について徴収した最高金利に基づいて、支払うまで利息を計上しなければならない。

(m)

本プロトコル、PPSA、または法律、または平衡法によって許可または許可された任意の他の行動、訴訟、修復、または手続きが取られる。

(n)

法律を適用して許容される範囲内で、担保の一部を構成する任意の証券を担保のある側又はその代の著名人の名義に移し、これらの証券が担保権益の制約を受けているか否かにかかわらず、担保のある側又はその代の著名人を担保の一部を構成する任意の担保権利の権利保持者とする。

(o)

担保当事者又はその代理人を売却、譲渡又は使用してPPSA第1(2)項で示される範囲内で担保の任意の投資財産を“制御”する。

20

16.PPSAまたは他の適用法律の要件がそうされている場合、保証者は、債務者に、PPSAまたは他の適用法律によって要求される担保の任意の意向処分に関する最低限の書面通知を発行しなければならない。

17.本協議指向債務者又は担保のある側からの任意の通知又は通信に基づいて、“借入金協定”の通知に関する規定に従って発行された場合、すなわち有効である場合には、債務者及び担保のある方は、上記の規定に従ってそれぞれの通知アドレスを変更することができる。

18.担保のある者が本条約第15項に従ってその権利を行使し、その救済措置を行使する権利がある場合、担保のある者は、担保の指定を要求する裁判所で訴訟を提起することができ、担保のある者(その用語は、係及び管理人を含む。)(ここでは“係”と称する)、又は書面で担保の係として任意の者を指定することができ、担保のある者がこのように指定された任意の係の職務を解除し、他方の代わりを指定することができる。書面で指定されたいずれかの当該等の係は、(1)担保を引き継ぐこと、(2)債務者の業務を経営すること、(3)担保又は債務者が担保とする業務を維持、保全又は保護するために必要な資金を含むが、これらに限定されないが、(1)担保を接収すること、(2)債務者の業務を経営すること、(3)担保品又は債務者を担保とする業務を維持、保全又は保護するために必要な資金、本合意に基づいて設定された担保権益よりも優先し、及び(4)公開オークションにおける売却、リース又はその他の方法で全て又は任意の部分担保を処分するか、管理者が決定した時間および条件の下で、公開入札または個人販売の方法で、現金またはクレジット方式で販売される。しかし、法律で許可された範囲内で、法律で規定された方法では、どのような係は債務者の代理人とみなされなければならず、保証されている側は、そのような係のいかなる不当な行為や不注意に対しても何の責任も負わない。

19.担保者は、担保の再取得、保有、修理、処理、処置および処分に関連する合理的な費用(第18段落に従って指定された任意の係の報酬、実質的な賠償に基づく弁護士費、および法的費用および任意の他の費用を含む)を支払うために、任意の担保を処分することができ、これらの収益の任意の残高は、保証者が時々選択した申請順に債務を支払うために使用されなければならないが、“融資協定”の規定を遵守しなければならない。このようなすべての費用及び本協定第15及び第18項に基づいて担保として借入されたすべての金額は、融資協定に規定されている金利に基づいて利息を計上しなければならない。担保の処分が被担保側の義務及び発生した費用を満たすことができない場合、債務者は被担保側にいかなる不足点も支払うことを要求しなければならない。

20.適用法律に適合する場合、担保側は、担保の一部を構成する任意の証券の任意の要約または販売を許可し、潜在入札者および購入者の数を制限する可能性のある手続きを含む弁護士が提案する可能性のある適用法律を遵守するために必要な任意の制限または制限を遵守し、潜在入札者および購入者に何らかの資格を有することを要求し、潜在的入札者および購入者を代表として制限し、そのような証券を流通または転売するためではなく、自分の口座または投資のために購入することに同意する。適用される法律に適合する場合、保証者は、そのような証券の販売がこのような制限または制限に適合するために、債務者にいかなる責任を負うか、または債務者に対していかなる割引も負わない。

21

二十一債務者は次のように同意し、確認した

(a)

債務者は、いかなる時間の延長、追加立て替え、継続期間及び延期、さらなる担保、担保解除、全部又は一部の担保権益の消滅又は任意の他の行為により義務を解除されてはならないが、合理的な料金、費用、費用、コスト及び利息を含む債務全額支払い後に担保権益を解除する行為は除く。

(b)

保証されているいずれの当事者も、本協定に規定されているいかなる権利も行使できず、その権利の放棄を構成しておらず、本協定または義務のいずれの規定も、訴訟または他の方法による本協定の強制執行または全額支払いに対して任意の他の救済措置をとることを妨げない。

(c)

保証されている側は、債務者が本協定の任意の規定に違反するいかなる行為、債務者がいかなる義務またはその任意の権利および救済措置の支払いまたは履行における任意の違約を放棄することができ、本合意にこの規定があるか否かにかかわらず、保証されている側が書面で債務者に提出しない限り、このような放棄は無効である。

(d)

第21項(C)項により与えられたいかなる放棄も、債務者が本協定の任意の規定に違反した任意の他、又はその後の任意の違約、債務者が被保証者の任意の義務又は任意の権利及び救済措置を履行する上での任意の他又はその後の違約の放棄であってはならず、本協定に規定されているものであっても他の規定であってもよい。

(e)

融資協定が許可されている範囲内では,保証者は本契約項の下でのすべての権利を譲渡することができる。

(f)

本協定により生じた担保、担保及び担保権益とは、債務者が本協定に署名したときに、債務者が当時権利を有していたすべての担保の担保権を有し、債務者が担保の任意の権利を獲得した後、直ちに他のすべての担保に添付しなければならないことをいう。

(g)

すでに価値を与えている。

22.債務者は、本明細書に設立された保証権益を証明するために、本プロトコルおよびPPSAに従って登録された融資声明の署名コピーを受信したことを確認する。

二十三債務者は、ここで取消不能に構成され、担保側およびそのそれぞれの高級職員を債務者の真の合法的な受権者として随時指定し、債務者の名義で代替権を行使し、担保を実行する側の全権は、本協定の規定および目的を達成するため、または本協定の下での任意の権利および救済措置を行使するために必要または適切な任意およびすべての行為および事柄、またはこのようなすべての合意、文書および文書に署名および交付され、収益を実現または徴収するために必要なすべての行為または事柄を行うと考えられるが、これらに限定されない

(a)

いかなる担保の下又はいかなる担保について満期及び満期になった金について、要求、請求、収受、起訴、追討、妥協、収受及び放棄及び領収書を与える。

(b)

受信、裏書き、および上記(A)項に関連する任意の為替手形または他の文書、文書および動産文書を受け取る。

(c)

任意の債権を提出するか、または任意の行動をとるか、または任意の手続きを提起することは、保証者が任意の担保を受け取るために、または他の方法で任意の担保を保証する権利を強制的に実行するために必要または適切な任意の訴訟を合理的に考える可能性がある。

(d)

債務者の本契約項の下での肯定的な義務を履行する。

22

債務者はここで認め,同意し,同意し,本項により付与された授権書は取り消すことができない(担保権益が終了するまで),利息を付随させる。債務者は、このような債権者が本項に基づいて取ったまたは行われたすべての行為を承認し、承認し、承認することに同意する。担保のある者は,違約事件が発生して継続している限り,第23項により付与された授権書を行使することができない

24.本プロトコルが被保証側に与える権力は,完全に担保上の利益を保護するためであり,被保証側にこのような権力を行使するいかなる義務も加えるべきではない.それが所有している任意の担保を合理的に保管し、本合意に従って実際に受け取った金を会計計算する以外に、担保のある側は、任意の担保または以前の当事者に対する権利または任意の担保に関連する任意の他の権利を維持するために任意の必要なステップをとる。

二十五本プロトコルの任意の他の条項または条件があるにもかかわらず、本プロトコルは、任意の担保の債務者または任意の他の当事者が、本プロトコルによって遵守または履行されなければならない任意の条項、契約、条件または合意を遵守または履行することを免除してはならないし、任意の他の当事者または任意の当事者に対するいかなる責任も免除し、被保証者にいかなる義務も課さず、そのような条項、契約、条件または合意を遵守または履行することを要求し、債務者は、任意の損失、責任(罰金責任を含む)の損害を受けないように賠償することに同意する。担保側は、担保又は担保について発生する可能性のある費用及び支出、並びにその担保に載置されている又は担保に関連する任意の条項、契約及び合意のすべての債権、義務又は承諾された費用及び支出を遵守、履行又は解除する。保証されている当事者は、担保または担保について履行された任意の条項、契約、条件または合意(および/または担保項目の下の債務者の任意の権利を実行する)に基づいて、債務者を選択することができ、したがって、本合意を実行する任意の権利を放棄することができる。担保のある者が担保を占有する抵当権者となることに同意しない限り、又は借受人となる場合を除き、本項第25項に記載されているいかなる規定も、任意の賃貸又は賃貸契約に規定する担保物占有権を構成する担保権者又は借受人とみなされてはならない。

26.保証されている側が本プロトコル項の下にあるすべての権利は、そのそれぞれの相続人および許可された譲受人の利益に適合しなければならないが、保証されている側は、本プロトコルにおいて、本プロトコルにおいて、または本プロトコルにおいて生成された任意の権利、所有権または権益を譲渡する権利を有していないが、融資プロトコルにおける譲渡に関する規定に従わない限り、債務者の本プロトコルの下のすべての義務は、債務者およびその相続人および譲受人に拘束力を持たなければならない。

二十七債務者が認めて同意し、いずれか1つ以上の他の会社と合併する場合、本契約当事者の意図は、(I)設定された担保権益を、合併時に各合併会社及び合併会社が所有する“担保”(本明細書で定義するように)、及び合併後に合併会社が所有又は獲得した任意の“担保”に拡大しなければならない。したがって、本稿で使用する“債務者”という言葉は、各合併会社および被合併会社に適用され、(2)各合併会社および被合併会社の合併時の保証側に対する“義務”(本稿で定義するように)、および合併後に会社が保証側に対して生じる任意の“義務”を保証しなければならない。担保権益は,合併時に付加された“担保”に添付され,合併後に会社が所有または獲得した任意の“担保”に添付されなければならない。

23

二十八この協定はブリティッシュコロンビア州の法律とカナダ連邦法律の管轄と解釈を受けなければならない。

29。本プロトコルの規定が融資プロトコルの規定と衝突している場合には、本プロトコルに何らかの規定があっても、融資プロトコルにおける規定を基準とし、本プロトコルの規定は、このような衝突を解消するために必要な範囲内で改正されたとみなされる。債務者のいかなる行為も、または融資協定において明示的に許可されていないが、本融資プロトコルにおいて明示的に禁止されている場合、その行為または不作為は許可されなければならない。本プロトコルがいかなる行為を明確に禁止しているか、またはしないことを明確に禁止しているが、融資プロトコルは、その行為を明確に許可していないか、または本プロトコルがいかなる行為を履行することを明確に要求していないが、融資プロトコルが債務者の履行義務を明確に免除していない場合、この場合は、本プロトコル適用条項と融資プロトコル条項との間の衝突を構成してはならない。

30.本協定及びここで付与された担保権益、譲渡、担保及び担保は、担保当事者が現在又は今後保有する任意の他の担保の補充であり、代替ではなく、本協定は、担保当事者が解除される前に完全な効力及び効力を維持する持続的な合意及び担保である。

31。債務者は,担保のある者が書面で署名した解除又は解除をしない限り,費用は債務者が負担する義務又は本協定を解除してはならない。

32。本プロトコルの任意の条項が全てまたは部分的に無効または実行不可能であると判定された場合、無効または実行不可能は、条項またはその一部にのみ適用され、条項の残りの部分および本プロトコルの他のすべての条項は、完全に有効であり続けるべきである。

33.本プロトコルは、任意の数の個々のコピー(ファクシミリまたはPDF形式を含む)で本プロトコルの一方または複数によって署名することができ、上述したすべてのコピーを一緒に追加することは、同じ文書を構成するとみなされるべきである。

[ページの残りの部分はわざと空にしておく.署名ページは以下のとおりである.]

24

本協定の双方が上記の日付で本協定に署名したことを証明する.

サイリー栄養会社

から/S/“ペンシルバニア·プソン”

名前:Binyomin Posen

肩書:CEO

通知先:

[秘密目的で編集した]

[秘密目的で編集した]

[秘密目的で編集した]

[秘密目的で編集した]

FSD製薬会社は

作者/S/“沢山·サイド”

名前:斉山·サイド

肩書:CEO

通知先:

[秘密目的で編集した]

[秘密目的で編集した]

[秘密目的で編集した]

[秘密目的で編集した]

25