添付ファイル4.3
D−WAVE Quantum Inc.
そして
[受託者]
受託者
圧痕
日付:202_
二次債務証券
D−WAVE Quantum Inc.
1939年の信託契約法との和解とつながりは
証明書、日付は_
信託契約法案部分圧痕部分
第百三十条第一項第一項6.9
(a)(2)6.9
(a)(3)適用されない
(a)(4)適用されない
(a)(5)6.9
(b)6.8
第三十一条6.13
第三十二条第一項7.1, 7.2(a)
(b)7.2(b)
(c)7.2(c)
第三百三十三条第一項7.3
(b)*
(c)*
(d)7.3
第三百四十四条第一項7.4
(a)(4)10.5
(b)適用されない
(c)(1)1.3
(c)(2)1.3
(c)(3)適用されない
(d)適用されない
(e)1.3
第三百五十五条第一項6.1(a)
(b)6.2
(c)6.1(b)
(d)6.1(c)
(d)(1)6.1(a)(1)
(d)(2)6.1(c)(2)
(d)(3)6.1(c)(3)
(e)5.14
第三百六十条第一項1.1, 1.2
(A)(1)(A)5.2, 5.12
(A)(1)(B)5.13
(a)(2)適用されない
(b)5.8
(c)1.5(f)
第三百十七条第一項第一項5.3
(a)(2)5.4
(b)10.3
第百三十八条第一項1.8
注:いずれの場合も、この和解と引き分けは、本契約の一部とみなされてはならない。
*信託契約法第318条(C)によると、これらの資産は含まれているとみなされる



カタログ
第一条一般適用の定義やその他の条文1
1.1定義する1
1.2“信託契約引用成立法”5
1.3コンプライアンス証明書と意見5
1.4受託者の書類形式を渡す6
1.5手形所持者の行為6
1.6受託者及び会社への通知等7
1.7所持者宛の通知7
1.8信託契約法と衝突する7
1.9見出しと目次の効果8
1.10相続人と譲り受け人8
1.11可部分的従属節8
1.12義歯のメリット8
1.13治国理政法8
1.14法定祝祭日8
1.15複合通貨·貨幣単位または外貨で計算される証券8
1.16必要な貨幣で支払う8
1.17告示などの文字9
1.18会社の発起人,株主,上級管理者,役員は個人責任を免除する9
第二条保安表9
2.1表は普通だ9
2.2保証面の形式9
2.3担保倒置の形11
2.4ユニバーサル証券13
2.5受託者認証証明書のフォーマット14
第三条“証券”14
3.1数量に制限がない14
3.2額面.額面16
3.3実行、認証、交付、日付決定16
3.4臨時証券17
3.5登録·譲渡·交換登録17
3.6欠員·廃棄·紛失·盗まれた証券19
3.7利子を支払う19
3.8人を持つ人として20
3.9キャンセルします20
3.10利子の計算21
3.11CUSIPまたはCINS番号21
第四条満足感と解放21
4.1義歯の満足と解除21
4.2信託資金の運用21
第五条
救済措置22
5.1違約事件22
5.2満期を速める22
5.3追討債務および受託者による強制執行の訴訟23
II


5.4受託者は債権証明表をアーカイブに送付することができる23
5.5受託者は証券があるにもかかわらず強制的に申立を執行することができる24
5.6受け取った金の運用24
5.7訴訟に対する制限24
5.8所持者が無条件に元金·保険料および利息を徴収する権利24
5.9権利の回復と救済24
5.10権利と救済措置の累計24
5.11遅れたりしないのは諦めではない25
5.12所持者の制御25
5.13これまでの失責行為を免除する25
5.14訴訟費承諾書25
5.15居留放棄または延期法25
第六条
受託者25
6.1いくつかの役割と責任25
6.2失責に関する通知26
6.3受託者のある権利26
6.4証券の朗読や発行は担当しておりません27
6.5有価証券を持っている可能性がある27
6.6信託基金が保有する資金27
6.7補償と精算27
6.8資格を取り消す28
6.9会社の受託者が必要だ28
6.10辞職と免職28
6.11後継者の委任を受ける29
6.12合併、転換、合併、または事業の継承30
6.13会社に対するクレームを優先する30
6.14認証代理人の委任30
第七条
受託者及び会社の所有者リスト及び報告31
7.1会社は受託者の名前或いは名前及び所持者の住所を更新しなければなりません31
7.2情報の保存31
7.3受託者が提出した報告書32
7.4会社のリストアップした報告書32
第八条
合併·合併·合併·売却33
8.1会社はある条項に従って合併することしかできません33
8.2かけがえのない後継者33
第9条
改正·補充·免除33
9.1所持者の同意を得なかった33
9.2立会人の同意を得る34
9.3付加契約の署名35
9.4補充性義歯の効果36
9.5“信託契約法”に適合する36
9.6証券での補足偽の引用36
第十条
聖約36
10.1元金·保険料および利息の支払い36
10.2オフィスや機関のメンテナンス36
三、三、


10.3証券払いの金は信託の形で保有しなければならない36
10.4存在37
10.5上級乗組員の失責行為についての声明37
10.6追加額37
第十一条
証券を償還する38
11.1条項の適用性38
11.2受託者に通知する38
11.3受託者は償還証券を選ぶ38
11.4償還通知38
11.5償還代金保証金39
11.6日払い証券を償還する39
11.7部分償還証券39
第十二条
債務返済基金39
12.1条項の適用性39
12.2有価証券で債務返済資金を返済する39
12.3債務返済基金の証券を償還する40
第十三条
失敗40
13.1法律を無効にするか、またはチノを無効にする選択40
13.2法律上の失敗と解任40
13.3聖約の失敗40
13.4法律や契約が無効になる条件41
13.5信託形式で保有する預金及び米国政府債務、その他雑項規定41
13.6金を返す42
13.7復職する42
第十四条
証券の従属地位42
14.1優先債に付属する証券42
14.2場合によっては証券金を支払わない場合がある42
14.3解散時の収益への支払いなど43
14.4代位権44
14.5会社の無条件の義務45
14.6受託者への通知45
14.7司法命令または清算代理人証明書に依存する45
14.8受託者と優先債務の関係46
14.9会社や優先債務保有者の作為や不注意によって損害を与えない副次的権利46
14.10所有者は受託者に証券ランク付けを許可する46
14.11違約事件を防ぐためではない46
14.12受託者の補償は損害を受けない46
14.13優先順位を放棄しない条文46
14.14お支払いは解散前にお支払いいただけます46
14.15従属信託金47


圧痕
D-Wave Quantum Inc.間の契約、日付は202_[受託者]米国の法律に基づいて設立された銀行会社は、受託者(“受託者”)として設立されている。
リサイタル
会社は、その無担保二次債券、手形または他の債務証拠(ここでは“証券”と呼ぶ)を時々発行することを規定するために、本契約の規定に従って1つまたは複数のシリーズで発行されることを規定するために、本契約を署名および交付することを正式に許可している
本契約の条項により、本契約を自社有効合意にするために必要なすべての事項が完了したことに鑑み、
したがって,本契約は“信託契約法”において本契約の一部となる条項の制約を受け,かつ適用される範囲内では,このような条項の制約を受けるべきである.
そこで,現在,不動産や証券所持者の証券購入を考慮して,証券やその系列のすべての所有者の平等と比例的利益のために,現在相互に約束し,以下のように合意している
第一条
一般適用の定義やその他の条文
1.1定義。本契約のすべての目的については、他に明確な規定がない限り、または文意に加えて指摘されている
(A)本条で定義された語は、複数および単数を含む本条がそれらに与える意味を有する
(B)本契約で使用されるすべての用語は、“信託契約法”において定義された、1つの信託契約法によって別の法規を参照して定義された、または“信託契約法”の下の米国証券取引委員会規則によって定義されるように、これらに与えられる意味を有する
(C)本明細書で他に定義されていないすべての会計用語は、公認会計原則に従ってそれらを与える意味を有する
(D)“本契約”、“本契約”、“本契約の下の”および他の類似した意味の言葉は、任意の特定の条項、節、または他の部分を指すのではなく、本契約の全体を意味する
(E)“条項”と“章”はそれぞれ本契約の条項と章;と
(F)“含む”という語およびその派生ツールは、“含むが限定されない”および対応する派生ツール定義を意味する。
主に第6条で使用されるいくつかの用語はこの条に定義されている。
“行為”を任意の所持者に用いた場合,1.5節で規定した意味を持つ.
“付加不可能条項”とは、(A)本契約の補充契約、取締役会決議又は第3.1節に交付された高級船員証明書に基づいて本契約の一部を構成する契約又は他の条項を意味し、(B)第13条の規定に適合するこのような補充契約、取締役会決議又は上級船員証明書に規定された条項である。
任意の指定者の付属会社“とは、その指定された者の直接的または間接的に共同で制御または制御される任意の他の人を意味する。この定義に関して、“制御”は、誰にでも使用され、議決権を有する証券、プロトコルまたは他の方法によって、その人の管理層または政策の方向を直接または間接的に指導または誘導する権限を直接または間接的に所有することを意味する。本定義の場合、用語“制御される”、“制御される”および“共通制御される”は、関連する意味を有する。
認証エージェント“とは、受託者が受託者を代表して証券を認証することを許可する誰かを意味する。
どの都市についても、“銀行の日”とは、商業銀行がその都市で営業する任意の日付を意味する。
破産法とは、任意の適用される連邦または州の破産、破産、再編、または他の同様の法律を意味する。
1


“取締役会”とは、当社の取締役会又は当該取締役会のいずれかの正式な権限を有する委員会を意味し、当該委員会の権力が合法的に付与されている。
“取締役会決議案”とは、当社の秘書またはアシスタント秘書、当社の主要財務官、当社の任意の他の許可者、または彼らのうちのいずれかの正式に許可された者(何者に適用されるかによって決まる)を承認した決議案の写しを指し、当該決議案はすでに取締役会によって正式に採択され、核証明日に全面的に発効し、受託者に送付される。本契約の任意の条項が取締役会決議に基づいて取られた行動(任意の証券系列およびその形態および条項の設立を含む)に関連する場合、その行動は、取締役会がその行動をとることを許可する任意の委員会、上級管理者、または従業員によって行うことができ、取締役会決議はこれを証明する。
“営業日”が任意の支払場所または他の場所に使用される場合、3.1節に別の規定があることを除いて、毎週月曜日、火曜日、水曜日、木曜日および金曜日を意味し、その支払い場所または他の場所の銀行機関が法律、行政命令または法規によって許可されていない、または閉鎖する義務がある任意の証券シリーズを意味する。
“cins”とは、CUSIP国際符号化システムを意味する。
“税法”は改正された1986年の米国国税法を指す。
“会社”とは、本文書第1項において“会社”に指名された者を指し、相続人又は生成された会社が本契約の適用条項により会社となるまで、その後の“会社”とは、その相続人又は生成された会社をいう。
当社の場合、“会社要求”または“会社命令”とは、取締役会議長、最高経営責任者、最高財務官、最高経営責任者、総裁、任意の副総裁または当社の任意の他の正式な許可者、またはそれらの誰かによって正式に許可された者が、当社の名義で受託者の書面請求または命令に署名し、交付することを意味する。
“会社信託事務室”とは、受託者が第1.6節に規定する住所又は受託者が会社の他の住所に通知することができるオフィスをいう。
“会社”には、会社、会社、協会、共同企業、有限責任会社、有限責任会社、株式会社、信託会社が含まれています。
公約失効“は,13.3節で規定された意味を持つ.
“統一証券鑑定手続委員会”とは、統一証券鑑定手続委員会をいう。
“受託者”とは、破産法で規定されているいかなる接収者、受託者、譲受人、清算人、又は同様の役人をいう。
“債務”とは、借りた金を償還するために誰もが発生または負担する任意の義務、およびその人が発生または負担する任意の購入代金義務、および上記債務に対する任意の保証を意味する。
“違約”とは、一連の証券の場合、違約事件に属する任意の事件、または通知または時間の経過後、またはその両方を兼ねた事件を意味する。
“違約利息”は3.7節で規定した意味を持つ.
“最終担保”とは,世界的保証または一時保証以外の保証を意味する。
発行可能または全部または一部が1つまたは複数のユニバーサル証券の形態で発行される任意の一連の証券について、“信託”は、3.1節で説明したように、本契約の適用条項に従って後継者が信託機関になるまで、取引法に従って登録された決済機関を指し、その後、本契約の下のホストである各者を指し、任意の時間に1人以上の者があれば、総称してこれらの者と呼ぶべきである。
指定優先債務“は、任意の取締役会決議または本プロトコル補足契約においてこの用語を付与する意味を有しなければならない。
“ドル”または“ドル”とはアメリカ合衆国の硬貨または貨幣を意味し、支払い時には公的および個人債務を支払うための法定通貨である。
“違約事件”は5.1節で規定した意味を持つ.
“取引法”は改正された1934年の証券取引法を指す。
“外貨”とは,アメリカ合衆国以外の国の政府が使用する貨幣のことである。
“公認会計原則”とは、アメリカ合衆国で一般的に受け入れられ、時々発効する会計原則を意味し、米国公認会計士協会会計原則委員会の意見及び声明、財務会計基準委員会の声明及び声明、又は他の実体の他の声明において提出された原則を含み、これらの他の実体の意見及び声明は、米国公認会計士協会のかなりのメンバーの承認を受ける
2


会計職です。本契約に含まれるすべてのGAAPによる比率と計算はGAAPに従って計算される.
“グローバル証券”とは、一連の証券の全部又は一部をグローバルな形態で証明し、当該一連の証券の受託者又はその代理人の名義で認証及び交付を行い、その名義で登録された証券をいう。
“所持者”とは,その名で証券を証券登録簿に登録する者をいう。
“契約”とは、最初に署名された本文、または本文書適用条項に基づいて締結された1つまたは複数の補充契約または時々補充または改訂された契約を意味し、本文書および任意のそのような補充契約については、それぞれ本文書および任意のそのような補充契約の一部とみなされ、それによって管轄される“信託契約法”の規定を含む。“契約”という言葉には,3.1節の規定に従って設立された特定証券系列の条項も含まれなければならない。
“利息”が元に発行された割引証券に使用される場合、その条項によると、満期後にのみ利息が発生し、満期後に支払うべき利息を指す。
“支払日”が任意の証券に使用される場合は、当該証券の利息分割払いの規定満期日を意味する。
“判定通貨”は1.16節で規定する意味を持つ.
“法律上の失敗”は13.2節で規定した意味を持つ.
“強制債務返済基金支払”には、第12.1節に規定する意味がある。
“満期日”が任意の証券に使用される場合は、当該証券の元金又は元金分割払いが満了し、本契約又は本協定に規定された支払日を意味し、所定の満期日においても、加速声明の方法であっても、償還又はその他の方法を要求することをいう。
“違約通知”とは,5.1(D)節に規定するような書面通知をいう。
当社の場合、“高級社員証明書”とは、取締役会議長、行政総裁、首席財務官、首席営業官、総裁、任意の副総裁または当社の任意の他の正式に許可された上級職員、または彼らの任意の正式な許可者によって署名され、受託者に送付される証明書を意味する。
“弁護士意見”とは、会社の従業員又は会社の弁護士であってもよく、受託者に合理的に受け入れられる弁護士の書面意見をいう。
“オプション債務返済基金支払”には、第12.1節に規定する意味がある。
“原発行割引証券”とは、第5.2条の規定により、加速満期を宣言したときに支払うべき金額が元本を下回る任意の証券をいう。
“未償還証券”が証券に使用される場合は、確定日までに本契約により認証·交付されたすべての証券を指すが、以下の証券を除く
(A)受託者によってキャンセルまたは交付された以前の受託者によってキャンセルされた証券;
(B)これまでに必要な額の支払又は償還金を、受託者又は任意の支払代理人(会社を除く)の証券に信託形式で入金し、又は会社(例えば、会社が自身の支払代理人として)が当該証券の所有者のために信託方式で割り当て及び分離した証券であるが、当該等の証券が償還されなければならない場合は、本契約に基づいて償還通知を出すか、又は償還について受託者を満足させる条文を作成した
(C)3.6節に従って支払われた証券、または本契約に基づいて認証および交付された他の証券の交換が、受託者に委託者に信納させられた任意の当該証券の証明を提出し、これらの証券が誠実な購入者によって所有されており、当該証券が購入者の手にあることが当社の有効な債務であることを証明すること;
(D)証券であるが、第13.2節及び13.3節に規定する範囲内で、会社は、その実施法律上の無効又は契約上の無効に対して、当該法律上の無効又は契約上の無効が引き続き有効であることを規定しているが、未償還証券に必要な元本の所持者が、本合意に基づいて任意の請求、要求、許可、指示、通知、同意又は免除がなされているか否かを判定した場合、(I)未償還とみなされる原発行割引証券の元本金額は、当該決定の日に満了して対処する元金金額とすべきである
3


第5.2節の規定によれば、その日に加速満了し、(Ii)ドル以外の1種以上の通貨又は通貨単位で計算される証券の元本金額は、そのような通貨又は通貨単位のドルと同値でなければならず、第3.1節に規定するように当該証券が最初に発行された日に決定されるか、又は第1.15節(第3.1節に他の規定に基づいて定められていない場合)に基づいて元本金額が決定される(又は元に割引証券が発行された場合、(I)当社又は任意の他の当社又は当社の任意の共同会社又は当該等の他の債務者が所有する証券は、当該証券の原発行日のドル等値(上記(I)項の規定により決定される)、及び(Iii)当社又は当社又は当社の任意の共同会社又は当該他の債務者が所有する証券は、未償還証券とみなされない。ただし、受託者が当該等の要求、要求、許可、指示、通知、同意又は免除に応じて保障されるべきか否かを決定する際には、受託者のみがそのような所有証券を知っている者のみが未償還証券とみなすことができる。前(Iii)項に記載の所有証券は、質権者が当該証券について当該証券について行動する権利を確立し、受託者が当該証券を信認する権利を確立し、かつ、質権者が自社又は当該証券の任意の他の債務者、当社の任意の連属会社又は当該等の他の債務者の任意の他の債務者でない場合は、未償還証券と見なすことができる。
支払代理人“とは、当社の許可を受けて、当社を代表して任意の証券元金および任意の割増または利息を支払うことを許可した者を意味する。
“定期発売”とは、時々一連の証券を発行することを意味し、証券の具体的な条項は、1つまたは複数の金利またはセンチ定金利の式(あるように)、前記満期日または前記満期日、元の発行日、償還条項(ある場合)、および3.1節で当該等の証券について指定された任意の他の条項を含むが、当社が当該等の証券を発行する際に決定する。
個人“とは、任意の個人、会社、会社、有限責任会社、共同企業、有限共同企業、合弁企業、協会、株式会社、信託、その他の実体、非法人組織または政府またはそれらの任意の機関または支店を意味する。
“支払先”が任意の系列の証券に使用される場合は、ニューヨーク市にある自社の事務所又は機関を意味し、第10.2節の規定に適合する場合には、第3.1節の規定により当該一連の証券の元金及び任意のプレミアム及び利息の他の1つ又は複数の場所を支払い、3.1節で当該一連の証券に別段の規定がない限り、他の1つ又は複数の場所をいう。
任意の特定の証券の“前置証券”とは、特定の証券によって証明された債務と同じ全部または一部の債務を証明するすべての以前の証券を意味し、本定義において、障害、廃棄、紛失または盗まれた証券と交換または代替するために、3.6節の認証および交付された任意の証券は、欠陥、廃棄、紛失、または盗難証券と同じ債務を証明するものとみなされるべきである。
“償還日”は、任意の証券を償還するために用いられる場合、本契約または本契約によって決定される償還日を意味する。
“償還価格”が任意の証券の償還に用いられる場合は、本契約に基づいて当該証券を償還する価格をいう。
任意系列証券の任意の支払日の支払利息の“定期記録日”とは,3.1節でこの目的のために指定された日付である.
“必要な通貨”は1.16節で規定された意味を持つ.
担当者“が受託者に使用される場合、受託者会社信託管理局(または受託者の任意の後続団体)内の任意の上級者または受託者の任意の他の上級者を指し、一般に、上述した任意の指定者が履行した機能と同様の機能を実行し、ある特定の会社信託事項については、特定の主題を理解し、熟知しているために、その件を紹介する任意の他の上級者をも指す。
“米国証券取引委員会”とは、取引法に基づいて随時構成されている証券取引委員会を意味し、又は、本文書調印後の任意の時間に、当該委員会が現在信託契約法により付与されている職責を存在せず、履行している場合には、その職務を履行する機関をいう。
“証券”は、本契約第1節で述べた意味を有し、より具体的には、本契約によって認証および交付された任意の証券を意味する。
“安全登録簿”と“安全登録所”は、それぞれ3.5節に規定する意味を持つ。
4


“高級債務”とは、(A)会社のすべての債務、現在返済されていない債務であっても、後に発行された債務であっても、そのような債務の文書を作成または証明する条項に基づいて、そのような債務の支払権が証券よりも高くない場合、および(B)そのような債務または証券、手形または他の債務の任意の修正、払い戻し、延期、更新または延期、またはそのような債務の交換のために発行された手形または他の証拠を意味する。しかし、いずれの場合も、“高級債務”には、(I)当社の任意の付属会社または当社の任意の高級社員、取締役または従業員または当社の任意の付属会社に対する債務、(Ii)業界債権者に対する債務、または(Iii)当社が所有しているか、または借りている任意の税金項目の責任を含んではならない。
“重要付属会社”とは、米国証券取引委員会が公布したS-X規則第1-02条に基づく当社の“重要付属会社”のいずれかの付属会社を指す。
“特別記録日”は、任意の違約利息を支払うために使用され、受託者が3.7節に従って決定した日付を意味する。
約束期限日“が、任意の証券またはその元金または利息の任意の分割払いに使用される場合、当該証券に指定された日、すなわち、その証券の元金または分割払いの元金または利息の満期および支払の固定日を意味する。
“付属会社”とは、(A)当社または1つまたは複数の他の付属会社、または当社および1つまたは複数の他の付属会社または(B)任意の共同企業または同様の商業組織が、議決権を有する株式の50%を超える株式を直接または間接的に所有する会社を意味し、これらの組合企業または同様の商業組織が、その時点で50%を超える一般投票権を有する。本定義において、“議決権のある株式”とは、通常、取締役選挙において投票権を有する株式または株式を指し、いつでも、高級株がいかなる意外な状況でも、そのような投票権がない場合である。
“受託者”とは、本文書の第1段落において“受託者”として指名された者を指し、後任の受託者が本契約の適用規定により受託者となるまで、その後、“受託者”とは、その時点で本契約の下にいた受託者を含む者を指し、任意の時間に1人以上のこれらの者がいる場合は、任意の一連の証券で使用される“受託者”は、当該一連の証券の受託者を指すものとする。
“信託契約法”とは,本文書に署名した日に有効な1939年信託契約法であるが,第9.5節には別の規定があるが,1939年信託契約法がその日以降に改正された場合,“信託契約法”はいずれもこのような改正に要求される範囲内であり,このように改正された1939年信託契約法を指す.
“米国人”は,本規則第7701(A)(30)節で与えられた用語の意味を持つべきである。
“米国政府債務”は、(A)米国の直接債務であり、その全ての信用および信用が質されていること、または(B)米国によって制御または監督され、米国の機関またはツールとして行動する者の義務であり、その支払いは、米国が完全信用および信用義務として無条件に保証され、いずれも発行者によって償還または償還を選択することができない証券を意味する。
“総裁副”が当社または受託者に使用される場合、系は、総裁副を指し、数字で表しても、“総裁副”の前または後に1つまたは複数の文字を加える
1.2信託契約法を参考にして法団として成立する。本契約が信託契約法案のある条項に言及した場合,その条項は引用により本契約に組み込まれ,本契約の一部となる.本契約で用いられる以下の“信託契約法”という用語は以下の意味を持つ
“手数料”とは“米国証券取引委員会”を意味する。
“契約証券”とは証券のことである。
“契約保証所持者”は所持者のことである.
“資格のある契約”とは本契約のことである.
“契約受託者”または“機関受託者”とは、受託者のことである。
契約証券上の債務者とは、会社又は他の契約証券上の債務者のことである。
本契約で使用するすべての用語は,“信託契約法”で定義される“信託契約法”が別の法規を引用する“信託契約法”で定義されるものでも,“信託契約法”の下の“米国証券取引委員会”規則で定義されるものであっても,それらに付与される意味を持つ.
1.3コンプライアンス証明書および意見。会社が受託者に本契約の任意の規定に基づいて任意の行動をとる申請または請求を行う場合、会社は受託者に上級者証明書を提供し、本契約に規定されている提案行動に関するすべての事前条件(ある場合)が遵守されていることを説明し、弁護士の意見を提出し、その弁護士がそのすべての条件を認めることを説明しなければならない
5


本契約における特定の出願または請求に関連する任意の条項が、そのような文書の提供を明確に要求しない限り、追加の証明または意見を提供する必要はないが、信託契約法314(C)条によって要求されるものは除外される前例が遵守されている。
本契約の規定を遵守する条件又はチノに関する各証明又は意見(第10.5節に規定する証明を除く)は、以下を含む
(A)証明書または意見に署名したすべての人が、チノまたは条件および本文書中の関連する定義を読んだことを示す陳述
(B)証明書または意見に記載されている陳述または意見に基づく審査または調査の性質および範囲に関する簡単な陳述;
(C)各者が、当該契約または条件が遵守されているか否かについてインフォームドコンセントを表明することができるように、必要な審査または調査を行ったと考えていることを示す陳述
(D)当該らの各者が,その条件やチノが従われたと考えているかどうかを示す陳述.
1.4受託者のファイルフォーマットをお渡しします。いずれの場合も、いくつかの事項が任意の指定された人によって承認されなければならない場合、または任意の指定された人の意見によってカバーされなければならない場合、これらのすべての事項は、そのような者によってのみ承認される必要はなく、またはそのような事項は、1つの文書によってのみ承認またはカバーされなければならないが、そのような者は、いくつかの事項について承認または意見を与えることができ、他の1人または複数の者は、1つまたは複数の文書内でこのような事項について承認または意見を提出することができる。
当社の上級者の任意の証明書又は意見は、法律事項に関連する範囲内で、大弁護士の証明書又は意見又は大弁護士によって提出された申出に基づくことができ、当該上級者が合理的な慎重さをとるべきであることを知っていない限り、その証明書又は意見に基づく事項に関する証明書又は意見又は申立は誤りである。当該等の大弁護士の証明書又は意見、例えば事実事項に関連する場合は、当該大弁護士が当該等の事項に関する証明書又は意見又は申出を知っていない限り、当該大弁護士が当該等の事項に関する証明書又は意見又はその申出を知っている限り、当該大弁護士が当該等の事実事項に関する資料を当社が管理することができる。
すべての人は、本契約に基づいて、2つ以上の出願、請求、同意、証明書、陳述、意見、または他の文書を提出、提出または署名することを要求され、それを1つの文書に統合することができるが、必須ではない。
1.5所持者の行動;日付を記録する。
(A)本契約に規定されている規定は、所有者によって与えられた、または取られた任意の要求、要求、許可、指示、通知、同意、免除または他の行動は、1つまたは複数の実質的に類似した文書に含まれ、その等の所有者が自ら署名しなければならない(またはファクシミリまたは電子送信で署名されなければならない。ただし、電子伝送は、ホスト機関の施設を介して送信されなければならない)証明されなければならない。本契約に明確な規定がない限り、これらの行動は、そのような文書または文書交付受託者および当社(例えば、明確な要求がある)の後に発効しなければならない。このようなチケット(およびその含まれ証明された行為)は、本明細書では、そのようなチケットまたはチケットに署名するチケット保持者の“行為”と呼ばれることがある。本契約のいかなる目的についても、当該等の文書に署名し、又は当該等の代理人を委任する任意の書面の証明は、(信託契約法案第315条の規定の下で)受託者及び当社に有利な最終的な証拠(本項に規定する方法で行う)を証明するのに十分でなければならない。
(B)いかなる者も当該等の文書又は文書の事実及び日付を署名し、当該文書又は文書の証人による誓約書を署名するか、又は当該文書又は文書に署名した個別の者が当該文書又は文書の署名を認めたことを証明するために、法律の許可を得て当該証明書を受領した公証人又は他の者が発行した証明書を借りて証明することができる。署名者が個人として行動していなければ、その証明書や誓約書もその権限の十分な証明を構成すべきである。当該等の文書又は文書の署名の事実及び日付,又は当該等の文書又は文書に署名した者の許可は,受託者が十分と考える任意の他の方法で証明することもできる.
(C)誰もが保有する証券の所有権、元本金額及び番号、及び当該人が当該等の証券の保有を開始した日は、証券登録簿が証明しなければならない。
(D)任意の証券保有者の任意の要求、要求、許可、指示、通知、同意、放棄、または他の行為は、同じ証券の各将来の所有者および各証券の所有者に対して拘束力を有する
6


登録譲渡時に発行されるか、又は受託者又は当社が当該等の証券に依存して作成され、漏れ又は許容されたことについて発行されるか、又は当該等の証券の交換又は代替として、当該等の訴訟が当該等の証券に基づいてマークされているか否かにかかわらず。
(E)上記規定を制限することなく、本プロトコルにより任意の特定の証券について任意の行動をとる権利のある所有者は、当該証券の全部又は任意の部分元本について行動するか、又は1人以上の正式に委任された代理人により当該元本の全部又は任意の異なる部分について上記行動を行うことができる。
(F)当社は、本契約に規定されている、またはそのような証券所有者が発行または許可する任意の要求、要求、許可、指示、通知、同意、免除または他の法案の任意の未償還証券保有者を発行または許可する権利があるか、または許可する権利があるかを決定するために、任意の日付を記録日とすることができるが、当社はそうする義務はない。本項に規定するいずれかの記録日については,当該記録日に関連する系列の未償還証券の所持者(又はその正式に指定された代理人),及び当該等の者のみが,当該等の保持者が当該記録日後に依然として所持者であるか否かにかかわらず,関連行動をとる権利がある。
1.6受託者および会社への通知など
(A)会社または受託者が他の人に送信する任意の通知や通信は、書面で作成し、実際に送付するか、または最初などのメール(書留または確認証、返送を要求する)、ファクシミリまたは翌日に届くことを保証する隔夜航空便が他の人の住所に郵送すること、すなわち適切に発行される
会社にそうすれば
D−Wave Quantum Inc
ベショア東路2650号
カリフォルニア州パロアルト,郵便番号:94303
ファックス:_
注意:CEO
もし受託者に
[受託者]受託者として
_________________
_________________
ファックス:_
(B)当社または受託者は、後日の通知または通信のために追加または異なるアドレスを指定する通知を他の者に発行することができる。
(C)すべての通知および通信(所持者に送信された通知および通信を除く)は、正式に発行されたとみなされるべきである:当時は専人配信であり、直接配信された場合、郵送された場合は前払い郵便料金であり、ファックスである場合は、受信が確認された場合、翌日の配信を保証する隔夜航空便によって送信された場合、配達員にタイムリーに配信された第2の営業日とみなされる。
1.7所持者宛の通知;ドロップ。本契約規定が任意のイベントの所持者に通知する場合は、その通知は書面で十分に発行されなければならず(本契約に別途明確な規定がない限り)、当該事件の影響を受けた各所持者に前払い一等郵便で郵送しなければならない。住所は証券登録簿上の住所であるが、通知を発行する最後の日よりも遅くてはならず、通知を発行する最も早い日よりも早くてはならない。いずれの場合も、郵送で所持者に通知が発行された場合、その通知またはそのような郵送された通知のいずれの傷も、その通知の他の所持者への十分性に影響を与えない。本文で規定された方法で所持者に郵送される任意の通知は、最終的に、所持者が実際にその通知を受信したか否かにかかわらず、当該所持者によって受信されたとみなされるべきである。
本契約が任意の方法で通知を発行することを規定している場合、通知を受信する権利を有する者は、そのイベントの前または後に書面で通知を放棄することができ、放棄は通知と同等でなければならない。所有者放棄通知は受託者に提出しなければならないが,このような提出はその放棄に基づくいかなる行動の有効性の前提条件となるべきではない。
正常な郵送サービスの一時停止や任意の他の理由で郵送での通知が実行可能でなければ,受託者の承認による通知は,本プロトコルの目的ごとに十分な通知となる.
1.8信託契約法と衝突する。本契約のいずれかの条項が制限、制限、又は“信託契約法”の条項と衝突した場合、当該法律は、当該条項が本契約の一部となり、本契約を管理することを要求する場合は、以降の条項を基準とする。もし本契約の任意の条項が信託契約のいかなる条項を修正または排除する場合
7


このように修正または排除されることができる行為は、後の条項は、そのような修正または排除(場合によっては)に適用される本契約とみなされるべきである。
1.9タイトルとディレクトリの効果。本文書中の条項や章タイトルおよびディレクトリは便宜上,本文書の作成には影響しない.
1.10相続人と譲受人。会社の本契約におけるすべての契約と契約は、そのそれぞれの相続人と譲受人に対して拘束力があり、そうであるか否かにかかわらず明示されている。
1.11分離可能な条項。本契約または証券中の任意の条項が無効、不法または実行不可能である場合、残りの条項の有効性、合法性、および実行可能性は、それによっていかなる影響や損害を受けない。
1.12義歯の利点。本契約又は証券の明示又は黙示中のいかなる内容も、いかなる者にもいかなる利益又は本契約項の下の任意の法律又は均衡法の権利、救済又はクレームを与えてはならないが、本契約の当事者及びその相続人、優先債務保有者及び所持者を除く。
1.13法律が適用される。この契約と証券はニューヨーク州の法律によって管轄され、ニューヨーク州の法律に基づいて解釈されなければならない。
1.14法定祝祭日。いずれの場合も、任意の証券の利子支払日、償還日又は規定された満期日がいかなる支払場所の営業日でもない場合(本契約又は証券の任意の他の規定(任意の一連の証券においてこの規定が第1.14条の規定に代わることが明記されている)の支払利息又は元金及び任意のプレミアムは、その日の支払場所で行う必要はないが、次の営業日にその支払場所で行うことができ、その効力及び効力は、利息支払日又は償還日又は前記満期日と同じである。ただし、当該支払日、償還日又は明満期日(どの場合に応じて決定されるか)からその後の期間に利息を発生させてはならない。
1.15総合通貨、通貨単位、または外貨で計算される証券。本契約3.1節に基づいてある特定の証券系列について提出された上級者証明書に別段の規定がない限り、本契約の目的として、すべての系列または特定の行動の影響を受ける系列を有するすべての証券元金総額が指定されたパーセントに達する所有者は、任意の行動をとることができ、当時、未償還証券および任意の系列の未償還証券は、硬貨、通貨またはドル以外の通貨(合成通貨、通貨単位または外貨を含むがこれらに限定されない)で価格を計算することができる。この行動をとる場合、返済されていないとみなされる当該一連の証券の元本額は、その額について市場為替レートで取得できるドル額でなければならない。第1.15節の場合、用語“市場為替レート”は、ニューヨーク市でこのような通貨または通貨を送金する際の最近の利用可能日までのニューヨーク連邦準備銀行によって発表された昼のドル購入率を意味するべきである。市場為替レートがいかなる理由で通貨に適用されない場合、受託者は、ニューヨーク連邦準備銀行の最近の利用可能な日までのオファーまたは為替レート、またはニューヨーク市または通貨発行国に関する1つまたは複数の主要銀行のオファーまたは為替レートを適宜使用しなければならず、ユーロの場合、オファーまたは為替レートはベルギーブリュッセルであるべきであるか、または受託者は適切な他のオファーまたは為替レートであると考えなければならない。本項の規定は,証券保有者が本契約条項に基づいて講じた任意の行動に関するドル以外の通貨建ての系列証券の同値元本金額の決定に適用される.
受託者は、市場為替レート又は前項に規定する任意の代替決定に関するすべての決定及び決定は、その全権裁量によって決定されなければならず、明らかな誤りがない場合には、法律で許容される範囲内ですべての目的の最終決定を行い、発行者及びすべての所有者に対して撤回できない拘束力を有する。
1.16要求された通貨で支払い;通貨を判断する。(A)任意の裁判所で判決を取得するためには、任意の一連の証券の元本または利息の満期金(“必要な通貨”)を判決を下す通貨(“判決通貨”)に両替する必要がある場合、使用される為替レートは、受託者が正常銀行手続きに基づいて最終控訴不可判決を下した日にニューヨーク市で判決貨幣で購入するために必要な為替レートであることに、当社は、適用法に基づいて効果的にそうすることができることに最大限同意する。その日が銀行の日でない限り,法律が適用される範囲内で,使用される為替レートは,通常の銀行手続きに従って受託者が最終的に控訴できない判決が下された日の前の銀行がニューヨーク市で判決通貨で必要な通貨を購入することができる為替レートと,(B)本契約項の下での義務でなければならない
8


必要な通貨で支払う金(I)は、上記の入札又は回収が、上記の入札又は回収により、当該支払について支払うべき必要な通貨の全ての金額を実際に受信することがない限り、(A)第2項の入力に応じて必要な通貨以外の任意の通貨で解除又は弁済を解除又は弁済してはならない。(Ii)は、必要な貨幣で金額(例えば、ある)を取り戻す代替又は追加訴因として強制的に実行されなければならない。したがって、当該等の実際の受領書は、明示的に支払うべき通貨の全ての金額よりも少なくなければならず、(Iii)本契約項の下の任意の他の満期金について得られる判決の影響を受けない。
1.17通知等の国語本契約の下で要求または許可される任意の要求、要求、許可、指示、通知、同意、放棄、または法案は、英語を使用すべきであるが、任意の発行された通知は、発行国の公的言語を使用することができる。
1.18社の発起人、株主、上級管理者、および取締役は個人責任を免除する。直接または当社または任意の相続人を介して、本契約または本契約に記載された任意の義務、契約または合意、または任意の証券または任意の証券に基づいて、または他の方法で提起された任意のクレームに基づいて、またはそれによって生じる任意の債務に基づいて、会社または任意の相続人に直接、または当社または任意の相続人を介して請求してはならない。このような責任は,本契約の締結と証券発行の条件や対価格の一部として,ここで明確に免除·免除されることを明確に理解すべきである。
第二条
保安表
2.1一般表。各シリーズの証券は、実質的に本細則第2条に記載された形態、または取締役会決議またはこれに付加された1つまたは複数の契約に従って設立された他の1つまたは複数の形態を採用すべきであり、各場合、本契約要件または許可された適切な挿入、漏れ、置換、および他の変更に応じて、任意の証券取引所規則を遵守するために必要なアルファベット、数字または他の識別マーク、ならびに図示または書き込みを配置することができ、または、その署名を実行する上級者によって証明された場合に一致して決定することができる。
最終証券は、鋼刻枠に印刷、平版または彫刻されなければならず、任意の他の方法で作成されてもよく、これらは、証券を実行する役人によって決定され、彼らの署名によって証明される。取締役会決議に基づいて取られた行動が任意の一連の証券の形態を確立した場合、その行動の適切な記録の写しは、1人の許可者又は他の許可者が当社を代表して認証し、3.3節で想定される認証及び当該証券の交付に関する会社の命令の交付の際又は前に受託者を交付しなければならない。
任意の一連のユニバーサル証券表は、一連のグローバル証券の慣例と同じ規定および図の例を有しなければならないが、これらに限定されないが、一連の証券の委託者の要求される任意の図の例を含む。
2.2保安面の形式[もし証券が原始発行割引証券であれば、記入してください--改正された“1986年アメリカ国税法”第1275条について、原始発行割引金額は_、発行日は_、202_[そして][__________,]満期収益率は_[________,][短期計上期間の元の発行割引は_]]
[規則またはその下のルールに要求される任意の他の図の例を記入する.]
[世界的な安全の場合は、義歯2.4節に要求された図を挿入してください][適用される場合は、本証券が受託信託会社(ニューヨーク社)の許可代表によって当該会社またはその代理人に提出されなければ、登録譲渡、交換または支払いのために記入してください。発行された任意の証券がCEDE&CO名義で登録されています。または信託信託会社は、要求を代表する他の名称を許可する
9


(また、任意の支払いはCELDE&COに支払います。または受託信託会社は、要求を代表する他のエンティティ)を許可し、任意の人または任意の人に譲渡、質権、または他の方法で本文書を使用する任意の譲渡、質権、または他の用途は誤りである。なぜなら、本文書の登録所有者CEDE&CO.は、本文書に権利を有する。]
D−WAVE Quantum Inc.
[保証の所有権]
番号_アメリカドル_
[CUSIP番号_]
D-WAVE Quantum Inc.は、デラウェア州法律に基づいて正式に登録されて設立された会社(ここでは“会社”と呼ばれ、その用語は、本契約によって規定される任意の相続人またはそれによって生成された人を含む)に約束されている_[証券が満期日までに利息を計上する場合は、-を記入し、自己_でなければなりません。本契約の元金を払う前または支払うことができる前に[もし適用されれば,いかなる期限超過元金及び保険料及び任意の分期利息(当該等の利息を支払うには法律上強制的に執行可能な範囲内)について,年利率_に従って記入する-]それは.任意の支払期日に対応及び時間通りに支払う又は適切に準備された利息は、当該契約の規定に従って、当該利息の正常記録日(すなわち_又は_当該等の利息が期日通りに支払うことができなかった場合、又は提供された場合は、定期記録日に直ちに支払を停止し、特別記録日に市に当証券(又は1つ以上の前身証券)を発行する際に、その名義で登録された者に支払うことができ、受託者が定めた当該違約利息を支払うためには、当該特別記録日前に10日以上本系列証券の所持者に交付することができ、又は任意の時間に本系列証券が上場する可能性のある任意の証券取引所の要求に抵触しない任意の他の合法的な方法で支払わなければならない。また,当該交換に要求された通知の後,上記契約でより全面的に規定する].
[もし本証券が満期日までに利息を計上しない場合は、-本証券元金は利息を計上すべきではなく、加速、償還又は規定満期日に元金を支払うことができない限り、この場合、本証券の期限を超えた元金は年間金利_%で利息を計上しなければならない(この利息を支払うには法により強制実行することができることを限度とする)、利息は当該違約が発生した日から当該元金を支払うか又は正式に当該元金を準備する日まで計算しなければならない。期限を過ぎた元金の利息は要求に応じて支払わなければならない.期限を過ぎた元金のいかなる当該利息も,要求どおりに支払わなければならない場合は,年利でなければならない.]
[グローバル証券に属している場合は,元金(及び保険料があれば)とを記入してください[このようなものを挿入することができます]本証券の利息は保有者に指定される_[その他の貨幣を明記する].]
[最終保証があれば,元金(および保険料,有)およびを記入してください[このようなものを挿入することができます]本証券の利息は、会社がこの目的のために設置した事務所又は機関に][その他の貨幣を明記する][又はこれに適用される任意の法律又は法規並びに当社(契約に規定されているような)が当該等支払代理人の指定を取り消す権利の規定を受けて、[幹線道路]_[ドル][その他の貨幣を明記する]小切手を出したり、送金したりします[ドル]受取人がニューヨーク市の銀行で開設した口座(適用された支払い機関が少なくとも_日の書面振替指示を受けた限り
10


支払日の前に)][適用すれば加入-であるが,会社は次のように利息を支払うことを選択することができる[ドル][その他の貨幣を明記する]小切手はその住所を得る権利がある人の住所に郵送しなければなりません。その住所は安全登録簿に現れるべきですから][あるいは移動することで[ドル][その他の貨幣を明記する]受取人はニューヨーク市の銀行で口座を開設しました[他の支払先を明記する](適用された支払代理人が適用される支払日前の記録日前に適切な書面振替指示を受けた限り)].]
この保証書の裏面に記載されている他の条項を参考にして、これらの条項はすべての場合、ここに記載されている条項と同じ効力を持っている。
本保証書の裏面に示される受託者が手作業で署名した方法で本保証書に署名しない限り、本保証書は、本契約項の下のいかなる利益も有してはならず、いかなる目的でも効力又は義務を有してはならない。
当社はすでに本文の本の正式な署名を手配したことを証明した.
日付:D−WAVE Quantum Inc.
差出人:
2.3保証の転置形式。本証券は、当社が正式に発行を許可した付属証券の一つ(ここでは“証券”と呼ぶ)であり、日付により_[受託者](ここでは“受託者”と呼ばれ、用語は、契約下の任意の後継受託者を含む)、ここでは、当社、受託者および証券所有者のそれぞれの権利、権利、責任および免除の制限、ならびに証券が認証および交付された条項として、契約およびそのすべての補足契約について言及する。契約によって規定されているように、証券は1つまたは複数のシリーズで発行することができ、異なるシリーズは異なる元金総額で発行することができ、異なる時間に期限を満了することができ、異なる金利で利息を計算することができ(ありあれば)、異なる償還支出を遵守することができ(ある場合)、異なる償還条項の制限を受けることができ、購入または類似の基金(例えば、ある)は異なる違約契約および違約イベントの規定を受けることができ、他の態様で提供または許可された契約とは異なることができる。本保証金は本書類の正面に表示されているシリーズの一つです[元金総額は_に制限されています].
この担保は当社の一般的、無担保、従属債務である。
[適用される場合は、-本シリーズの証券は_日以上前に郵送で償還を通知しなければなりません[適用される場合は、-1)本シリーズの債務超過基金を元金の100%償還価格で操作し、_開始から_年終了までの任意年度の_、及び(2)を記入してください]いつでもどこでも[_]全部または一部は、会社が償還を選択する際に、以下の償還価格(元金のパーセンテージで表す)で表される[_で]示された年度の_から12ヶ月の間に、
年.年償還価格年.年償還価格
その後元金_%に等しい償還価格で償還し,いずれかの当該等に属する場合は一括して償還する[適用されれば、記入します。(運営債務返済基金やその他の方法を問わず)]償還日に利息を計上しなければならないが、当該償還日又は当該期日前に満期になった利息分割払いは、当該等証券又は1種又は複数の前身証券の所持者に支払わなければならず、当該等証券又は1つ又は複数の前身証券の所持者は、本文書の正面に記載された関連記録日が営業時間終了時に登録されなければならず、すべての詳細は本契約規定に記載されている。]
[適用される場合は、−本シリーズ証券は、_日以上又は_日以下の郵送通知後に償還しなければならない、(1)_年から_年終了までのいずれかの年度の_日、以下の表に掲げる償還価格で本シリーズの債務償還基金(元金のパーセンテージで示す)、及び(2)随時償還する必要がある[_で]全部または一部は、会社が選択した場合、以下の表に示す債務返済基金運用以外の償還価格(元金のパーセンテージで示す)償還:示された年度の_年から12ヶ月の間に償還する場合、
11


年.年
償還価格
以下の方法で償還する
沈下作業
基金.基金
償還価格
他の方法で償還する
操作よりも
債務返済基金
そしてその後、元金_%に等しい償還価格で、いずれかの当該等償還(運用債務超過基金又はその他の方式を問わず)であれば、償還日の計算利息とともに支払うが、当該償還日又は当該期日前に満期になった利息分割払いは、本文書の正面に記載された関連記録期日が市に収められたときに記録されている当該等証券又は1つ以上の前身証券の所持者に支払われ、詳細は当社契約規定に記載されている。]
[適用される場合は,記入-上記の規定があるにもかかわらず,会社は_にいてはならない[第二条第一項]任意の返金操作の一部として、または任意の返金操作の一部として、借入金が直接または間接的に使用され、借金の利息コスト(一般的に受け入れられている財務慣行に従って計算される)が毎年_%未満である。]
[適用される場合は、-本シリーズの債務返済基金は_年から年末までの毎年_を規定しています[少なくない] $_______________ [(“強制債務返済基金”)および$_を超えない]本シリーズの証券元本総額[当社が他の方法で買収または償還した本シリーズの証券[強制性]債務超過基金支払いは以下の金の貸方に記入することができる[強制性]他の方法で支払わなければならない債務返済基金[適用される場合は、満期順に逆の順に挿入してください].]
[当該等の証券が任意の種類の部分証券を償還しなければならない場合は、−一部の本証券のみを償還しなければならない場合は、本証券を解約する際には、保有者の名義で本シリーズ及び類似期間の新証券を1部又は複数発行する。]
[適用される場合は、-このシリーズの証券は所定の満期日まで償還できないことを記入してください。]
[もし証券が元に発行された割引証券でなければ,挿入-本シリーズ証券に関する違約事件が発生し継続して発生する場合,本シリーズ証券の元金は契約規定の方式と効力で満期と支払いを宣言することができる.]
[もし証券が元に発行された割引証券であり,挿入-本シリーズ証券に関する違約事件が発生し継続して発生する場合,本シリーズ証券の元本は契約規定の方式と効力で満期と支払いを宣言することができる.この金額は、-決定された金額を挿入する式に等しくなければならない。(I)満期及び支払が宣言された元金金額及び(Ii)任意の超過元金及び超過利息の利息(いずれの場合も、当該等利息の支払いは合法的に強制執行されなければならない)を支払った後、当社は本シリーズ証券の元金及び利息(ある場合)を支払うすべての責任を終了する。]
その中に規定されているいくつかの例外を除いて、当社及び受託者は、いつでも当時証券元本を保有する多数の保有者の同意を得て、当社の権利及び義務及び各一連の証券保有者の権利を改正及び修正することができ、当該等の権利及び義務及び各一連の証券保有者の権利は影響を受ける。この契約にも条文が掲載されており、当時各一連の証券元本の中で指定された百分率の所有者を持ち、この一連の証券のすべての所有者を代表して、当社がこの契約を遵守するいくつかの条文及びこの契約項の下のいくつかの過去の違約及びその結果を免除することを許容する。本証券保有者のいずれかの当該等の同意又は放棄は,当該保有者及び本証券の登録譲渡時,又は本証券の交換又は本証券の代わりに発行された任意の証券のすべての将来所有者に対して,決定的かつ拘束力を有し,当該等の同意又は放棄にかかわらずの書き込みは本証券上で行われる。
本稿では,契約のいかなる言及,及び本証券又は契約のいずれの規定も,当社が本稿で規定した時間,場所(S)及び金利を変更又は損害してはならず,本証券元金(及びプレミアムがあれば)及び利息の絶対及び無条件責任を硬貨又は貨幣で支払うことができる。
[グローバル証券であれば,本契約で規定されている限り限り,本グローバル証券またはその部分を本シリーズの最終証券に交換することはできない.本グローバル証券の実益権益所有者は、本契約で述べたように、本契約項のいずれの目的の所有者ともみなされない限り、最終証券の実物交付を得る権利がない。]
12


[最終担保であれば,本契約で規定されており,契約に規定されている何らかの制限を受けた場合,本担保の譲渡は担保登録簿に登録することができ,本担保が提出された場合には,#年会社の事務所または代理に譲渡を登録することができる[適用される場合は,記入-本証券の元金及びいかなる割増価格及び利息は支払わなければならないどこでも][ニューヨーク市に挿入すれば[又は、当該等譲渡代理人に適用される任意の法律又は規則及び当社(契約規定により制限される)が当該等譲渡代理人の指定を取り消す権利がある場合を除いて、[幹線道路]_]]当社及び証券登録所部長が、当社及び証券登録処長を満足させる形で署名された書面譲渡文書を作成し、その所有者又はその書面妥当性を認可とした受権者が妥当に署名し、1部又は複数の許可額面及び元本総額が同じである本シリーズ又はそれ以上の新証券が指定された1名又は複数の譲受人を発行する。]
本シリーズの証券は登録形式でしか発行できず、額面ドル_とその任意の整数倍の利息券は含まれていない。契約に規定されているように、契約に掲載されているいくつかの制限の規定を受けて、所持者が提出を要求すれば、本シリーズの証券は同じ元金総額の本シリーズの証券と交換することができ、異なる許可額面の同じ期限の証券を交換することができる。
このような譲渡または交換の登録はサービス料を徴収しないが、会社は、これに関連するいかなる税金または他の政府費用を支払うのに十分な金額を支払うことを要求することができる。
本証券を正式に提示して譲渡を登録する前に、当社、受託者及び当社の任意の代理人又は受託者は、すべての目的について、その名義で本証券を登録した者を当証券の所有者と見なすことができ、本証券が期限を超えたか否かにかかわらず、当社、受託者又はいずれの代理人も逆通知の影響を受けない。
本契約で規定された範囲及び方式内では、本担保の償還権は優先債務に属する。
直接または当社または任意の相続人によって、任意の契約または任意の保証または任意の保証に基づく任意の義務、契約または合意、またはそのような義務、契約または合意または任意の保証または任意の保証に基づいて、またはそれによって生じた任意の債務に基づいて、当社または任意の相続人に直接、または当社または任意の相続人に直接または任意の相続人を追跡してはならない。このようなすべての責任はここで明確に免除され、免除され、証券と契約締結の条件と対価格の一部となることを明確に理解すべきである。
契約規定は、会社(A)は、証券に関連する任意およびすべての義務(契約に記載されたいくつかの義務を除く)、または(B)契約を遵守する必要のないいくつかの制限的な契約を解除され、それぞれの場合、会社が信託形態で資金または米国政府債務(またはそれらの組み合わせ)を受託者に入金する場合、その条項に基づいて利息および元金を支払うことは資金を提供し、証券のすべての元金および利息を支払うのに十分な金額であるが、法律の要求がない限り、これらの資金は他の基金から分離する必要はない。
本保証で使用されるすべての本契約で定義された用語は、本契約で定義された用語が、本契約で与えられた意味を有するべきである。
[最終保証金の場合は、別のページとして挿入してください
受け取った価値を,次の署名者に(S),譲渡(S),譲渡(S)を売却する
(譲り受け者の名前と住所を印刷体またはタイプライターで記入してください)
D−WAVE Quantum Inc.の内蔵器。そしてここでは撤回できない方法で構成して委任します_
社会保障またはその他の譲受人識別番号を記入してください
日付:
(署名)
注意:本譲渡書の署名は、内部文書面に書かれた名前と一致しなければならず、いかなる変更や拡大や変更もあってはならない。]
2.4ユニバーサル証券。本プロトコルによる認証および交付された各グローバルセキュリティプロトコルは、基本的に以下の形態の図を有するべきである
13


この担保とは、以下でいう契約とは、グローバル保証を指し、委託者またはその代名人の名で登録される。本証券は、受託者又はその代名人以外のいずれかの名義で登録された証券を譲渡、登録又は交換することができず、契約に記載された限られた場合を除き、そのような譲渡を登録することができない。
登録譲渡時に認証および交付された各担保、または本担保としての交換または代替は、前述の規定に適合するグローバル保証でなければならないが、このような限られた場合は除外する。
3.1節で述べたように、ある一連の証券を全部または部分的に1つまたは複数のユニバーサル証券の形態で発行することができる場合、3.1節(I)項および第3.2節の条文には別の規定があるにもかかわらず、任意のユニバーサル証券は、当該シリーズで指定された未償還証券を代表し、時々時記すべき未償還証券の総額を代表すべきであり、それに基づいて代表される未償還証券の総額は、取引所の状況を反映するために時々減少または増加することができる(場合によっては)。グローバル証券の任意の裏書きは、その代表される未償還証券の金額または任意の減少または増加した金額を反映して、裏書きまたは公司令官において指定された1人または複数の者の方法および指示に従って行われなければならない。3.3節、3.4節、および3.5節の規定に適合する場合は、受託者は、3.3節、3.4節および3.5節で指定された1人以上または適用された公司令官のうち指定された1人以上の指示に従って、任意のグローバル保証を交付および返還しなければならない。会社の裏書き、交付、またはグローバル証券の再交付に関するいかなる指示も会社令に含まれるべきである(1.3節を遵守する必要もなく、弁護士の意見を添付する必要もない)。
3.3節の最後の文の規定は、グローバル証券に代表される任意の証券に適用されなければならず、その証券が会社によって発行されて販売されていない場合、会社が受託者にグローバル証券を交付し、それに代表される証券元本金額を減少または増加させることに関する会社命令(命令は、1.3節を遵守する必要もなく、弁護士の意見を伴う必要もない)、および3.3節の最後の文で予想される書面声明に適用される。
2.5受託者認証証明書のフォーマット。受託者(S)の認証証明書は、実質的に以下の形式を採用すべきである
これは指定系列の証券の一つです[適用系列の見出しを挿入する]上記義歯で示されている。
受託者として
差出人:
鑑証官として
第三条
“証券”
3.1金額は制限されません。シリーズ別に発行できます。本契約により認証·交付可能な証券元本総額は制限されない。
証券は1つまたは複数のシリーズに分けて発行することができる。任意の一連の証券を発行する前に、取締役会決議または取締役会決議に基づいて設立され、高級船員証明書に記載されているか、または所定の方法で決定されるか、または本契約に追加された1つまたは複数の契約に設立されなければならない
(A)一連の証券の名称(この名称は、一連の証券を他のすべての証券と区別する必要があり、一連の証券は、以前に発行された一連の証券の一部である可能性がある)
(B)本契約により認証及び交付可能な一連の証券元本総額の任意の制限(3.4節、3.5節、3.6節、9.6節又は11.7節により、登録譲渡時に認証及び交付された証券を除く、又は当該一連の他の証券としての交換又は代替、及び3.3節により本契約認証及び交付されていない証券を除く)
14


(C)一連の証券の任意の権益が支払われなければならない者であるが、通常記録日の営業時間の終了時にその名義で登録されている者を除く
(D)一連の証券の元金は、1つ以上の日付またはその決定方法でなければならない
(E)当該一連の証券が利息を計上しなければならない金利(ある場合)、又は当該金利又は当該等金利に基づく式、方法又は規定、当該等利息を発生する日又は当該等利息を決定する方法、当該等利息を支払う必要のある支払日、及び任意の支払日に支払わなければならない利息の定期記録日;
(F)第10.2節に別途規定があるほか、一連の証券の元金及び任意の割増及び利息を支払わなければならず、登録譲渡のために当該一連の証券を引き渡すことができ、交換及び通知のために当該一連の証券を提出することができる場所、及び当該一連の証券及び本契約について当社に請求要求を送達することができる場所;
(G)一連の証券の一部または複数の期間、1つまたは複数の価格、および一連の証券を償還する条項および条件を、会社によって選択することができる
(H)当社は、任意の債務超過基金または相同条文またはその所有者の選択に基づいて、一連の証券を償還または購入する義務(ある場合)、および当該義務に基づいて一連の証券の一部または複数を償還または購入する期間に基づいて、一連の証券の償還または購入の価格および条項および条件;
(I)$1,000およびそれらの任意の整数倍の額面に加えて、一連の証券発行可能な額面;
(J)当該一連の証券の元本及び割増(あれば)及び利息(あれば)の支払いは、当該系列所持者が支払った税項、評価税又は政府料金を控除する必要がないか否か
(K)元本でない場合は、5.2節に従って加速満了を宣言したときに支払うべき一連の証券元本の部分である
(L)一連の証券の元金及び任意の割増又は利息の支払額が指数を参照して定めることができれば、当該等額を決定する方法
(M)場合に応じて、一連の証券は、全体または一部が1つまたは複数のグローバル証券の形態で発行されてもよく、この場合、グローバル証券またはグローバル証券の1つまたは複数の信託機関、および3.5節に記載された任意の場合以外のいずれの場合も、そのようなグローバル証券の任意のグローバル証券を、そのようなグローバル証券のホスト機関またはその代の著名人以外の人の名義で登録された証券に譲渡することができ、その中に任意のそのような譲渡を登録することができる
(N)一連の証券に関する5.1節に記載された違約イベントまたは第10条に記載の会社チノの任意の削除、修正、または増加;
(O)当社が米国人ではない当該一連の証券について、任意の控除又は控除された税金、評価税又は政府料金について追加金を支払うか否か、及びどのような場合に米国人でないかについて、当該一連の証券を償還する権利があるか否か、等の追加金を支払う権利があるか否か
(P)一連の証券が、いくつかの証明書または他の文書を受信した後にのみ、最終的な形態で発行されることができる場合(一連の一時的証券が最初に発行または交換された場合にも)、これらの証明書、文書、または条件のフォーマットおよび条項;
(Q)一連の証券が、会社またはその連属会社によって所有されている他の人の証券を含むが、それに限定されないが、ある場合、その条項を含むが、会社の任意の他の証券または財産に変換することができるかどうか、または会社の任意の他の証券または財産に交換することができるかどうか
(R)第13.2節及び13.3節の規定に加えて、この一連の証券が規定する法律が無効又は条約が無効な手段であってもよい
15


(S)非受託者、初期証券登録所、および任意の初期支払代理人の身分;
(T)この系列の任意の他の条項(これらの条項は本契約の規定に抵触してはならない).
任意の一連のすべての証券は、額面および上述した取締役会決議または別の規定に基づいていない限り、(3.3節の規定の下で)上述した上級者証明書またはそのような契約補充書類に記載されているか、または所定の方法で特定された証券でなければ、実質的に同じでなければならない。
いずれの系列のすべての証券も同時に発行する必要はなく、別の規定がない限り、一連の証券の元金総額を増加させ、一連の追加証券を発行するために、または一連の証券について追加条項を設定するために、所有者の同意なしに一連の系列を再発行することができる。
この一連のいずれかの条項が取締役会決議案または取締役会決議案に基づいて取られた行動によって確立された場合、そのような行動の適切な記録コピーは、権限を有する者または他の許可者が当社を代表して核証明書を代表し、一連の条項または一連の条項を特定する方法を提供する上級者証明書の交付時または前に受託者に送付しなければならない。
定期的に発売しなければならない一連の証券については、当該等の取締役会決議案又は上級者証明書は、当該一連の証券に一般的な条項を提供することができ、かつ、当該一連の特定の証券の特定条項は会社指令に示さなければならない、又はその等の条項は、当社又は会社の指示に基づいて上級者証明書に指定された1名又は複数の代理人によって決定されなければならない。
3.2額面。各系列の証券は登録形式で発行され,額面金利は含まれておらず,額面は3.1節で規定される.任意の一連の証券について、このような規定がない場合、一連の証券の額面は、1,000ドルおよびその整数倍でなければならない。
3.3実行、認証、交付、および日付を明記します。本証券は、当社の取締役会長、行政総裁、総裁、財務総監又は任意の副総裁が当社を代表して署名し、査定する必要はありません。これらの役人のうちのいずれかの証券への署名は、手動またはファクシミリであってもよい。
当社の任意の場合に適切な上級職員の個人マニュアル又はファクシミリ署名を有する証券は、当該等の個人又は彼らのいずれかが当該等の証券を認証及び交付する前に当該等の職を停止した場合であっても、又は当該等の証券の日付に当該等の職を担当していない場合がある。
本契約の締結及び交付後、当社は随時、当社が署名した任意のシリーズの証券を受託者認証に交付し、認証及び当該等の証券を交付する会社の命令とともに交付することができ、受託者は会社の命令に従って当該等の証券を認証及び交付する必要がある。しかしながら、定期的に発売されている証券の場合、受託者は、時々、受託者が受け入れ可能な他の手続き(受託者が自社またはその正式な許可代理人の口頭または電子的指示を受け、その後迅速に書面で確認する)に従って、これらの証券を認証および交付しなければならず、これらの手続きは、受託者が一連の証券を最初に認証する前に受託者に発行された会社命令によって指定されたか、または根拠に基づいて指定される。当該一連の証券の表又は条項が第2.1節及び3.1節で許可された1又は複数の取締役会決議で確立され、当該証券を認証し、本契約項の下で当該等証券に関連する追加責任を受けた場合、受託者は、その合理的な要求の文書を受け取る権利がある。受託者はまた、弁護士の意見を受け入れる権利があり、弁護士の意見に基づいて十分に保護されている
(A)そのような証券の1つまたは複数の形態が第2.1節で許可された取締役会決議または取締役会決議に従って設立された場合、各形態の証券は、本契約の規定に従って設定されている
(B)当該等証券の条項が3.1節で許可された取締役会決議案内又は第3.1節で許可された取締役会決議に基づいて設立される場合、当該等の条項は、本契約の条文に従って設定されているか、又は定期的に発売されている一連の証券については、大弁護士の意見が示す任意の条件によって規定されなければならない
16


(C)当該証券が受託者によって認証及び交付され、当社が弁護士の意見で指定された方法及び任意の条件及び仮定で発行された場合、当社の有効かつ法的拘束力のある義務を構成し、その条項に従って強制的に実行することができるが、以下の制限の規定を受ける必要がある:(I)破産、無力債務返済、執行猶予、再編、清算、詐欺的譲渡又は譲渡及びその他の債権者権利又は一般平衡法原則の強制執行に関連する又は影響の一般的に適用される類似法律、(Ii)平衡法救済があるか否かは、申請に対象となる裁判所の適宜決定を受けなければならない。(Iii)大弁護士の意見が示した他の慣用および慣用事項。
当該等の表や条項がこのように確立されており、本契約に基づいて当該等の証券を発行することが、受託者自身が当該等の証券及び本契約下の権利、責任又は免除権に影響を与えるか、又は受託者が不合理に受け入れる方法であれば、受託者は当該等の証券の認証を行う必要がない。
第3.1節及び前項の規定があるにもかかわらず、1系列の全ての証券が最初に発行されていない場合は、当該一連の各証券の認証時間又は前に、第3.1節の他の要件又は前項に規定する会社命令及び弁護士の意見に基づく上級者証明書を交付する必要はなく、当該等書類が発行されるべき一連の第1証券の最初の発行時に認証時又は前に交付される。
定期的に発売されている一連の証券については,当社のいずれかの当該証券に対する認可については,受託者は大弁護士の意見や,2.1節,3.1節および本節(何者に適用するかに応じて定める)に基づいて交付された当該一連の証券の初回認証に関する他の文書を,当該証券の形式や条項とその合法性,有効性,拘束力および実行可能性に基づいて行うことができる。
各保証金の日付はその認証日としなければならない。
いかなる保証物も本契約下のいかなる利益を享受する権利がない、あるいはいかなる目的についても有効或いは強制的であり、この保証物に受託者が許可者で手動で署名した実質的に本契約に規定されたフォーマットに符合する認証証明書がない限り、この証明書はいかなる保証物においても確実な証拠であり、この保証品が認証され、本契約によって交付され、本契約の利益を享受する権利がある唯一の証拠でもある。上述したように、当社が本契約に基づいて任意の証券を認証して交付した場合には、当社によって発行·販売されたことがなく、会社が本契約第3.9節の規定に従って当該証券を受託者に交付してログアウトしなければならない場合、当該証券は、本契約の下で認証·交付されたことがなく、本契約の利益を享受する権利がないとみなされるべきである。
3.4臨時証券。任意のシリーズの最終証券を作成する前に、当社は仮証券を作成することができ、会社の命令の下で、受託者は、印刷、平版、タイピング、油印又は任意の許可額面で作成された臨時証券を認証及び交付する必要があり、実質的に発行された最終証券の主旨と同様であり、当該等の証券を実行する上級者が適切な挿入、漏れ、代替及びその他の変更を決定して、当該等の証券に署名して証明とすることができる。
任意の系列の臨時証券を発行する場合、会社はそのシリーズの最終証券の準備を手配し、無理に遅延してはならない。一連の最終証券を作成した後、一連の仮証券が提出された場合、一連の仮証券は、所持者から料金を徴収することなく、一連の支払先の自社事務所または代理機関で一連の最終証券と交換することができる。任意のシリーズのいずれか又は複数の臨時証券を解約に戻す場合は、当社はサインしなければなりませんが、受託者は同じシリーズの同じ元本及びライセンス額面の最終証券を交換として認証しなければなりません。このように交換する前に、どのシリーズの臨時証券も各方面で当該シリーズの最終証券と同じ本契約下の利益を享受すべきである。
3.5譲渡および交換の登録、登録。当社は、ニューヨーク市マンハッタン区にある当社の事務所又は代理機関又は当社が第10.2節で要求された支払場所に位置する任意の他の事務所又は代理機関に登録簿(当該オフィスに保存されている登録簿を“証券登録簿”と呼ぶことがある)を保存すべきであり、当該登録簿において、当社はその規定の合理的な法規の規定の下で、証券登録及び証券譲渡について規定しなければならない。現在委任受託者をはじめとする“証券登録所”は,本文書に規定されている証券及び証券譲渡を登録し,受託者をニューヨーク市の会社信託事務所に委任し,その住所は
17


[_____________________]ニューヨーク、ニューヨーク[_____]マンハッタン自治市の初期オフィスまたは機関であり、証券登録簿はそのオフィスまたは機関に保存される。当社は、当該保安登録官を随時交換し、当該事務所又は機関を交換し、又はそれ自体を担当する保安登録官を交換することができる。証券登録所に変更又はその事務所又は機関の場所がある場合は、当社は直ちに書面で受託者に通知する。
任意の一連の証券の譲渡を第10.2節によりこの目的のために設けられた事務所又は機関に返送して登録する場合は、当社は署名しなければならず、受託者は、指定された譲受人の名義で、同じシリーズ及び期限、任意のライセンス額面及び元金総額に類似した新しい証券を認証及び交付しなければならない。
所有者の選択の下で、任意の一連の証券(ユニバーサル証券を除く)は、その事務所または代理機関で交換される証券を提出する際に、同じシリーズおよび期限、任意の許可額面、および元金総額のような他の証券を交換することができる。どの証券も交換のためにこのように提出された場合,会社は署名し,受託者は交換を行う所有者が取得する権利のある証券を認証して交付しなければならない。
任意の証券譲渡又は交換登録時に発行されるすべての証券は、自社の有効債務でなければならず、当該譲渡又は交換登録時に提出された証券が同じ債務を有し、本契約に基づいて同じ利益を有する権利があることを証明する。
登録譲渡または交換のために提出または提出または提出された各証券(例えば、当社または受託者が要求する)は、証券所有者またはその正式に許可された書面による許可者が、当社および証券登録所長官を満足させる形で書き込みまたは譲渡文書を添付しなければならない。
いかなる証券譲渡又は交換登録もサービス料を徴収しないが、当社は、任意の証券譲渡又は交換登録に関連する税金又は他の政府が課金するのに十分な金を支払うことを要求することができるが、第3節、第9.6節又は第11.7節に係る取引所は、いかなる譲渡にも関与しない取引所を除く。
当社は、(A)第11.3節により償還が選択された任意の系列証券の償還通知郵送15日前営業開始日から郵送当日終了時までの期間内に、任意の系列の証券を発行、登録譲渡又は交換すること、又は(B)このようにして償還を選択した任意の証券の全部又は一部を登録譲渡又は交換することを要求されてはならない。ただし、部分償還された任意の証券の未償還部分は除く。
本契約には、任意の他の規定があり、3.1節で任意の特定の証券シリーズについて別の規定があるにもかかわらず、シリーズの全または一部の証券を代表するグローバル証券は、一連のホストが全体としてホストの代理有名人に譲渡されない限り、または信託の代理有名人によってホストまたは信託の別の世代の有名人に譲渡されない限り、または一連の後継のホストまたは後継のホストの有名人に譲渡されない。登録、譲渡、またはグローバル保証としての交換または代替の場合、認証および交付の各保証は、グローバル保証でなければならないが、それに続く2つの段落に規定されるものは除外される。
一又は複数のユニバーサル証券に代表される一連の証券の受託者が、いつでも当社に通知し、当該証券の受託者として継続したくない又は継続できない場合、又は当該証券の受託者は、いつでも第3.1節に基づいて受託者として継続する資格がなくなったか、又は取引法に基づいて登録された決済機関でなくなった場合、当社は、当該等の証券について後任係を委任しなければならない。もし当社が通知を受けてから90日以内に当該証券のための後任係を指定していない場合、又は会社が当該証券が資格に適合していないことを知っている場合、当社が3.1節に基づいて行った1種以上のユニバーサル証券が当該証券を代表する選択はもはや有効ではなく、当社は署名し、受託者は、当該一連の最終証券の認証及び交付に関する当社の命令を受けた後、任意のライセンス額面で当該一連の証券の最終登録形態の証券を認証及び交付する。元金総額は、当該等のグローバル証券又は当該等の証券を代表する元本に等しく、当該等のグローバル証券又は委託者が指示した関係者名で登録された証券と交換する。
当社は、1つまたは複数のユニバーサル証券の形態で発行される任意の一連の証券が、ユニバーサル証券または証券代理によってもはや発行されないことを随時一任適宜決定することができる。この場合、会社は署名し、受託者は、当該一連の最終証券の認証及び交付に関する会社の命令を受けた後、最終登録形式の当該一連の証券を認証及び交付し、いかなる許可額面もなく、元金総額が等しい
18


当該等の証券を代表するグローバル証券又は証券の元本に、保管人が指示した当該等の者の名義で登録された当該等のグローバル証券又は証券と交換する。
当社が3.1節に基づいてグローバル証券代表の証券について指定した場合、当該グローバル証券の受託者は、当社、受託者及び当該受託者が受け入れ可能な条項に従って、同じシリーズ及び期限の証券と交換するために、当該グローバル証券を全部又は部分的に提出することができる。したがって、会社は署名しなければならず、受託者は、会社が最終登録形態で証券を認証·交付する命令を受けた後、認証して交付し、サービス料を徴収しない
(A)受託者に指定された者は、当該人に要求された任意の許可された額面の同じシリーズおよび期限の新しい証券またはそのような証券であり、元金総額は、その人のグローバル証券における実益権益に等しく、これを交換とする
(B)入金されたグローバル証券の元本金額と、上記(A)条に従って認証および交付された証券元金総額との間の差額に等しい新しいグローバル証券を信託銀行に与える。
全世界の証券に実益権益を持っているか、または保有しているすべての人は同意する
(A)当社および受託者は、グローバル証券の唯一の所有者として、その人のライセンス代表として受託者と付き合うことができる
(B)この人のグローバル保証における権利は、委託者によってのみ行使され、その人と委託者との間の法律および合意によって確立された権利および/または委託者の直接および間接参加者に限定される
(C)委託者及びその参加者は、それ自体の手続きに従って、これらの人の間で実益所有権の帳簿登録譲渡を行い、これらの人にグローバル証券の元金及び利息を受け入れ、分配する
(D)当社、受託者又はその任意の代理人は、グローバル証券実益所有権権益に関する記録の任意の態様、又は当該実益所有権権益のために支払われた任意の金、又は当該等の実益所有権権益に関連するいかなる記録を維持、監督又は審査することなく、いかなる責任又は責任を負うことができない。
3.6不足、廃棄、紛失、および盗まれた証券。もし(適切な場合)当社又は受託者が彼等及びその任意の代理人を救うために必要となる可能性のある担保又は補償とともに受託者に渡す場合、当社は署名及び受託者が同じシリーズ、同じ期間及び元本金額の新しい担保を認証及び交付しなければならず、数が同時に返済されていないわけではないことを明記する。
もし当社及び受託者に自社及び受託者の信納を命じた証拠を交付し、任意の担保が廃棄、紛失又は盗難されたことを証明する場合、及び(B)彼等及びそのいずれかの代理人を損害から保護するために必要な担保又は補償保証を交付する場合、当社又は受託者に当該等の担保が善意の購入者に買収されたことを通知しない場合には、当該新規担保の期限及び元金の数及び金額が同時に清算されていない場合には、当該新規担保の期限及び元金の数及び金額が同時に清算されていない場合には、当該新規担保の期限及び元金の数及び金額が同時に清算されていない。
もしこのような欠損、廃棄、紛失、あるいは盗まれた保証金がすでに期限が切れ、支払わなければならない場合、当社は新たな保証金を発行するのではなく、その保証金を支払うことを適宜決定することができる。
本節に従って任意の新しい証券を発行するとき、会社は、これについて徴収される可能性のある任意の税金または他の政府費用、およびそれに関連する任意の他の費用(受託者の費用および支出を含む)を支払うのに十分な金額を支払うことを要求することができる。
本節で発行される任意の一連の新しい証券によれば、廃棄、紛失または盗難された任意の証券の代わりに、廃棄、紛失または盗まれた証券がいつでも誰によって強制的に実行されるか否かにかかわらず、当社の既存の追加契約義務を構成しなければならず、本契約のすべての利益を平等かつ比例的に享受する権利があり、本条項に従って正式に発行されたこのシリーズの任意およびすべての他の証券とする権利がなければならない。
本節の規定は排他的であり、(合法的な範囲内で)不足、廃棄、紛失、または盗難証券の交換または支払いに関連する他のすべての権利および救済措置を排除しなければならない。
3.7利息の支払い;保留利息の権利。3.1節の任意の一連の証券について別の規定があることを除いて、任意の支払日に対応し、時間通りに支払うか、または提供するために合意された任意の証券の利息は、その利息の正常記録日に市が終了したときに、当該証券(または1つまたは複数の前身証券)の登録者に支払わなければならない。
19


任意の一連の証券の任意の利息は、任意の支払日に支払われるべきであるが、時間通りに支払われていないか、または適切に規定されていない(ここでは“違約利息”と呼ばれる)、関連する定期記録日の所有者への支払いを直ちに停止しなければならず、この違約利息は、以下(A)または(B)項の規定に従って、その選択されたそれぞれの場合に会社によって支払うことができる
(A)当社は、当該一連の証券(又はそれぞれの前身証券)が営業時間終了時に登録された者に任意の違約利息を支払うことを選択することができ、違約利息を支払う特別記録日を選択することができ、違約利息は以下のように決定すべきである。当社は受託者に当該一連の証券が支払う違約利息金額及び提案支払日を書面で通知する必要があり、同時に当社は受託者に当該違約利息について支払うことを提案した総額に等しい金を納付しなければならない、又は提案支払日前に当該預金について受託者に満足な手配をしなければならず、このような金は保管時に信託形式で保有し、本条に規定する違約利息を得る権利がある者に利益を得ることができる。したがって、受託者は、延滞利息の支払いのための特別な記録日を決定しなければならない。この日付は、提案支払い日の15日前から10日以上遅くてはならず、受託者が提案支払い通知を受けた10日未満であってもよい。受託者は直ちに当該特別記録日を当社に通知し、当社の名義で、当該違約利息の支払いを提案する通知及びその特別記録日を一等郵便料金前払いで手配することを自費で手配しなければならない。この特別記録日が10日以上前に、証券登録簿に記載されている住所に従って当該一連の証券の所持者毎に郵送しなければならない。当該等の違約利息の支払いを提案する通知及びその特別記録日がこのように郵送された場合、当該違約利息は、当該一連の証券(又はそのそれぞれの前身証券)に当該特別記録日が市を閉じたときにその名義に登録された者に支払わなければならず、下記(B)条に基づいて支払われなくなる。
(B)当社は、任意の一連の証券の任意の違約利息を任意の他の合法的な方法で支払うことができるが、当該証券が上場する任意の証券取引所の要求に抵触してはならず、当社が本条項に基づいて受託者に提案支払いに関する通知を出した後、当該取引所が通知を要求する可能性がある場合、受託者は、その支払い方法が確実であると考える。
本節の前述の条項に別段の規定があるほか、登録譲渡又は任意の他の担保としての交換又は代替の際には、本契約に基づいて交付される各担保は、当該等の他の担保に付随する未払い利息及び未払い利息の権利を有しなければならない。
3.8人を持つ人として扱われる。3.1節で任意の一連の証券について別途規定があるほか、当社、受託者及びその任意の代理人は、譲渡登録保証を正式に提示する前に、元金及び任意のプレミアム及び(第3.5節及び第3.7節の規定の下で)当該等保証の任意の利息及び他のすべての目的を受領するために、当該等保証をその名義に登録した者を当該等保証の所有者と見なすことができ、当該等の保証が期限を超えているか否かにかかわらず、当社、受託者又はその任意の代理人は逆通知の影響を受けない。
信託機関がその名義で保有する任意のグローバル証券の任意の実益権益の所有者は、本契約の下で当該等のグローバル証券に関するいかなる権利も有しておらず、当該信託機関は、いかなる場合においても自社、受託者及びその任意の代理人によって当該等のグローバル証券の所有者と見なすことができる。
3.9キャンセル。債務弁済、償還、登録譲渡又は交換又は貸記のいずれかの債務返済基金金を支払うために提出された証券は、受託者以外の誰かに渡した場合は、受託者に交付し、受託者によって迅速に解約しなければならない。当社は、当社が任意の方法で買収することが可能な任意の以前に認証および交付された証券を受託者に交付することができ、当社が発行および販売されていない任意の以前に認証された証券を受託者(または受託者に交付された他の誰か)に交付してログアウトすることができ、このように交付されたすべての証券は直ちに受託者によってログアウトしなければならない。本契約が明確に許可されている以外は、いかなる証券も本節の規定で解約した任意の証券の代わりまたは交換して認証を行ってはならない。受託者が保有しているすべてのログアウトした証券は、その慣例に従って処分しなければならず、その後、受託者は書面の要求を受けて、時々会社にこの処置に関する証明書を交付しなければならない。
20


3.10利息を計算します。3.1節で任意の系列の証券について別途規定がない限り、各系列の証券利息は12ヶ月30日の年度に基づいて計算しなければならない。
3.11 CUIPまたはCINS番号。当社は、証券を発行する際に、“CUSIP”または“CINS”番号(当時一般的に使用され、証券に印刷された他の識別番号を除く)を使用することができ、そうであれば、受託者は、所有者を容易にするために、償還通知に“CUSIP”または“CINS”番号を使用しなければならない。しかしながら、任意のこのような通知は、証券上に印刷されたまたは任意の償還通知内に記載された“CUSIP”または“CINS”番号の正確性についていかなる記述もなく、印刷された証券上の他の識別番号にのみ依存することができ、任意の償還は、そのような“CUSIP”または“CINS”番号の任意の欠陥または漏れによって影響を受けないことを宣言することができる。
第四条
満足感と解放
4.1義歯の満足と解除。本契約は、任意の一連の証券に対してさらなる効力を有することを停止し、解除される(証券譲渡又は交換登録の任意の存続権利及び受託者のある権利を除く。それぞれの場合、本論文で明確に規定する)、受託者は、会社の要求に応じて会社が費用を負担し、正式文書に署名し、本契約が当該等の証券について弁済及び解除されたことを確認しなければならない
(A)のいずれか
(I)これまでに認証及び交付されたすべての当該等証券(A)当該等証券は廃棄、紛失又は盗難され、第3.6節の規定により交換又は支払されたこと、及び(B)当該等証券の支払金は、これまで当社が信託形態で預託又は分離し、信託形態で保有し、その後10.3節の規定により当社に償還又は当該信託から解除された);又は
(Ii)受託者に解約されていないすべての証券
(A)期限が満了した場合は、支払をしなければならない、または
(B)1年以内にその期限が満了し、支払わなければならない、または
(C)受託者が満足した手配に基づいて、1年以内に償還を要求され、その手配は、受託者が会社の名で償還通知を出し、受託者が自費で発行したものである
一方、上記(A)、(B)又は(C)項については、会社は、この目的のために信託基金の形で受託者に当該証券の全債権を支払い及び弁済するために信託基金の形態で入金し、当該等の債権は現在も受託者のログアウトを交付しておらず、元金(あれば)及び利息が当該預金に至る日(例えば満期に対応する証券)又は明の満期日又は償還日(所属状況に応じて定める)まで、会社からの指示とともに、受託者が満期又は償還時に当該等の債務の支払いに用いることを撤回することができないように指示している。状況によります
(B)会社が当該契約に基づいて当該証券について支払わなければならない他のすべての金を支払うか又は支払いを手配した会社;
(C)当社はすでに受託者に上級者証明書と大弁護士の意見を提出しており、総合的に言えば、当該等の証明書及び大弁護士の意見は、本契約が当該等の証券の弁済及び弁済のすべての前提条件を満たしていることを示している。
本契約は、任意の一連の証券について弁済及び解除されたにもかかわらず、(X)当社が第6.7節に基づいて受託者に負う義務は、受託者が第6.14節に基づいて任意の認証代理に対して負う義務及び受託者が第6.10節の辞任権利に基づいて有効であり、及び(Y)本節(A)の条項に基づいて受託者に金を入金した場合、当社と受託者は、第4.2節、第6.6節及び第10.2節及び第10.3節の最終段落に規定する義務に基づいて引き続き有効である。
4.2信託資金の運用。第10.3節の最終段落の条文には別に規定があるほか,4.1節に預託されたすべての金は信託形式で保有しなければならず,受託者が証券及び本契約の条文に基づいて,直接又は受託者によって決定された任意の支払代理人(それ自体の支払代理人である当社を含む)により,金を受け取る権利のある者に元金及び任意のプレミアム及び利息を支払い,その等の金は受託者に保管されている。
21


第五条
救済措置
5.1契約違反イベント。違約イベント“とは、本明細書で任意の一連の証券に使用される場合、以下のイベントのうちの1つを意味する(違約イベントの原因が何であっても、違約イベントが自発的であっても非自発的であっても、または法律の実施によって、または任意の裁判所の任意の判決、法令または命令または任意の行政または政府機関の任意の命令、規則または規定に従って発生する)ことを意味する
(A)一連の任意の証券が満期になって支払わなければならない場合には、当該証券のいかなる利息も支払われず、この延滞の場合は30日間継続する(この支払いが本条例第14条の規定により禁止されているか否かにかかわらず)
(B)当該一連のいずれかの証券が満期になったときは,元金(又は保険料(ある場合))を未納(この支払が本条例第14条の条文で禁止されているか否かにかかわらず);又は
(C)不履行又は第8.1条に掲げるチノに違反するか、又は
(D)不履行又は違反は、本条の他の場所で特別に処理されたか、又は本契約に記載された一連の証券の利益のために明示的に含まれており、書留又は書留で郵送された後、当該等の失責又は違反行為は、60日間継続し、受託者またはこの一連の未償還証券元本を保有している所持者の少なくとも25%が当社又は当社及び受託者に書面通知を行い、当該等の違約又は違反事項を指定し、救済を要求し、当該通知が本合意が指す“違約通知”であることを説明する。あるいは…
(E)当社又は任意の破産法又は任意の破産法に基づく任意の重要な付属会社(I)自発的事件又は法律手続を展開することに同意し、(Ii)非自発的事件又は法律手続きにおいてそれに対して任意の判決又は補助命令を行うことに同意し、(Iii)当該会社又はその全部又はほぼすべての財産の委託を行うことに同意し、(Iv)その債権者の利益のための一般的な譲渡を行うこと、(V)破産又は債務弁済手続を提起することに同意又は黙認し、(Vi)上記の事項を許可又は実施するためのいかなる会社の行動をとるか。(7)破産に関連するいかなる外国の法律に基づいても同様の行動をとること。あるいは…
(F)司法管轄権を有する裁判所は、任意の破産法に従って命令または判決を下す:(I)非自発的な事件において、当社または任意の重要な付属会社を救済すること、(Ii)会社または任意の重要な付属会社のすべてまたはほぼすべての財産について、当社または任意の重要な付属会社の委託者に委任すること、または(Iii)当社または任意の重要な付属会社を清算または清算することを命令すること、およびこの命令または判決は、連続して30日間放置および有効でないこと;
(G)未納満期の債務超過基金金;又は
(H)このシリーズ証券が提供する任意の他の違約イベントについては,3.1節により.
5.2加速期限;廃止と廃止。その際に任意の一連の未償還証券について違約事件が発生し続けていた場合、受託者又は当該一連の未償還証券元金総額の少なくとも25%の所持者は、会社に書面通知を行うことができ、当該系列のすべての証券の元本(又は当該系列の証券が元に発行された割引証券である場合は、当該一連の条項で指定された元本部分)を発表し、その任意の累算及び未払い利息とともに、書面で当社に通知することができる(所持者から発行された場合は受託者に)。上述した声明を出した後、この元金(または指定された金額)は、その任意の累算および未払いの利息と共に、即時満期および支払いを必要とするお金となる。上記の規定にかかわらず、第5.1節(E)又は(F)項に規定する違約事件が発生した場合は、任意の未償還系列証券は、直ちに満了して支払わなければならず、さらなる行動又は通知を行う必要がない。
任意の一連の証券に対して上記加速声明を出した後、受託者は、以下第5条に規定するように、満期金の支払いの判決又は判決を受ける前の任意の時間に、当該一連の未償還証券の過半数の元金を保有する所持者は、書面により会社及び受託者に通知し、以下の場合には、当該声明及びその結果を撤回及び撤回することができる
(A)会社は、支払いに十分な金額を受託者に支払った
(I)このシリーズのすべての証券の期限を過ぎた利息、
22


(Ii)上記加速声明を除いて満期となった当該一連の証券の元本(及びプレミアム(あれば))と、当該証券が定める1つ以上の金利で計算される利息と、
(Iii)等利息の支払が合法的である範囲内で、当該等証券が定める1つ以上の金利で計算される超過利息、及び
(Iv)受託者が本条例に基づいて支払い又は立て替えたすべての金、並びに受託者、その代理人及び大弁護士の合理的な補償、支出、支出及び立て替え金;及び
(B)一連の証券のすべての違約事件は、第5.13節の規定に従って救済または免除されたが、当該一連の証券を含まない元本は支払われておらず、当該等の違約事件は、当該加速声明により完全に満了している。
このような撤回はその後のいかなる違約や損害に影響を与えてはならない。
5.3債務返済および受託者によって強制的に執行された訴訟。当社は約束しました
(A)任意の担保の任意の分割払いの利息が満期になって対処し、このような違約が30日間継続する期間(このような支払いが本条約第14条の規定により禁止されているか否かにかかわらず)、すなわち違約を構成する
(B)任意の証券が満期日に元金を支払うことができなかった(又はプレミアムがあれば)(この支払が本定款第14条の規定により禁止されているか否かにかかわらず)、当社は受託者の要求に応じて、当該証券の保有者の利益のために、当該証券がその時満期に対応した全ての元金及び任意の割増及び利息を支払い、当該等の利息を支払うことが法により強制的に執行されることができる範囲内で、いかなる超過元金及び任意の超過利息の利息を支払うことができ、金利は当該証券に規定された金利である。受託者、その代理人および大弁護士の合理的な補償、支出、支出および立て替えを含む、費用および支出を支払うのに十分な別の金額。
当社が当該等の要求を受けた直後に当該金を支払うことができない場合は、受託者は、その個人名及び明示信託の受託者として、そのために満期及び未払いの金を受け取って司法手続きを提起することができ、判決又は最終判決について訴訟を提起することができ、当該等の証券について、当該等の判決又は最終判決を当社又は任意の他の債務者に強制的に執行することができ、当該等の証券がどこにあるかにかかわらず、当社又は任意の他の債務者の財産から法律で規定された方法で当該等の金を受け取ることができる。
任意の一連の証券の違約事件が発生して継続している場合、受託者は、本契約における任意の契約または合意を具体的に実行するためにも、本明細書で付与された任意の権力の行使を支援するために、または任意の他の適切な救済措置を強制するために、受託者が最も効果的であると考えられる適切な司法手続きによって、その権利および一連の証券所有者の権利を保護および強制的に実行することができる。
5.4受託者は、申立証明書を提出することができる。例えば、当社又は任意の他の債務者が証券、その財産又はその債権者の任意の接収、債務返済不能、破産、再編、手配、調整、債務立て直し又は他の司法手続きが未解決の場合、受託者(証券元金がその明示又は声明又はその他の方法で満期及び対応するか否かにかかわらず、受託者が期限を超えた元金又は利息の支払いを当社に要求したか否かにかかわらず)、権利及び認可を受けて当該等の法律手続き又はその他の事項に介入する権利がある
(A)当該証券が未払いの全ての元金(及びプレミアムがあれば)及び利息について申請書を提出し、受託者(受託者、その代理人及び大弁護士が合理的な補償、支出、支出及び立て替えについて提出することを含む)及び当該司法手続きにおいて申立を許可されるために必要又は適切な他の文書又は書類、及び
(B)当該等の請求について支払わなければならない任意又は交付可能な任意の金又は他の財産を受け取り、当該金銭又は財産を分配し、任意の司法手続き中の任意の保管人、管理人、譲受人、受託者、清算人、抵当者又は他の同様の役人は、受託者が当該金銭を受託者に支払うことを許可し、受託者が当該金を所有者に直接支払うことに同意した場合、受託者に支払を行い、受託者、その代理人及び弁護士の合理的な補償支出、支出及び立て替え金、並びに第6.7条に従って受託者によって支払われるべき他のいかなる金を支払うことができるか。
本契約の任意の規定は、許可受託者が許可または同意するとみなされてはならず、または所有者が証券またはその任意の所有者の権利に影響を与える任意の再構成、妥協、手配、調整または改質計画を受け入れたり、または許可された受託者を代表して投票を申請してはならない
23


上記の法律手続きのいずれかの所有者である;しかし、受託者は、所有者を代表して破産管財人または同様の官僚を選挙することができ、債権者委員会または他の同様の委員会のメンバーになることができる。
5.5受託者は、証券があることにかかわらず、申立を強制的に実行することができる。本契約又は証券に関連する任意の法律手続において、受託者は任意の証券又は任意の証券を提出する場合に、本契約又は証券下のすべての訴訟権利及び申立に対して検察及び強制執行を行うことができ、受託者が提起した任意の当該等の法律手続きは、信託受託者の名義を明示して提出しなければならないが、任意の判決の追討は、受託者、その代理人及び大弁護士が受託者、その代理人及び大弁護士の合理的な補償支出、支出及び立て替えを支払うことを規定した後、判決に係る証券所持者の課税差益を回収するために行わなければならない。
5.6受取金の運用。受託者が第5条の規定により受領した任意の金は、受託者が決定した1つ以上の日に次の順序で使用されなければならない。本金又は任意の割増又は利息の分配に属する場合は、証券を提出する際に、部分のみを支払う場合は、証券に支払いを明記し、全額支払われた場合は、差戻し時に使用する
第一:受託者が第六十七条に従って支払わなければならないすべての金を支払うこと
第二:第十四条の規定に適合する場合には、証券の元金、プレミアム及び利息の満期及び支払金額に応じて、その時点で満期及び未払いの元金及び任意の割増及び利息を比例的に支払い、これらの金は、いかなる種類の優先又は優先なしにその利益のために徴収されるか、及び
第三:会社の残高(あれば)。
5.7訴訟の制限。任意の一連の証券の所有者は、本契約について任意の司法または他の訴訟を提起する権利がないか、または本契約について管理者または受託者に委任するか、または本契約の下の任意の他の救済方法について任意の訴訟を提起する権利がない
(A)所持者は、以前、一連の証券の継続的な失責事件について受託者に書面通知を行っていた
(B)一連の未償還証券元本の25%以上を保有する所持者は、受託者に書面で要求し、受託者に本人が本条例により受託者の名義で当該失責事件について法的手続きを提起することを要求しなければならない
(C)当該所持者又は当該等所有者は、この要求に従って招いた費用、支出及び法的責任について、受託者に合理的な賠償を行う
(D)受託者は、上記通知、要求及び弁済要約を受領してから60日以内に、当該等の法的手続きを一切提起していない
(E)一連の未償還証券を保有する過半数の元本の所持者は、当該60日間の間、受託者に当該書面要求と一致しない指示を出していない
1つの理解および意図は、任意の1人または複数の当該均等所有者の優先権または優先権を取得または取得すること、または本契約下の任意の権利を実行することができないが、本契約に規定された方法およびそのような所有者の平等および応講差テナントの利益のための実行者を除いて、本契約の任意の条文によって任意の方法で影響、干渉または損害を与えてはならないことである。
5.8所持者は、元金、割増、および利息を徴収する権利を無条件に享受する。本契約には任意の他の規定があるにもかかわらず、任意の証券の所有者は絶対的及び無条件の権利を有し、当該証券に記載されている1つ又は複数の満期日(又は償還日に属する場合は、償還日)には、当該証券の元金及び任意の割増及び利息(第3.5条及び第3.7条の規定を受ける)を受け取り、当該等の金を強制的に執行して訴訟を提起する権利があり、当該所有者の同意なしに、当該等の権利は損なわれてはならない。
5.9権利および修復措置を回復します。受託者または任意の所有者が本契約下の任意の権利または救済を強制的に執行するために任意の訴訟を提起し、その訴訟が任意の理由で終了または放棄された場合、または受託者または所持者に不利であると判断された場合、それぞれの場合、その訴訟において任意の裁定が下された場合、当社、受託者および所有者は、それぞれ本契約下での以前の地位に回復すべきであり、その後、受託者および所有者のすべての権利および救済は、これらの訴訟を提起していないように継続されるべきである。
5.10権利と救済措置の累積。3.6節の最後の段落に、破損、廃棄、紛失、または盗難証券の交換または支払いに関する別の規定があることを除いて、本条項は、受託者または所有者に付与または保持された任意の権利または救済方法は、任意の他の権利または修復方法を排除することなく、法律によって許容される範囲内で、各権利および修復方法は蓄積され、各権利または救済方法の補充であるべきである
24


法律、平衡法、または他の法律によって規定されている、現在または将来与えられる他の権利および救済。本プロトコル項目の任意の権利または修復措置を主張または使用するか、または他の任意の適切な権利または修復措置を同時に主張または使用することを阻止すべきではない。
5.11遅延または見落としはドロップではありません。法律の適用によって許容される最大範囲内で、受託者または任意の証券所有者は、任意の違約事件によって生じる任意の権利または救済措置の行使において、任意の遅延または漏れを行使し、そのような権利または救済措置を損害してはならない、またはそのような違約イベントまたはそれに対する黙認の放棄を構成してはならない。本条第5条又は法律は、受託者又は所持者に付与された各権利及び救済は、受託者又は所持者(どのような状況に応じて)によって時々行使することができ、適切であると考えられる場合には所持者によって行使することができる。
5.12所有者によって制御される。一連の未償還証券元本を保有することは、多数の所有者よりも少なくなく、一連の証券について、受託者が獲得した任意の信託または権力を救済または行使することについて、任意の法的手続きの時間、方法、および場所を指示する権利がある
(A)この指示は、任意の法的規則または本契約と衝突してはならない
(B)受託者は、適切であると考え、指示に抵触しない他の任意の行動をとることができる
(C)6.1節の規定に適合する場合、受託者が指示された手順が受託者に個人的責任を負わせると誠実に判断した場合、受託者は、そのような指示に従うことを拒否する権利がある。
5.13過去の違約を免除する。会社と受託者に書面通知を出すことにより、任意の一連の未償還証券元本を保有する多数以上の所有者は、このシリーズのすべての証券所有者が過去のシリーズとその結果に対するいかなる違約も放棄することができるが、以下の場合を除く
(A)一連の証券の元本または任意のプレミアムまたは利息の継続的な責任、または
(B)影響を受けていない各未弁済証券の所有者は、第9条に基づいて条約又は条項の改正又は改訂の違約行為をしてはならない。
このような放棄のいずれかの後、本契約のすべての目的について、このような失責行為は消滅し、それによって生じる任意の責任喪失イベントは救済されたとみなされるべきであるが、これらの放棄は、任意の後続または他の失責行為まで延長されず、それによって生じるいかなる権利も損なわれてはならない。
5.14費用を負担します。本契約当事者は、任意の保証物の各所有者が本契約下の任意の権利または救済を受ける際に、同意したとみなさなければならず、任意の裁判所は、本契約下の任意の権利または救済を強制的に執行するために提起された任意の訴訟において、または受託者として取られ、我慢または漏れた任意の訴訟において、任意の一方の訴訟人(受託者を除く)に当該訴訟費用を支払う承諾を提出することを要求することができ、当該裁判所は、合理的な弁護士費を含む当該訴訟のいずれか一方に対する当事者の合理的な訴訟費を評価することを適宜決定することができる。当事者の要請や抗弁の是非と善意を十分に考慮する。ただし、本第5.14節の条文は、当社が提起したいかなる訴訟、受託者が提起した任意の訴訟、一連の未償還証券元金総額の10%を超える任意の保有者または1組の所有者が提起した任意の訴訟、または任意の所有者が、その証券に記載された1つまたは複数の満期日または後(または償還日に属する場合、償還日または後)に任意の証券の元金(またはプレミアム、あるような)または任意の証券の利息を強制的に執行するために提起された任意の訴訟には適用されない。
5.15滞在放棄または延期法。当社の約束(合法的にそうすることができる範囲内)は、いかなる時間においても、主張、抗弁、または任意の方法で制定された、現在または今後の任意の時間に有効な、キノまたは本契約の履行に影響を与える可能性のある猶予または延期法を主張または利用しない。一方、当社は(合法的にそうすることができる範囲内で)このような法律およびチノのすべての利益または利益を明確に放棄し、これらの法律およびチノは、本合意の実行を妨害したり、受託者のいかなる権力を付与することを妨げたりすることはないが、そのような法律が公布されていないように、すべての権利の行使を容認し、許可する。
第六条
受託者
6.1いくつかの責務と責任。
(A)失責イベントが継続している間を除いて,
25


(I)受託者は、本契約で明確に規定された職責の履行を承諾し、及び“信託契約法”に規定された職責のみを履行し、受託者に対するいかなる黙示契約又は義務を本契約と解釈してはならない
(Ii)それ自体に悪意がない場合、受託者は、その陳述の真実性及びその中で表現された意見の正確性について、最終的には、受託者に提供され、本契約規定に適合する証明書又は意見に依存することができるが、本条例の任意の条文が、受託者に当該等の証明書又は意見を提供しなければならないと規定されている場合、受託者は、当該証明書又は意見を審査して、本契約の要求に適合しているか否かを確認する責任がある。
(B)失責事件が発生しても継続している場合、受託者は、本契約が受託者に付与した権利及び権力を行使し、当該等の権利及び権力を行使する際に慎重な者を用いて、それ自体の事務を処理する際に関連する場合に行使又は使用される慎重さ及び技巧を用いなければならない。
(C)本契約のいかなる規定も、受託者の不注意行為を免除し、その不注意が不当であるか、又は故意に不当な行為を行う責任を免除すると解釈してはならないが、以下の場合を除く
(I)本項は、本条(A)項の効力を制限するものと解釈してはならない
(Ii)受託者は、責任者が誠実に下したいかなる判断ミスに対しても法的責任を負う必要はないが、受託者が関連事実の決定に不注意があることを証明する場合は例外である
(Iii)受託者は、任意の一連の未償還証券元本過半数所有者の指示に従って誠実にまたは取らないいかなる行動に対しても無責任であり、この指示は、受託者が得ることができる任意の救済について任意の法的手続きを行う時間、方法および場所、または本契約に従って受託者に付与された任意の信託または権力を行使する時間、方法および場所に関するものである
(Iv)受託者が、そのような資金の償還またはそのようなリスクまたは責任の十分な弁済が合理的に保証されていないと信じる合理的な理由がある場合、本契約のいずれの条文も、受託者が本契約下の任意の義務を履行するとき、またはその任意の権利または権力を行使する際に、その自己資金を使用するか、または他の方法で任意の財務責任を招くことを要求しない。
(D)本契約が明文に規定されているか否かにかかわらず、本契約における受託者の行為又は受託者の法的責任に影響する各条文、又は受託者に保障を提供する各条文は、本条条文の規定により制限されなければならない。
6.2無責任通知。任意の一連の証券の違約が発生してから90日以内に、受託者は、違約が是正または免除されない限り、その知っている違約通知を証券登録簿に記載されている一連の証券のすべての所有者に郵送しなければならない。しかし、一連の証券の元金または任意のプレミアムまたは利息が支払われていない場合、または一連の証券について債務超過基金の分割払いを支払うことができない場合、受託者が一連の証券保有者の利益に適合することを誠実に決定した場合、受託者はいかなる継続的な失責または無責任事件についても証券所有者に通知を出さなくてもよい。また、当該系列証券について第5.1(C)節に規定する任意の性質の違約が発生した場合は、当該違約発生後少なくとも90日前に所持者にこのような通知を行ってはならず、当該系列証券について第5.1(E)節に規定する任意の性質の違約が発生した場合には、少なくとも180日前にこのような通知を所持者に通知してはならない。
6.3受託者の特定の権利。6.1節の規定に適合する場合:
(A)受託者は、いかなる決議、証明書、陳述、文書、意見、報告、通知、要求、指示、同意、命令、債券、債権証、手形、他の債務証拠、または他の文書または文書に従って行動しない場合には、覆すことができなくてもよく、十分に保護されなければならず、受託者は真実であると信じ、適切な1つまたは複数の当事者によって署名または提出された
(B)本明細書で言及する会社の任意の請求または指示は、(3.3節に従って受託者に任意の保証金を交付して、その中で規定された十分な証明を得なければならない)十分に証明されなければならない。取締役会の任意の決議は、取締役会決議によって十分に証明することができる
26


(C)受託者が本契約書を管理するたびに、本契約に基づいて何らかの行動をとるか、我慢するか、または行動しない前に、ある事項を証明または決定することが適切であると考えられる場合、受託者(本条例にさらに特定された他の証拠がない限り)は、受領する権利があり、それ自体に悪意がない場合に高級船員証明書に依存することができる
(D)受託者は大弁護士の意見を聞くことができ、当該大弁護士の意見又は大弁護士の任意の意見は、受託者が本条例に基づいて本条例に基づいてとる、我慢するか、又は取らないいかなる行動、すなわち全面的かつ全面的な許可及び保障であることに誠実かつ依存することができる
(E)受託者は、本契約者の要求または指示に基づいて、受託者に付与された任意の権利または権力を行使すべき義務はないが、このような所有者が、要求または指示に従うことによって引き起こされる可能性のある費用、支出および法的責任に対処するために、受託者に合理的な保証または補償を提供している場合は例外である
(F)受託者は、いかなる決議、証明書、陳述、文書、意見、報告、通知、請求、指示、同意、命令、債権証、メモ、他の債務項目の証拠または他の文書または文書内に記載されている事実または事項について任意の調査を行う必要はないが、受託者は、そのような事実または事項について適切と思われるさらなる調査または調査を適宜決定することができ、受託者がさらなる調査または調査を行うことが決定された場合、自らまたは代理人または受権者によって調査会社の帳簿、記録および場所を調査する権利がある
(G)受託者は、本条例によって定められた任意の信託または権力を直接または所有者によって実行することができ、または本条例によって定められた任意の責務を実行することができ、受託者は、本条例に従って慎重に委任された代理人または権利者のいかなる不当な行為や不注意に責任を負う必要もなく、そのような代理人または受権者の上級者および従業員の規制に責任を負う必要もない
(H)受託者は、当契約に基づいて行動を指定した者の名前および/または職名を記載することができ、高級船員証明書に署名することを許可された任意の者によって署名することができ、以前に交付され、置換されていない任意の証明書において、そのような許可を受けた者として指定することを含む高級船員証明書の交付を会社に要求することができる
(I)受託者は、支払代理人又は証券登録所の部長を務めるときは、本条例第6条に基づいて受託者に付与される権利及び保障を有する権利がある
(J)受託者の担当者が、任意の失責または失責事件を確実に知っていない限り、または受託者が受託者の会社信託事務所で任意の事実上責任を失った事件の書面通知を受信していない限り、その通知は、手形および本契約に言及しなければ、受託者が責任喪失または責任喪失事件に関する通知を受けたと見なしてはならない。
6.4証券の朗読や発行を担当していません。受託者の認証証明書を除いて、本文と証券に含まれる陳述は会社の声明とみなされ、受託者または任意の認証エージェントはその正しさに対して何の責任も負わない。受託者または任意の認証エージェントは、本契約または証券の有効性または十分性について何も述べていない。受託者または任意の認証エージェントは、会社が証券またはその収益を使用または適用することに責任を負わない。
6.5証券を保有することができる。受託者、任意の認証エージェント、任意の支払いエージェント、任意の証券登録所長、または当社がその個人または任意の他の身分である任意の他の代理人は、証券の所有者または質権者となり、信託契約法第310(B)および311節および第6.8節、第6.9節および第6.13節の規定の下で、他の方法で当社を処理することができ、その権利は、当社が受託者でない場合、認証エージェント、支払いエージェント、証券登録所所長またはその他の代理である場合に享受する権利と同じである。
6.6信託形式で保有する資金。受託者が信託形式で保有する資金は、法律で規定されている範囲を除いて、他の基金と分離する必要はない。受託者は、会社と別途書面合意がない限り、本契約の下で受信したいかなる金の利息に対してもいかなる責任も負わない。
6.7賠償と精算。会社は同意した
(A)受託者が本条例に従って提供するすべてのサービスについて、時々受託者に合理的な補償を支払う(この補償は、明示的な信託の受託者の補償に関する法律条文によって制限されない)
(B)本契約にはまた明文の規定があるほか、受託者の要求に応じて、受託者に本契約の任意の条文に従って招いた又は支払われたすべての合理的な支出、支出及び立て替え金(合理的な補償及び支出を含む)を償還する
27


しかし、その代理人および弁護士)は、その不注意または悪意に起因する任意の費用、支出または立て替え金を除外することができる
(C)受託者およびその上級者、取締役、代理人および従業員が、本プロトコルの下の1つまたは複数の信託を受け入れまたは管理することによって生じるまたはそれに関連する任意の損失、法的責任または支出を賠償し、損害から保護することができ、このような損失、法的責任または支出は、本協定によって与えられた任意の権力または義務の行使または履行について提出された申立または法的責任を含む不注意または故意の不当な行為ではなく、そのための費用および支出を含む。
本項の会社義務を履行する担保として、受託者が受託者として保有又は受領したすべての財産及び資金は、証券発行前に留置権を有するが、特定の証券の元金(及びプレミアムがあれば)又は利息を支払うために信託形式で保有する資金は除く。
受託者が適用法により得られる任意の権利を制限することなく、受託者が5.1(E)節又は5.1(F)節に規定する違約事件により費用又はサービス提供を招く場合には、任意の適用される破産法に基づいて、受託者の費用(その弁護士の合理的な費用及び費用を含む)及び受託者サービスへの補償が行政費用を構成しなければならない。
本条項6.7節の規定は、本契約の弁済及び解除及び証券の法律無効期間において引き続き有効である。
6.8資格取り消し;利益相反。信託契約法第310(B)条を参照されたい。信託契約法第310(B)(1)節の規定は、1系列を超える証券の本契約には適用されない。
6.9会社受託者;資格が必要です。いつでも受託者を設立すべきであり、受託者はアメリカ合衆国、その任意の州又はコロンビア特区の法律に基づいて設立され業務を行う会社であり、当該等の法律により会社の信託権力の行使を認可され、信託契約法に要求される総合資本及び黒字を有し、連邦又は州当局の監督又は審査を受ける。当該会社が法律又は上記監督又は審査機関の要求に基づいて少なくとも年に1回状況報告を発表する場合、本節において、同社の総合資本及び黒字は、その最近公表された状況報告に記載されている総合資本及び黒字とみなされるべきである。受託者は証券またはその関連会社の債務者であってはならない。受託者がいつでも本節の規定により資格を有しなくなった場合は,直ちに本第6条に規定する方法及び効力で辞職しなければならない。
6.10辞任および免職;後継者の任命。
(A)後任受託者が第6.11節の適用要件に従って任命を受ける前に、受託者の辞任又は免職及び本条による後任受託者の任命は発効してはならない。
(B)受託者は、いつでも1つまたは複数の系列の証券について当社に書面通知を出して辞任することができる。6.11節で要求された後任受託者の引受文書が辞任通知を出してから30日以内に受託者を交付しない場合、辞任受託者は、任意の司法管轄権を有する裁判所に、当該一連の証券について後任受託者を任命することを申請することができる。
(C)受託者は、任意の系列の証券についていつでも免任することができ、当該一連の未償還証券の元本の大部分の所有者は、受託者及び当社に交付されている。
(D)いつでも:
(イ)当社又は任意の証券の真の所有者として少なくとも六ヶ月間の所有者が書面で要求した後、受託者は、信託契約法第310条(B)条、又は
(I)第6.9条によれば,受託者は,もはや資格を満たしておらず,会社又はそのいずれかの所持者が書面で要求した後は辞任しないであろう,又は
(Iii)受託者が、修復、保存又は清算のために受託者又はその財産又は事務を管理又は制御しなければならない場合、又は受託者又はその財産の受託者を委任しなければならない場合、又は任意の公職者が、修復、保存又は清算のために受託者又はその財産又は事務を管理又は制御しなければならない場合、(A)当社は、取締役会決議により、すべての証券の受託者を免任することができ、又は(B)第5.14条の規定に適合する場合、証券の真の所有者となった少なくとも6ヶ月の所有者は、その本人及び他のすべての同様の立場を代表することができる。司法管轄権のある裁判所に申請する
28


すべての証券受託者の職務を解除し、1名以上の後任受託者を任命する。
(E)受託者が1つ以上の一連の証券について辞任し、解任されたり、職務遂行能力を喪失したり、または何らかの理由で受託者のポストに空きが生じた場合、当社は、取締役会決議案を介して、一連またはその一連の証券について速やかに1人または複数の後任受託者を委任しなければならない(いずれかの後任受託者が1つまたは複数の一連の証券を委任することができ、任意の特定の一連の証券は任意の時点で1人のみであることを理解することができる)、第6.11節の適用規定を遵守しなければならない。当該等の辞任、免任又は無行為能力の後1年以内、又は当該空席が発生してから1年以内に、任意の一連の証券の後任受託者が、自社に交付された当該一連の未償還証券の過半数の元本所持者及び退任受託者の法案に基づいて委任されなければならない場合、このように委任された後任受託者は、第6.11節の適用規定に従って委任を受けた後、直ちに当該一連の証券の後任受託者となり、この範囲内で自社が委任した後任受託者に代わるものとする。当社または所有者がこのように一連の証券の後任受託者を委任しておらず、第6.11節に規定された方法で委任を受けた場合、当該一連の証券の真の所有者となった少なくとも6ヶ月の所有者は、その本人及び他のすべての類似した立場の者を代表して、任意の司法管轄権を有する裁判所に、当該一連の証券について後任受託者を委任することを申請することができる。
(F)当社は、第1.7節に規定する方法で、当該系列証券のすべての所有者に、任意の一連の証券の毎回の辞任及び各受託者の免職及び任意の一連の証券の毎の後任受託者の任命に関する通知を出さなければならない。各通知には、一連の証券の後任受託者の名称及びその会社信託事務所の住所が含まれなければならない。
6.11後任の任命を受けます。
(A)本合意に基づいてすべての証券について後任受託者を1名委任する場合、このように委任された後任受託者は、この委任を受けた文書を署名、確認し、当社及び退任受託者に交付し、退任受託者の辞任又は免職が発効し、当該後任受託者は、これ以上の権利、契約又は転易がない場合には、退任受託者のすべての権利、権力、信託及び責任を得る。しかし、当社又は後任受託者の要求に応じて、退任受託者は費用を支払った後に文書を作成及び交付し、退任受託者のすべての権利、権力及び信託を当該後任受託者に譲渡し、退任受託者が本協定に基づいて保有しているすべての財産及び金を譲渡、移転及び移転及び当該後任受託者に交付しなければならない。
(B)本合意に基づいて1つ又は複数の一連の証券について後継受託者を委任する場合、当社、退任受託者及び1人以上の一連の証券の後任受託者は、補充契約書を署名及び交付しなければならない。ただし、各後任受託者はこの委任を受けなければならず、(I)退任受託者が当該等又は当該等の一連の証券について享受する当該後任受託者の委任に関するすべての権利、権力、信託及び責任移転及び確認及び帰属を各後任受託者に確認及び帰属するために、必要又は適切な条文を記載しなければならない。(Ii)退任受託者がすべての証券について退任しない場合には、退任受託者が退任しない当該証券又は一連の証券のすべての権利、権力、信託及び責任が引き続き退任受託者に帰属することを確認するために、必要又は適切であると考えられる条文を記載しなければならない。(Iii)必要に応じて、本契約のいずれかの条文を補完または変更して、1人の受託者が本契約の下の信託を管理するのに便利であるか、または容易にする。本プロトコルまたは補足契約書のいずれの内容も、当該他の受託者が同じ信託の共通受託者であることを構成しないことは言うまでもない。各受託者は、本プロトコルの下で管理される任意の他の受託者のいずれか1つまたは複数の信託から分離された1つまたは複数の信託の受託者である。この補充証書の署名及び交付後、退任受託者の辞任又は免職は、契約に規定された範囲内で発効し、当該等の後任受託者毎に、他の他の権利、契約又は転易がない場合には、退任受託者が当該後任受託者を委任することに係る当該証券又は当該一連の証券についてのすべての権利、権力、信託及び責任を付与することができる
29


当社又は任意の後任受託者が退任した場合、当該退任受託者は、当該後任受託者を委任することに関連する一連又は当該等の証券のすべての財産及び金を正式に譲渡、移譲及び交付しなければならない。
(C)当該承継受託者の任意の要求に応じて、当社は、本節(A)又は(B)段落(どのような場合に応じて決定されるか)(A)又は(B)段落が指すすべての権利、権力及び信託帰属を、当該後任受託者により完全かつ確実に確認するために、任意及び全ての文書に署名しなければならない。
(D)任意の後任受託者は、その任命を受けてはならない。受け入れられた場合を除いて、当該後任受託者は、本条及び“信託契約法”に基づいて資格及び資格を有しなければならない。
6.12ビジネスを統合、変換、統合、または継承します。受託者が合併または合併することができる任意の会社、または任意の合併、変換または合併によって生じる任意の会社(受託者はその一方)、または受託者の全部またはほぼすべての会社の信託業務を継承する任意の会社は、受託者の相続人でなければならない。条件は、その会社が他の態様で第6条に規定する資格および資格に適合しなければならないことであり、任意の書類またはいずれか一方のさらなる行為に署名または提出する必要がない。任意の証券が当時在任していた受託者によって認証されているが、まだ交付されていない場合、任意の合併、変換、または合併によって認証受託者に統合された任意の相続人は、そのような認証を採用し、認証された証券を交付することができ、その効力は、後任の受託者本人が当該証券を認証する効力と同じである。
6.13会社に対するクレームを優先的に受け取ります。信託契約法第311条を参照されたい。信託契約法第311条(B)については、
(A)“現金取引”という言葉は、貨物または証券が通貨で交付されてから7日以内に、または小切手または銀行または銀行を出発とする他の為替手形で支払い、要求に応じた任意の取引を意味する
(B)“自動清算手形”という言葉は、会社が購入、加工、製造、積み込み、貯蔵或いは販売商品、貨物或いは商品を援助するために作成、発券、協議或いは招く任意の為替手形、為替手形、引受又は債務を意味し、その等の商品、商品又は商品又は以前担保を構成していた商品、商品又は商品の所有権、管理権又は留置権を有する文書を担保とし、又は当該商品、商品又は商品を販売することにより生じた売掛金又は収益を担保とする文書を担保とするが、この担保は受託者が当社と債権者関係を確立すると同時に徴収しなければならない。協議払い或いは為替手形、為替手形、引受為替手形或いは債務を招く。
6.14認証代理人の委任。受託者は、1又は複数の証券シリーズについて1名又は複数の認証代理人を委任することができ、受託者は、受託者を代表して、交換、譲渡登録又は部分償還時又は第3.6節に従って発行された当該一連の証券を認証することができ、認証された証券は本契約の利益を有するべきであり、すべての目的について有効及び義務であり、受託者認証を受けたように有効である。本契約で受託者認証および引渡し証券または受託者の認証証明書に言及した場合,認証エージェントが受託者を代表して認証および交付を行うこと,および認証エージェントが受託者を代表して署名した認証証明書を含むものとする.各認証エージェントは、会社に受け入れられ、いつでも、米国、その任意の州またはコロンビア特区の法律に従って設立され、業務を行う会社でなければならず、そのような法律に基づいて認証エージェントを担当し、資本および黒字の合計は50,000,000ドル以上であり、連邦または州当局の監督または審査を受ける。当該認証機関が法律又は上述した監督又は審査機関の要求に基づいて少なくとも年に1回状況報告を発表する場合、本節では、当該認証機関の総合資本及び黒字は、その最近発表された状況報告に記載されている総合資本及び黒字とみなされるべきである。認証代理人がいつでも本節の規定により資格を満たしていない場合は,当該認証代理人は直ちに本項に規定する方法及び効力に従って辞任しなければならない。
認証エージェントは、合併、変換、または統合された任意の会社として、または認証エージェントが、一方の任意の合併、変換または合併によって生成された任意の会社として、または認証エージェントの全部またはほぼすべての会社の代理または企業信託業務を継承する任意の会社として、認証エージェントになり続けるべきであるが、会社は、任意の文書に署名または提出することなく、または受託者または認証エージェントに関する任意のさらなる行動を行うことなく、他の方法で本節に規定された資格に適合しなければならない。
30


認証代理人はいつでも受託者や会社に辞任に関する書面通知を出すことができる。受託者は,いつでも認証エージェントや会社に書面通知を行うことで,その認証エージェントのエージェントを終了することができる.当該等の辞職通知を受けた後又は終了した後、又は当該認証エージェントがいつでも本節の条文により資格を満たさなくなった場合、受託者は、当社が受け入れ可能な後継認証エージェントを委任することができ、等郵便前払い方式で、委任に関する書面通知を当該認証エージェントがサービスする一連の証券の所有者に郵送することができ、当該等所有者の名前又は名称及び住所が証券登録簿に登録されている。いずれの後継者認証エージェントも,本プロトコル項での任命を受けた後,その前身と本プロトコル項の下でのすべての権利,権限,義務が与えられ,その効力は最初に認証エージェントに指定されたように与えられるべきである.本節で規定された資格を満たさない限り、後任認証エージェントを任命することはできません。
会社の要求に応じて指定された認証エージェントを除いて,受託者は時々各認証エージェントに6.14節で提供されたサービスによる合理的な補償を支払うことに同意し,受託者は第6.7節の規定に適合した場合,会社のこのような支払いの精算を受ける権利がある.
1つまたは複数の一連の証券が第6.14節の規定に従って指定されている場合、一連の証券は、受託者の認証証明書に加えて、以下の形態の予備認証証明書を裏書きすることができる
これは,上記の契約で指摘された系列で指定された証券の1つである.
受託者として
差出人:
鑑証官として
差出人:鑑証官として
第七条
受託者及び会社の所有者リスト及び報告
7.1会社は受託者名と所有者住所を提供します。会社は受託者に提供または手配し、受託者に提供する
(A)半年毎に、ある系列証券の各定期記録日後15日以下に、受託者が合理的に規定された形で当該系列証券のリストを提供し、当該系列証券所有者が当該定期記録日当日の名前又は名称及び住所を記載すること;
(B)受託者が書面で要求した他の時間には、当社が当該等の要求を受けてから30日以内に、フォーマット及び内容が該当するリストを提出し、当該リストの日付は、当該リストの提供時間の15日前よりも早くてはならないが、受託者が証券登録処長である場合は、当該一連の証券について当該リストを提供する必要はない。
7.2メッセージの保存;所持者との通信.
(A)受託者は、第7.1節に規定する受託者に提供される最新のリストに記載されている所持者の氏名及び住所、並びに受託者が保安登録官として受信した所持者の氏名及び住所を合理的に実行可能な最新のフォーマットで保存しなければならない。受託者は,提供された新しいリストを受け取った後,7.1節で規定した任意のリストを廃棄することができる.
(B)3名以上の所有者(本明細書では“出願人”と呼ぶ)が書面で受託者に出願を行い、受託者に合理的な証明を提供し、各出願人が出願日前に少なくとも6ヶ月間証券を所有していることを証明し、当該等の出願人が自社又は当該証券項目の下での権利について他の所有者とコミュニケーションをとることを意図し、当該等の出願人が送信した依頼書又は他の通信の写しを添付した場合は、受託者は、当該出願を受けてから5つの営業日内に、その選択の場合は、
31


(I)当該等の出願人に,受託者が当時第7.2(A)条に従って保存されていた資料を取得させる,又は
(Ii)当該等出願人にその氏名及び住所が受託者が第7.2(A)条に基づいて当時保存していた資料内に出現した所持者のおおよその数,及び当該等所持者に申請書に指定された依頼書又は他の通信用紙(あれば)を郵送する約費用を通知する。
受託者がこれらの出願人にこれらの情報を取得させないことを選択した場合、受託者は、これらの出願人の書面の請求に応じて、各受託者に、第7.2(A)節に規定する当時保存されていた情報に出現する所有者に委託書又はそのような要求で指定された他の通信形態の写しを郵送し、被受託者が入札後5日以内に当該出願人を郵送し、米国証券取引委員会にアーカイブしなければならない。郵送すべき書類の写しとともに、受託者が、この郵送は所持者の最良の利益に違反するか、または適用法に違反するとする書面声明書を作成する。その書面はその意見の根拠を具体的に説明しなければならない。米国証券取引委員会が、このように提出された書面声明に規定されている反対を聴取する機会があった後、そのような反対の維持を拒否する命令を下した場合、または1つ以上の反対を支持する命令が発効した後、米国証券取引委員会は、通知および聴聞機会の後に、このように堅持しているすべての反対が満たされていることを発見し、そのように宣言した命令を下しなければならない場合、受託者は、命令を下して入札を更新した後、これらの材料の写しをすべての当該所有者に合理的かつ迅速に郵送しなければならない。そうでなければ、受託者は、その出願についての任意の義務または義務を免除しなければならない。
(C)各証券保有者は、当該等の資料を受領及び保有した後、すなわち当社及び受託者と同意し、当社、受託者又はその任意の代理人は、第7.2(B)条に基づいて所持者の氏名及び住所に関するいかなる資料を開示することにより責任を負うことはなく、当該等の資料がどこから来ても、受託者は第7.2(B)条に基づいて提出された要求に基づいていかなる材料を郵送することによっても責任を負うことはない。
7.3受託者の報告。信託契約法第313(A)条の規定によれば、任意の受託者が報告する日付は5月15日とし、毎年5月15日後60日以内(ただし、いずれの場合も12ヶ月間隔を超えない)で、202年からすべての所持者に郵送で送信しなければならない。彼らの名前と住所が安全登録簿に現れているからである。当該等の報告を所持者に渡す際には,受託者は,その等の報告の写しを任意の証券上場の各証券取引所,米国証券取引委員会及び当社アーカイブに送付しなければならない。任意の証券が任意の証券取引所に上場する場合、当社は受託者に通知する。
7.4会社別のレポート。会社応:
(A)当社が米国証券取引委員会に届出してから15日以内に、取引法第13節又は第15節(D)節に基づいて、米国証券取引委員会に提出する必要がある場合がある年次報告書及び情報、書類及びその他の報告の写し(又は米国証券取引委員会が規則及び法規に基づいて随時規定する上記のいずれかの部分の写し)を受託者に提出する。あるいは、当社が上記2節のいずれかに基づいて情報、書類又は報告を提出する必要がない場合、当社は、米国証券取引委員会が随時規定する規則及び条例に従って、この規則及び条例により時々規定される取引法第13節に必要とされる全国証券取引所に上場及び登録された証券に関する補足及び定期情報、書類及び報告を受託者及び米国証券取引委員会に提出しなければならない
(B)米国証券取引委員会が随時制定した規則及び規則に基づいて、当該等の規則及び規則が随時規定する当社が本契約を遵守する条件及び契約に関する補足資料、書類及び報告を受託者及び米国証券取引委員会に提出する
(C)米国証券取引委員会が随時締結した規則及び規則に規定する当社を、本節(A)及び(B)条の規定により提出しなければならない任意の資料、書類及び報告の要約を、受託者に提出してから30日以内に、全ての所持者に郵送で送付する(その氏名及び住所は証券登録簿に記載)。
32


第八条
合併·合併·合併·売却
8.1会社はいくつかの条項の下でのみ合併などを行うことができる。当社は、他の人と合併または合併することはできません。また、当社の所有または基本的なすべての財産および資産を合併に基づいて売却、譲渡、譲渡、レンタル、または他の方法でいかなる他の人に処分することもできません
(A)(I)当社は、既存の法人であるか、または(Ii)そのような合併、合併または合併のいずれかによって設立された者、またはそのような合併、合併または合併において生き残った者(例えば、当社ではない)、またはそのような売却、譲渡、移転、転易またはその他の処置を受けた者は、米国、米国の任意の州またはコロンビア特区の法律に基づいて組織または存在する会社、有限責任会社または有限責任組合である
(B)会社を除く任意の転換、総合、合併または合併からなる者、またはそのような売却、譲渡、移転、転易または他の財産権処理を行った者は、受託者が合理的に満足する合意に基づいて、証券および本契約下の会社のすべての義務を負担するが、その人が法団でない限り、これらの証券の共同発行者は、受託者が合理的に満足する合意によって本契約書に加入する
(C)この取引形態上の効力を与える直前および後に、責任を失うイベントが発生することもなく、通知または期限の満了後に失責イベントとなるイベントが発生し、継続していることもない
(D)当社はすでに受託者に上級者証明書及び大弁護士の意見を提出し、各声明は当該等の合併、転易、売却、譲渡又はリース及び当該等の補充証書(あれば)が本細則第8条に適合し、及び本定款が当該等の取引所に関する規定に関するすべての前提条件を遵守したことを宣言する。
8.2後継者が置換されている。当社が他の者と合併又は合併し、又は第8.1条に基づいて合併に基づいて売却、譲渡、譲渡、リース又はその他の方法で当社の全て又は実質的にすべての財産及び資産を処分する場合は、当該合併又は合併(当社でない場合)又は当該等の売却、譲渡、譲渡、リース又はその他の処置により形成された相続人又はそれによって生成された者は、当社を継承及び置換しなければならず、本契約下の当社の各権利及び権力を行使することができ、その効力は、当該相続人が本契約において当社として指名されたように、その後、レンタルの場合を除いて、前身会社は本契約及び証券下のすべての義務及び契約を解除しなければならない。
第9条
改正·補充·免除
9.1所有者の同意がありません。当社および受託者は、証券保有者の同意なしに、本契約または証券を修正または補充することができます
(A)任意の曖昧さを除去するか、または本条例の任意の他の条文と一致しない可能性のある任意の条文を修正または補充する一方で、その方法は、いかなる重大な点でもいかなる証券保有者の権利にも悪影響を与えない
(B)他の者の会社への相続、及び当該等の相続人の当社契約におけるチノの負担、及び適用された範囲内での証券の負担を証明する;又は
(C)証明済み証券を除いて、又は証明済み証券の代わりに無証明証券を規定するが、当該等の未証明証券は、施行規則第163(F)条に記載されている登録形態で発行されなければならない、又は規則第163(F)(2)(B)条に記載されている方法で発行されなければならない
(D)任意の一連の証券を保証すること
(E)当社のチノに当社が所有又は任意の証券系列所有者に対する利益が適切であると考えられるさらなる契約、制限、条件又は規定(例えば、当該等の契約、制限、条件又は規定がすべての証券系列の所有者よりも少ない利益のために締結されたものである場合は、当該等の契約、制限、条件又は規定は、純粋に当該等の利益のために含まれるものであることを明らかにする)
33


)または本契約が当社に付与された任意の権利または権力を放棄し、本契約に規定されているすべてまたは任意の救済措置の強制実行を可能にするために、そのような追加的な契約、制限、条件または条項における違約の発生または発生および継続を違約イベントとして継続すること;しかし、そのような追加の契約、制限、条件、または条文については、当該補充契約は、失責後の特定の猶予期間(この期間は、他の責任を犯した場合よりも許容される猶予期間が短いまたは長いことがある)を規定することができ、または、失責事件が発生したときに直ちに強制的に実行することを規定することができ、または受託者が当該失責事件の発生時に得ることができる救済を制限することができ、または一連の証券の過半数の元金合計所有者が当該失責事件の権利を放棄することを制限することができる
(F)本契約のいかなる条文に対しても、いかなる証券所有者の権利または利益に悪影響を与えない変更を行うか、または
(G)本契約日に本契約に記載されている規定に従って追加証券を発行すること;または
(H)任意のまたは任意の一連の証券に任意の他の責任または無責任なイベントを加えること;または
(I)本契約の任意の条文を必要な範囲で補完、変更または削除し、元金が登録可能または登録不可能な証券を許可または利益で発行し、利息券と共に発行するか、または利息券と共に発行するか、または
(J)本契約の任意の規定を変更またはキャンセルするが、そのような変更またはキャンセルは、補充契約を締結する前に生成された一連の未償還保証がない場合にのみ発効することができ、補助契約は、条項の利益を享受する権利がある
(K)3.1節で許可された任意の証券系列の再開放を含む、2.1節および3.1節で許可された任意の一連の証券の形態または条項を確立する;または
(L)第6.11(B)節の要求に基づいて、1つまたは複数の一連の証券について、後任受託者が本契約項下の委任を受けることを証明し、規定し、本契約のいずれかの条文に対して必要な補完または変更を行い、1人以上の受託者が本契約項下の信託を管理することを提供または便宜すること;または
(M)本契約(及び/又は任意の補充契約)又は当該等の契約に基づいて発行された任意の債務証券のテキストを、募集規約又は募集定款副刊又は要約覚書又は要約通書に記載されている当該等の債務証券に関する任意の記述の条文に適合させるが、当該等の条文は、当該契約書(及び/又は任意の補充契約書)を文字毎に再現するための条文又は当該契約に基づいて発行される任意の債務証券を限度とする
(N)“信託契約法”またはその後公布された任意の類似連邦法規に基づいて、本契約の条項を必要な修正、削除または増加して、本契約の資格を達成し、本契約に信託契約法案が明確に要求される可能性のある他の条項を加入する。
本9.1条に基づく改正が施行された後、当社は、当該改正を簡単に説明する通知を所持者に郵送しなければならない。このような通知又はその中のいかなる欠陥も保持者に発行されていない場合は、本第9条第1項による改正の有効性を損なう又は影響を与えてはならない。
当社が要求を提出し、取締役会が当該等の改訂又は補充契約に署名することを許可した決議案を添付した後、受託者は当社と連携して当該等の補充契約を締結することを許可し、任意の他の適切な合意及び規定を締結し、当該等の契約項の下の任意の財産の譲渡、移転、譲渡、住宅ローン、担保又は質権を受けることができるが、受託者は当該等の受託者自身の本契約下の権利、責任又は免責権に影響を与える補充契約を締結する責任はない。
9.2所有者の同意を得ます。当社及び受託者は、当該等の改訂又は補充契約の影響を受ける各証券系列の未償還証券元金総額を有する多数の保有者の同意の下で、本契約及び証券を改訂又は補充することができ、各シリーズの投票権を独立したカテゴリ(証券の購入、買収要約又は交換要約に関する同意を含むがこれらに限定されない)とし、本規約第5.8節及び第5.13節の規定の下で、いかなる既存の違約又は違約事件又は本契約又は証券のいずれかの規定の遵守は、元本金額の多数の所持者の同意を得た場合には、各証券系列について放棄することができる
34


単独カテゴリであるこのシリーズ投票の未償還証券(証券購入,買収要約または交換要約について得られた同意を含む).
当社では、取締役会が当該等の改訂又は補充契約に署名することを許可する決議案を提出し、受託者が上記証券保有者の同意について受託者に満足できる証拠を提出すること、及び受託者が第6.3節で述べた書類を受信した後、受託者は、当該等の改訂又は補充契約を当社と共に締結することができ、当該等の改訂又は補充契約が受託者の本契約又はその他の態様自体の権利、責任又は免除権に直接影響を与えない限り、受託者は、当該等の改訂又は補充契約を適宜締結することができるが、当該等の改訂又は補充契約を締結する義務はない。
第9.2節によれば、証券保有者は、修正または免除を提案する特定の形態を承認することに同意する必要はないが、提案改正または放棄の実質的な内容を承認することに同意すれば十分である。
第9.2条の改正、補充又は免除の発効後、当社は、この影響を受けた証券保有者に、改訂、補充又は免除を簡単に説明する通知を郵送する。しかしながら、会社は、その通知またはその中の任意の欠陥を郵送することができず、そのような修正または補充契約または免除の有効性をいかなる方法でも損害または影響を与えない。本協定第5.8節及び第5.13節の規定の下で、当該一連の未償還証券元金総額の過半数を有する所持者は、一般的に又は任意の特定の場合において、当社又は証券のいずれかの規定を適用又は遵守することができる。しかしながら、各影響を受けた所有者の同意を得ず、第9.2条による改正または免除を行うことはできない(非同意所有者が所有しているいかなる証券についても)
(A)任意の証券の元本またはその元金の任意の分期または利息の明期限を変更するか、またはその証券の元額またはその金利またはその証券を償還する際に支払わなければならない任意のプレミアムを低下させるか、または第5.2条に従って満期を加速して満期を宣言し、支払わなければならない元の発行割引証券の元金額を減少させるか、または任意の証券または任意のプレミアムまたはその利息を支払う支払場所またはコインまたは通貨を変更するか、または宣言の満期日または後(または償還に属する場合は、償還日または後)に、そのような支払いを強制的に執行して訴訟を提起する権利、または
(B)任意の一連の未償還証券元金のパーセンテージを低下させ、任意の当該等の補充契約には、その所有者の同意を得なければならない場合、又は本契約に規定されている任意の免除(本契約のいくつかの条文又は本契約の下のいくつかの違約及びその結果を遵守することについて)は、その所有者の同意を得なければならない場合、当該等の未償還証券の元金の割合を低下させることができる、又は
(C)第9.2節、第5.8節、第5.13節又は第10.6節のいずれかの規定を改正するが、そのような百分率又は規定を増加させ、影響を受けていない各未弁済保証の所有者が同意し、本契約のいくつかの他の条項を修正又は放棄することはできないが、第(C)項は、いかなる所有者にも“受託者”の提議法の変更及び本節に伴う変更を要求し、又は本本を削除するものとみなされてはならない。6.11(B)節と9.1節の要求(L)に従って;あるいは…
(D)任意の証券の償還支払いを免除するが、任意の証券の購入または買い戻しは、証券の償還とみなされてはならない。または
(E)上記の改正および免除条項の変更。
任意の補充契約は、本契約の任意の契約または本契約の他の条文を変更またはキャンセルし、この契約または条文は、完全に1つまたは複数の特定の証券系列の利益のために明確に含まれているか、またはそのような契約または他の条文の当該契約または他の条文に対する権利を修正する場合、補充契約は、任意の他の一連の証券所有者の本契約下の権利に影響を与えないとみなされるべきである。
第9.2節に規定するいかなる発行者法案も、提案された補充契約の特定の形式を承認する必要はないが、その法案がその実質的な内容を承認すれば十分である。
9.3義歯のサインを補充します。受託者は、本条の許可された任意の補充契約またはそれによって設立された信託の修正を署名または受け入れた場合、受託者は弁護士の意見を受ける権利があり、その補充契約の署名は本契約の許可または許可であり、(6.1節に該当する場合)は十分に保護されなければならない。受託者は、当該等の補充契約を締結することができるが、当該等の契約は、受託者自身が本契約の下又は他の態様での権利、責任又は免責権に影響を与える。
35


9.4補充義歯の効果。本条第九条に基づいて任意の補充契約を締結する場合には、本契約はこれによって修正されなければならないが、当該等の補充契約はいずれの場合も本契約の一部となるべきであり、その前又は後に認証され、本規約に基づいて交付された証券保有者はすべて本契約に制約されなければならない。
9.5“信託契約法”に準拠します。第九条により署名された各補充契約は、その際有効な“信託契約法”の要求に適合しなければならない。
9.6証券における補充契約の提出法。本条第9条に基づいて任意の補充証書を作成した後に認証及び交付された任意の一連の証券は,受託者の要求に応じて,受託者が承認した形で当該補充契約書に規定されている任意の事項について書き込みを行うことができる。当社が決定したように、受託者及び当社の意見に適合するように改訂された任意の一連の新証券は、当社が作成及び署名し、受託者が認証及び交付して、当該シリーズの未償還証券と交換することができる。
第十条
聖約
10.1元金、保険料、および利息の支払い。当社は一連の証券ごとの利益を約束して同意し、証券及び本契約の条項に従って、当該一連の証券の元金及び任意の割増及び利息を適時及び時間通りに支払う。
10.2オフィスまたは機関のメンテナンス。当社は、ニューヨーク市マンハッタン区に事務所または代理店(受託者または登録所の長または受託者または登録所の代理人の事務所であってもよい)、支払いのために一連の証券を提出または提出することができ、譲渡または交換のために一連の証券を提出または提出することができ、一連の証券および本契約に関する通知および請求要求を当社に送達することができる。当社は直ちに受託者に書面通知を行い、受託者が当該事務所又は機関の場所及び任意の場所の変化を通知する。会社がそのような必要な事務所または代理機関をいつでも維持できない場合、または受託者にその住所を提供することができない場合、そのような陳述、引き渡し、通知、および要求は、受託者の会社信託事務所に提出または送達することができる。
当社はまた、1つまたは複数の他の事務所または機関を時々指定することができ、任意またはすべての目的について1つまたは複数の一連の証券を提出または提出することができ、時々これらの指定を取り消すことができるが、このような指定または撤回は、ニューヨーク市マンハッタン区でこのような目的のために事務所または機関を維持するための当社の責任を任意の方法で解除してはならない。当社は、受託者に、そのような指定又は撤回、及びそのような他の事務所又は機関の場所の任意の変化を通知する書面通知を直ちに発行する。
3.1節で述べた一連の証券について別途規定がない限り、当社はここで受託者を初歩的に指定する事務室に位置する[_____________]ニューヨーク、ニューヨーク[_____]当社が証券系列毎の上記目的のために設立した事務所又は機関として。
10.3証券支払金は、信託形式で保有しなければならない。当社がいつでも任意の一連の証券についてそれ自体の支払代理人を担当する場合、当社は、当該一連の証券の元金及び任意のプレミアム又は利息の各満期日又は前に、元金及びそのために満期になった任意の割増及び利息を支払うのに十分な金を分離し、当該等の金を当社が規定する者又は他の方法で処分するまで、信託形態で当該等の金を取得する権利のある者に保有し、その行動又はそうでないことを速やかに受託者に通知する。
当社は、任意の一連の証券について1つ以上の支払代理人を所有するたびに、当該一連の証券の元金及び任意のプレミアム又は利息の各満期日前に、元金及びそれにより満期になった任意のプレミアム又は利息を支払うのに十分な金を支払代理人に納付し、当該金、プレミアム又は利息を享受する権利を有する者の利益のために信託形態で保有し、(支払代理人が受託者でない限り)当社は速やかに受託者にその行動又は行動を行わないことを通知する。第10.3節の場合、任意の一連の証券の元金、いかなるプレミアム又は利息又は債務超過基金支払いの満期日が営業日でない場合は、当該等支払は次の営業日に満了し、満期日から当該営業日までの期間はいかなる利息も計上しない。
当社は、受託者以外の任意の証券系列の各支払代理人が署名し、受託者に文書を交付することを手配し、この文書において、支払代理人は、本節の規定に適合した場合に受託者と合意しなければならない
36


(A)当該等の証券を享受する権利を有する者の利益のために、当該一連の証券の元金及び任意の割増又は利息を支払うために保有するすべての金を信託形式で保有し、当該等の金が本条例に規定されている者又は本条例で規定されている他の方法で処分されるまで、
(B)会社(または一連の証券の任意の他の債務者)が、一連の証券の元金および任意のプレミアムまたは利息を支払う上での任意の責任について、受託者に通知するステップと、
(C)当該等の失責継続期間のいずれかの時間において、受託者の書面の要求に応じて、直ちに上記支払代理人が信託形態で保有している全ての金を受託者に支払う。
本契約の清算及び解除又は任意の他の目的のために、当社は、当社又はその支払代理人が信託形態で保有しているすべての金を受託者に支払うか、又は会社が任意の支払代理人に受託者に、当社又は当該支払代理人が当該金を所有している場合に基づく信託と同じ信託形態で保有することを受託者に支払うよう命令することができ、任意の支払代理人が受託者に当該等の金を支払うことを命じた後、当該支払代理人は、当該金に関連する全ての他の法的責任を免除することができる。
任意の適用される詐欺または遺棄財産法の規定の下で、受託者または任意の支払代理人に格納されたいかなる金も、その後、会社が信託形態で所有して、任意の一連の証券の元金および任意の割増または利息を支払い、その元金および任意のプレミアムまたは利息が満期になってから1年以内に受取人がいない場合は、会社が会社に支払うことを要求しなければならない、または(当時会社が所有しているように)この信託を解除しなければならない。この証券の所有者は、その後、無担保一般債権者として、会社に支払いを求める必要があり、受託者または支払代理人は、その信託金が負うすべての法的責任と、その信託金受託者としての会社のすべての法的責任、すなわち終了する。しかし、受託者または支払い代理人は、どのような返済を要求される前に、当社が通常各営業日に出版およびニューヨーク市マンハッタン区で発行される英語の新聞に一度掲載するように自費で手配することができ、そのような金はまだ受取人がいないことを通知し、その中で指定された日付(掲載日から30日後より早くてはならない)を通知し、当時そのようなお金のいかなる無人受取残高も当社に返済することができる。
10.4存在する。第八条の規定の下で、当社は、その存在、権利(特許及び法定)及び特許経営権の存在及び発効を維持及び維持するために必要なすべてのことを行うか又は手配する。しかし、当社が当社の業務運営中に当該等の権利又は特許経営権を保持するのに適していないと決定した場合、当社は当該等の権利又は特許経営権を保持する必要はない。
10.5上級乗組員の失責行為に関する声明毎年、最初の財政年度から各財政年度が終了してから150日以内に、会社の主要幹部、主要財務官または主要会計官が発行した短い証明書(1.3節で述べた陳述を含む必要はない)を受託者に提出し、会社が契約下のすべての条件および契約を遵守していることを知っていることを示し、(本協定に規定されているいかなる猶予期間や通知要求も考慮しない)、会社が契約に違反した場合、そのようなすべての違約およびその性質および状況を説明する。
10.6追加額。一連の証券が追加の金額(第3.1(O)節に規定するように)を支払うことを規定する場合、一連の証券の第1の支払日の前に少なくとも10日、および一連の証券の元金、割増(例えば、ある)または利息の各支払日の少なくとも10日前に、上記上級者証明書に記載されている事項が変化した場合、会社は、受託者および主要支払代理人(受託者でない場合)に提供しなければならない。受託者および上記支払代理人が、一連の証券の元本、プレミアム(ある場合)または利息を当該一連の証券の所有者に支払う必要があるか否かを示す上級者証明書であって、一連の証券に記載されている任意の税項、評価税または他の政府の課金、またはそのために一連の証券を差し引くか、または控除する必要がないことを示す上級者証明書。そのような控除または控除が必要な場合、上級者証明書は、国の具体的な説明に従って、そのような支払いについて控除または控除を要求する金額(ある場合)、追加金額が支払われること、およびそのように所持者毎に支払われる金額を証明しなければならず、会社は、本節で支払いを要求する追加金額を受託者または支払い代理人に支払わなければならない。当社は、受託者および任意の支払代理人を賠償し、合理的に発生した損失、責任または費用から損害を受けないようにすることを約束しており、これらの損失、責任または費用は、彼ら自身が不注意または悪意を持っていないことによって生じたものであり、これらの損失、責任または費用は、彼らの誰もが本10.6節に従って提供された任意の上級者証明書に依存して取られたか、またはそれに関連しているためである。
37


本契約において、任意の一連の証券を支払う元本又は任意のプレミアム、利息又は任意の他の金額に言及する限り、この等の言及は、本契約によって確立された、又は本契約に従って確立された当該一連の条項に基づいて規定される追加金額の支払いに言及することを含むものとみなされるが、この等の場合には、当該等の条項に基づいて当該一連の追加金額を支払う必要があり、本契約のいずれかの条文において支払追加金額(例えば、適用される)を明示的に言及することを含むものとみなされ、当該等の条文に明示的に言及されていない追加金額を除外するものと解釈してはならない。
第十一条
証券を償還する
11.1条項の適用性。期限までに償還可能な任意の一連の証券は,その条項及び(第3.1節の任意の系列の証券に別段の規定がない限り)第11条に従って償還されなければならない。
11.2選挙償還;受託者に通知する。当社が任意の証券を償還することを選択したことは取締役会の決議によって証明されなければならない。当社がすべての一連の証券を償還することを選択した場合、当社は、償還通知を発行する最終日の少なくとも15日前(短い通知が受託者に満足されない限り)、受託者に当該償還日及び償還された一連の証券の元本金額を通知し、適用される場合には、償還される証券の期限を通知しなければならない。いずれかの証券償還の場合は、(A)当該証券条項又は本契約の他の規定のいずれかの償還制限が満了する前、又は(B)当社の選択に基づいて、当該等の制限が償還される当該一連の証券の条項により指定された条件によって制限されなければならない場合、当社は、受託者に高級社員証明書を提供し、当該等の制限又は条件が遵守されていることを証明しなければならない。
11.3受託者は償還証券を選択する。任意の一連の証券がすべての償還(このシリーズおよび特定の期間のすべての証券が償還されなければならない限り)、償還されなければならない証券は、償還日前に受託者が45日以下でなければならず、抽選、比例または受託者が公平かつ適切であると認める他の方法で、以前償還を要求されていなかった一連の証券の中から選択しなければならない。受託者が任意のグローバル証券について要求される任意の方法(法律の規定が適用されて禁止されていない方法で)を含み、一連の証券の元本金額から償還部分(一連の証券の最低許可額面またはその任意の整数倍に相当)を選択することを規定することができるが、元金の額面は、一連の証券の最低許可額面よりも大きい。
受託者は速やかに当社に償還を選択された証券について書面で通知しなければならず、任意の選択された部分償還証券に属する場合は、当社が償還しようとしている元本金額を通知しなければならない。任意の一連の償還証券が、異なる返済日又は異なる金利、又は利息を決定する異なる方法又は任意の他の異なる期限又は条項の証券から構成されている場合、当社は、償還された証券を指定された期限又は条項を有する当該等の証券群の中から選択しなければならないことを受託者に書面で通知することができ、受託者はその後、当該等の証券群の中から前項のように償還する特定の証券を選択しなければならない。
本契約のすべての目的については、文意が別に言及されている以外に、任意の償還済みまたは部分的に償還される証券については、すべての償還証券に関する条文は、当該証券元金の償還または償還直前の部分に関係しなければならない。
11.4償還通知。償還通知は一等郵便で発行し、郵送料はすでに払って、償還日の前に30日以上であるが、60日を超えないで各名将の償還証券の所持者に郵送し、住所は証券登録簿に掲載しなければならない。
すべての償還通知は、以下のように明記しなければならない
(A)償還日、
(B)償還価格、または償還価格がその時点で確定できない場合、その計算方法
(C)任意の系列の未償還証券が全ての未償還証券よりも少ない場合は、償還しなければならない個別証券の識別(部分償還に属する場合は元金額)、
38


(D)償還日には、償還価格は、当該各担保の償還時に満了して支払われなければならない。適用される場合、当該担保の利息は、その日以降に累算を停止する
(E)償還代金を支払うためにこれらの証券を提出する1つ以上の場所;
(F)償還は債務返済基金のために行われる(場合によってはそうである)。
当社が償還を選択した証券の償還通知は当社が発行し、又は当社の要求に応じて、受託者が当社の名義で発行し、費用は当社が負担しなければなりません。
11.5価格保証金を償還する。任意の償還日の前に、当社は、受託者又は支払代理(又は、当社がそれ自体の支払エージェントである場合は、第10.3節の規定により信託形態で分離して保有する)に、その日に償還される証券の償還価格及び(償還日が利息支払日を除く場合を除く)を計算するのに十分な金額を入金しなければならない。
11.6償還日に支払うべき証券。上述したように償還通知が発行された後、このように償還された証券は、償還日に満了し、償還通知で指定された償還価格に応じて支払われ、その日から(当社が償還価格及び課税利息を滞納しない限り)、当該証券は利息の計上を停止する。上記通知に基づいて、償還のために当該等の証券のいずれかを返送する場合には、当社は、償還日に伴う当該等の証券の償還日に係る利息を償還価格で支払わなければならない。ただし、3.1節に別段の規定がない限り、償還日又は期限前に当該等の証券又は1つ又は複数の前身証券の分割払いを申告し、当該等の証券の条項及び第3.7節の条文に基づいて、関連記録日に市を受け取る際に当該等の証券又は1つ又は複数の前身証券の所有者として登録して支払わなければならない。
償還を要求された担保が償還時に支払われない場合は、元金(及び保険料、があれば)は、償還日から当該担保に規定された金利に基づいて、支払うまで利息を計上しなければならない。
11.7部分償還証券。任意の部分償還しなければならない証券は、支払場所で提出しなければならない(例えば会社又は受託者がこの要求があれば、所有者又はその書面で妥当な許可を有する者が署名しなければならず、又は所持者又はその受託者が会社及び受託者が満足する形で妥当な形で署名した譲渡文書を締結しなければならない)、会社は署名しなければならず、受託者は所有者の要求に従って、サービス料を徴収することなく、同一シリーズ及び期限の新しい証券又は証券を認証及び交付しなければならない。元金総額は、このように提出された証券元本の未償還分に相当する。
第十二条
債務返済基金
12.1条の適用性。第十二条この規定は、一連の証券廃棄のための任意の債務超過基金に適用されるが、第三十一節において当該一連の証券について別段の規定があるものを除く。
任意の一連の証券条項が規定する任意の債務超過基金が支払う最低額は、本明細書では“強制債務超過基金支払い”と呼ばれ、任意の一連の証券条項が規定する最低金額を超える任意の支払いは、本明細書では“選択可能な債務超過基金支払い”と呼ばれる。任意の一連の証券条項が規定されていれば、任意の債務超過基金が支払う現金金額は第12.2節の規定に従って減少する可能性がある。各債務超過基金金は、任意の一連の証券条項に規定されているこの一連の証券の償還に適用されなければならない。
12.2債務超過基金は有価証券で返済される。(A)当社は、一連の(以前に償還を要求された証券を除く)一連の未償還証券を交付することができ、及び(B)当該証券の条項に基づいて自社が償還を選択する際、又は当該証券の条項に基づいて選択可能な償還基金支払い方法により償還可能なある一連の信用証券を請求することができ、いずれの場合も、当該一連の条項に基づいて規定された任意の償還基金金の全部又は一部を清算しなければならない。ただし、当該等の証券は以前にこのように貸記されていない。この目的のためには、受託者は当該等の証券が指定した償還価格で当該等の証券を受け取り、当該等の証券の貸手に記入し、運用債務返済基金を通じて当該等の証券を償還しなければならないが、当該等債務返済基金の支払金額は相応に減少しなければならない。
39


12.3債務返済基金の証券を償還する。任意の一連の証券の各債務超過基金の支払日の45日以上前(短い期間で受託者が満足されない限り)、会社は、一連の条項に基づいてその後に支払われる債務返済基金の額、現金で支払う部分(ある場合)、および第12.2条に従って一連の証券を交付し、貸手に記入する部分(あるように)を指定し、これらの証券の貸手基礎、およびそのような証券が以前にこのように記載されていなかったことを示す。そしてこのように交付された証券を受託者に渡すだろう。受託者は、上記各債務超過基金の支払日の30日以上前に、第11.3節に規定する方法で当該債務弁済基金の支払日に償還証券を選択し、第11.4節に規定する方法で自社名義で償還通知を発行し、償還通知の費用を支払わなければならない。上記通知が発行された後、上記証券の償還は、第11.6節及び第11.7節で述べた条項及び方式に従って行わなければならない。
第十三条
失敗
13.1法律が無効であるか、または条約が無効な選択。会社は、取締役会の選択に応じて、上級者証明書に決議を提出し、第3.1条に基づいて系列証券に別段の規定がない限り、第13.2条または第133条に記載の条件を満たすすべての未償還証券に適用することを任意の場合に選択することができる。
13.2法律上の失敗および解任。当社が本条例第13.1条に基づいて本第13.2条に適用される選択権を行使した場合、本条例第13.4条に規定する条件が満たされた場合、当社は、次の条件が満たされた日にすべての未償還証券に対する義務(以下、“法律上の失敗”という。)を解除するとみなされる。この目的のために、法律上の無効は、会社が弁済済及び未弁済証券に代表される全ての債務とみなされることを意味し、その後、本契約13.5節及び以下(A)及び(B)項に記載の本契約の他の部分についてのみ、これらの債務は“未弁済債務”とみなされ、このような証券及び本契約項の他のすべての義務が履行されている(受託者は会社の要求を受けて費用を支払い、正式文書に署名して当該債務を認めるべきである)
(A)未弁済証券所有者は、当該等証券の元金、利息又は割増(ある場合)が満了して本条例第13.4条に示す信託により支払われたときに、当該金を受領する権利;
(B)会社は、このような証券に対して、本プロトコル3.4節、3.5節、3.6節、10.2節、および10.3節に基づく義務を負う
(C)本契約の下での受託者の権利、権力、信託、責任及び免責権、並びに関連事項における会社の義務;
(四)第十三条。
本規約第13条を遵守することを前提として、当社は、先に本細則13.3条に基づいて選択権を行使していたにもかかわらず、本13.2条に基づいてその選択権を行使することができる。
13.3公約敗訴。当社が本契約第13.1条に基づいて本契約第13.3条に適用される選択権を行使する場合、本契約第13.4条に規定する条件を満たすことを前提として、当社は、本契約第7.4条、第8.1条及び第10.4条に含まれる契約及び任意の付加的取消不可条項の下での各義務(このような免除及び終了は以下“契約失効”と呼ぶ)を免除され、その後、いかなる指示、放棄、所有者は同意、宣言、または行為(およびその任意の結果)であるが、引き続き“未弁済”とみなされるであろうが、本プロトコルの下のすべての他の目的については(このような証券は会計上未償還とはみなされないことが理解されるべきである)。この場合、条約の失効とは、未償還証券については、当社は、本条約の他の場所が当該等の契約又は本条約に言及されている任意の他の条文又は任意の他の文書において任意の条項、条件又は制限を言及することができ、当該等の契約に記載されているいかなる条項、条件又は制限を直接又は間接的に遵守することができず、また、これらの漏れは、本規約第5.1条の下の違約又は違約事件を構成することはないが、上記で示した以外、本契約の残りの部分及び当該等の証券は影響を受けないであろう。また、会社で行使する
40


本契約第13.1条に本契約第13.3条の選択権を適用することにより、本契約第13.4条に規定する条件を満たすことを前提として、本契約第5.1(C)、5.1(D)、5.1(E)、5.1(G)及び5.1(H)条は違約イベントを構成しない。
13.4法律または条約が無効な条件。本契約第13.2条又は第133条に従って法的効力又は条約効力を行使するために:
(A)会社は、証券保有者の利益のために、米ドル現金、償還不可能な米国政府債務又はドル現金と償還不可能な米国政府債務との組み合わせを信託形態でなければならず、国が認可した投資銀行、評価会社又は独立公共会計士事務所が、所定の支払日又は適用される償還日(場合により定める)に未償還証券の元金又は利息及びプレミアム(ある場合には)を支払うのに十分であると判断した金額は、取消不能な形態で受託者に保管され、また、会社は、その証券が所定の支払日または特定の償還日前に失効するか否かを指定しなければならない
(B)本契約第13.2条により選択された場合、会社は受託者に大弁護士の意見を提出し、確認しなければならない
(I)会社は、国税局の裁定を受けたか、または国税局によって裁定を公表したか、または
(2)公布日から適用される連邦所得税法が変化した
いずれの場合も、弁護士の意見に基づいて、未償還証券の所有者は、このような法律の失敗により連邦所得税目的のための収入、収益または損失が確認されず、その方法および時間は、このような法律の失敗が発生していない場合と同じ金額の連邦所得税を同じ方法および時間で納付することを確認するであろう
(C)本合意第13.3条に基づいて選択された場合、会社は、未償還証券の保有者が当該条約の失効により連邦所得税目的の収入、収益又は損失を確認しないことを確認し、同条約の失効が発生していない場合と同様に同じ額の連邦所得税を同様の方式と時間で納付しなければならない弁護士の意見を受託者に提出しなければならない
(D)失責または失責事件は発生せず、預金の日付は継続している(ただし、これらの預金に適用される資金の借り入れによる失責または失責事件を除く)
(e) [保留区];
(F)そのような法律上の失効または契約上の失効は、契約者または当社またはその任意の付属会社がその制約を受ける任意の重大な合意または文書(本契約を除く)の下での違反または違反を引き起こさない
(G)会社は、会社が会社の他の債権者に、会社の他の債権者に、会社の任意の他の債権者または他の債権者に挫折、妨害、遅延または詐欺を意図することを目的とした会社の預金の意図ではないことを明らかにする上級者証明書を受託者に渡さなければならない
(H)会社は、本第13.4条(A)~(G)の規定を遵守したすべての前提条件を示す上級者証明書を受託者に提出しなければならない
(I)会社は、受託者に弁護士の意見を提出しなければならない(弁護士の意見は、習慣的な仮定、制限、排除の影響を受ける可能性がある)、第13.4条(B)、(C)および(F)項に規定されたすべての前提条件を遵守していることを宣言しなければならないが、弁護士の第13.4条(F)条に関する弁護士の意見は、当該弁護士が知っている可能性がある。
13.5預金および米国政府債務は、信託形式で保有され、その他の雑項目が規定される。本契約第13.6条に該当する規定の下で、本契約第13.4条に基づいて未償還証券について受託者(又は他の条件に適合する受託者、本13.5節において総称して“受託者”と呼ぶ)に保管されているすべての資金及び償還不可の米国政府債務(その収益を含む)は、受託者によって信託形態で保有され、受託者が当該等の証券及び本契約の規定に基づいて、直接又は任意の支払代理(支払代理である会社を含む)によって支払いを行う。満期及び満期になったすべての元金,割増(ある場合)及び利息の金は当該等の証券所持者に支払われるが,法律で規定されている範囲内でない限り,当該等の金は他の基金と分離する必要はない。
41


当社は、本条例第13.4条に基づいて入金された現金又は償還不可の米国政府債務又は当該債務について徴収した元金及び利息について、受託者に支払う又は評価する任意の税項、費用又はその他の費用を除くが、法律により未償還証券保有者が負担しなければならない任意の当該等税項、費用又はその他の費用を除く。
本条項第13条には逆の規定があるにもかかわらず、受託者は、当社の要求に応じて、当社が本条項13.4節の規定により保有している任意の資金又は償還不可能な米国政府債務を随時当社に交付又は支払うことができ、受託者に提出された書面証明(本条項13.4(A)条に基づいて提供される可能性がある意見)において、国公認の独立公的会計士事務所は、当該資金又は償還不可能な米国政府債務が、同等の法律無効又は条約無効を実現するために必要な金額を超えていると考えている。
13.6返済。任意のお金は、受託者または任意の支払代理人に保管されるか、またはその後、任意の証券の元金、保険料(例えば、ある)または利息を支払うために会社によって信託形態で保有されるが、その元金、保険料(例えば、ある)または利息の満期および支払後2年以内に受取人がいない場合には、会社の要求に応じて会社に支払わなければならない、または(当時会社が所有しているような)信託を解除しなければならない。このような証券の所有者は、その後、会社に支払いを求めることのみを許可され、受託者または上記支払代理人は、その信託金が負うすべての法的責任と、その信託金受託者としての会社のすべての法的責任、すなわち終了する。しかしながら、受託者又は支払代理人は、当該等の償還を要求される前に、自費でニューヨークタイムズ及び“ウォール·ストリート·ジャーナル”(国家版)に通知を掲載することができ、当該金はまだ受取人がいないことを通知し、通知又は掲載日から30日以上経過した後、当該金の任意の受取人の残高は当社に返済される。
13.7復職。受託者または支払代理人が、任意の裁判所または政府当局の命令または判決によって、いかなるドルまたは償還不可能な米国政府債務を禁止、制限、またはその他の方法で禁止する場合、第13.2節または第133節(どのような場合に応じて)に基づいて、いかなるドルまたは償還不可能な米国政府債務を運用することができない場合、本契約および証券項の下での当社の義務は、13.2節または13.3節に基づいて預金が発生しないように、受託者または支払い代理人が13.2節または13.3節に従ってこのようなすべての資金を適用することが許可されるまで回復される。状況によります。しかしながら、当社がその義務回復後に任意の手形の元本、割増(あるような)または利息を支払う場合、当社は、その証券所有者が受託者または支払代理人が保有する資金から当該金を受け取る権利の代わりになる。
第十四条
証券の従属地位
14.1優先債付属証券。当社及び受託者はそれぞれ契約及び同意を受け、各所有者が証券を受け入れた後も、同様にチノ及び同意のすべての証券は本定款第14条条文の規定の下で発行しなければならない;任意の証券を保有する者は、元の発行又は譲渡、譲渡又は交換の際にかかわらず、すべての証券について元金、利息及びプレミアム(あればある)を支払う権利を受け入れ及び同意する権利は、本定款第14条に記載した範囲及び方式の下で、現金又は現金等価物ですべての既存及び未来優先債務を全額支払う権利よりも優先される。
14.2場合によっては証券金は支払われない。
(A)当社又はその代表は、すべて及びすべての証券の元金、利息及びプレミアム(本契約に基づいて設立された任意の減価信託に基づいて保有された金、証券又は所得金を除く)を直接又は間接的に支払ってはならず、証券条項又は加速又はその他の場合にかかわらず、支払時に任意の優先債務の全部又は任意の部分に違約が生じた場合、当該違約は、当該優先債務の所有者又はその代表によって救済又は免除又は免除されていない場合は、いかなる直接的又は間接的な支払いも行ってはならない。
(B)任意の指定優先債の任意の他の違約事件が継続している間、受託者は、受託者又は他の代表が当該指定優先債の所持者(又は当該指定優先債が当時返済されていない少なくとも大部分の元金の所持者)について書面で通知した後、各項及び当該等の証券の元金、利息又はプレミアム(あれば)についていかなる金も支払わない(ある場合)
42


本契約に基づいて設立された任意の失効信託に基づいて保有された金、証券または所得金は、当該証券の当日またはその証券について当社またはその代表によって行われ、期間(“支払い阻止期間”)は、通知を受けた日からその後179日までとすることができる(いずれの場合も、支払阻止期間が当該等の所有者の受託者またはその他の代表によって書面で終了された場合を除き、または指定された優先債務を全数現金または現金等価物で支払うか、またはそのような違約状況が修正または免除されている)。任意の連続360日間の期間内に、当該証券について1つ以上の支払い阻止期間を開始してはならない。本契約には逆の規定があるにもかかわらず、任意の360日間の期間内に、180日間の連続支払い阻止期間が有効でなければならない。支払い阻止期間を開始する指定された優先債務項目についての任意の支払い阻止期間が開始された日には、既存または継続的な失責イベント(以前に存在または継続した無責任イベントの条文に基づいて、任意の失責イベントのその後の行動を引き起こすことを認めなければならず、この目的については、新たなミスイベントを構成しない)、受託者または他の代表として、360日連続する期間内に開始するか否かにかかわらず、その指定された優先債権の保持者のための第2の支払い阻止期間を開始する根拠としてはならない。しかし、上述のような失責事件がすでに救済或いは免除されたのは90日連続であり、例外である。
(C)上記の規定があるにもかかわらず、受託者又は任意の所有者が上記(A)又は(B)項で禁止された場合に任意の支払いを受けた場合、受託者は、支払禁止を直ちに高級債務所持者に通知し、この支払は、高級債務所有者又はそのそれぞれの代表の利益のために信託形態で保有し、高級債務保有者又はそのそれぞれの代表に支払うか、又は任意の契約に従って当該高級債務のいずれかの受託者に支払わなければならないが、以下の範囲に限定される。受託者が優先債務保有者に支払禁止に関する通知を出した後、優先債務保有者(又はその代表又は受託者代表)は、受託者の通知を受けてから30日以内に受託者にその時点の満期及び優先債務の超過額(ある場合)を通知し、優先債務保有者にのみその通知により指定された額を支払わなければならず、当該等の満期及び優先債務を超えた任意の超過額は当社に支払わなければならない。
14.3解散時の収益への支払いなど
(A)任意の種類又は性質の会社資産又は証券が、現金、財産又は証券(本契約に基づいて設立された任意の失効信託に基づいて保有する金銭、証券又は収益を除く)で支払われ又は配布された場合、会社の解散又は清算、又は会社の全部又は一部の清算又は再編に関連するか否かにかかわらず、任意又は非自発的であっても、破産、債務弁済、接収又はその他の法律手続において、又は債権者の利益のために行われる他の資産整理において、すべての優先債務の満期又は満了した金について、まず現金又は現金等価物で全部支払わなければならない。その前に、所有者または彼らを代表する受託者は、証券について当社(またはその代表)が支払った任意の金、または現金、財産または証券が任意の証券を買収するために支払われた任意の金、または任意の現金、財産または証券の任意の割り当てを受け取る権利がある。会社またはその代表が任意の証券(本契約に従って設立された任意の失効信託によって保有されている金、証券または収益を除く)について任意の支払いを行う前に、当該任意の解散、清算、清算または再編について、所有者または受託者が、会社が獲得する権利のある任意の種類または性質を代表する資産または証券の任意の支払いまたは割り当ては、会社または任意の引継者、破産管財人、清算受託者によって行われなければならない。代理人または他の同様の者または所有者または受託者(例えば、他のまたはその受領)は、優先債務保有者(当該等の所有者がそれぞれ保有する優先債金額に比例して割り当てられる)または任意の契約に基づいて当該等優先債を発行する受託者(他のそれぞれの利益に応じて)を現金または現金等価物ですべての当該優先債を支払う必要がある者に直接支払うことができ、任意の同時支払い、分配、またはその等優先債所有者に関連する任意の支払い、割り当てまたは規定を提供した後、現金または現金等価物で当該等優先債所有者に支払い、分配、またはその等優先債所有者に任意の関連支払、割り当てまたは規定を提供した後、現金または現金等価物で当該等優先債所有者に支払うことができる。
(B)任意の高級債権の支払い(会社または代表会社による支払いにかかわらず、担保または実行任意の相殺権の収益またはその他)は、詐欺または優先として宣言され、廃棄または支払いは、任意の引継者、破産管財人、清算受託者、代理人に支払わなければならない
43


または任意の破産、債務返済不能、接収、詐欺的転易またはその他の法律の下の他の相類者は、当該引継ぎ者、破産管財人、清算受託者、または他の類似した者が追討または支払いを行う場合、本来弁済しようとしていた優先債務またはその一部は、当該等の支払いが発生していないように回復および未清算としなければならない。任意の破産、債務無力、接収、詐欺的転易、または同様の法律に従って任意の優先債務の返済を宣言する義務が詐欺的、無効または他の方法で無効である範囲内で、このように宣言された詐欺的、無効または他の方法で廃棄された債務(およびそのような債務がこのような影響を受けていなければ満了する他のすべての金)は、本プロトコルのすべての目的について、当該等が宣言、無効または廃棄が発生していないように、優先債権として回復および未償還としなければならない。
(C)(A)項には、上記の支払い又は割り当てを禁止する規定があるが、会社の任意の種類又は性質の資産又は証券の任意の支払い又は割り当ては、現金、財産又は証券の形態での支払い又は割り当てにかかわらず、上記(A)項において当該等の支払又は割り当てが禁止された時間及び優先債務に関連するすべての債務が全額弁済される前に、受託者又は任意の所有者によって現金又は現金等価物の全数で支払うか又は交付されなければならない場合、その等の支払い又は割り当ては、以下の者が利益を得るために信託形態で受領及び保有しなければならず、支払わなければならない。優先債務の所有者(当該等所有者が保有する優先債の額に比例して当該等所有者に分配される)又はその代表又は任意の契約に基づいて当該等優先債を発行した可能性のある任意の1名以上の受託者(それぞれの権益に依存する)を申請し、当該等優先債の所有者又は当該等優先債の所有者に同時に支払い、割り当て又は提供した後、当該等の未償還の優先債務を現金又は現金等価物の形で償還することを申請する。
(D)第14.3節については、“現金、財産又は証券”という言葉は、本条の効力が本第14.3節に記載された任意の事件又は手続又は同様の事件につながらない限り、証券は、優先債務と同じ種類の債権の一部とみなされ、又は優先債務と同一又は優先債務よりも優先する任意の種類の債権が、当社又は任意の他の法団の証券を支払い又は分配し、再編又は調整計画に規定された証券は、少なくとも証券従属の範囲内であるとみなされてはならない。未返済のすべての優先債務を支払いますしかし、条件は:(1)再編または調整して新しい会社が発生し、その会社は優先債を負担する;(2)優先債務保有者の同意を得ず、優先債務保有者の権利は再編や調整によって変更されてはならない。当社は、他の会社と合併し、又は他の会社と合併又は合併し、又は会社が本契約第8.1節に規定する条項及び条件に基づいて、その全部又は実質的にすべての財産及び資産を売却、譲渡、譲渡、リース又は他の方法で他の会社に処分した後、清算又は解散を行い、本第14.3条についての解散、清算、清算又は再編とみなされるべきではなく、当該他の会社が当該等の合併、合併、売却、譲渡、譲渡、リース又はその他の処分の一部とすべきである場合は、(必要な範囲内で)本義歯8.1節に記載した条件を遵守する。
14.4代位権。
(A)現金又は現金等価物ですべての優先債務を全額弁済した後、所持者は、当該等証券の元金、プレミアム(あれば)及び利息全額が支払われるまで、当該優先債務保有者が当該優先債務を作成した会社の現金、財産又は証券の支払い又は割り当ての権利を有する。この代位権については、本細則第14条の規定を除いて、当社、その債権者(優先債保有者を除く)、その債権者(優先債保有者を除く)及び受託者代表優先債保有者が優先債保有者に支払う又は割り当てられた任意の現金、財産又は証券は、当社が優先債について優先債保有者又は優先債について支払うものと見なしてはならない。第14条の規定は完全に保有者と高級債務保有者の相対的な権利を定義するためのものであるという理解がある。
(B)所有者が本条第14条の規定により得られるべき任意の支払又は分配でない場合は、第14条の規定により、優先債務に応じて支払うべき全ての金額を支払うために使用されなければならない場合には、この場合、所持者は、当該優先債務の所持者から、現金又は現金等価物で当該優先債務を全額支払うのに必要な金額を超える任意の支払い又は分配を受ける権利がある。
44


14.5会社の無条件義務。
(A)本条第14条又は本契約の他の部分又は証券に記載されているいずれの規定も、当社及び所有者間の義務を意図又は損なうことはない。すなわち、当社は絶対及び無条件の義務があり、保有者に証券の元金、割増(あれば)及び利息を支払う義務があり、当該等の元金、割増(ある場合)及び利息は、保有者の条項に従って満期になって支払う必要があり、又は意図又は当社の保有者及び債権者(優先債務保有者を除く)の相対権利に影響を与える。本契約又は本契約のいずれの規定も、所有者又は受託者が本契約項の下で違約することを阻止することができない場合、代表者又は受託者が適用法により許可されたすべての救済措置を行使することができるが、優先債務保有者が第14条に規定する権利(ある場合)の制限を受けなければならない。
(B)上記条文の一般性を制限しない原則の下で、本条第14条は、本契約第5.1節に基づいて、証券がその指定満了日前に満了及び対処する権利を宣言するために、又は本契約に基づいて任意の権利又は救済を求める権利を制限しない。ただし、そのとき満期及び対応又はその後満期及び対応を宣言したすべての優先債務は、まず現金又は現金等価物で全額弁済し、所有者又は受託者は、任意の証券について当社の任意の直接又は間接支払いを請求する権利がある。
14.6受託者への通知。
(A)当社は、直ちに受託者に書面通知を行い、当社が知っているいかなる事実を通知し、受託者が本定款第14条の規定に基づいて受託者に支払うか、又は受託者が証券について任意の金を支払うことを禁止しなければならない。受託者がその会社信託事務所において、会社の高級職員又は高級債権所有者、受託者又は代理人によって署名された意思を示す書面通知を受信しない限り、受託者は、いかなる高級債務にいかなる失責や失責事件があるかを知っているか、又は受託者への支払いを禁止しているか、又は受託者によるいかなる金の支払いを禁止しているかを知っていてはならない。このような書面通知を受ける前に、受託者は、第6条の規定に適合した場合、当該等の事実が存在しないと仮定する権利がある。しかし、受託者が、本契約条項に基づいて任意の金が任意の目的(元金、保険料(例えば、あるような)または任意の証券の利息を支払うことを含むがこれらに限定されない)と規定された日の少なくとも2営業日前に第14.6節に規定された通知を受けた場合、受託者は、本契約に逆の規定があっても、会社から任意の金を受け取ることを完全に権限と許可し、そのような金を受け取る目的に使用する。以前の日付または後に受信される可能性のある任意の逆の通知の影響を受けないが、申請前の証券スピードアップは除外される。第14.6節に記載されたいずれの内容も、高級債務保有者が第14条に記載された金を取り戻す権利を制限しない。支払代理人が当社である場合は、上記の規定は適用されない。受託者は、優先債務の所有者またはその所有者のいずれかを代表する受託者または代表によって発行されたことを証明するために、任意の高級債権の所有者(またはその所有者を代表する受託者または他の代表)に書面通知を提出する権利がある。
(B)受託者が第14条に基づく任意の支払又は分配に優先債権者として参加する権利について誠実に裁定する場合、任意の証拠が必要である場合、受託者は、当該人が所有する優先債務の額、その人がその支払い又は分配に参加する権利の範囲、及び当該人が第14条に従って享受する権利に関する任意の他の事実を証明する権利を提供することを要求することができ、当該等の証拠が受託者に提供されていない場合、受託者は、当該人に受託者に受託者に委任された証拠を提供することを要求することができる。受託者は、司法がその人がそのようなお金を受け取る権利があると判断するために、その人に任意のお金を支払うことを遅延させることができる。
14.7司法命令またはディスククリアエージェント証明書に依存します。この条第十四条にいう任意の資産又は証券の支払又は分配の際には、受託者及び所有者は、司法管轄権を有する任意の裁判所による任意の命令又は判決に依存する権利があり、当該裁判所内で破産、解散、清算、清算又は再編手続が行われていないか、又は接収者、破産管財人、清盤受託者、代理人又は他の類似者が発行した証明書に基づいて作成され、当該証明書は、当該分配に参加する権利のある者、会社優先債務及びその他の債務の保有者、その額又は支払額を決定するために受託者又は保持者に交付されなければならない。このように支払いまたは割り当てられた1つまたは複数の金額、およびそれまたは第14条に関連するすべての他の事実。
45


14.8受託者と優先債務の関係。
(A)受託者及び任意の支払代理人は、本条第14条に記載されたすべての権利を有する権利を有し、当該権利は、受託者又は任意の支払代理人によって、任意の時間にその個人又は任意の他の身分で保有することができ、その程度は、優先債務の任意の他の所有者と同じであり、本契約は、受託者又は任意の支払代理人がその所有者としてのいかなる権利を奪わない。
(B)高級債務保有者については、受託者は、第14条の具体的に規定されたその契約及び義務のみを履行又は遵守することを承諾し、高級債務保有者に関する黙示契約又は義務を、受託者に不利な本契約と解釈してはならない。受託者は、高級債務保有者に対していかなる受信責任があるとみなされてはならない(本契約第14.2節及び第14.3節に規定するものを除く)、受託者が誠実に誤って証券保有者又は当社又は任意の他の者に任意の高級債務所有者が第14条又は他の規定により取得する権利がある現金、財産又は証券を支払う又は配布した場合、受託者は当該等所有者に対していかなる責任も負わない。
14.9次順位権利は、当社または優先債務保有者の作為または不注意による損害を受けない。任意の高級債務の任意の既存または将来の所有者が、本条第14条の規定に従って従属地位を強制的に実行する権利は、会社側のいかなる作為または非作為、いかなる当事者としても、誠実に行動することができないか、または当社が本契約の条項を遵守せずに任意の時間に損害または損害を受けることはなく、そのような所有者が知っているか、または他の方法で制御される可能性のある任意の関係者にかかわらず、いかなる場合も損害を受けることはない。第十四条の規定は、債務保有者の利益を優先するためであり、高級債務保有者によって直接強制的に執行されなければならない。
14.10所有者は、受託者に証券の従属的地位を達成することを許可する。各所有者は、任意の証券を受領した後、権限及び受託者に代わって、本細則第14条に規定する従属地位を履行し、当該等の目的のために受託者にその事実を委任し、当社の解散、清算、清算、再編又は再編(破産、破産、接収、再編又は同様の手続において、又は債権者の利益又はその他の目的のために譲渡された場合にかかわらず)に当該会社の財産及び資産を清算する傾向がある場合には、当該等の手続に規定された形でその証券未払い残高の申立てを行うように明確に指示する。受託者が当該債権又は債権の提出期限満了前に少なくとも30日前に当該プログラムが要求する形で適切な債権又は債権証明を提出していない場合、高級債権の所持者毎に所有者又はその代表として適切な債権又は債権証明を提出することが許可される。
14.11違約イベントの発生を防止しない。本条項第14条のいずれの規定により証券元金,プレミアム(ある場合)又は利息を支払うことができなかった場合は,違約事件の発生を阻止すると解釈してはならない。
14.12受託者の補償は影響を受けない。第十四条のいずれの規定も、本契約による他の部分には適用されず、第六十七条を含めて、受託者に支払われなければならない金額。
14.13従属節は放棄しません。第14.9条の一般的な原則をいかなる方法でも制限することなく、優先債務の所有者は、任意の時間及び時々受託者又は所持者の同意又は通知を必要とせず、所有者に責任を招くことなく、第14条に規定する従属地位又は所有者が本条項の下で優先債務保有者に対する義務を損害又は解除することなく、次のいずれか1つ以上の行動を行うことができる:(A)支払方法、場所又は条項を変更するか、又は優先債務の未償還又は担保のある手形の支払時間を延長又は延長又は継続し、又はその等の手形又は任意の合意を変更するか、又は優先債務の未償還又は担保のある手形の支払時間を延長又は延長するか、又はその手形又は任意の合意を変更するか、又は優先債務の未償還又は担保付き手形の支払時間を延長又は解除することができる。(B)任意の質権、担保、または他の方法で保証された優先債を売却、交換、解除、または他の方法で処理すること、(C)任意の方法で優先債を回収する任意の人の責任を免除し、および(D)当社および任意の他の者に対するいかなる権利を行使または行使しないこと。
14.14解散前に支払うことができます。第十四条又はこの契約の他のいかなる条項も、(I)会社が証券の元金、プレミアム(例えば、ある)及び利息を支払うことを阻止しない。又は(Ii)受託者に任意の金を入金して、証券の元金、割増(ある場合)及び利息を支払うことを阻止しないが、第14.2条又は第14.3条に記載の条件の下で除く。又は(Ii)受託者は、当該等の金を取得する権利を有する者に有価証券の元金、割増(例えば、ある)及び利息を支払うために、当該等の支払が満了した日の少なくとも2つの作業日までに適用されない。受託者は、本契約第14.2(B)節に規定する書面通知(又はこの出願前に加速証券発行された)又は本契約第14.15節に規定する書面通知を受けなければならない。会社が解散し、清算し、清算したり、再編したりする場合、会社は直ちに書面で受託者に通知しなければならない。
46


14.15従属しない信託金。本稿では,受託者が第4条に基づいて信託形式で保有している米国政府債務の元金,プレミアム(あれば)および利息の支払いは,いかなる優先債務の優先支払いの後にもランクされてはならない(ただし,入金時には,その預金は当時返済されていない優先債務に違反しないことが条件である),どの所有者もどの優先債務所有者にもそのような金額を支払う義務はない。
本明細書では、任意の数のコピーに署名することができ、各サブは正本とみなされるべきであるが、これらのすべてのコピーは、共通して1つおよび同じ文書を構成すべきである。
上記の日付から、双方が正式に本契約に署名し、本契約にそれぞれの会社印を押して証明した。
D−WAVE Quantum Inc.
差出人:
名前:
タイトル:
[受託者]
差出人:
名前:
タイトル:
47