別紙4.3

義歯

20年現在の日付

の間

プレシゲン株式会社

発行者として、

受託者として

の発行を規定しています

負債証券

シリーズで

目次

ページ
第1条。一般適用の定義およびその他の規定 1
セクション 1.01 定義 1
セクション 1.02 コンプライアンス証明書と意見 6
セクション 1.03 受託者に送付される書類の形式 6
セクション1.04 保有者の行為、基準日 7
セクション 1.05 受託者および会社への通知等 8
セクション1.06 保有者への通知、権利放棄 9
セクション1.07です 信託契約との抵触法 9
セクション 1.08 見出しと目次の効果 9
セクション 1.09 承継者および譲受人 9
セクション1.10 分離可能性条項 9
セクション1.11 義歯のメリット 9
セクション1.12 準拠法 10
セクション1.13 法定祝日 10
セクション 1.14 個人の責任が免除される会社の設立者、株主、取締役、メンバー、マネージャー、役員、従業員 10
セクション 1.15 陪審裁判の放棄 10
記事II。セキュリティフォーム 10
セクション 2.01 フォーム全般 10
セクション 2.02 グローバル証券のレジェンド形式 11
セクション 2.03 受託者の認証証明書の形式 12
第III条。証券 12
セクション 3.01 金額無制限、連続発行可能 12
セクション 3.02 宗派 15
セクション 3.03 実行、認証、配信、デート 15
セクション3.04 臨時証券 16
セクション 3.05 登録; 譲渡と交換の登録 17
セクション 3.06 証券の破損、破損、紛失、盗難 18
セクション 3.07 利息の支払い、利息の保持 19
セクション 3.08 みなし所有者 20
セクション 3.09 キャンセル 20
セクション 3.10 利息の計算。 20
セクション 3.11 CUSIP 番号 20
セクション 3.12 オリジナル・イシュー割引 21
第四条。満足と退院 21
セクション 4.01 義歯の満足と解雇 21
セクション 4.02 信託金の申請 22
記事対救済策 22
セクション 5.01 デフォルトのイベント 22
セクション 5.02 成熟度の加速、取り消しと無効化 23
セクション 5.03 受託者による債務の回収と執行訴訟 24
セクション 5.04 受託者は請求証明を提出することができます 24

i

セクション 5.05 受託者は有価証券を所持していなくても請求を執行することができます 25
セクション 5.06 集めたお金の申請 25
セクション 5.07 スーツの制限 25
セクション 5.08 元本の保険料と利息を受け取り、証券を転換する保有者の無条件の権利 26
セクション 5.09 権利の回復と救済 26
セクション 5.10 権利と救済措置の累積 26
セクション 5.11 遅延または不作為は権利放棄ではありません 26
セクション 5.12 保有者による管理 26
セクション 5.13 過去の債務不履行の放棄 26
セクション 5.14 費用の引き受け 27
セクション 5.15 高利貸し、滞在、延長法の免除 27
第6条。受託者 27
セクション 6.01 特定の義務と責任 27
セクション 6.02 デフォルトに関する通知 28
セクション 6.03 受託者の特定の権利 28
セクション 6.04 リサイタルや証券の発行には責任を負いません 29
セクション 6.05 証券を保有する可能性があります 29
セクション 6.06 信託で保有されているお金 30
セクション 6.07 報酬と払い戻し 30
セクション 6.08 相反する利益 30
セクション 6.09 企業管財人必須、資格 30
セクション 6.10 辞任と解任、後継者の任命 31
セクション 6.11 後任者による任命の承認 32
セクション 6.12 合併、転換、統合、事業承継 33
セクション 6.13 会社に対する請求の優先収集 33
セクション 6.14 認証エージェントの任命 33
第7条。受託者と会社別の保有者リストと報告書 34
セクション 7.01 受託者の名前と所有者の住所を提供する会社 34
セクション 7.02 情報の保存、所有者へのコミュニケーション 34
セクション 7.03 管財人による報告 35
セクション 7.04 会社別レポート 35
第8条。統合、合併、譲渡、譲渡、またはリース 35
セクション 8.01 会社は特定の条件でのみ統合などをすることができます 35
セクション 8.02 後継者が交代しました 36
第六条。補足インデンチャー 36
セクション 9.01 保有者の同意のない補足契約 36
セクション 9.02 保有者の同意を得た補足契約 37
セクション 9.03 補足インデンチャーの履行 38
セクション 9.04 補足義歯の効果 38
セクション 9.05 信託契約法への準拠 38
セクション 9.06 有価証券における補足契約への言及 38
第X条。契約 39
セクション 10.01 元本、保険料、利息の支払い 39
セクション 10.02 オフィスまたはエージェンシーのメンテナンス 39

ii

セクション 10.03 信託で保有する有価証券の支払い用資金 39
セクション 10.04 デフォルトに関する役員の声明 40
セクション 10.05 存在 40
セクション10.06です 特定の契約の放棄 40
第11条。有価証券の償還 41
セクション 11.01 記事の適用性 41
セクション 11.02 償還の選定、受託者への通知 41
セクション 11.03 償還する証券の受託者による選択 41
セクション 11.04 償還の通知 42
セクション 11.05 償還価格の預金 42
セクション11.06です 償還日に支払われる有価証券 43
セクション11.07です 一部償還された有価証券 43
第12条。沈みゆく資金 43
セクション12.01 記事の適用性 43
セクション 12.02 証券によるシンキングファンド支払いの満足度 43
第13条。ディファサンスとコヴナントディファサンス 44
セクション13.01 不信または契約不信を行う会社の選択肢 44
セクション13.02 退行と退院 44
セクション 13.03 コヴナント・ディフェザンス 44
セクション13.04 反抗または契約不能の条件 45
セクション 13.05 預け入れられたお金と信託される米国政府の義務、その他の規定 46
セクション 13.06 復職 46

注:この目次は、いかなる目的であれ、 がインデンチャーの一部であるとはみなされません。

iii

プレシゲン株式会社

セクション310〜318に関連する本契約の特定のセクション(含む)

改正された1939年の信託契約法の

信託契約法セクション

義歯

セクション

310(a)(1) 6.09
(a)(2) 6.09
(a)(3) N.A。
(a)(4) N.A。
(a)(5) 6.09
(b) 6.08, 6.10
(c) N.A。
311(a) 6.13
(b) 6.13
(c) N.A。
312(a) 7.01, 7.02
(b) 7.02
(c) 7.02
313(a) 7.03
(b)(1) N.A。
(b)(2) 7.03
(c) 7.03
(d) 7.03
314(a) 7.04
(a)(4) 1.04, 10.04
(b) N.A。
(c)(1) 1.02
(c)(2) 1.02
(c)(3) N.A。
(d) N.A。
(e) 1.02
(f) N.A。
315(a) 6.01
(b) 6.02
(c) 6.01
(d) 6.01
(e) 5.14
316 (a) (最後の文) 1.06
(a) (1) (A) 5.02, 5.12
(a) (1) (B) 5.13
(a)(2) N.A。
(b) 5.08

iv

信託契約法セクション

義歯

セクション

(c) 1.04
317(a)(1) 5.03
(a)(2) 5.04
(b) 10.03
318(a) 1.07
(b) N.A。
(c) 1.07

*N.A. は該当しないという意味です。

注意: このリコンシリエーションとネクタイは、いかなる目的であれ、インデンチャーの一部とはみなされません。

v

義歯

この契約は、バージニア州の法律に基づいて正式に設立され存在する法人であるPRECIGEN、 INC.(以下、「 「会社」)、 そして、受託者として(ここでは 「受託者」).

リサイタル

当社は、会社の社債、手形、またはその他の債務証拠 を随時発行できるように、本契約の締結と引き渡しを正式に承認しました(ここでは 「証券」)、本契約書に記載されているように、1つ以上のシリーズで発行されます。

このインデンチャーを、その条件に従って会社の 有効な契約にするために必要なことはすべて完了しました。

さて、したがって、この義歯は次のことを証明しています:

前提条件およびその保有者による有価証券の 購入について、またその対価として、 証券またはそのいずれかのシリーズのすべての保有者の平等かつ比例的な利益のために、次のとおり相互に合意されたものです。

第1条。一般適用の定義およびその他の規定

セクション1.01定義。

に別段の定めがある場合や、文脈上別段の定めがない限り、本契約のすべての目的で:

(a) 本条で定義されている用語には、本条で の意味が割り当てられており、複数形と単数形が含まれます。男性の性別には、文脈上別段の定めがない限り、女性の と中性を含み、その逆も同様です。

(b) 本書で使用されている、信託契約法で と定義されているその他すべての用語のうち、直接または参照によって定義されているものには、その中で割り当てられている意味があります。

(c) 本書で特に定義されていないすべての会計用語 には、随時有効な米国 (該当する場合は国際財務報告基準を含む)で一般に認められている会計原則 に従って意味が割り当てられています。

(d) 文脈上別段の定めがない限り、 の 「記事」または 「セクション」 このインデンチャーの記事またはセクション( の場合もある)を指します。

(e) 言葉 「ここ」, 「ここの」そして 「以下」および同様の意味を持つ他の言葉は、このインデンチャー 全体を指し、特定の記事、セクション、その他の細分化を指すものではありません。

(f) 「または」排他的ではありません、 と 「含む」「含みますが、これらに限定されません」, 「 を含むが、これに限定されない」または同様の意味を持つ言葉。

(g) 有価証券に関して、 の「換算」、「転換」、「転換」という言葉は、第3条01項で想定されているように、その条件に従って、当該有価証券を証券またはその他の財産に転換または交換する保有者または 社の権利を指すことを目的としています。これらの言葉は指すことを意図したものではありませんセクション3.04、 セクションに従って、当該有価証券を同じシリーズおよび同様の期間の他の有価証券と交換する保有者または会社の任意の権利 に本契約の3.05、セクション3.06、セクション9.06、セクション11.07、または本契約の他の同様の規定、 、および本書で転換される可能性のある証券の条件への言及とは、セクション3.01で検討されているように、当該証券に を指定できる条件を意味します。そして

1

(h) 別段の定めがない限り、契約 およびその他の文書への言及には、そのような契約および文書に対するすべての修正およびその他の修正が含まれるものとみなされますが、 には、そのような修正やその他の修正が本契約の条件で禁止されていない場合に限ります。

「行為」任意の保有者に対して と一緒に使用すると、セクション1.04で指定された意味になります。

「アフィリエイト」特定の 個人とは、その 指定人物によって、または直接的または間接的にその人物によって直接的または間接的に支配または制御されている、または直接的または間接的に共通の管理下にある他の人を意味します。この定義では、特定の個人に関して「統制」とは、議決権のある有価証券の所有権を通じて、契約またはその他の方法で、直接的または間接的にその個人の管理と方針を指示する 権限を意味します。「支配する」および「統制」という用語は、前述の意味と相関関係があります。

「適用手続き」預託機関の とは、いつでもどのような事項に関しても、その時点で当該事項に適用される 当該預託機関の方針と手続き(もしあれば)を意味します。

「認証エージェント」 とは、セクション6.14に従って受託者から受託者に代わって1つ以上のシリーズの証券 を認証する権限を与えられた人を意味します。

「取締役会」 とは、会社の取締役会、またはその取締役会の正式に権限を与えられた委員会のいずれかを意味します。

「理事会決議」 会社の秘書または秘書補が、取締役会で正式に採択され、その認証の日に完全に効力を有し、管財人に引き渡されると認定した決議の写しを意味します。

「営業日」支払い場所に関して を使用する場合、 に関してセクション3.01で別段の定めまたは検討がある場合を除き、毎週月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日は、その 支払場所の銀行機関が法律、行政命令、または規制により閉鎖を許可または義務付けられている日ではありません。

「委員会」証券取引法に基づいて随時設立される 証券取引委員会を意味します。または、本契約の締結後、当該委員会が存在せず、信託契約法に基づいて現在割り当てられている職務を遂行していない場合は、その時点で当該業務を遂行する 団体を意味します。

「会社」本契約の最初の段落で「会社」と名付けられた 人を意味し、その後継者が本契約の該当する規定に従って となるまでは、「会社」と呼ばれていました。以降、「会社」とはそのような承継人を指します。

「会社のリクエスト」または 「会社の注文」最高経営責任者、 社長、最高財務責任者、最高法務責任者、副社長、財務担当補佐、秘書補佐、 会社の秘書または次官補、または によって、またはそれに従って書面で指定された会社の役員または役員が会社の名前で署名し、引き渡した書面による要求または命令を意味します。受託者に。

「コーポレート・トラスト・オフィス」 とは、企業信託業務が特定の時期に管理される受託者の主たる事務所(現在)、 、または受託者が保有者への通知により随時指定するその他の住所を指します。

「法人」 法人、協会、有限責任会社、会社、合資会社、または事業信託を意味します。

2

「コヴナント・デファサンス」 にはセクション13.03で指定された意味があります。

「デフォルト利息」 にはセクション3.07で指定された意味があります。

「ディフェサンス」セクション13.02で指定されている の意味があります。

「預託機関」 とは、1つまたは複数のグローバル証券の形で全部または一部が発行可能な任意のシリーズの有価証券に関して、第3.01条で想定されているように、当該有価証券の預託機関として機能するように指定されている、取引法に基づいて登録された清算機関 を意味します。

「デフォルトのイベント」セクション5.01で指定されている意味は です。

「取引法」 1934年の証券取引法およびそれに続くすべての法令。いずれの場合も、随時改正されます。

「有効期限」セクション1.04で指定された意味は です。

「グローバルセキュリティ」 a 任意のシリーズの有価証券の全部または一部を証明し、セクション2.04に記載されている凡例(または当該有価証券についてセクション3.01で指定されている凡例 )が付いた証券を意味します。

「ホルダー」は、セキュリティレジスターに証券が登録されている名前の個人 を意味します。

「インデンチャー」最初に締結されたこの 証書を意味し、本書の適用規定に従って締結された本書を補足する1つ以上のインデンチャーによって随時補足または修正されることがあります。これには、本証書およびそのような補足インデンチャーのすべての目的のために、 本文書およびそのような補足インデンチャーの一部であり、本契約およびそのような補足インデンチャーの一部であり、管理するとみなされる信託契約法の規定が含まれますそれぞれ 。「インデンチャー」という用語には、セクション3.01で検討されているとおり に設定された特定の一連の証券の条件も含まれるものとします。

「興味」、オリジナル発行割引証券に関して を使用する場合、その条件では満期後にのみ利息が発生しますが、 満期後に支払われる利息を意味します。

「利息支払い日」、 は、任意の証券に関して使用される場合、その証券の利息の分割払いの期日を意味します。

内国歳入コード」 とは、随時改正される1986年の米国内国歳入法を意味します。

「強制シンキングファンドの支払い」 セクション12.01で指定されている意味は です。

「成熟」、任意の証券に関して を使用する場合、当該証券の元本または元本の分割払いの期日が、記載された満期であるか、加速の宣言、償還請求またはその他の方法によるものかを問わず、そこまたは本書に規定されているように が支払われる日を意味します。

「デフォルトのお知らせ」 とは、セクション5.01 (d) で指定されている種類の書面による通知を意味します。

「役員の証明書」 とは、最高経営責任者、社長、最高財務責任者、最高法務責任者、副社長、 会計、財務補佐、秘書または秘書補佐、または会社の秘書補佐、または取締役会によって、または取締役会の権限に従って書面で指定された 会社のその他の役員または役員が署名し、受託者に引き渡された証明書を意味します。

「弁護士の意見」 とは、 の従業員でも外部の弁護士でもかまいませんが、会社の弁護士である必要はなく、受託者に受け入れられる弁護士の意見書であり、その受諾が不当に差し控えられることはありません。本契約に基づき 提出が義務付けられている弁護士の意見には、必要な種類の意見に対して慣習的な資格がある場合があります。

3

「任意減債基金の支払い」 にはセクション12.01で指定された意味があります。

「オリジナル号割引セキュリティ」 とは、セクション5.02に従い、満期の加速 の申告時に、元本よりも少ない金額で支払うべき証券のことです。

「素晴らしい」有価証券に関して を使用する場合、決定日現在、以前に 本契約に基づいて認証および引き渡されたすべての有価証券を意味します。ただし、次の場合を除きます。

(1) そのため、有価証券は取り消されて受託者に 引き渡されるか、受託者に引き渡されて取り消されました。

(2) 支払または償還に必要な金額の 金額が、それまでに受託者または支払代理人(当社以外)に信託で預け入れられている証券、または が当該有価証券の保有者のために、当社(当社が独自の支払代理人として行動する場合)によって確保され、信託で分離されている証券。 ただし、当該有価証券を償還する場合は、その旨を通知します本契約に従って償還が正式に行われたか、そのための規定 が締結されました。

(3) 有価証券。ただし、第13.02条および第13.03条にそれぞれ規定されている範囲を除き、当社が第13.02条に従って不履行または第13.03条に従って契約不履行を行った場合

(4) セクション3.06に従って支払われた証券、または本契約に従って他の有価証券が認証され引き渡された証券、 は、当該有価証券 が正当な義務である善意の購入者によって保有されているという満足のいく証拠が受託者に提示されているものを除き、 会社; そして

(5) 資産の転換時に引き渡し可能な資産 が引き渡された(または引き渡しが可能になった)証券、またはその他の特定の条件 が満たされた証券。いずれの場合も、セクション3.01で検討されている有価証券に規定されているとおり。

ただし、発行済み有価証券の必要な 元本の保有者が、任意の日付の時点で、本契約に基づく要求、要求、承認、指示、通知、同意、 放棄、またはその他の措置を講じたかどうかを判断する際に、(A) 未払いと見なされるオリジナル発行割引証券の元本金額は、支払期日が到来する予定の元本の金額であり、その日に、 の満期が、セクション5.02(B)に従ってその日に繰り上げられたときに支払われます。その場合日付、証券の記載満期 に支払われる元本額は決定できません。未払いと見なされる当該有価証券の元本は、セクション3.01(C)で指定または検討されているように決定された の金額です。1つ以上の外貨 通貨、複合通貨、または通貨単位建ての証券の元本で、未払いと見なされるのは米国です元本のセクション3.01で規定されている方法で、その日付の時点で が決定された金額相当額当該有価証券の金額(または、上記(A)または(B)項に記載されている有価証券の場合は、当該条項で定められた金額)、および(D)当社またはその他の債務者が有価証券または会社の関連会社またはその他の債務者に所有する有価証券は無視され、 は未払いではないとみなされます。ただし、受託者は、そのような要求、要求、 の承認、指示、通知、同意、放棄、またはその他の措置に頼っても保護されるものとし、受託者が知っている有価証券に限られますそのように所有されていることは、そう は無視されます。受託者は、 の所有権を決定する際に、役員の証明書またはその他の証拠に基づいて保護されるものとします。そのように所有され、誠意を持って質入れされた有価証券は、質権者が当該有価証券に関してそう行動する権利を受託者が納得できるように立証し、質権者が当社、または有価証券、当社の関連会社、またはその他の債務者に対するその他の債務者ではないことを質権者が確認した場合、未払いの有価証券とみなされます。

「支払いエージェント」 会社に代わって有価証券の元本または保険料または利息を支払うことを会社から許可された人を指します。

4

「人物」任意の個人、 法人、会社(有限責任会社を含む)、パートナーシップ、合弁事業、協会、合資会社、信託、法人化されていない 組織または政府、またはその機関または行政区画、またはその他の団体を意味します。

「支払い場所」、 は、任意のシリーズの有価証券に関して使用される場合、セクション3.01で指定または検討されているように、そのシリーズの有価証券の元本および保険料および利息 が支払われる1つまたは複数の場所を意味します。

「以前のセキュリティ」特定の証券の とは、その特定の 証券によって証明されたものと同じ負債の全部または一部を証明する以前のすべての証券を指します。この定義では、 と引き換えに、または切断、破壊、紛失、または盗難された証券の代わりにセクション3.06に基づいて認証および引き渡された証券は、切断された、破壊された、紛失した証券と同じ負債を証明するものとみなされます またはセキュリティが盗まれました。

「償還日」、償還される有価証券に関して を使用する場合、本契約によって、または本契約に従ってその償還が定められた日付を意味します。

「償還価格」、 は、償還される証券に関して使用される場合、本契約に従って償還される価格を意味します。

「標準基準日」任意のシリーズの有価証券の利息支払日に支払われる利息の とは、セクション3.01で検討されている に従って、その目的のために指定された日付を意味します。

「責任者」、 は受託者に関して使用される場合、取締役会の議長または副議長、取締役会の執行委員会の議長または副議長 、信託委員会の委員長、会長、副社長、秘書、 任意の秘書、会計、財務補佐、レジ係、任意のアシスタントキャッシャーなどを指しますトラストオフィサーまたはアシスタント・トラスト オフィサー、コントローラー、アシスタント・コントローラー、または通常それらと同様の職務を遂行する受託者のその他の役員 は、上記の指定役員のいずれかによって実行され、特定の企業信託事項に関しては、特定の主題に関する知識と知識があるために当該事項が紹介され、本契約の管理について直接責任を負う他の役員 を指します。

「証券」は、このインデンチャーの最初のリサイタルで述べられている という意味で、より具体的には、この インデンチャーに基づいて認証され引き渡された有価証券のことです。

「証券法」 1933年の証券法およびそれに続くすべての法律。いずれの場合も、随時改正されます。

「セキュリティレジスタ」「セキュリティレジストラ」セクション3.05で指定されたそれぞれの意味を持っています。

「特別基準日」債務不履行利息の支払いの とは、セクション3.07に従って受託者が定めた日付を意味します。

「定められた満期」 が有価証券またはその元本またはその利息の分割払いに関して使用される場合、当該証券の元本または元本若しくは利息の分割払いの期日として、当該証券 に明記されている日付を意味します。

「子会社」決定時に、 が当社または他の1つ以上の子会社によって直接的または間接的に受益的に所有または保有されている、発行済所有権総数の合計議決権の過半数の 人を指します。この目的のために、「議決権」とは、通常の取締役選挙における議決権(または、法人ではない人の場合は、通常 が同様の役職を持つ人の任命または任命を承認する)を意味し、常に、または 所有権の上級クラスが何らかの不測の事態によりそのような議決権を持たない場合に限ります。

「信託契約法」 とは、 セクション9.05に別段の定めがある場合を除き、本契約が締結された日に施行された1939年の信託契約法を意味します。ただし、1939年の信託契約法がその日以降に改正された場合、「信託契約法 法」とは、当該改正で義務付けられている範囲で、改正としての1939年の信託契約法を意味しますです。

5

「受託者」とは、本契約の最初の段落で「受託者」として指名された 人を意味し、その後継受託者が本契約の該当する規定に従って となり、以後、「受託者」とは、その時点で本契約の受託者である各人を意味するか、含めるものとします。また、そのような人物が複数いる場合は、有価証券に関して使用される「受託者」を指します。いずれかの シリーズのうち、そのシリーズの有価証券に関する受託者を指します。

「米国政府の義務」 にはセクション13.04で指定された意味があります。

「副社長」、 が会社または受託者に関して使用される場合、「副社長」という肩書きの前後に を付けた数字、単語、単語で示されているかどうかにかかわらず、副社長を意味します。

セクション1.02コンプライアンス証明書と意見。

当社 が、本契約の条項に基づく措置を取ること、または取らないよう受託者に申請または要請した場合、当社は信託契約法で義務付けられている証明書および意見を受託者に提出するものとします。ただし、そのような意見があったシリーズの一部である有価証券の発行に関しては、意見は必要ありません 家具付き。このような証明書 と意見はそれぞれ、会社の役員から提出される場合は役員証明書、弁護士から提出される場合は 弁護士の意見の形で提供されるものとし、信託契約法の要件および本契約に に定められているその他の要件に準拠するものとします。

本契約書に規定されている条件または契約の の遵守に関するすべての証明書または意見(第10.04条に規定されている証明書を除く)には、以下が含まれるものとします。

(a) その 証明書または意見書に署名する各個人が、そのような契約または条件を読んだという声明、およびそれに関連する本書の定義書。

(b) 当該証明書または意見に含まれる陳述または意見の根拠となる審査または調査の性質と範囲に関する簡単な説明

(c) そのような 人の意見では、そのような契約または条件が遵守されているかどうかについて、十分な情報に基づいた意見を述べることができるように、必要な調査または調査を行ったという声明。そして

(d) そのような各個人の意見 では、そのような条件または契約が遵守されているかどうかについての声明。

セクション1.03の 受託者に送付される書類の様式。

複数の事項が特定の人物による証明または意見の対象となることが義務付けられている場合でも、そのようなすべての事項が1人のみによって証明されたり、意見の対象になったり、1つの文書のみでカバーされたりする必要はありません。しかし、そのような人は、ある事項や他の1人以上の人物について を証明したり、意見を述べたりすることができます。他の事項に向けて、そのような人は誰でも を証明したり、そのような問題について1つまたは複数の文書で意見を述べたりすることができます。

会社の役員の証明書または意見は、法的事項に関連する限り、弁護士の証明書または意見、または弁護士による表明に基づいて行うことができます。ただし、 そのような役員が、自分の証明書または意見の根拠となる事項に関する に関する証明書または意見または表明に誤りがあることを認識しているか、合理的な注意を払っている場合に限ります。そのような弁護士の証明書または意見は、事実に基づく事項に関する限り、そのような事実事項に関する情報が会社が所有していることを明記した会社の役員または役員の証明書または意見、または表明に基づいている場合があります。ただし、そのような弁護士が証明書または意見を知っている、または 合理的な注意を払っている場合に知っておくべき場合を除きます。またはそのような事項に関する表現に誤りがあります。 弁護士が弁護士の意見を述べる場合も、政府またはその他の役人の証明書に記載されている事実事項について、必要な種類の意見を求める慣習 に頼ることもできます。

6

誰かが本契約に基づいて2つ以上の申請、要求、同意、証明書、声明、意見、またはその他の文書を作成、提供、または実行する必要がある場合、 は統合して1つの文書を形成することができますが、そうする必要はありません。

セクション1.04保有者の行為、基準日。

本契約により、保有者が提供、行う、または講じるための要求、要求、承認、指示、同意、放棄、またはその他の措置は、当該保有者が直接署名するか、 書面で正式に任命された代理人が署名した実質的に類似した趣旨の1つまたは複数の文書に具体化され、証明される場合があります。また、本契約に別段の定めがある場合を除き、そのような措置そのような証書 が受託者に引き渡され、明示的に必要な場合は会社に引き渡された時点で有効になります。このような1つまたは複数の機器(およびそこに具体化され、それによって証明されるアクション )は、ここでは「 「行為」 そのような1つまたは複数の証書に署名する保有者のうち。そのような文書の履行証明またはそのような代理人を任命する書面は、本契約のいかなる目的にも 十分であり、本条に規定されている方法で 作成した場合、受託者および会社に有利な決定的な証拠となります(セクション6.01に従い)。

上記の一般性を制限することなく、グローバル証券の保有者である預託機関を含む保有者は、本契約に規定されている要求、要求、承認、指示、通知、同意、放棄またはその他の措置、 保有者、および預託機関による要求、要求、承認、指示、通知、同意、放棄、またはその他の措置を、正式に任命された による書面で行ったり、譲渡したり、引き受けたりすることができますつまり、グローバル証券の保有者は、そのようなグローバル証券の持分の受益者に、1つまたは複数の代理人を提供することができます。

いずれかの人 によるそのような文書または文書の執行の事実と日付は、そのような執行の証人の宣誓供述書、または法律により行為の承認を取る権限を与えられた公証人 またはその他の役人の証明書、そのような文書または書面の署名者がその実行を認めたことを証明することによって証明できます。署名者が個人の立場とは異なる立場で執行する場合、 そのような証明書または宣誓供述書も、署名者の権限を証明する十分な証拠となります。そのような 文書または文書の実行の事実と日付、またはそれを執行する者の権限は、受託者が で十分と考えるその他の方法でも証明できます。

いずれかの個人が保有する有価証券の所有権、元本、シリアル番号 、およびその保有の開始日は、証券 登録簿によって証明されるものとします。

有価証券の保有者による要求、要求、承認、指示、 通知、同意、放棄またはその他の行為は、その譲渡の登録時に、またはそれと引き換えに、あるいはその代わりに発行されたすべての有価証券の保有者と、それに基づいて受託者または当社が行った、 行った、または行うことを余儀なくされたことに関して、すべての有価証券の保有者を拘束するものとします。そのようなアクションの表記が そのようなセキュリティで行われるかどうか。

当社は、任意のシリーズの発行済み有価証券の保有者が、当該シリーズの証券 の保有者に付与、作成、または取るために、本契約によって提供または許可される要求、要求、承認、 の指示、通知、同意、放棄、またはその他の措置を行う権利を有する任意のシリーズの発行済み有価証券の保有者を決定する目的で、任意の日を の基準日として設定できます。ただし、当社にはそうする義務はありません。当社は、贈与または作成の基準日を設定することはできず、この段落の の規定は適用されないものとします 次の段落で言及されている通知、宣言、要求、または指示。本項に従って基準日が設定されている場合、当該基準日に関連シリーズ の発行済み有価証券の保有者であり、他の保有者は、当該保有者が当該基準日以降も保有者であり続けるかどうかにかかわらず、関連する措置を講じる権利を有しないものとします。ただし、当該発行済み有価証券の必要元本の保有者が該当する有効期限 またはそれ以前に取らない限り、そのような措置は効力を持ちませんこのような記録的な日付のシリーズ。この段落のいかなる内容も、 がこの段落の に従って基準日が以前に設定されている行為について、当社が新しい基準日を設定することを妨げるものと解釈されないものとします(この場合、以前に設定された基準日は、いかなる人による行動もなしに自動的に取り消され、 の効力もありません)。また、この段落のいかなる規定も、必要な原則の保有者がとった措置を無効にするものと解釈されないものとします。 未払い金額

7

そのような措置が取られた日の関連シリーズの証券。 本項に従って基準日が設定された後すみやかに、当社は、自己の費用負担で、当該基準日、保有者が提案した措置および該当する有効期限を書面で受託者に通知し、第1.05条または第1.06条に定める方法で、該当するシリーズの有価証券 の各保有者に通知するものとします。

受託者は、(i) デフォルト通知 、(ii) セクション5.02で言及されている加速宣言、(iii) セクション5.07 (b) で に言及されている手続きの開始の要請、または (iv) セクション5.07 (b) または (iv) セクション5.07で言及されている任意の指示の提出または作成に参加する資格のあるあらゆるシリーズの発行済み有価証券の保有者を決定する目的で、いつでも日を の基準日として設定できます 12、いずれの場合も、そのような シリーズの証券に関しては。本項に従って基準日が設定されている場合、当該基準日に当該シリーズの発行済み有価証券の保有者、 と他の保有者は、当該保有者が当該基準日以降も 保有者であり続けるかどうかにかかわらず、当該通知、申告、要求、または指示に参加する権利を有するものとします。ただし、当該措置は、必要な元本の保有者が該当する有効期限 日またはそれ以前に取らない限り、本契約に基づいて有効にならないものとします。当該基準日における当該シリーズの発行済み有価証券の件数この段落 のいかなる規定も、この段落に従って基準日が既に に設定されている行為について、管財人が新しい基準日を設定することを妨げるものと解釈されないものとします(この場合、以前に設定された基準日は、誰の行動も起こさずに自動的に取り消され、効力もありません)。また、この段落のいかなる規定も、必要な保有者がとった措置を無効にするものと解釈されないものとします 当該措置が取られた日における当該シリーズの発行済み有価証券の元本額。本項に従って基準日が設定されたら直ちに、受託者は、会社の費用負担で、当該基準日、保有者による訴訟 、および該当する有効期限を書面で会社に通知し、関連するシリーズ の各有価証券保有者に第1.05条または第1.06条に定める方法で通知するものとします。

本条の に従って設定された基準日に関しては、当該基準日を設定する当事者は、任意の日を 「有効期限」および は随時、有効期限を早い日または遅い日に変更することができます。ただし、提案された新しい有効期限の が本書の相手方に書面で通知され、またセクション1.06に記載されている方法で該当するシリーズ の各有価証券保有者に、その時点で存在していた有効期限日またはそれ以前に通知されない限り、そのような変更は有効になりません。本条に従って設定された基準日に関して有効期限 が指定されていない場合、当該基準日を設定した当事者は、本項に規定されている有効期限 を変更する権利を条件として、最初に 当該記録日の翌180日を有効期限として指定したものとみなされます。上記にかかわらず、有効期限は 適用基準日の翌180日目以降であってはなりません。

上記を制限することなく、本契約に基づき特定の証券に関して何らかの措置を講じる権利を有する 保有者は、当該証券の元本 金額の全部または一部に関してそうすることができます。また、各代理人は、当該担保の元本の全部または一部について、当該任命に従ってそうすることができます。

セクション1.05受託者および 会社への通知など。

請求、要求、承認、指示、 通知、同意、権利放棄、または本契約によって提供または許可されたその他の書類、 に 寄付、提供、または提出することが許可された任意の要求、要求、承認、指示、

(1) 所有者または当社 による受託者は、第1.01条で指定された場所にある企業信託事務所に書面、提供、または書面(ファクシミリまたは電子送信)で作成、提供、または提出した場合、本契約に基づくあらゆる目的に十分対応できるものとします。または

(2) 受託者または保有者 による会社は、本契約の最初の段落で指定された会社の本社の住所、または当社が以前に書面で受託者に書面で提出したその他の住所宛の会社に、第一種郵便料金 前払いで書面で郵送すれば、本契約のすべての目的に十分対応できるものとします(本書に別段の定めがない限り)。

8

セクション1.06保有者への通知、権利放棄。

本契約書が何らかの事象について保有者 に通知することを規定している場合、当該事由の影響を受ける各保有者に、書面で郵送し、ファーストクラス の郵便料金を前払いして、セキュリティレジスターに記載されている住所に、最新の 日付(ある場合)まで、また最も早い日付(もしあれば)より早い日(もしあれば)までに、そのような通知を十分に行うものとします(本契約に別段の定めがある場合を除く)。、そのような通知を行うために規定されています。 保有者への通知が郵送で行われる場合、特定の保有者にそのような通知を郵送しなかったり、郵送された通知に欠陥があったりしても、 は他の保有者に対する当該通知の十分性に影響しません。前述の方法で保有者に郵送された通知は、当該保有者が実際に受領したかどうかにかかわらず、最終的に当該保有者が受領したものとみなされます。本契約書が何らかの方法で に通知を規定している場合、 イベントの前または後に、そのような通知を受け取る資格のある人はそのような通知を書面で放棄することができ、そのような放棄はそのような通知と同等です。保有者による通知の放棄は受託者に提出されるものとしますが、そのような の提出は、そのような権利放棄に基づいて取られる措置の有効性を前提とする条件にはなりません。

通常の メールサービスの停止またはその他の理由により、そのような通知を郵送することが現実的に不可能な場合は、受託者の承認を得て行われる 通知は、本契約に基づくあらゆる目的のための十分な通知を構成するものとします。

本契約により、グローバル証券の保有者に対する 事象の通知が規定されている場合、そのような通知は、当該証券の預託機関(またはその被指名人)に提出された場合、預託機関の適用手続に従って 、預託機関の適用手続に従って、当該通知を行うために規定された最も早い日付(ある場合)までに、十分に行わなければなりません。

セクション1.07信託契約 法との抵触です。

本インデンチャーは、本インデンチャーの一部であることが義務付けられている信託契約法 の規定の対象となり、該当する範囲ではそのような規定が適用されるものとします。 本契約のいずれかの規定が、信託契約法の規定、または信託契約法により が本契約の一部となり管理することが義務付けられている他の規定を制限したり、適格になったり、矛盾したりする場合は、後者の規定が優先されます。本契約書のいずれかの規定 が、そのように修正または除外される可能性のある信託契約法の規定を変更または除外する場合、後者の規定 は、場合によってはそのように修正または除外された状態で本契約書に適用されるものとみなされます。

セクション1.08見出しと 目次の効果。

本書の記事とセクションの見出し、および 目次は便宜上のものであり、本書の構成には影響しません。

セクション1.09承継者と譲受人。

当社による本契約 におけるすべての契約および合意は、明示の有無にかかわらず、承継人および譲受人を拘束するものとします。本契約における受託者のすべての契約は、明示の有無にかかわらず、承継人と譲受人を拘束するものとします。

セクション1.10分離可能性条項。

本契約または の有価証券のいずれかの条項が無効、違法、または法的強制力がない場合でも、残りの条項の有効性、合法性、および執行可能性は、それによって何ら影響を受けたり損なわれたりしないものとします。

セクション1.11インデンチャーのメリット。

本契約または有価証券のいかなる内容も、明示的か黙示的かを問わず、特定の有価証券に関してセクション 3.01に従って明示的に規定されている場合を除き、本契約の当事者および本契約に基づく後継者および保有者を除くいかなる個人にも、本契約に基づく利益 または法的または衡平法上の権利、救済または請求を与えるものではありません。

9

セクション1.12準拠法。

本契約書と証券は、ニューヨーク州の法律に準拠し、それに従って解釈されるものとします。

セクション1.13法定休日。

いずれの場合も、有価証券の利息支払い日、償還日、または満期日、または保有者が当該保有者の有価証券を転換する権利を有する日付が、いかなる支払い場所においても、 営業日であってはなりません。この場合、本契約または証券( 以外)の他の規定にかかわらず、そのような規定が代わりに適用されることを具体的に述べている証券の規定このセクションの))利息または 元本(および保険料がある場合はプレミアム)、または償還価格またはそのような証券の転換の支払いは、必ずしもそうである必要はありませんその日に にそのような支払い場所で行われますが、翌営業日にその支払い場所で、 利息支払日または償還日、指定満期日、またはそのような転換日に行われた場合と同じ効力と効力で、翌営業日にその支払い場所で行うことができます。 の利息支払い日、償還日、満期日、または転換日以降、場合によってはそのような支払い日まで、 には利息は発生しないものとします。

セクション1.14個人の責任を免除される会社の設立者、株主、 の取締役、メンバー、マネージャー、役員および従業員。

本契約、または証券に含まれる義務、契約、契約、またはそれによって証明された債務が原因で、 の設立者自身、または の過去、現在、または将来の株式保有者、取締役、メンバー、マネージャー、役員、従業員など、当社または後継者のいずれに対しても訴えることはできません。直接、会社または後継者を通じて、法の支配、法令、憲法、憲法 の規定に基づき、または何らかの評価を実施するか、法的または衡平法上の手続きによって、それ以外の場合、そのような責任はすべて、有価証券の保有者による有価証券の受諾により、また有価証券の発行に関する対価の一環として、明示的に 免除され、免除されます。

セクション1.15陪審裁判の放棄。

当社、保有者、受託者 はそれぞれ、適用法で認められる最大限の範囲で、本契約または有価証券に起因または関連する、会社と受託者との間の法的手続き における陪審員による裁判を受ける権利を取り消し不能に放棄します。

記事II。セキュリティフォーム

セクション2.01フォーム全般。

各シリーズの有価証券および受託者の 認証証明書は、実質的に本条に定める形式、または取締役会の決議により、または取締役会決議に従って設立されるその他の形式で、第3.03条に従い、その設立方法を規定または決定する役員証明書 または会社命令、またはそのような設立方法を規定または決定する会社命令に定められた範囲で、または補足的な1つ以上のインデンチャーで定められている形式でなければなりませんこれまで、 では、それぞれのケースで、必要に応じて適切な挿入、省略、置換、その他のバリエーションを加えたり、本契約で許可されている で、適用法、または当該シリーズ の有価証券を上場または取引できる証券取引所または自動見積もりシステムの規則、あるいはその預託機関の規則を遵守するために、または本契約と一貫して、当該証券を執行する役員によって決定される可能性のある文字、数字、その他の識別マーク、および記章または裏書が貼られている場合があります 、 が実行されたことからも明らかです。取締役会決議に従って取られた措置によって何らかのシリーズの有価証券の形態が確立された場合、 そのような行為の適切な記録の写しは、会社の秘書または次官補によって証明され、当該有価証券の認証と引き渡しについて第3.03条で検討されている会社命令の引き渡し時またはそれ以前に受託者に送付されるものとします。理事会決議に従って取られた措置によって設立されたシリーズの有価証券をすべて一度に発行しない場合は、そのシリーズの各有価証券の発行時に当該取引の記録を提出する必要はありませんが、 当該シリーズの最初の証券の発行時または発行前に、そのような取引の適切な記録を提出する必要があります。

10

最終的な有価証券は、鋼の刻印された枠に印刷、リトグラフ 、刻印されるか、その他の方法で製造されるものとします。これらはすべて、当該有価証券の執行によって証明されるように、当該有価証券を執行する役員の判断によります。

セクション2.02グローバル証券のレジェンドの形式。

で証明される有価証券の セクション3.01で想定されているように、または適用手続きで義務付けられている場合を除き、本契約に基づいて の認証を受け、引き渡されるすべてのグローバル証券には、実質的に次の形式の凡例が付いているものとします。

[該当する場合は、挿入してください — このメモ が、預託信託会社、つまりニューヨーク州の法人の正式な代表者によって提示された場合を除きます(」など」)、 は発行者またはその代理人に送金、交換、または支払いの登録をしてください。発行された証明書はすべて CEDE & COの名前で登録されています。またはDTCの権限のある代表者が要求したような別の名前で(そして支払いはすべてCEDE & COに行われます)。 またはDTCの権限のある代表者から要求されたその他の団体への本契約の価値または の価値を目的としたその他の使用は、本契約の登録所有者であるCEDE & CO. が本契約に利害関係を持っている限り、不正行為となります。

このグローバル証券の譲渡は、 DTCの候補者、その後継者、または後継者の被指名者への譲渡に限定されますが、一部は限定されません。また、このグローバル証券の 部分の譲渡は、本契約の裏側にある 契約に定められた制限に従って行われる譲渡に限定されるものとします。]

[該当する場合、この証券は 以下のインデンチャーの意味におけるグローバル証券であり、預託機関またはその候補者の名前で登録されています。この証券の全部または一部を登録証券と交換することはできません。また、契約書に記載されている限られた状況を除き、預託者またはその候補者以外の人物の名前で、この証券の全部または を譲渡することはできません。この証券の譲渡登録時に、または引き換えに、またはその代わりに認証され引き渡されるすべての証券は、そのような限られた状況を除き、前述の対象となるグローバル証券となります。]

あるシリーズの有価証券が、セクション3.01で検討されているように、全部または一部を1つ以上のグローバル証券の形で発行できる場合、セクション 3.01の (i) 項およびセクション3.02の規定にかかわらず、グローバル証券はすべて、そこに明記されているシリーズ の発行済み有価証券を代表するものとし、未払いの総額を表すものと規定する場合があります時々 が裏付けされている有価証券、そしてそれによって表される発行済み有価証券の総額は時々交換を反映して、場合によっては を減らしたり増やしたりします。そこに代表される発行済み有価証券の金額、または の金額の減額または増加を反映したグローバル証券の承認は、そこまたは会社命令に明記されているように、その個人または個人 からの指示に従って行われるものとします。セクション3.03、3.04、3.05、3.06、 の規定に従い、受託者は、そこに で指定されている個人または該当する会社命令で与えられた方法と指示に従って、グローバルセキュリティを引き渡し、再引き渡すものとします。 Global Securityの承認、引き渡し、または再納品に関する会社の指示は、すべて会社の命令に含まれるものとします(これはセクション1.02に準拠する必要はなく、弁護士の意見 を添付する必要もありません)。

セクション 3.03の最後の文の規定は、グローバル証券に代表されるすべての証券に適用されるものとします。その証券が当社によって発行および売却されたことがなく、 会社がグローバル証券を受託者に会社命令(セクション1.02に準拠する必要はなく、 には弁護士の意見を添付する必要もありません)とともにグローバル証券を受託者に引き渡す場合、 は代表される有価証券の元本の減額に関するものです。 セクション3.03の最後の文で考えられている書面による声明と一緒に。

11

セクション2.03受託者の認証証明書 のフォーム。

受託者の認証証明書 は、実質的に次の形式でなければなりません。

受託者の認証証明書

これは、本書で指定され、記載されているインデンチャーで言及されている シリーズの負債証券の1つです。

[],
管財人として
作成者:
認定署名者

第III条。証券

セクション3.01金額無制限。 シリーズで発行可能。

この契約に基づいて が認証され引き渡される可能性のある有価証券の元本総額は無制限です。

証券は1つまたは複数のシリーズで発行される場合があります。 あらゆるシリーズの有価証券の発行前に、取締役会決議に基づき、または第3.03条に従って定められた範囲で、理事会決議に定められている範囲で、取締役会決議に定められているのではなく、そのような設立を定めている、またはその方法を決定する役員証明書または会社命令で設立されるか、本書を補足する1つ以上のインデンチャーで設立されるものとします。

(a) シリーズの有価証券の形態とタイトル(このシリーズの有価証券を他のシリーズの有価証券と区別する必要があります)。

(b) 本契約に基づいて認証および引き渡すことができるシリーズ有価証券の元本総額 に対する制限事項(セクション3.04、 3.05、3.06、9.06または11.07に従ってシリーズの他の有価証券の譲渡登録時に認証され、 、またはそれと引き換えに、またはその代わりに引き渡された有価証券を除く)。セクション3.03は、 が本契約に基づいて認証および配信されたことは一度もないものとみなされます)。ただし、その承認された元本総額はシリーズ は、理事会の決議により、その金額を上回る場合があります。

(c) 最初に発行された 証券の発行価格または価格(元本のパーセンテージで表されます)と、最初の発行日。

(d) シリーズの証券 の利息を支払うべき人。ただし、その証券(または1つ以上の先行証券)が当該利息の通常基準日の営業終了時に という名前で登録されている個人以外の場合。

(e) 有価証券 が発行される日付、およびシリーズの有価証券の元本、およびプレミアム(ある場合)が支払われるか、またはその決定方法 。

(f) シリーズの有価証券に利息がかかる1つまたは複数の利率(ある場合、固定または変動、 またはその組み合わせ)、またはその決定方法、そのような利息が発生する 日付またはその決定方法、 そのような利息が支払われる利息支払日、およびそのような利息の通常基準日任意の利息支払い日、またはその日付を決定する による方法、および利息の根拠となるもの30日12か月の360日年 以外の場合は、利息の支払いを延長または延期する権利(ある場合)と、そのような延長または延期の期間を計算します。

12

(g) 第10.02条の 規定に従い、シリーズの有価証券の元本およびプレミアムおよび利息が支払われる場所または場所、シリーズの有価証券 を登録または譲渡のために引き渡したり、シリーズの有価証券の交換、通知および 要求のために引き渡したりできる場所。本契約は仕えました;

(h) シリーズの有価証券の全部または一部を償還できる期間または期間(ある場合)、 シリーズの有価証券の全部または一部を償還できる条件、 、および取締役会決議以外の場合は、当社が有価証券 を償還することを選択した際に証明されるものとします。

(i) シンキングファンド、償却、または類似の 条項に従って、または特定の事象が発生した場合、またはその保有者の選択により、シリーズの有価証券を償還、購入、または返済する会社の義務(ある場合)、およびオプション(ある場合)、およびオプション(ある場合)、およびオプション(ある場合)、およびオプション(ある場合)当該義務またはオプションに従い、シリーズの有価証券の全部または一部、 の償還、購入、または返済の条件

(j) 最低額面金額が から2,000ドル、またはそれを超える1,000ドルの整数倍以外であれば、シリーズの有価証券が発行可能な金種です。

(k) 負債有価証券が登録証券 または無記名形式、あるいはその両方で発行される場合、無記名証券 の発行に関する関連条件および制限事項(同じシリーズの登録債務証券との交換を含む)

(l) シリーズの有価証券の元本またはプレミアム または利息の金額が、そのシリーズの有価証券が支払われる通貨以外の1つまたは複数の通貨 に基づくインデックスを含むインデックスを参照して、または計算式に従って決定できる場合、そのような金額の決定方法。

(m) 米国の通貨以外の場合、シリーズ の有価証券の元本またはプレミアムまたは利息の額面、支払可能、償還または購入可能な通貨、通貨単位、およびこれらを米国の通貨で決定する方法(「」の定義を含む目的を含む)セクション1.01の「優れている」。

(n) 当社またはその保有者の選択により、シリーズの有価証券の元本またはプレミアムまたは利息 を、 1つ以上の通貨または通貨単位、または当該有価証券が支払可能、償還可能、購入可能と記載されている通貨単位、または当該有価証券が支払可能、償還可能、または購入可能と記載されている場合は、 通貨、通貨、または通貨そのような選択 が行われた当該有価証券の元本または割増金または利息が支払可能、償還可能または購入可能な単位、その期間内およびそのような選択を行う際の の条件と、そのように支払う、引き換える、または購入できる金額(またはそのような金額を決定する方法)。

(o) その元本全額 以外に、第5.02条に従って満期の の繰り上げ申告時に支払われるか、第5.04条またはその決定方法に従って破産が証明できるシリーズの有価証券の元本金額の部分

(p) シリーズの有価証券の記載 満期時に支払われる元本が、記載満期前の1日以上の時点で決定できない場合、 は、本書または本契約に基づく任意の目的で、当該日付における当該有価証券の元本とみなされるものとし、 には、満期に支払期日に支払期日までに支払われるべき元本も含まれます。記載満期日より前の任意の日付の時点で が未払いとみなされるもの(または、そのような場合はそのような金額が の元本とみなされる金額が決定されます)。

13

(q) 該当する場合、 シリーズの有価証券の全部または一部は、セクション13.02またはセクション13.03、あるいはその両方 に従って、またはセクション13.02または13.03に規定されている場合を除き、その シリーズの有価証券が失効または免除される条件と方法、および取締役会決議以外によって破棄可能であること、 会社が当該有価証券を無効または放棄することを選択したことを証明する方法。

(r) 該当する場合、 シリーズの有価証券の全部または一部は、1つ以上のグローバル証券、その場合は当該グローバル証券のそれぞれの預託機関 の形で発行可能であること。これは、第2.04条「記帳に関する情報」に記載されているものに加えて、またはそれに代わって、当該グローバル証券が保有する凡例または凡例の形態です。そのようなグローバル証券の全部または一部が交換される可能性のある、第3.05条に規定されている手続きに加えて、または に代わるあらゆる状況登録有価証券の一部、 、および当該グローバル証券の全部または一部の譲渡は、当該グローバル証券の預託機関 またはその候補者以外の人物の名前または名前で登録することができます。

(s)債務証券がオリジナル 発行の割引債務証券、発行されている場合は、満期利回り。

(t) シリーズの有価証券に適用される債務不履行事由の からの削除、追加、または変更、および当該有価証券の受託者または必要保有者 が、第5.02条に従って支払期日が到来する予定の元本金額を申告する権利の変更

(u) 第X条に定められた契約 への追加または変更。これは、第X条で使用されているシリーズの有価証券または第X条で使用されている特定の用語の有価証券に適用されます。

(v) 利息支払い期間を延長することで利息の支払いを延期する会社の権利(ある場合)、延長の期間、当該利息が支払われる利息支払日 、および繰延金額に対する追加の利息が支払われるかどうか、またどのような状況で支払われるかを指定する権利。

(w) 受託者以外の場合は、 他の受託者、セキュリティレジストラ、および支払代理人の身元

(x) 第4条、本契約の履行および履行に関する 規定に規定されている場合以外は

(y) シリーズの有価証券がいずれかの個人によって保証されるかどうか、保証される場合は、その人物の身元、当該有価証券 が保証される条件、および該当する場合、そのような保証がそれぞれの保証人の他の負債 に従属する可能性のある条件。

(z) シリーズの有価証券が何らかの担保によって担保されるかどうか、担保される場合は、その有価証券が担保される条件と、該当する場合、そのような先取特権が会社または保証人の他の債務を保証する他の先取特権に優先される可能性があるか、

(aa) 証券法および当該シリーズの証券 の譲渡可能性に関する制限または条件に基づく登録が免除される取引で証券が発行されるかどうか。

(bb) 証券 が上場されている可能性のある取引所(ある場合)。

(cc) 当該シリーズの 証券を当社または他の法人または個人の他の証券または財産に転換または交換する権利の条件、およびそのような転換または交換を許可または促進するための当該シリーズの有価証券に関する本契約への追加 または変更(ある場合)。 および

(dd) シリーズの証券のその他の条件(この条件は本契約の規定によって禁止されないものとします)。

14

いずれかのシリーズのすべての有価証券は、額面が異なり、上記の取締役会決議および (セクション3.03の対象)で別段の定めがある場合を除き、実質的に 同一でなければなりません。ただし、上記の または本契約の補足契約に記載されている、または提供された方法で決定されている場合を除きます。したがって、あるシリーズの証券の条件は、本セクションに従って規定されている限り、同じシリーズの他の証券 の条件と異なる場合があります。上記の (a) から (dd) までの条項の一部または全部で言及されている事項は、シリーズの全部または特定の有価証券(いずれの場合も、信託契約法で認められている範囲で)に関して、前述のように定められ、定められ、決定される場合があります。

当該シリーズの有価証券 の初回発行時またはそれ以前に受託者に提出された任意のシリーズの有価証券に関する上記の取締役会決議または役員証明書 は、当該シリーズの有価証券に関する参照により本契約に組み込まれ、その後、当該シリーズの証券に関連するすべての目的において、当該取締役会決議または役員の と同様、本契約の一部とみなされます。} 証明書の全文がここに記載されています。

いずれかのシリーズの有価証券をすべて同時に 発行する必要はありません。また、別段の定めがない限り、保有者の同意なしに、当該シリーズの有価証券の元本総額を増やしたり、当該シリーズの有価証券を追加発行したり、当該シリーズの有価証券に関する追加の 条件を設定したりするために、保有者の同意なしにシリーズを再開することができます。

取締役会の決議に従って取られた措置によってシリーズの条件のいずれかが 定められた場合、そのような措置の適切な記録の写しは、会社の秘書または 次官補によって証明され、シリーズの条件を記載した 役員証明書の交付時またはそれ以前に受託者に送付されるものとします。

セクション3.02宗派。

各シリーズの有価証券は、クーポンなしで登録形式でのみ発行可能で、セクション3.01で指定されている額面でのみ発行できるものとします。 シリーズの有価証券に関してそのような特定の額面がない場合、そのシリーズの有価証券は、2,000ドルまたはそれを超える1,000ドルの整数倍に等しい額面で 発行できるものとします。

セクション3.03実行、認証、配信 、デート。

有価証券は、最高経営責任者、社長、最高財務責任者、最高法務責任者、副社長、会計、 財務補佐、秘書または秘書補佐(または 書面で指定された会社の他の役員)によって、会社を代表して、取締役会によって、または取締役会の権限に従って受託者に引き渡されるものとします時々)。証券上のこれらの役員 の署名は、手動でもファクシミリでもかまいません。

いつでも会社の適切な役員であった個人の手動署名またはファクシミリ署名 が付いた証券は、当該個人または のいずれかが、当該有価証券の認証および引き渡し前にそのような役職に就かなかった、または当該有価証券の日付にそのような役職に就いていなかったとしても、会社を拘束するものとします。

本契約書の締結および引き渡し後、いつでも、当社は、当社が締結したあらゆるシリーズの有価証券を認証のために受託者に引き渡すことができ、 は、当該有価証券の認証および引き渡しを求める会社命令とともに、受託者に引き渡すことができ、受託者は会社命令 に従って当該有価証券を認証し、引き渡すものとします。シリーズ有価証券の形式または条件が、セクション2.01および3.01で許可されている1つ以上の理事会決議によって、またはそれに従って、当該有価証券を認証し、当該有価証券に関する本契約に基づく追加の責任を受け入れる際に定められた場合、受託者は受託を受ける権利を有し、(第6.01条の対象)、以下に基づいて完全に保護されるものとします。弁護士の意見によると、

(a) そのような有価証券の形式が、第2.01条で認められている取締役会決議によって、または取締役会決議に従って確立された場合、その形態は本契約の 規定に従って確立されていること。

15

(b) 当該有価証券の条件が、第3.01条で認められている取締役会決議によって 定められている場合、当該条件は本契約の規定に に従って定められていること。そして

(c) 当該有価証券が 受託者によって認証され、当該弁護士意見に明記された方法および条件に従って当社が発行および引き渡した場合、 は、破産、破産、破産、不正譲渡、再編、モラトリアムを条件として、その条件に従って会社に対して執行可能な有効かつ法的拘束力のある義務となり、 債権者の権利、一般的な株式原則、その他の慣習上の例外に関連する、または影響する、一般的に適用される同様の法律。

そのような形式または条件がそのように確立されている場合、 理事会決議による に基づく本証券の発行が、証券 および本契約に基づく受託者自身の権利、義務または免責に、または受託者が合理的に受け入れられない方法で証券 および本契約に基づく受託者自身の権利、義務または免責に重大な悪影響を及ぼす場合、 受託者は当該有価証券を認証する必要はありません。

セクション3.01および前項の規定にかかわらず、シリーズのすべての有価証券を最初に一度に発行しない場合は、受託者が合理的に別段の決定をしない限り、 は、第3.01条またはセクション3.01に従って別途要求される会社命令および弁護士の意見に従って必要とされる取締役会決議、役員証書またはインデンチャー を会社が提出する必要はありません。そのようなシリーズの各証券の認証時またはそれ以前に、このセクションの第3段落へ は、そのようなシリーズの最初の証券が発行される際の認証時またはそれ以前に届けられます。

各証券には、認証日の日付が付けられます。

いかなる証券も、本契約に基づく に基づく利益を受ける資格がなく、いかなる目的でも有効または義務的であるものとします。ただし、当該証券に、受託者が手動で署名して署名した本契約に規定された形式の認証証明書が記載されている場合を除き、また、当該証券に関する当該証明書は、当該証券が本契約に基づいて正式に認証および引き渡され、特典を受ける資格があることの決定的な証拠であり、唯一の証拠となります。このインデンチャーの 。上記にかかわらず、いずれかの有価証券が本契約に基づいて認証および引き渡されたが、 は発行されておらず、当社が販売したことがなく、本契約のすべての目的で、第3.09条に規定されているように取り消しのために当該有価証券を受託者に引き渡す場合、当該有価証券は、本契約に基づいて認証および引き渡されたことがないものとみなされ、 は本契約に基づいて認証および引き渡されたことがないものとみなされ、 には本契約の恩恵を受ける資格はありません。

セクション3.04臨時証券。

あらゆるシリーズの最終証券 の準備が終わるまで、当社は、発行された最終有価証券のテノール と実質的に一致する、発行された確定有価証券のテノール を、印刷、リトグラフ、タイプライター、ミメオグラフィー、またはその他の方法で発行された仮証券を執行することができ、会社の命令により、受託者は認証して引き渡すものとします。当該有価証券を執行する役員が判断する可能性のある、省略、代用、その他の の変動、その執行によって証明されるようにそのような証券。

いずれかのシリーズの一時的な有価証券が発行された場合、 会社はそのシリーズの最終有価証券を不当な遅延なしに準備させます。当該シリーズの最終的な 有価証券の準備後、当該シリーズの一時有価証券は、当該シリーズの臨時有価証券を が当該シリーズの最終有価証券と交換できるものとします。そのシリーズの支払い場所にある会社の事務所または代理店で、保有者に 手数料を請求する必要はありません。いずれかのシリーズの一時的有価証券の1つまたは複数を取り消すために引き渡す場合、当社は を発行し、受託者は、同シリーズの、認可された 額面で、期間と元本総額が同等である同じシリーズの確定有価証券を1つ以上認証し、引き渡すものとします。そのように交換されるまで、あらゆるシリーズの臨時有価証券は、すべての 点において、本契約に基づき、当該シリーズおよび期間中の最終有価証券と同じ特典を受ける権利があります。

16

セクション3.05登録、 の譲渡と交換の登録。

当社は、企業 信託事務所または受託者のその他の指定事務所に、登録簿(当該事務所に保管されている登録簿をここにまとめて、 と呼ぶこともあります)に保管させるものとします。 「セキュリティレジスタ」)ここで、 は、規定されている合理的な規制に従い、証券の登録、および本書の に記載されている登録または譲渡の対象となる有価証券の譲渡を規定するものとします。これにより、受託者は、ここに記載されているように有価証券および有価証券の譲渡 を登録する目的で、「証券登録者」に任命されます。会社はいつでも、そのようなセキュリティレジストラを交代したり、そのような事務所や機関を変更したり、独自のセキュリティ レジストラとして機能したりすることができます。当社は、セキュリティレジストラまたはその 事務所または機関の所在地が変更された場合、速やかに受託者に書面で通知します。セキュリティ・レジスターは、妥当な時期に、受託者が閲覧できるようにする必要があります。

シリーズの有価証券を、そのシリーズの支払い場所にある会社の事務所または機関で譲渡登録するために引き渡すと、当社は、指定された譲受人または譲受人の名前で、 シリーズの1つかそれ以上の新有価証券を認証して引き渡すものとします。 は、指定された譲受人または譲受人の名前で、認可された額面で、同じ期間および元本総額の の新しい有価証券を、指定された譲受人または譲受人の名前で認証し、引き渡すものとします。

保有者の選択により、任意の シリーズの証券(グローバル証券を除く)は、当該事務所または機関で交換される有価証券の引き渡し時に、同シリーズ、認可された額面、及び 期間および元本総額の同等の他の証券と交換することができます。有価証券 が交換のために引き渡された場合はいつでも、会社は取引を行う保有者 が受け取る資格のある有価証券を執行し、受託者は認証して引き渡すものとします。

有価証券の の譲渡または交換の登録時に発行されるすべての有価証券は、会社の有効な債務となり、譲渡または交換の登録時に引き渡された有価証券と同じ負債を証明し、本契約に基づく同じ利益 を受ける権利があります。

譲渡または交換の登録 のために提示または引き渡されるすべての有価証券は、(会社または受託者から要求された場合)正式に承認されるか、会社および証券登録機関が、その保有者またはその書面で正式に権限を与えられた弁護士によって正式に執行された証券登録機関にとって満足のいく形式の譲渡書を添付する必要があります。

有価証券の譲渡または交換の登録 にはサービス料はかかりませんが、当社は、有価証券の譲渡または交換の登録に関連して課される税金またはその他の政府手数料をカバーするのに十分な金額の支払いを要求する場合があります。ただし、 セクション3.04、9.06、または11.07に基づく譲渡を伴わない交換は除きます。

いずれかのシリーズ(または任意のシリーズ で特定の期間)の有価証券の一部を償還する場合、当社も受託者も、郵送日の15日前の営業開始日の から始まる期間に、そのシリーズ(または場合によってはそのシリーズと特定の期間)の有価証券を発行、譲渡登録、または交換する必要はありません(A)第11.03条に基づいて償還対象として選択され、郵送日の営業終了時に終了する当該有価証券の償還通知、または(B)そのように選択した有価証券の全部または一部の譲渡または交換を登録します。ただし、一部が償還されている有価証券の未償還部分を除きます。

以下の (a)、(b)、(c)、(d) の規定は、グローバル証券にのみ適用されるものとします。

(a) この 契約に基づいて認証された各グローバル証券は、当該グローバル証券に指定された預託機関またはその候補者の名前で登録され、その預託機関またはその候補者またはその管理人に 引き渡されるものとし、そのような各グローバル証券は、本契約のすべての目的において単一の証券を構成するものとします。

(b) 本 契約の他の規定にかかわらず、もしあれば、そのような適用条項があれば、第3.01条で検討されているとおり、グローバル証券 の全部または一部を登録有価証券と交換することはできません。また、グローバル証券の全部または一部を譲渡することもできません。 そのようなグローバル証券の預託機関以外の人の名前でその候補者は、(1) 当該預託機関が、当該グローバル証券の預託機関として継続することを望まない、または継続できないことを当社に に通知した場合を除き、または停止しました

17

証券取引法に基づいて登録された清算機関であり、当社が当該通知を受け取ってから90日以内に後継者の 預託機関が指定されない場合、(2) 当該グローバル証券に関して が発生し、引き続き債務不履行事由が発生し、証券登録機関が 預託機関からグローバル証券の代わりに認証証券を発行するよう要請を受けた。(3))当社は、独自の裁量により、グローバル形式で発行されたシリーズの 有価証券は、もはや次の証券によって代表されないことを決定するものとしますグローバルセキュリティ、または(4)そのような状況が存在します。もしあれば、セクション3.01で検討されているように、この目的のために指定された上記に加えて、またはその代わりに、 、そのような場合でも、そのようなグローバル証券は、そのような預託機関によって、同じシリーズ、任意の認可された 額面で、元本の総額と期間が同等の確定証券と交換される場合があります、グローバルセキュリティ またはその一部の名前で登録されており、譲渡を登録できるのは、当該預託者が指示するものです。当社が上記(1)項に従って承継預託機関 を指定した場合、当該グローバル証券は、速やかに全額を後継預託機関の名義で登録された1つ以上の他のグローバル証券と交換されるものとします。この場合、当該指定後継者は、後継者のグローバルセキュリティ またはグローバル証券の預託機関となり、条項 (a)、(b) の規定が適用されます。このセクションの (c) と (d) は引き続き適用されます。

(c) 上記の (b) 項および第3.01条で検討されている適用可能な の規定に従い、グローバル証券と他の証券 との交換は、全部または一部を行うことができ、グローバル証券またはその一部と引き換えに発行されたすべての有価証券は、当該グローバル証券の預託機関が指示するような名前で を登録するものとします。

(d) この セクション、セクション3.04、3.06、9.06、11.07のいずれかに従うか否かを問わず、グローバル証券またはその一部の譲渡の登録時に、認証され引き渡された証券 はすべて、本証券の 形式で認証および引き渡され、グローバル証券となります。ただし、そのような証券が名義で登録されていない限りそのようなグローバル 証券の預託機関またはその候補者以外の人物。

セクション3.06切断された、破壊された、紛失した、そして 盗まれた証券。

切断された有価証券が 受託者に引き渡され、それぞれおよびそれらの代理人 を無害に保つために当社または受託者が要求する担保または補償とともに、会社は執行し、受託者は同じシリーズで、同じ期間および元本で、番号が付いた新しい証券 を執行し、受託者はそれと引き換えに認証して引き渡すものとします。同時に未払いではないので、そのような切断された担保は、慣習的な手続きに従って取り消し、 処分するものとします。

会社に引き渡され、 受託者が (i) 有価証券の破壊、紛失、または盗難について納得のいく証拠、および (ii) 各証券またはその代理人を無害に保つために のような担保または補償を要求された場合、当社または に当該証券が善意により取得されたという通知がない限り本物の購入者の場合、会社は を執行し、受託者は を認証して、そのような切断された、破壊された、紛失、または盗難された証券の代わりに、新しい証券を引き渡すものとします同じシリーズで、テナーと似たような内容で、元本が で、同時に未払いではない番号が付いています。そのような新しい証券の引き渡し後に、そのような新しい証券が発行された元の証券の正真正な購入者 が、その元の証券の支払いまたは登録を求めて提示した場合、 受託者は、引き渡された当事者またはそこから引き取った当事者( 善意の購入者を除く)から当該新しい証券を回収する権利を有し、その際に回収する権利を有するものとします。これに関連して会社と受託者が被った損失、損害、 費用または費用の範囲で提供される担保または補償。

そのような切断、破壊、紛失、または 盗難された証券が、支払い期限に達した、または支払期限が迫っている場合、当社は、独自の裁量により、新しい証券を発行する代わりに、そのような有価証券を 支払うことができます。

新しい証券の発行時に、会社 は、それに関連して課される可能性のある税金またはその他の政府費用、およびそれに関連するその他の費用(会社の弁護士の手数料と経費、および受託者とその弁護士の手数料と経費を含む) をカバーするのに十分な金額の支払いを要求する場合があります。

18

切断、破壊、紛失、または盗難された有価証券の代わりに、本条の に従って発行されるすべての新株証券は、切断、破壊、紛失、または盗難された有価証券がいつでも誰でも執行可能であるかどうかにかかわらず、会社の当初の追加契約上の義務 を構成するものとし、 は本契約のすべての特典を同等かつ比例して受ける権利を有するものとしますおよび本契約に基づいて正式に発行されたそのシリーズの他のすべての有価証券。

このセクションの規定は排他的であり、 は、切断、破壊、 の紛失または盗難にあった有価証券の交換または支払いに関する他のすべての権利と救済を(合法的な範囲で)排除するものとします。

セクション3.07利息の支払い、利息 の権利は留保されます。

一連の有価証券に関して セクション3.01で想定されているように別段の定めがある場合を除き、任意の利息支払日に支払われる有価証券の利息で、期限内に支払われるか、正式に支払われる証券の利息は、その証券(または1つ以上の前身証券) が当該利息の通常基準日の営業終了時に登録されている名義人に支払われるものとします。

任意の利息支払い日(以下、「当社」といいます)に が支払われるが、期日どおりに支払われなかったり、正式に支払われなかったりする、いずれかのシリーズの証券の利息 「債務不履行利息」) は、当該保有者であったため、該当する通常記録日に直ちに保有者への支払いが中止されるものとし、かかる不履行 利息は、以下の (a) または (b) 項に規定されているとおり、いずれの場合も、当社の選択時に支払うことができます。

(a) 当社は、当該債務不履行利息の支払いの特別基準日の営業終了時に、当該シリーズの証券(またはそれぞれの前身証券)が名前で 登録されている個人に 債務不履行利息の支払いを行うことを選択できます。債務不履行利息は、以下の方法で確定されるものとします。 当社は、当該シリーズ の各証券に支払われる予定の債務不履行利息の金額と支払予定日を書面で受託者に通知するものとし、同時に、当該不履行利息に関して支払われる予定の 総額に等しい金額を受託者に預けるか、 当該預金について、受託者が満足できる取り決めを行うものとします。支払い予定日より前に、預け入れられたお金は、 の資格がある人の利益のために信託で保管されますこの条項に記載されている債務不履行利息。そこで、受託者は、当社と協議の上、当該不履行利息の支払いの特別記録日を、支払予定日の15日以内から10日以上前、かつ受託者が支払予定通知を受領してから10日以上前までに定めるものとします。受託者は、当該特別基準日を速やかに 社に通知し、会社の名義と費用負担で、当該不履行利息の 支払いの提案とそのための特別記録日を、セクション1.06に定められた の方法で、当該シリーズの各有価証券保有者に、特別記録日の10日以上前に通知させるものとします。そのような 不履行利息の支払い提案とその特別基準日の通知が郵送されたら、その不履行利息は、その 特別基準日の営業終了時に当該シリーズの証券(またはそれぞれの前身証券)の名前が登録された の個人に支払われるものとし、次の(b)項に従って支払われなくなります。

(b) 当社は、当該有価証券を上場する可能性のある証券取引所 の要件と矛盾しないその他の合法的な方法で、かつ、当該取引所が要求する通知に基づき、当該シリーズの有価証券の債務不履行 利息を支払うことができます。ただし、本条項に基づく支払案について当社 が受託者に通知した後、そのような支払い方法は管財人によって実行可能とみなされました。

本セクション およびセクション3.05の前述の規定に従い、他の証券の譲渡の登録時に、または と引き換えに、またはそれらの代わりに本契約に基づいて引き渡される各証券は、当該他の証券が保有していた未払利息および未払利息、および未払利息および未払利息の権利を有するものとします。

有価証券の各シリーズについて、当社は、ニューヨーク市時間の正午までに、元本と保険料(ある場合)の各支払い日に 、および利息(ある場合)を、該当する支払日に現金で支払うのに十分な、すぐに利用可能な資金で受託者 に預けるものとします。

19

通常の基準日以降、次の利息支払日またはそれ以前に が転換される証券(当該利息支払日より前に満期が である証券を除く)の場合、当該利息支払日に記載満期である利息は、当該転換にかかわらず、当該利息 支払日に支払われるものとします。また、当該利息(時間通りに支払われるか支払可能になったか否かを問わない))は、証券(または1つ以上の先行証券)が登録されている名前の人に支払われるものとしますそのような の標準基準日の営業終了日。直前の文に明示的に規定されている場合を除き、 転換された証券の場合、記載満期がその有価証券の転換日以降である利息は支払われないものとします。上記にかかわらず、 転換される可能性のある証券の条件では、この段落の規定が当該証券には適用されないか、それによって規定されるような追加、 の変更、または省略を加えて適用されないことを規定する場合があります。

セクション3.08所有者とみなされる人。

一連の有価証券に関してセクション 3.01で別段の定めがある場合を除き、譲渡登録用の有価証券の提出期限前に、当社、 受託者および当社または受託者の代理人は、当該証券の元本および保険料の支払いを受け取る目的で、当該有価証券が当該証券の所有者として登録されている人を扱うことができます(セクション3.05および 3.07)当該担保およびその他すべての目的の 利益(当該担保の期限が延滞しているかどうかにかかわらず)、いずれも会社、 受託者、または会社または受託者の代理人は、反対の通知によって影響を受けるものとします。

預託機関に代わって保有されているグローバル 証券の受益権の保有者は、当該グローバル証券に関して本契約に基づくいかなる権利も有しないものとし、当該の 預託機関は、当社、受託者および当社の代理人、または受託者によって、あらゆる目的で当該グローバル証券 の所有者として扱われる場合があります。当社、受託者、当社または受託者のいずれの代理人も、グローバル証券 の受益所有権に関連する記録または支払いのいかなる側面についても、またはそのような受益所有権に関連する記録の維持、監督、またはレビューについて一切の責任を負いません。

セクション3.09のキャンセル。

支払い、償還、譲渡、交換、転換の登録、またはシンキングファンド支払いに対するクレジットのために引き渡されたすべての有価証券は、受託者以外の人に引き渡された場合、受託者に引き渡され、まだ取り消されていない場合は、速やかに受託者によって取り消されるものとします。当社は、本契約に基づいて事前に認証および引き渡された有価証券で、かつ が何らかの方法で取得した可能性のある、本契約に基づいて事前に認証および引き渡された有価証券を、いつでも受託者に引き渡して取り消すことができます 以前に本契約に基づいて認証された有価証券で、当社が発行および売却していない有価証券はすべて、速やかに となります管財人によってキャンセルされました。本契約で明示的に許可されている場合を除き、本セクションの の規定に従って取り消された有価証券の代わりに、または引き換えに有価証券を認証してはなりません。受託者が保有する取り消された有価証券はすべて、会社命令の指示に従って慣習的な手続きに従って に処分されるものとし、その後、管財人はそのような処分に関する証明書 を会社に引き渡すものとします。

セクション3.10利息の計算。

任意のシリーズの有価証券に関するセクション3.01で検討されている に別段の定めがある場合を除き、各シリーズの有価証券の利息は、30日12か月の360日間 年に基づいて計算されるものとします。

セクション 3.11 キューシップ番号

証券を発行する際、 が使用されている場合は 「CUSIP」または「ISIN」番号を(有価証券に印刷されている他の識別番号に加えて)使用することができます。その場合、受託者は、保有者の便宜を図るために、そのような「CUSIP」または「ISIN」番号を償還通知に使用するものとします。ただし、そのような通知には、表明がないと記載されている場合がありますは、有価証券に印刷されているか、償還通知に記載されている、そのような「CUSIP」 または「ISIN」番号の正確性について調べられていますが、 は他の番号にのみ依存することができます有価証券に印刷されている識別番号、およびそのような償還は、そのような「CUSIP」または「ISIN」番号の欠陥 または欠落の影響を受けないものとします。 の「CUSIP」または「ISIN」番号に変更があった場合、会社は速やかに受託者に通知します。

20

セクション3.12オリジナル号割引。

有価証券のいずれかが新規発行分 割引証券である場合、当社は、各暦年の終わりに速やかに受託者に提出するものとします。(1) 当該年度末時点で当該未払いのオリジナル発行割引証券 に発生した当初発行割引証券 の金額(日次レートと発生期間を含む)と(2)当該新規発行割引に関連するその他の具体的な情報を明記した書面による通知を提出するものとします。そうなると、内国歳入法の が適用されます。

第四条。満足と退院

セクション4.01の インデンチャーの満足度と廃止。

本契約は、会社の要請により、任意のシリーズの有価証券(本書に明示的に規定されている有価証券の譲渡または交換の登録の存続権を除く)に関してはそれ以上効力を失うものとし、受託者は、会社の費用負担で、当該有価証券に関する本契約の満足および解約を認める適切な文書を締結するものとします。

(a) どちらか

(1)それまでにすべての有価証券が認証され、引き渡されました((i)切断され、破壊され、紛失または盗難され、セクション3.06に規定されているように交換または支払われた有価証券、および(ii)支払金額が信託で預け入れられたり、分離され、会社が信託で保有し、その後、会社に返済されたりした有価証券、またはその信託から解除(セクション10.03)に規定されているように、 が受託者に引き渡され、取り消されたか、取り消されたか、または

(2) それまでに取り消されたり、取り消されたりして受託者に 引き渡されなかったすべての有価証券

(i) 支払期日が到来し、支払い期限が到来している、または

(ii) 1年以内に、記載されている 満期時に支払期日となり、支払われるようになります。または

(iii) 受託者が会社の名義で、 費用を負担して償還通知を行うという、受託者が満足できる取り決めのもと、 年以内に に償還を求めなければなりません。

そして、上記の(i)、(ii)、(iii)の場合、当社は、そのような目的のための信託基金として、 を入金した、または受託者に預け入れた、または受託者に預け入れたまたはキャンセルの場合、当該入金日までの元本および保険料および利息(支払期日が到来して支払期日が到来した の有価証券の場合)、または国有企業に満期日または償還日(場合によっては)

(b) 当該有価証券に関して当社が本契約に基づいて支払うべきその他すべての金額を、会社が支払った、または支払わせた、 、またはその他の方法で支払いの準備をした。そして

(c) 当社は、 役員証書と弁護士意見書を受託者に送付しました。各書には、当該有価証券に関する本契約の満足 および解約に関して規定されているすべての条件が遵守されていることが記載されています。

あらゆるシリーズの有価証券に関する本契約の履行および解約にかかわらず、セクション6.07に基づく当社の受託者に対する義務、セクション6.14に基づく認証代理人に対する受託者の 義務、およびセクション 6.10に基づく受託者の辞任権は存続するものとし、金銭が副条項に従って受託者に預託された場合は(本条の (a) 項の (2)、 第4.02条および第10.03条の最後の段落に基づく受託者の義務はその後も存続するものとします満足 と退院。

21

セクション4.02信託金の申請。

第10.03条の最後の段落 の規定に従い、第4.01条に従って受託者に預け入れられたすべてのお金は、信託で保有され、有価証券および本契約の規定に従って、受託者が直接または任意の支払代理人( として行動する会社を含む)を通じて、受託者が決定する受託者への支払いに信託されます( )、その支払いのために受託者に預け入れられた元本とすべての保険料 と利息の。その後、他の資産に転換された当該有価証券の支払いのために、セクション 4.01に従って受託者に預け入れられた(受託者または支払代理人が保有する)すべてのお金は、会社の要求に応じて会社に 返却されるものとします。当社は、元本と収入を区別せずに、第4.01条に従って受託者 に預け入れた資金を、(1)満期 が1年以下の米国財務省証券、または(2)短期の米国財務省証券(マネーマーケット )ファンドのみに投資するマネーマーケットファンドへの投資を、会社命令により指示することができますの受託者が投資顧問、管理者、株主、サービス代理人、および/または カストディアンまたはサブカストディアンを務めていますが、それにもかかわらずです(a) 受託者は、提供されたサービスに対して そのような資金から手数料と費用を請求し、徴収します。(b) 受託者は、本契約に従って提供されたサービスの手数料と経費をいつでも請求し、徴収します。また、時々 は、第 (1) 項または (2) で指定された基準を満たす他の証券またはファンドに、当該資金の全部または一部を他の証券またはファンドに再投資するよう指示することができますこのセクションの)

記事対救済策

セクション5.01デフォルトのイベント。

任意のシリーズの有価証券に関する セクション3.01に従って別段の定めがある場合を除き、デフォルトイベント」とは、本書または本契約に基づき 発行された任意のシリーズの有価証券に関して使用されている場合、以下のいずれかを意味します(当該債務不履行事由の理由が何であれ、それが自発的か非自発的か、法の運用によって、あるいは 裁判所の判決、命令、命令、または行政機関または政府機関の命令、規則、規制に従って行われるか)のいずれかを意味します。:

(a) そのシリーズの有価証券の に支払期日が来て支払われるときに利息の支払いを怠り、その不履行を30日間継続すること。または

(b) 満期時に の元本またはそのシリーズの証券の保険料の支払いを怠った場合。または

(c) シンキングファンド の支払いの入金を、そのシリーズの証券の条件で期日どおりに、デフォルトとします。または

(d) 本契約における任意の の当社の契約の履行における不履行または違反(本セクションの他の箇所で具体的に 扱われている、またはそのシリーズ以外の一連の証券 の利益のみを目的として本契約に明示的に含まれている契約の履行不履行または違反を除く)、およびそのような不履行または違反の継続 受託者から会社に、または元本の総額が少なくとも25%の所有者から会社と受託者に渡されてから90日間そのシリーズの発行済み有価証券 の金額。当該不履行または違反を明記し、是正を要求し、当該通知が本契約書の「債務不履行通知 」であることを記載した書面による通知。または

(e) を管轄する裁判所による、(1) 適用ある連邦 または州の破産、破産、再編、その他の類似の法律に基づく非自発的な事件または手続きにおける会社に関する法令または救済命令、または (2) 会社の破産または破産を裁定する法令または命令、 または承認の前提条件該当する連邦法または州法に基づいて会社 の再編成、取り決め、調整、構成を求める、または保管人、受取人、清算人の任命を求める請願書を適切に提出しました。当社またはその財産の大部分の譲受人、受託者、隔離者、またはその他の同様の 職員、または会社の業務の清算または清算を命じること、およびそのような法令または救済命令、またはその他の法令または命令を90日間連続で延期せずに継続すること。または

22

(f) 任意の 事件、または該当する連邦または州の破産、倒産、組織再編、その他の類似法に基づく手続き、またはその他の事件 または破産または破産または破産と裁定されそうな訴訟の開始、または会社の に関する救済命令または救済命令の提出に対する当社の同意該当する連邦または州の破産、倒産、組織再編、またはその他の 類似法に基づく訴訟または手続き、または破産または破産訴訟の開始またはそれらに対する訴訟手続きまたは、適用される 連邦法または州法に基づく会社の再編、取り決め、調整、または構成を求める請願または 回答または同意の提出、またはそのような請願の提出、または、カストディアン、 受領者、清算人、譲受人、受託者、受託者、隔離者またはその他の者の指名または所有権への同意会社の財産のかなりの部分を担当する同様の役人、 、または債権者の利益のための譲渡を行ったり、会社がその資産を書面で承認したりすること借金 を一般的に期日どおりに返済できない、またはそのような措置を促進するために当社が企業行動をとった場合、または

(g) そのシリーズの有価証券に関して、セクション3.01で想定されている その他の債務不履行事由。

セクション5.02満期の加速、取り消し と失効。

発行済時点で任意のシリーズの有価証券に関するデフォルト事件(セクション5.01(e)または5.01(f)で指定されている デフォルト事由以外)が発生し、継続している場合、いずれの場合も、そのシリーズの発行済み 証券の元本総額の25%以上の受託者または保有者は、そのシリーズのすべての有価証券の元本金額を申告することができます(または、そのシリーズ の有価証券が新規発行割引証券の場合は、その有価証券の元本のうち指定できる部分その条件により) は、当社(および保有者から提供された場合は受託者)への書面による通知により、直ちに支払期日となり、支払われるものとします。また、そのような申告があった場合、その元本(または指定された金額)は直ちに支払期日となり、支払われるものとします。発行済時点でいずれかのシリーズの有価証券について、セクション5.01 (e) または5.01 (f) で指定されたデフォルト事由が発生した場合、そのシリーズのすべての証券 の元本(または、そのシリーズの有価証券が当初発行割引証券の場合は、その条件で指定されているような 証券の元本の部分)は、宣言などを行わずに、自動的に行われます。 受託者または任意の保有者の訴訟は、直ちに支払期日となり、支払い義務が発生します。当該金額の支払いをもって、当該シリーズの有価証券の元本および利息の 支払いに関する当社のすべての義務は終了するものとします。

任意のシリーズの全部または特定の有価証券について セクション3.01に従って別段の定めがある場合を除き、任意のシリーズの証券 に関するそのような加速宣言が行われた後、および本条に定めるとおり未払金の支払いの決定または法令が受託者に下される前の任意の時点で、その発行済み有価証券の元本総額の過半数の保有者は、その発行済み有価証券の元本総額の過半数を占める保有者シリーズは、会社と受託者への書面による 通知により、そのような宣言とその宣言を取り消して取り消すことができます次の場合の結果

(a) 当社は、全額を支払うのに十分な金額を 受託者に支払ったか、預け入れました

(1) その シリーズのすべての有価証券の延滞利息

(2) そのシリーズの有価証券で、当該加速申告書以外で支払期日が到来した の元本(およびプレミアムあり)と、当該有価証券に規定されている1つまたは複数の金利での利息

(3) 当該利息 の支払いが合法である限り、当該有価証券に規定されている1つまたは複数の利率での延滞利息、および

(4) 本契約 に基づいて受託者が支払った、または前払いしたすべての金額と、受託者、その代理人および弁護士の合理的な報酬、経費、支出、および前払金。

そして

(b) 当該シリーズの有価証券 に関するすべての債務不履行事由は、当該加速申告 によってのみ支払期日が到来した同シリーズの有価証券の元本の未払いを除き、第5.13条の規定に従って救済または放棄されました。

23

そのような取り消しは、その後の債務不履行に影響を与えたり、それに起因する の権利を損なったりしないものとします。

セクション5.03債務の回収と、受託者による執行のための 訴訟。

もし、会社はそのことを約束します

(a) 任意の有価証券の利息 の支払いに不履行が発生し、その利息が支払期日となり、その不履行が30日間続く場合、または

(b) 債務不履行は、任意の証券の満期時に元本 (またはある場合はプレミアム)の支払いで発生します。

その場合、当社は、受託者の要求に応じて、当該有価証券の保有者の利益のために、元本 および保険料および利息について、当該有価証券についてその時点で支払われるべき全額を受託者に支払います。また、当該利息の支払いが法的強制力のある範囲で、延滞している元本 および保険料、および延滞利息の利息を、そこに定められた利率または利率で支払いますそのような有価証券、およびそれに加えて、回収の費用と費用を賄うのに十分な 金額を追加すると、受託者、その代理人、弁護士の合理的な報酬、経費、支出 、および前払い金を含みます。

会社がそのような要求に応じてそのような金額を直ちに に支払わなかった場合、受託者は、自らの名前で、明示信託の受託者として、未払いの未払金の の回収について司法手続きを開始し、判決または最終判決まで手続きを進め、会社 または有価証券に対するその他の債務者に対して同じことを強制して回収することができます法律で定められた方法で、会社または有価証券に対するその他の債務者の所有物から、法律で定められた方法で支払うことが決定または決定された金額。場所を問わず。

いずれかのシリーズの証券 に関する債務不履行事由が発生し、継続している場合、受託者は、その裁量により、本契約または合意の具体的な施行を目的とするかどうかにかかわらず、受託者が を保護し行使するために最も効果的であると考える適切な司法手続きにより、当該シリーズの有価証券保有者の権利と の権利を保護し、行使することができます本契約で付与された権限を契約したり、行使を支援したり、その他の適切な救済措置を実施したりするため。

第5.04条受託者は請求証明を提出することができます。

当社(または有価証券に対するその他の債務者)、その財産、または債権者に関する司法手続きの場合、受託者(有価証券の元本 が、そこに明記されているとおりに、または申告またはその他の方法で支払われるかに関係なく、受託者 が延滞した元本または利息を要求したかどうかに関係なく)は、権利を与えられ、権限を与えられるものとします。、そのような手続きへの介入またはその他の方法によって、 は、信託契約法で認められているあらゆる措置を講じることでそのような手続きはすべて で認められた保有者と受託者の請求です。特に、受託者は、そのような請求について支払われるべきまたは引き渡し可能な金銭またはその他の財産を回収して受け取り、分配する権限を有するものとします。また、そのような司法手続きに携わる保管人、受託者、譲受人、受託者、清算人、隔離人、またはその他の同様の 職員は、各保有者から管財人にそのような支払いを行う権限を与えられます、 受託者がそのような支払いを保有者に直接行うことに同意し、合理的な 報酬として支払われるべき金額を受託者に支払うものとします。受託者、その代理人および弁護士の経費、支出、前払金、および セクション6.07に基づいて受託者に支払うべきその他の金額。

本契約のいかなる規定も、有価証券またはその保有者の権利に影響を及ぼす再編、取り決め、 の調整または構成の計画を受託者が承認または同意したり、受諾または採択したりすることを受託者に許可したり、そのような手続きにおける保有者の請求について に投票することを許可したりするものとはみなされません。ただし、管財人は所有者に代わって、破産管財人またはそれに類する役人の選挙 に投票し、債権者またはその他の同様の役人の選挙に参加してください委員会。

24

セクション5.05受託者は、 が有価証券を保有していなくても請求を執行することができます。

本契約 または有価証券に基づくすべての訴訟権および請求権は、それに関連するいかなる手続においても、有価証券を所持していなくても、受託者によって訴追および執行されることがあります。受託者によって開始された当該手続は、受託者自身の名義で 明示信託の受託者として提起されるものとし、回収は合理的な補償金の支払いの準備が整った後に行われます、受託者、その代理人および弁護士の経費、支出、前払金 は、受託者の評価対象となる利益のためのものですそのような判決 が回収された証券。

セクション5.06集めたお金の応用。

本条に従って受託者が収集した、または適用する予定の金銭または財産は、以下の順序で、受託者が定めた日付に、また、元本、プレミアム、または利息による金銭の分配の場合は、有価証券の提示と支払いの の表記が、一部支払われた場合はその金額の引き渡し時に、全額支払われた場合は引き渡されるものとします。

まず:セクション6.07に基づいて受託者 に支払うべきすべての金額の支払いに。

第二に:当該有価証券の元本および未払金および未払金額、ならびに当該金額 が徴収された有価証券の保険料および利息を、いかなる種類の優遇または優先権もなく( インデンチャーに基づく契約上の従属契約を除く)、当該有価証券の元本および未払いの金額および保険料および利息の支払いについて、当該有価証券の元本および保険料および利息の支払いについて、当該有価証券に支払うべき金額に従い、それぞれ; と

3番目:会社に残高(ある場合)。

セクション5.07訴訟の制限。

はいかなるシリーズの証券の保有者も、本契約に関して、または受領者、 譲受人、受託者、受託者、清算人または隔離人(または同様の役人)の任命、または本契約に基づくその他の救済措置について、司法上またはその他の手続きを開始する権利を有しないものとします。

(a) 当該保有者は以前に、そのシリーズの有価証券に関する継続的な債務不履行事由について受託者に書面で通知しています 。

(b) そのシリーズの発行済み有価証券の元本総額が25%以上の保有者は、当該債務不履行事由に関する手続き に対し、本契約に基づく受託者としての自らの名義で手続を開始するよう管財人に書面で要請したものとする。

(c) そのような保有者または保有者は、 が当該要求に従って被る費用、経費、および負債に対する合理的な担保または補償を受託者に提供し、 が要求した場合は、受託者に提供しました。

(d) 受託者は、かかる通知、要求、申し出を 受領してから60日間、また要求された場合は担保または補償の提供を受けても、そのような手続きを開始しませんでした。 および

(e) そのシリーズの発行済み 有価証券の元本総額の過半数の保有者から、当該60日間に当該書面 の要求と矛盾する指示が受託者に出されたことはありません。

そのような保有者の誰か、または 以上は、本契約の条項のおかげで、または本契約のいずれかの条項を利用することにより、当該保有者の他の権利に影響を与えたり、妨害したり、害したり、害したり、当該保有者の他の よりも優先権または優先権を取得したり、優先権を取得したり、本契約に基づく権利を行使したりする権利を、いかなる方法でも有しないことが理解され、意図されています。ここに規定されている方法で、そしてそのような保有者全員に平等で評価可能な利益を に提供します。

25

第5.08条保有者 が元本の保険料と利息を受け取り、有価証券を転換する無条件の権利。

本契約の他の規定にかかわらず、 証券の保有者は、その 証券(または償還の場合は償還日)または条件に応じて、当該証券に記載されているそれぞれの記載満期日に、当該証券の元本およびプレミアム および(セクション3.05および3.07に従い)利息の支払いを受ける権利を有するものとします。そのような担保のうち、提供し、その条件に従って当該証券 を変換し、そのような支払いの執行について訴訟を起こすこと、そして該当する場合、そのような改宗権、 およびそのような権利は、当該所有者の同意なしに損なわれないものとします。

セクション5.09権利の回復と救済。

受託者または保有者が本契約に基づく権利または救済を行使するために 手続を開始し、そのような手続きが何らかの理由で中止または放棄された場合、 、または受託者または当該保有者に不利な判決が下された場合、すべての場合において、そのような手続における何らかの決定を条件として、当社、受託者、および保有者はそれぞれ個別に回復されるものとします。受託者および保有者のすべての権利と救済措置は、本契約に基づく以前の立場に戻るものとし、 は、あたかもそのようなものではないかのように存続するものとします。手続きが開始されました。

セクション5.10権利と救済措置の累積。

セクション3.06の最後の段落で、切断された、破壊された、紛失した、または盗まれた有価証券の の交換または支払いに関して別段の定めがある場合を除き、本書で受託者または保有者に付与または留保される権利または救済 は、他の権利または救済を除外することを意図したものではなく、すべての の権利および救済は、法律で認められる範囲で、累積的であり、さらに本書 に基づいて与えられる、または現在または将来、法律上、衡平法またはその他の方法で存在するその他の権利と救済。 は、本契約に基づく権利または救済手段の主張または行使など、他の適切な権利または救済手段の同時主張または使用を妨げるものではありません。

セクション5.11の遅延または不作為、権利放棄ではありません。

債務不履行事由が発生した場合に生じる権利または救済措置を行使する受託者または有価証券の 保有者の遅延または不作為は、当該権利または救済手段を損なったり、そのような債務不履行事由の放棄または黙認を構成したりしないものとします。本条または法律によって受託者 または保有者に与えられるすべての権利および救済措置は、 の場合と同様に、受託者または保有者によって、随時、また好都合であるとみなされる頻度で行使することができます。

セクション 5.12 保有者による管理。

セクション6.03に従い、任意のシリーズの発行済み有価証券の元本総額の過半数以上の の保有者は、当該シリーズの有価証券に関して、受託者が利用できる救済策の手続きを行う時間、方法、場所を指示する権利を有します。ただし、以下の条件を満たす場合、

(a) そのような指示は、 法規または本契約と矛盾しないものとし、

(b) 受託者は、受託者が 適切と判断した、そのような指示と矛盾しないその他の措置を講じることができます。

セクション5.13過去の債務不履行の放棄。

任意のシリーズの発行済み有価証券の元本の過半数以上 以上の保有者は、当該シリーズのすべての有価証券の保有者に代わって、当該シリーズおよびその結果に関して、本契約に基づく過去の債務不履行を放棄することができます。ただし、不履行は除きます

(a) 当該シリーズの証券の元本または プレミアムまたは利息の支払い時、または

26

(b) 本契約の で、第9条に基づき、影響を受ける当該シリーズの各発行済証券の保有者の同意なしに修正または修正することができない契約または条項に関して。

そのような権利放棄が行われると、その不履行は消滅し、そこから生じる債務不履行事由は、本契約のあらゆる目的において解消されたものとみなされます。ただし、そのような 放棄は、その後の不履行やその他の不履行には適用されず、それに伴う権利を損なうこともありません。

セクション5.14費用の引き受け。

本契約に基づく権利または 救済措置の行使を求める訴訟、または受託者が取った、被った、または省略した措置について受託者に対して訴訟を行う場合、裁判所は、当該訴訟の訴訟当事者に対し、当該訴訟の費用(合理的な報酬、費用 およびその代理人および弁護士への支払いを含む)の支払いを約束するよう求めることができます。信託契約法に規定されている方法と範囲で、そのような当事者に対する合理的な費用を査定することができます。ただし、本条も信託も同様ですインデンチャー法は、会社または受託者が提起した訴訟、第5.08条に基づく保有者による訴訟、または発行済み有価証券の元本総額の10%を超える保有者による訴訟において、 にそのような約束を要求したり、そのような評価を行ったりすることをすべての裁判所に許可したものとみなされます。

セクション5.15 高利貸し、滞在、延長 法の放棄。

当社は、本契約の契約または履行に影響を与える可能性のある、現在または今後施行される高利貸し、滞在、延長に関する法律を、いかなる時点でも主張したり、嘆願したり、いかなる方法でも、その主張や利益や利得を得たりしないことを約束します(合法的にそうすることができる範囲で)。そして、当社は(合法的に許可できる範囲で)本契約に基づく権限の執行を妨げたり、遅らせたり、妨げたりしないように、そのような法律および契約のすべての利益または利点を明示的に放棄します受託者に付与されますが、 の被害を受け、あたかもそのような法律が制定されていないかのように、そのようなすべての権限の執行を許可します。

第6条。受託者

セクション6.01特定の義務と責任。

(a) 一連の有価証券に関するデフォルトイベント が継続している場合を除き、

(1) 受託者は、当該シリーズの有価証券に関して、かかる義務 および本契約に具体的に定められている義務のみを履行することを約束します。当該シリーズの有価証券に関しては、受託者に対する暗黙の契約 または義務は本契約書に読み込まれないものとします。

(2) 受託者に悪意がない場合、 受託者は、陳述の真実性およびそこで表明された意見の正しさについて、受託者に提出され、本契約の要件に準拠する証明書または意見に決定的に依存することができます。ただし、そのような証明書または 意見の場合は、本契約の規定により特に提出が義務付けられています受託者、受託者は、本契約の要件に適合しているかどうかを判断するために、受託者を審査する義務があります。

(b) に関する債務不履行事由が発生し、継続している場合、受託者は、当該シリーズの有価証券について、本契約によって付与された権利と権限などを行使し、賢明な人物が状況下で自らの業務を遂行する際に行使するのと同じ程度の注意と技能を行使するものとします。

(c) 本契約のいかなる規定も、受託者の過失行為、過失による不作為、または故意の違法行為に対する責任から受託者を免除するものと解釈されないものとします。ただし、 には以下の場合を除きます。

(1) このサブセクションは、 がこのセクションの (a) の影響を制限するものと解釈されないものとします。

27

(2) 受託者は、責任者が誠意を持って下した判断の誤り について責任を負わないものとします。ただし、受託者が 関連事実の確認を怠ったことが証明されない限り、管財人は責任を負いません。

(3) 受託者は、受託者が利用できる 救済措置の手続きを行う時期、方法、場所、または受託者に付与された信託または権限を行使する時期、方法、場所に関連して、任意のシリーズの発行済み有価証券の過半数保有者の指示に従って誠意を持って取られた、または取らなかった措置について、 に関して責任を負わないものとします、本契約に基づき、当該シリーズの 証券に関して。そして

(4) 本契約のいかなる規定も、 受託者が本契約に基づく職務の遂行または権利と権限の行使において、自己資金を使うか、リスクを負うか、その他の方法で金銭的責任を負うことを要求しないものとします。ただし、当該資金の返済または そのようなリスクまたは責任に対する適切な補償が合理的ではないと信じる合理的な根拠がある場合に限りますそれに。

(d) 明示的に規定されているかどうかにかかわらず、 受託者の行為または受託者の責任に影響を与える、または受託者に対する保護を与えることに関連する本契約のすべての条項は、 本セクションの規定の対象となるものとします。

セクション6.02デフォルトに関する通知。

受託者が知っているいずれかのシリーズの有価証券に関する債務不履行が発生してから90日以内、および 継続中に、受託者は、信託契約法のセクション313 (c) に規定されている方法と範囲で、そのようなすべての未処理または放棄されていない債務不履行に関する通知を送付するものとします。ただし、 は、次の場合を除き任意のシリーズの証券 の元本(または保険料がある場合はプレミアム)または利息の支払い、またはそれらに関するシンキングファンドまたは購入ファンドの分割払いのデフォルトです証券については、取締役会、執行委員会または取締役信託委員会および/または受託者の 責任役員が、当該通知の源泉徴収が当該シリーズの 証券の保有者の利益になると誠実に判断した場合、受託者は当該通知を差し控えることを保護されるものとします。ただし、さらに、第5.01条に規定されている文字の不履行の場合はその旨を規定します。(d) 当該シリーズの有価証券に関しては、次の日まで有価証券保有者への通知は行われないものとします が発生してから少なくとも60日後。このセクションでは、「デフォルト」という用語は、通知後、または通知後、または時間の経過後、あるいはその両方がデフォルト事由となるあらゆる事象を意味します。

セクション6.03受託者の一定の権利。

セクション6.01の規定に従います:

(a) 受託者は、決議、証明書、声明、文書、意見、報告書、通知、要求、指示、 同意、命令、債券、債券、債券、メモ、その他の債務の証拠、または本物であり、適切な当事者または当事者によって が署名または提示されていると信じているその他の書類または文書に基づいて を信頼し、保護されるものとします。

(b) ここに記載されている 社に対する要求、指示、命令、または要求は、会社の要請または会社命令によって十分に証明されるものとし、 取締役会の決議は、取締役会の決議によって十分に証明されるものとします。

(c) 本契約の管理において、受託者は、本契約に基づく措置を講じる前、苦しむ前、または省略する前に、問題を証明または立証することが望ましいと判断した場合はいつでも、(他の証拠が本書に特に規定されていない限り)、役員の 証明書に頼ることができます。

(d) 受託者は弁護士と相談することができ、そのような弁護士の の書面による助言または弁護士の意見は、本契約に基づき誠意をもって取られた、被った、または省略された措置について、完全かつ完全な承認と保護を受けるものとします。

28

(e) 受託者は、本 契約に基づくいずれかの保有者の要求または指示に応じて、本契約によって付与された権利または権限のいずれかを行使する義務を負わないものとします。ただし、当該保有者は、受託者に対し、本契約に従って負担する可能性のある費用、 費用および負債に対して満足できる合理的な担保または補償を受託者に提供した場合を除きますそのような要求や指示。

(f) 受託者は、決議、証明書、声明、文書、意見、報告書、通知、要求、 の指示、同意、命令、債券、債券、メモ、その他の債務の証拠、またはその他の書類または文書に記載されている事実または事項について 調査を行う義務を負わないものとしますが、受託者は、その裁量により、義務を負うことなく調査を行うことができます適切と思われる事実や事項についてのさらなる調査または調査、および 受託者がそのようなさらなる調査または調査を行うことを決定した場合、その受託者は個人的に、または代理人または弁護士によって、会社の帳簿、記録、および敷地を調べます。

(g) 受託者は、直接、または代理人または弁護士を通じて、本契約に基づく信託または権限を執行したり、本契約に基づく義務を履行したりすることができます。管財人は、本契約に基づいて十分な注意を払って任命した代理人または弁護士の不正行為または過失について、受託者は責任を負わないものとします。

(a) 受託者に与えられる権利、特権、保護、免除 および利益(補償を受ける権利を含みますが、これらに限定されません)は、本契約に基づく各立場において、受託者およびその代理人にまで拡大され、強制されるものとします。

(b) 受託者は、信託者が誠意をもって取った、被った、または取らなかった行動 について、かつ が承認した、または本契約によって付与された権利または権限の範囲内で承認された、または合理的に信じるいかなる行為についても責任を負わないものとします。

(c) いかなる場合でも、受託者は、いかなる種類の特別、間接、または結果的な損失または損害(利益の損失を含むがこれに限定されない)に対しても、受託者がそのような損失または損害の可能性について知らされていたかどうか、また訴訟形態にかかわらず、 責任を負わないものとします。

(d) いかなる場合でも、受託者は、ストライキ、作業停止、事故、戦争またはテロ行為、民間または軍事 騒動、核災害、自然災害、または天災を含むがこれらに限定されない、直接的または間接的に、自身の制御が及ばない 力に起因または引き起こした、本契約に基づく義務の履行の失敗または遅延について、責任を負わないものとします。そして、ユーティリティ、通信、または コンピュータ(ソフトウェアとハードウェア)サービスの中断、損失、または誤動作(受託者は合理的な手段を講じるものと理解されている場合)銀行業界で受け入れられている 慣行に沿った取り組みで、このような事態の影響を回避および軽減し、 が可能な限り早急に業績を再開するように努めています(状況によっては可能です)。

(e) 受託者は、債務不履行または債務不履行事由の通知 を受けたとはみなされません。ただし、実際に債務不履行である事象について、受託者の企業信託局の受託者の責任者 役員が書面による通知を受け取り、そのような通知が証券および本契約に言及している場合を除きます。そして

(h) 受託者は、本契約書の に従って特定の措置を講じる権限を与えられた個人の名前および/または役員の役職を記載した証明書を 社に提出するよう要求することができます。

セクション6.04リサイタルや 証券の発行には責任を負いません。

本書および有価証券に含まれるリサイタル(受託者の認証証明書を除く)は、会社の声明とみなされ、受託者も 認証代理人も、その正確性について一切の責任を負いません。受託者も認証代理人も、本契約書または有価証券の有効性または十分性について 表明をしません。受託者も認証代理人 も、証券会社によるその使用または申請、またはその収益について責任を負わないものとします。

セクション6.05には有価証券が含まれる場合があります。

受託者、認証代理人、支払代理人、セキュリティレジストラまたはその他の会社の代理人は、個人またはその他の立場で、有価証券の所有者または質権者 になることができ、第6.08条および第6.13条に従い、そうでなければ、受託者、認証代理人、支払代理人、証券登録機関でなければ が持つのと同じ権利で会社と取引することができますストラまたは他の代理人。

29

セクション6.06信託で保有されているお金。

本契約に基づいて受託者が保有する資金は、法律で義務付けられている場合を除き、 を他の資金から分離する必要はありません。受託者は、当社と別段の合意がある場合を除き、本契約に基づいて受領したお金 の利息について一切責任を負わないものとします。

セクション6.07報酬と払い戻し。

会社は同意します:

(1) 本契約に基づいて提供されるすべてのサービスについて、当事者間で書面で合意される合理的な報酬を随時受託者に支払うこと(この補償は、明示信託の受託者の報酬に関する法律の規定によって制限されないものとします)。

(2) 本契約に別段の定めがある場合を除き、 は、本契約の条項に従って 受託者が負担または行ったすべての合理的な経費、支払いおよび前払金(合理的な報酬およびその代理人 および弁護士の合理的な費用および支払いを含む)を受託者に払い戻します。ただし、かかる費用、支払い、前払いは除きますは、自身の過失または故意の違法行為に起因する可能性があり、 受託者は、管理委員会に含まれていない支出について会社に合理的な通知をしなければなりません通常のビジネスコース。そして

(3) 本契約に基づく1つまたは複数の信託の受理または管理に起因または関連して、過失または故意の違法行為なしに被った損失、責任、または費用について、受託者に補償し、受託者を無害に保つこと。これには、行使に関連する請求または責任から 自身を守るための合理的な費用と費用が含まれます。本契約に基づく権限または義務の遂行。

本セクション に基づく、受託者への報酬、経費、支出、前払金の支払いまたは払い戻しを行うという会社の義務は、本契約に基づく追加負債 となります。

適用法に基づいて受託者 に与えられる権利を制限することなく、受託者がセクション 5.01 (e) またはセクション 5.01 (f) で指定された債務不履行事由に関連して費用を負担したり、サービスを提供したりする場合、かかるサービスの費用 (弁護士の合理的な費用および経費を含む) および報酬 は、該当する連邦または州の破産下における管理費となるように意図されています倒産、破産、 組織再編、またはその他の同様の法律。

本セクションの規定は、本契約の の満足と解約、および有価証券の不履行後も存続するものとします。

セクション6.08利害の相反。

受託者が信託契約法の意味の範囲内で相反する 持分を保有している、または取得する予定の場合、受託者は、信託契約法および本契約書の規定に従い、当該持分を消去するか、 の範囲内で辞任するものとします。 信託契約法で認められている範囲で、受託者は、複数のシリーズの有価証券に関して、本契約 に基づく受託者であるからといって、利害が相反する利害関係にあるとは見なされないものとします。

セクション6.09法人管財人必須、資格。

各シリーズの有価証券に関しては、本契約に基づく 受託者は常に1人(かつ1人)いるものとし、1つ以上の他のシリーズの有価証券については本契約の受託者となることができます。 各受託者は、信託契約法に従ってその役割を果たす資格があり、資本と剰余金の合計が少なくとも である個人でなければなりません

30

5千万ドル。そのような人が法律に従って、または監督機関または審査機関の要件に従って、少なくとも毎年 の状態報告を公表している場合、このセクションと の目的上、信託契約法で認められる範囲で、その人の資本と剰余金の合計は、そのように発行された最新の状況報告書に記載されているように、その の資本と余剰を合わせたものとみなされます。いずれかのシリーズの有価証券 に関する受託者が本セクションの規定に従って資格を失った場合、受託者は の方法で、本条に定める効力を以て直ちに辞任するものとします。

セクション6.10辞任と解任、後継者の任命 。

本条に基づく受託者の辞任または解任、および後継受託者の 任命は、第6.11条の該当する要件に従って後任受託者が任命を承認するまで有効となります。

受託者は、1つまたは複数のシリーズの有価証券について、会社に書面で通知することにより、いつでも を辞任することができます。セクション6.11で義務付けられている後継者 受託者による受諾書が、 辞任通知の提出後30日以内に受託者に引き渡されなかった場合、辞任する管財人は、当該シリーズの有価証券の に関する後継管財人の任命を管轄裁判所に請願することができます。

受託者は、そのような シリーズの発行済み有価証券の元本総額の過半数の保有者法により、任意のシリーズの有価証券について、受託者および当社への書面による通知により、いつでも に関する解任を受けることができます。承継管財人による受諾書が、そのような解任通知を出してから30日以内に受託者に引き渡されなかった場合、解任された管財人は、後任管財人の選任について、管轄権を有する裁判所に請願することができます。

もしいつでも:

(a) 受託者は、当社、または少なくとも6ヶ月間証券の善意の保有者であった保有者からの書面による要請を受けた後、セクション 6.08に従わないものとします。または

(b) 受託者は 第6.09条に基づく資格を失い、当社または当該保有者から書面による要求があったとしても、辞任しないものとします。または

(c) 受託者は 行動不能になるか、破産または破産または破産と判断されるか、受託者またはその財産の受領者を任命するか、または公務員が、リハビリ、保全、清算を目的として受託者またはその財産または事務を担当または管理することになります。

そして、そのような場合には、(1)取締役会の決議により、当社は、当該受託者が受託者を務めるすべての有価証券、または(2)セクション5.14に従い、少なくとも6か月間当該有価証券の真の保有者であった任意のシリーズの有価証券の元本総額10% の保有者は、 自身および同様の立場にある他のすべての人に代わって、 を行うことができます、管轄権を有する任意の裁判所に、当該受託者が受託者を務めるすべての有価証券に関する受託者 の解任を請願してください。後任の管財人(1人または複数)の任命。

1つ以上の シリーズの有価証券に関して、受託者が辞任、解任、または が何らかの理由で受託者の職に欠員が生じた場合、当社は、そのシリーズまたはシリーズの証券(it )について、後任の管財人を速やかに任命します(そのような後継管財人が任命される可能性があると理解されています)そのようなシリーズ の1つまたは複数またはすべての有価証券に関して、また特定の有価証券に関してはいつでも1人の受託者がいるものとしますシリーズ)であり、セクション6.11の 該当する要件に準拠する必要があります。そのような辞任、解任または能力不能、またはそのような欠員の発生後1年以内に、いずれかのシリーズの有価証券に関する後継受託者が、当社および退職予定の受託者に引き渡された当該シリーズの発行済み有価証券の元本総額が過半数の保有者の法律により任命される場合、そのように任命された後継者 受託者は、その承認後直ちにセクション 6.11の該当する要件に従ってそのような任命のうち、以下に関する後任管財人になりましょうそのようなシリーズの、そしてその程度までの有価証券は、後継の受託者に優先します

31

会社によって任命されます。いずれかのシリーズの 有価証券に関する後継受託者が当社または保有者によってそのように任命され、 セクション6.11で義務付けられている方法で任命を受け入れた場合、そのシリーズの有価証券の元本総額10%の保有者で、少なくとも6か月間当該シリーズの 証券の善意の保有者であった場合、または受託者は、自分自身および同様の立場にある他のすべての人に代わって、請願することができます の有価証券に関する後任管財人の選任に関する管轄権を有する任意の裁判所そのようなシリーズ。

当社は、任意のシリーズの有価証券に関する辞任 および受託者の解任、および任意のシリーズの有価証券の に関する後継受託者の任命のたびに、セクション1.06に規定されている方法で、当該シリーズの有価証券のすべての保有者に通知するものとします。各通知 には、当該シリーズの有価証券に関する後任受託者の名前と、その企業信託事務所の住所が記載されるものとします。

セクション6.11後継者による任命の受諾。

本契約に基づいてすべての有価証券に関する後継者 受託者を任命する場合、そのように任命されたすべての承継管財人は、当該任命を受け入れる文書を締結し、承認し、当社 および退任する管財人に引き渡すものとし、その後、退任する受託者 の辞任または解任が発効し、当該後継受託者は、それ以上の行為、証書、または譲渡なしに発効するものとします。退職する受託者のすべての権利、権限、信託、義務が帰属します。ただし、会社または後任管財人、つまり退任する管財人 は、費用の支払いと経費(弁護士や代理人の合理的な費用および経費を含む)の払い戻しの時点で、退任する管財人のすべての権利、権限、信託を当該後継受託者 に譲渡する文書を締結して引き渡し、正式に譲渡するものとします。、本契約に基づき、退任する受託者が保有するすべての財産 とお金を当該後継受託者に譲渡し、引き渡します。

本契約に基づき、1つ以上(すべてではない)シリーズの有価証券に関する後継者 受託者を任命する場合、当社、退任する受託者、および1つ以上のシリーズの有価証券に関する各承継管財人 は、本契約に補足契約を結んで引き渡すものとします。この契約には、各後継者 受託者がそのような任命を受け入れるものとし、(a)には次のような規定が含まれるものとします。 を各承継管財人の権利、権限、信託、義務をすべて承継受託者に譲渡し、確認し、委任することが必要または望ましいはずですその有価証券 または後継受託者の選任に関連するシリーズの証券 について、(b) 退任する受託者がすべての有価証券について に関して退職しない場合は、それまたはそれらの有価証券に関する退職する受託者のすべての権利、権限、信託 および義務を確認するために必要または望ましいと思われる規定を含めるものとします退任する管財人が退職しない系列 は引き続き退任する管財人に帰属し、(c) は次のいずれかを追加または変更するものとします本契約の規定は、複数の受託者による本契約に基づく信託の管理を規定または円滑化するために必要です。ただし、本契約または当該補足契約には、同一の信託の受託者の共同受託者を構成するものではなく、各受託者は、本契約に基づく信託または信託とは別に、本契約に基づく1つまたは複数の信託の受託者でなければならないことが理解されています他のそのような受託者によって管理され、 、そのような補足契約の締結および引き渡し時に、辞任または解任されます退任する管財人は、そこに定められた範囲で発効するものとし、当該後継受託者の各受託者は、追加の行為、証書、または譲渡なしに、後継管財人の 任命に関連する当該またはシリーズの有価証券に関する退職受託者のすべての権利、権限、信託、および義務を に帰属するものとします。ただし、会社の要請に応じて後継受託者、つまり退任する管財人は、退任する管財人が保有するすべての財産とお金を正式に譲渡、譲渡し、引き渡すものとします以下では、 後継受託者の選任に関連するそのシリーズまたはシリーズの有価証券についてです。

そのような承継受託者の要請に応じて、 会社は、場合によっては、前の第1項または第2項で言及されたすべての の権利、権限、および信託をより完全かつ確実に承継受託者に帰属させ、確認するためのあらゆる手段を締結するものとします。

承継管財人はその任命 を受け入れることはありません。ただし、その承諾の時点で、その承継管財人が本条に基づく資格と資格を有している場合を除きます。

32

セクション6.12合併、転換、統合 または事業承継。

受託者が 合併または転換される可能性のある法人、または合併、転換、または への合併、転換、または統合によって生じた法人(受託者が当事者となる)、または受託者の企業信託業務の全部または実質的にすべてを承継する法人、 は、本契約に基づく受託者の承継者となります。ただし、そのような法人がその他の適格性と適格性を有することを条件としますこの記事、 は、いずれかの当事者による書類の締結または提出、またはそれ以上の行為を伴わずにこれまで。 が在任中の受託者によって認証されたが、引き渡されなかった場合、合併、転換、または統合により、そのような 認証を受けた受託者への承継者は、そのような認証を採用し、後継者 受託者自身が当該有価証券を認証した場合と同じ効果で、認証された有価証券を引き渡すことができます。その場合、有価証券は認証されていないものとし、成功した場合受託者へ は、本契約に基づく前任者の名前または受託者の名前で当該有価証券を認証することができます 受託者の後継者。そのようなすべての場合において、そのような証明書は、受託者の証明書がそうであることを条件として、証券または本インデンチャー のどこにでも効力を有するものとします。

セクション6.13会社に対する請求 の優先収集。

受託者が当社(または有価証券に対するその他の義務)の債権者 になる場合、受託者は当社(またはその他の債務者)に対する請求の回収に関する 信託契約法の規定の対象となるものとします。

セクション 6.14 認証中 エージェントの任命。

受託者は、最初の発行時および交換時、譲渡 またはその一部償還の登録、または第3.06条に従って発行された当該シリーズの有価証券を認証および引き渡すという受託者の指示に従い、1つまたは複数の証券シリーズについて、認証代理人 または代理人を任命することができます。そのように認証された有価証券は、特典を受ける権利があります。本契約の 本契約書は、あたかも受託者によって認証されたかのように、あらゆる目的に有効かつ義務的であるものとします以下。本契約で が受託者による有価証券の認証と引き渡し、または受託者の認証証明書について言及されている場合、 には、認証代理人による受託者に代わって認証および引き渡し、認証代理人が受託者に代わって実行する認証証明書 が含まれるものとみなされます。各認証代理人は当社 に受け入れられ、常に、アメリカ合衆国、そのいずれかの州、またはコロンビア特別区の法律に基づいて設立され、事業を行っている法人で、そのような法律に基づいて認証代理人としての行動が認められ、資本と剰余金の合計が50,000,000ドル以上で、連邦または州の当局による監督または審査の対象となります。そのような認証機関が、法律に従って、または当該監督機関または審査機関の要件に従って、少なくとも年に1回、条件付き報告書 を発行する場合、本セクションの目的 では、当該認証代理人の資本と剰余金の合計は、に記載されているように、資本と剰余金を合わせたものとみなされます。

そのように公開された最新の状態報告です。 認証代理人が本条の規定に従って資格を失った場合、その認証 代理人は、本条に定める方法と効力をもって直ちに辞任するものとします。

認証代理人 が合併または転換される可能性のある法人、または合併、転換、または統合によって生じた法人 で認証代理人が当事者となる法人、または認証代理人の企業機関または 企業信託業務の全部または実質的にすべてを承継する法人は、本契約に基づく認証代理人の後継者となります。ただし、そのような法人を条件としますそれ以外の場合、 は、書類を締結または提出しなくても、本セクションの対象となりますまたは受託者 または認証代理人によるその他の行為。

認証代理人は、受託者と会社に書面で通知することにより、いつでも 辞任することができます。受託者は、認証代理人および当社に書面で通知することにより、認証 代理人の代理人をいつでも終了することができます。そのような辞任通知を受け取ったとき、またはそのような終了時に 、またはそのような認証代理人が本セクションの の規定に従って資格を失った場合はいつでも、管財人は後任の認証代理人を任命することができます。これは会社に受け入れられるものとし、セクション1.06に規定されている方法で、関連するシリーズの有価証券のすべての保有者にその任命を 通知するものとします。そのような 認証エージェントはどれが役立ちますか。後継者の認証代理人は、本契約に基づく任命を受諾した時点で、本契約に基づく前任者のすべての権利、権限、義務を に付与されるものとし、あたかも元々認証代理人として指名されたかのような効力を持ちます。このセクションの規定に基づく資格がない限り、 の後継者認証代理人が任命されるものとします。

33

会社の要請により任命された認証代理人 に関する場合を除き、受託者は、本条に基づくサービスに対して、各認証代理人に相応の報酬 を随時支払うことに同意します。

このセクションに従って1つ以上の シリーズに関する予約が行われた場合、そのシリーズの証券が、受託者の認証証明書 に加えて、次の形式の代替認証証明書を裏付けている可能性があります。

これは、同契約書で言及されている と指定されているシリーズの有価証券の1つです。

[]、管財人として
作成者: 、なので
認証エージェント
作成者:
認定署名者

第7条。受託者と会社別の保有者リストとレポート

セクション7.01会社は、受託者名 と所有者の住所を提供します。

当社は、受託者に を提出するか、提供させます:

(a) 半年に一度、各通常記録日 から15日以内に、当該定期記録日における当該シリーズの有価証券保有者の氏名と住所 を、管財人が合理的に要求する形式で、各シリーズの有価証券のリストを用意し、

(b) 受託者が書面で を要求できるその他の時期に、当社がそのような要求を受領してから30日以内に、当該リストが提供される15日前までの日付における同様の形式と内容のリストを書面で要求することができます。

ただし、受託者がシリーズの有価証券の 証券登録機関である限り、そのようなシリーズの証券に関してそのようなリストを提出する必要はありません。

セクション7.02情報の保存、所有者へのコミュニケーション 。

信託契約法第312条の に基づく義務の遵守を条件として、受託者(i)は、セクション7.01に規定されているように受託者に提供された最新のリストに含まれる保有者の名前 と住所、および受託者がセキュリティレジストラとして受け取った保有者の名前と 住所を、合理的に実行可能な最新の形式で保存するものとします。そして (ii) セクション7.01の で提供されたリストは、そのように提供された新しいリストを受け取った時点で破棄することができます。

本契約または有価証券に基づく権利に関して保有者が他の 保有者と連絡を取る権利、およびそれに対応する受託者 の権利と特権は、信託契約法の規定に従うものとします。

すべての有価証券保有者は、同じ を受け取り、保有することにより、信託契約法に従って作成された保有者の名前と住所に関する情報が開示されたことを理由に、当社、受託者、またはその代理人のいずれも、 に責任を負わないことについて、当社および受託者の意見に同意します。

34

セクション7.03受託者による報告。

受託者は、信託契約法に基づく受託者およびその行為に関する報告を、その時点における信託契約法に従って定められた方法で、その時々の信託契約法に従って要求される場合がある を保有者に送付するものとします。毎年5月15日以降、この 契約日の翌5月15日以降、また毎年7月15日より前に、管財人は信託契約法第313(a)条に準拠した5月15日付けの簡単な報告書を各保有者に提出するものとします。受託者はまた、信託契約法第313(b)条を遵守しなければなりません。受託者は を保有者に引き渡す前に、本条に従って保有者に提出する報告書のコピーを会社に提出するものとします。

このような各報告書の写しは、所有者に送付された時点で、受託者が各証券取引所および自動見積システム(存在する場合)、 証券を上場している自動見積システム、および委員会および会社に提出するものとします。証券が証券取引所または自動相場システムに に上場されると、会社は受託者に通知します。

セクション7.04会社別のレポート。

当社は、信託契約法に従って に従って義務付けられる情報、文書、その他の報告書、およびその要約を、信託契約法に従って提供されている時間と方法で、受託者および 委員会に提出し、保有者に送信するものとします。ただし、そのような情報、 文書、または報告書は、第13条または第15条(d)に従って委員会に提出する必要があります。証券取引法の) は、会社が委員会に提出してから15日以内に 管財人に提出されるものとします。

このような報告書、情報、文書 を受託者に送付することは情報提供のみを目的としており、受託者が受領したからといって、そこに含まれる情報、またはそこに含まれる情報から判断できる情報(当社が本契約に基づく の契約のいずれかを遵守していること)に対する建設的な通知にはなりません(受託者は専ら役員の証明書に頼る権利があります)。

そのような情報、文書、報告書、要約 は、会社がEDGARファイリングシステム(または 後継ファイリングシステム)を使用してそのような情報、文書、報告書、および要約を委員会に提出し、そのような報告がいずれの場合でも公開されている場合、(ii)会社から受託者に送信されたものとみなされますそのようなEDGARファイリングシステム (または後継のファイリングシステム)への提出の範囲とその影響は、法律で禁止されていません。

第8条。統合、合併、譲渡、 譲渡またはリース

第8.01条会社が合併する可能性があるなど、 特定の条件でのみ。

当社は、 を他の人物と統合または合併したり、(貸手として)その資産や資産を全部または実質的に他の人に譲渡、移転、またはリースしたりしないものとします。ただし、次の場合を除きます。

(a) (i) 合併の場合、(1) 会社 は存続者、(2) そのような連結によって設立された、または会社が合併された人、または譲渡または譲渡によって を取得した人、または譲渡またはリースによって、会社の資産と資産を、または実質的には全体として法人 またはパートナーシップとしますは、アメリカ合衆国、そのいずれかの州、またはコロンビア特別区の法律に基づいて組織され、有効に存在するものとし、本契約の補足条項により、履行され、すべての有価証券の元本および保険料および利息の期日までに支払われること、および履行または遵守される会社側での本契約のすべての契約の履行または遵守を、受託者が満足できる形式で、受託者に引き渡します。

(b) そのような取引が発効した直後は、デフォルト事由がなく、通知後または時間の経過後、あるいはその両方で債務不履行事由となる事象は発生しないものとします。そして

(c) 当社は、受託者に 役員証明書と弁護士意見書を提出しました。各証明書には、そのような統合、合併、譲渡、またはリース、および そのような取引に関連して補足契約が必要な場合、当該補足契約は本条と、かかる取引に関連して本書に規定されているすべての条件が遵守されている に準拠している旨が記載されています。

35

セクション8.02の後継者代替品です。

会社を他の人物と統合したり、 を合併したり、第8.01条に従って会社 の資産や資産を譲渡したり、譲渡したり、(貸手として)リースしたりする場合、そのような統合によって、または会社が合併された、または譲渡された に結成された後継者またはリースが行われると、本契約に基づく会社のあらゆる権利と権限が承継され、その代替となり、その権利と権限を行使することができます。その効力は、承継者と同じ効力となります。本書では個人名が会社 と記載されていましたが、以後、リースの場合(当社が貸主の場合)を除き、前任者は本契約および証券に基づくすべての の義務と契約から解放されるものとします。

第六条。補足インデンチャー

第9.01条保有者の 同意なしの補足インデンチャー

保有者の同意なしに、当社 と受託者は、以下のいずれかの目的のために、いつでも、随時、受託者が満足できる形式で、本契約を補足する1つ以上の保証を締結することができます。

(a) 本契約および有価証券に基づく他人 の会社への承継と、当該承継者による本契約に基づく会社の義務の引き受けを証明するため。

(b) 全部または一部の系列の有価証券の保有者の利益のために会社の契約を追加すること(そして、そのような契約がすべてのシリーズの有価証券よりも少ない種類の証券の利益のためのものである場合は、そのような契約が当該シリーズの利益のみを目的として明示的に含まれていることを明記して、 )を追加するか、またはすべてに関して当社に付与された権利または権力を本書 で放棄することあらゆる種類の証券(およびそのような引き渡しが、すべての証券シリーズよりも少ない に関して行われる場合は、そのような引き渡しは明示的に次の条件でのみ行われることを明記してくださいそのようなシリーズに関して);

(c) すべてまたは任意の系列の有価証券の保有者の利益のために、 のデフォルト事由を追加すること(また、そのような追加の債務不履行事象がすべての証券シリーズよりも 少ない利益になる場合は、そのような追加のデフォルト事象は、その シリーズの利益のみを目的として明示的に含まれていることを明記してください)。

(d) 無記名形式、元本として登録可能または登録不可、利息クーポンの有無にかかわらず有価証券の発行を許可または促進するために必要な範囲で、本契約の のいずれかの条項を追加または変更すること、または非証券 形式での有価証券の発行を許可または促進するために必要な範囲で、本契約の のいずれかの条項を追加または変更すること。

(e) 全部または一部のシリーズの有価証券に関する本契約の 条項のいずれかを追加、変更、または削除すること(そして、そのような追加、変更、または廃止がすべてのシリーズの有価証券よりも に適用される場合は、そのシリーズにのみ適用されることが明示されていることを明記してください)。ただし、 そのような追加、変更、または削除(1)は(i)どちらも(i)ではないものとしますそのような 補足契約の締結前に作成され、当該条項の恩恵を受ける資格のある任意のシリーズの証券に適用され、(ii) その権利を変更することもできません当該条項または (2) に関して の当該有価証券の保有者は、未払いの有価証券がない場合にのみ有効となります。

(f) 有価証券または有価証券に関する保証 を確保すること。

(g) 本契約に基づく任意のシリーズの証券 の形式または条件を定めます。

(h) セクション6.11の要件に従い、1つ以上のシリーズの有価証券に関する承継受託者による本契約に基づく任命の受諾を証明し、規定すること、および本契約に基づく複数の受託者による信託の管理を規定または円滑化するために必要な本契約の 条項のいずれかを追加または変更すること。

36

(i) あいまいさを解消するため、または欠陥がある、または本書の他の規定と矛盾している可能性のある本書の条項を修正または補足するため。

(j) 本契約に基づいて生じる事項または問題について、 に関してその他の規定を設けること。ただし、本条項 (j) に基づくそのような措置が、発行済みシリーズの有価証券の保有者の利益に、重要な点においても に悪影響を及ぼさないことが条件です。

(k) に関する保証人を本契約の当事者として証券に1人以上追加するか、補足契約の規定に従って保証人を解放すること。

(l) 信託 インデンチャー法に基づくこのインデンチャーの適格性を認めるには

(m) あらゆるシリーズの有価証券の無効化および解約を許可または促進するために必要な本契約の条項を補足します。ただし、そのような行為が当該シリーズまたは他のシリーズの有価証券保有者の利益に悪影響を及ぼさないことを条件とします。

(n) 証券が上場または取引される可能性のある証券取引所または自動見積システムの の規則または規制を遵守すること。

(o) 該当する 預託機関の規則を遵守すること。

(p) セクション3.01の に従って定められた制限を条件として、あらゆるシリーズの追加有価証券の発行を規定すること。または

(q) 本契約のいずれかの規定、 任意の補足契約、1つ以上の証券シリーズ、または関連する保証書または担保書類(ある場合)を、当該シリーズの有価証券の募集に関する 会社の目論見書、目論見書補足、募集覚書または同様の文書に含まれる当該有価証券の説明 に適合させること。

セクション9.02保有者の同意を得た補足インデンチャー

取締役会決議で承認された場合、当該保有者の法律により、当該補足契約の影響を受ける各シリーズの発行済み有価証券(公開買付けまたは有価証券交換に関連して得られた の同意を含む)の影響を受ける各シリーズの発行済み有価証券の元本総額の 以上の保有者の同意を得て、取締役会決議により承認された場合、受託者は1つまたは複数のインデンチャーを締結することができますここに記載されている に条項を追加したり、何らかの方法で変更したり、そのいずれかを削除したりするための補足事項本契約の規定、または本契約に基づく当該シリーズの有価証券保有者の権利を何らかの形で修正すること。ただし、そのような 補足契約は、それによって影響を受ける当該シリーズの各発行済み証券の保有者の同意なしに、以下を行わないものとします。

(a) 有価証券の元本 の規定の満期日を変更するか、元本または利息(ある場合)の分割払いをするか、その元本金額またはその利率 またはその償還時に支払われる保険料を引き下げるか、または申告時に支払期日が到来する予定の初期発行割引証券 またはその他の証券の元本の金額を減らしますセクション 5.02に従ってその満期を早めること、または有価証券の支払いのための事務所または機関を維持する会社の義務を変更することおよび本書に に明記されているその他の事項、または有価証券の支払い対象となる硬貨または通貨、または規定の満期日以降(または、償還の場合は償還日以降)に当該支払いの執行について 訴訟を起こす保有者の権利を損なうか、または利息の計算方法を に変更します。

(b) 当該補足インデンチャーについて保有者の同意が必要な場合、または本インデンチャーに規定されている放棄(本インデンチャーの特定の条項または本 に基づく特定の不履行とその結果の遵守について)には保有者の の同意が必要なすべてのシリーズの発行済み有価証券の元本 総額の割合を減らします。

37

(c) 本条、 第5.13条および第10.06条の規定のいずれかを変更します。ただし、かかる割合を増やす場合、または本 契約の他の特定の規定を、それによって影響を受ける各未払証券の保有者の同意なしに変更または放棄できないことを規定する場合を除きます。ただし、 この条項は、「信託」への言及の変更に関していかなる保有者の同意も必要としないものとみなされます。」 と、本条と第10.06条に付随する変更、またはこの但し書きの削除セクション6.11と9.01 (h) の要件 、または

(d) いずれかのシリーズの有価証券が を当社の他の有価証券または資産に転換できる場合、当該シリーズの有価証券を転換する権利(第9.01条で許可されている場合を除く)、または当該シリーズの有価証券の転換レートを下げるか、転換価格を引き上げる権利 に重大な点で悪影響を及ぼすような変更を加えてください。ただし、当該証券の条件によってそのような減額または増額が許可されている場合を除きます。

1つまたは複数の特定の証券シリーズ の利益のためだけに明示的に含まれている、またはそのような契約またはその他の条項に関する当該シリーズの有価証券保有者の権利を変更する本契約の契約またはその他の条項を 変更または排除する補足契約 は、本契約に基づく他のシリーズの有価証券保有者の権利に影響を与えないものとみなされます。。

本条に基づくいかなる保有者法 も、提案された補足契約の特定の形態を承認する必要はありませんが、 がその内容を承認すれば十分です。

セクション9.03補足インデンチャーの実行。

本条で許可されている補足インデンチャー、またはそれによって本インデンチャーによって作成された信託の変更によって作成された追加信託 を執行または受諾する際、 受託者は、そのような補足契約の締結が許可されていることを記載した役員の 証明書および弁護士の意見を受け取る権利があり、(第6.01条に従い)これに基づいて完全に保護されるものとします。またはこのインデンチャーで許可されています。 受託者は、受託者自身の権利、本契約またはその他の条項に基づく の義務または免責に影響を与えるような補足契約を締結することができますが、義務はありません。

セクション9.04補足インデンチャーの効果。

本条に基づく補足インデンチャー の実行時に、本インデンチャーはそれに従って変更されるものとし、かかる補足インデンチャーは、あらゆる目的でこの インデンチャーの一部を形成するものとし、それ以前またはその後、本契約に基づいて認証および引き渡された有価証券保有者はすべて、それによって に拘束されるものとします。

セクション9.05信託契約 法への適合。

本条の に従って実行されるすべての補足契約は、信託契約法の要件に準拠するものとします。

セクション9.06証券における補足 インデンチャーへの言及。

本条に従って補足契約の締結後に認証され引き渡された任意のシリーズの有価証券には、当該補足契約に規定されている事項について受託者によって承認された形で という表記を付けることができ、また受託者が要求した場合は、受託者が承認した形で という表記を付けるものとします。会社がそのように決定する場合、受託者と会社の意見では、そのような補足契約に適合するように修正されたシリーズの新しい証券 は、会社が作成 し、執行し、そのようなシリーズの発行済み有価証券と引き換えに受託者によって認証および引き渡すことができます。 が表記を行わなかったり、新しい証券を発行しなかったりしても、修正、補足、権利放棄の有効性と効果には影響しません。

38

第X条。契約

セクション10.01元金、保険料 、利息の支払い。

当社は、各シリーズの有価証券の利益 について、有価証券および本契約の条件に従って、当該シリーズの元本と保険料(ある場合)、および当該シリーズの有価証券の利息 を適時かつ確実に支払うことを約束し、同意します。元本、保険料(ある場合)、および利息は、受託者または支払代理人(当社またはその子会社以外)が、ニューヨーク市の 時間の正午の時点で、すぐに利用可能な資金で当社が預け入れ、元本、 プレミアム(ある場合)、および利息をすべて支払期日に支払われたものとみなされます。

本契約に これと異なる規定が含まれている場合でも、当社または支払代理人は、法律で義務付けられている範囲で、アメリカ合衆国またはその他の国内外の税務当局によって課される所得またはその他の 同様の税金を、本契約に基づく元本または利息の支払い から控除または源泉徴収することができます。

セクション10.02オフィスまたは機関のメンテナンス。

当社は、証券シリーズの各支払い場所 に、そのシリーズの有価証券が支払いのために提示または引き渡される可能性のある事務所または機関、そのシリーズの証券 が譲渡または交換の登録のために引き渡される場所、有価証券を転換のために引き渡すことができる場所、および がそのシリーズの有価証券および本契約が送達される可能性のある会社への通知および要求を行う事務所または機関を維持します。 は、当該事務所または機関の所在地、および所在地が変更された場合は、受託者に速やかに書面で通知します。いつでも 会社がそのような必要な事務所や機関を維持しなかったり、管財人に以下を提供しなかったりした場合

その住所、そのような提示、引き渡し、 の通知および要求は、受託者の企業信託事務所で行い、または提出することができます。当社は、このようなプレゼンテーション、引き渡し、通知、要求をすべて受け取る代理人として、受託者を に任命します。

また、当社は、そのような目的のいずれかまたはすべてのために、1つまたは複数のシリーズの有価証券が提示または引き渡される可能性のある1つ以上の他の事務所または機関を随時指定し 、その指定を随時取り消すことがあります。ただし、そのような指定または取り消しは、いかなる方法においても、各支払い場所に事務所または代理店を維持する当社の義務を免除するものではありませんそのような目的のためのあらゆるシリーズの有価証券用。 当社は、そのような指定または取消、および その他の事務所または機関の所在地が変更された場合は、速やかに書面で管財人に通知します。

セクション3.01で検討されている シリーズの有価証券に関して別段の定めがある場合を除き、当社は最初に各 シリーズの有価証券の支払い場所としてニューヨーク市を指定し、最初に、当該都市における各目的のための当社の 事務所または機関としての企業信託事務所の支払代理人として管財人を任命します。ただし、グローバルセキュリティに関しては、セクション3.01で検討されているようなグローバルセキュリティについては、それ以外の場合は と指定できます。支払い、提示、引き渡しには に従って行われた引き渡しは、当該グローバル証券の預託機関の適用手続は、本契約の規定に従い、当該グローバル証券の支払い場所で で行われたものとみなされます。

セクション10.03信託で保有される有価証券支払金 。

会社が任意のシリーズの有価証券に関して独自の 支払代理人として行動する場合、そのシリーズのいずれかの有価証券の元本またはプレミアムまたは利息 の各期日またはそれ以前に、元本および支払期日が到来する保険料および利息を支払うのに十分な金額を、権利を有する者の利益のために分離して信託を保有しますそのような人に支払うか、ここに記載されているように を処分し、その行動または不作為を速やかに受託者に通知します。

当社に一連の有価証券について1人以上の支払代理人がいる場合は常に、ニューヨーク時間の正午またはそれ以前に、そのシリーズの証券の元本またはプレミアム または利息の各期日に、預金(または、会社がセクション 13.04(a)に従って受託者に信託基金を預け入れた場合は、その受託者に預金させる)a)支払代理人には、信託契約法で定められている金額を支払うのに十分な金額、および(当該支払代理人が受託者である場合を除き)当該金額を支払うのに十分な金額、および(当該支払代理人が受託者である場合を除く)、当社は速やかに受託者にその行動または が行動しなかったことを知らせてください。

39

当社は、受託者以外の シリーズの有価証券の各支払代理人に、本セクションの規定に従い、当該支払代理人が受託者と 合意する文書を締結し、受託者に引き渡すよう指示します。当該支払代理人は、(1) 有価証券の元本(および保険料がある場合は有価証券)または利息(ある場合)の支払い のために、当該支払代理人が保有するすべての金額を留保しますその金額が当該個人に支払われるか、本書の規定に従って処分されるまで、そのシリーズは の資格を有する者の利益のために信託されます。(2) そのシリーズの有価証券の元本(および保険料、 )または利息(ある場合)の支払いを行う際に、当社(またはそのシリーズの有価証券に対するその他の債務者)による の不履行について、受託者に通知します。(3)当該債務不履行が継続している間は、受託者からの書面による要求に応じて、直ちに受託者に支払いますその シリーズの有価証券に関する支払いのために、当該支払代理人が信託して保有しているすべての金額。

当社は、いつでも、本契約の履行と解約を図るため、またはその他の目的のために、支払代理人 に、当社または当該支払代理人が信託して保有するすべての金額を受託者に支払うよう指示することができます。これらの金額は、当社が保有していたものと同じ信託 で受託者が保有する金額を受託者に支払うことになっていました。そのような支払代理人。また、支払代理人が受託者にそのような支払いを行うと、 当該支払代理人は、当該金銭に関するそれ以上の責任から解放されるものとします。

該当する放棄財産法に従い、 任意のシリーズの証券の元本または 保険料または利息の支払いのために信託として預け入れられた、または当社が保有する信託で、元本、プレミアム、または利息の支払期日が来てから2年間請求されないままになっている金額 は、会社の要求に応じて、または(保有している場合)会社)は、その信託から から解任されるものとし、当該有価証券の保有者は、その後、無担保一般債権者として、次のものだけを見るものとしますその支払いのために会社に、 と、当該信託金に関する受託者または支払代理人のすべての責任、およびその受託者としての会社のすべての責任は、その時点で終了するものとします。

セクション10.04デフォルトに関する役員の声明。

当社は、本契約の日付以降に終了する各会計年度の終了後 日以内に、署名者の知る限り、当社が本契約の条件、規定 および条件のいずれかの履行および遵守において不履行に陥ったかどうかを記載した役員証明書を受託者に送付します(猶予期間や通知の要件は関係ありません)以下)そして、会社 が債務不履行に陥る場合は、そのようなすべての不履行と、その性質と状況を明記してください知識。

セクション10.05存在。

第8条に従い、会社は、企業(または同等の)存続を維持し、完全に維持し、効果を上げるために必要なすべてのことを行うか、または実行させます。

セクション10.06特定の契約の放棄。

当該シリーズの有価証券についてセクション3.01で別途規定されている場合を除き、当社は、任意のシリーズの有価証券に関して、当該シリーズの保有者の利益のために、セクション3.01 (u)、9.01 (b) 、または9.01 (g) に従って提供される契約に定められた条件、規定、または条件を遵守することを特定の インスタンスを省略することができます。第8条またはセクション10.04または10.05で、そのような遵守の時期までに の場合は、 の発行済み有価証券の元本総額の過半数以上の保有者は、そのようなものをシリーズは、当該保有者の法律により、当該場合の当該遵守を放棄するか、当該用語 の規定または条件の遵守を一般的に放棄するものとしますが、そのような放棄は、明示的に放棄された場合を除き、当該条件、規定、または条件に適用されず、また、当該放棄が有効になるまで、会社の義務および受託者の義務は、 期間、規定、または条件は引き続き完全に効力を有します。

40

第11条。有価証券の償還

セクション11.01条の適用性。

記載されている満期前に 償還可能な任意のシリーズの有価証券は、その条件に従って、また(当該有価証券の セクション3.01で別途規定されている場合を除き)本条に従って償還できるものとします。

セクション11.02償還選挙、 受託者への通知。

有価証券 を償還する会社の選択は、取締役会決議または役員証書に従って、または当該有価証券に関するセクション3.01で検討されている 別の方法で行われます。会社の選択時に任意のシリーズの有価証券を償還する場合( 単一の有価証券のみに影響する償還を含む)、当社は、 が定める償還日の35日以上前に(ただし、より短い通知が受託者にとって満足できる場合を除き)、当該償還日と有価証券の元本 額を受託者に通知するものとします償還されるそのようなシリーズのうち、および該当する場合は、償還される有価証券の期間の。 有価証券の償還の場合、(a)当該有価証券の条件または本契約の他の場所で規定されている 償還の制限の満了前、または(b)当該の 証券または本契約の他の場所で指定された条件に従う会社の選択に基づく場合、会社は受託者に役員証書を提出するものとします がそのような制限または条件を遵守していることを証明します。

セクション11.03有価証券 の受託者による償還対象の選択

いずれかのシリーズ の有価証券がすべて償還されない場合(そのシリーズおよび特定の期間の有価証券をすべて償還する場合、またはそのような償還が に影響を及ぼすのは1つの証券のみでない限り)、償還される特定の有価証券は、以前に償還を求められたことのない当該シリーズの発行済み有価証券から、受託者が償還日 の45日前までに選択するものとします。受託者が公正かつ適切であり、証券取引所またはその他の適用法に準拠していると見なすような方法による償還手続き。ただし、任意の証券の元本の未償還分 部分は、その証券の認可額面(最低授権額の 額面以上でなければならない)でなければなりません。当該シリーズおよび特定の期間の有価証券がすべて償還されない場合(そのような の償還が単一の証券のみに影響する場合を除きます)、償還される特定の有価証券は、償還日の の45日前までに、前文に従って償還を求められたことのない当該シリーズの発行済み有価証券および特定期間から、受託者が償還日の 前に選択するものとします。。

部分償還対象として選択された有価証券 が、そのように選択された有価証券の一部に関する転換権の終了前に一部転換された場合、その有価証券の転換された 部分が(可能な限り)償還対象として選択された部分とみなされます。償還する有価証券の選択中に 転換された有価証券は、その選択の目的上、受託者によって未払いのものとして扱われるものとします。

受託者は、前述のように償還対象として選択された有価証券について、また、前述のように一部償還対象として選択された有価証券の場合は、償還されるその元本金額を速やかに当社 および各証券登録機関に書面で通知するものとします。

前3項の規定は、1つの証券のみに影響する償還には適用されません。そのような有価証券の全部を償還するか、 部分で償還するかに関わらず。そのような償還の一部を行う場合、証券の元本の未償還部分は、その証券の認可された 額面(承認された最低額面金額を下回ってはなりません)でなければなりません。

この契約のすべての目的において、 の文脈で別段の定めがない限り、有価証券の償還に関するすべての規定は、 が償還された有価証券の場合、または一部のみが償還される有価証券の場合、償還された、または償還される予定の当該有価証券の元本金額の一部に関連するものとします。 会社がそのように指示する場合、会社、関連会社、またはその子会社の名前で登録された有価証券は、償還対象として選択された有価証券に 含まれないものとします。

41

セクション11.04償還の通知。

償還通知は、償還日の10日前または60日前(または、該当する有価証券のセクション3.01で別途規定されている期間内)に、第一種郵便、郵便料金前払い、 郵送、または適用手続きに従って、償還される証券 の各保有者に、証券に記載されている当該保有者の住所に提出されるものとします登録してください。

すべての償還通知には、償還される証券 が明記され(もしあれば、CUSIP番号を含む)、次の情報が記載されているものとします。

(a) 償還日;

(b) 償還価格(または そのような価格の計算方法)

(c) 複数の有価証券で構成されるシリーズの発行済み有価証券 の合計数がすべて少ない場合は、償還する特定の有価証券の識別(そして、そのような有価証券の一部償還の場合は元本)、また、単一の証券で構成されるシリーズの発行済み証券 がすべて少ない場合は、特定の元本引き換えられる証券。

(d) 償還日に、償還 価格は、償還される各有価証券の償還時に支払期日となり、該当する場合、その利息はその日以降に発生しなくなります。

(e) 償還価格の支払いのために当該証券 をそれぞれ引き渡す場所。

(f) 償還が沈みかけているファンドのためのものであること、もしそうなら 、そして

(g) その条件により 転換できる有価証券については、転換条件、償還する有価証券を転換する権利が終了する日付、および当該有価証券が転換のために引き渡される可能性のある場所または場所、

会社の選択により と償還される有価証券の償還通知は、当社、または会社の要請に応じて(受託者が保有者にそのような通知を行う時点より前であれば、 でいつでも取り消しまたは取り消すことができます)、受託者が会社の名前と費用を負担して行うものとします。通知は、ここに記載されている方法で送信された場合、 保有者がそのような通知を受け取ったかどうかにかかわらず、最終的に送信されたものとみなされます。いずれにせよ、郵送またはその他の方法で適用手続き に従ってそのような通知を行わなかったり、償還対象として指定された有価証券の保有者に通知に欠陥があったりしても、他の有価証券の償還手続き の有効性には影響しません。

セクション11.05償還価格の預金。

ニューヨーク市時間の正午またはそれ以前、任意の 償還日に、当社は、受託者または支払代理人(または、当社が独自の支払代理人を務めている場合は、第10.03条の規定に従って、 を分離して信託を保有します)に、償還価格を支払うのに十分な金額を、( を除く)償還日が利息支払日または同シリーズの有価証券は、その日に償還されるすべての 証券(有価証券または有価証券の一部を除く)の未収利息会社または子会社が を所有していて、会社または子会社が受託者に引き渡して取り消しを求めているもの。支払い代理人が保有する資金で稼いだお金は、 あれば、すべて会社に送金されます。さらに、支払代理人は、 の償還価格と、償還されるすべての有価証券の未収利息(ある場合)の支払いに必要な金額を超えて、会社が支払代理人に預けた金額を速やかに に返却するものとします。

償還を求められた有価証券が転換された場合、 受託者または支払代理人に預け入れられた、あるいはその有価証券の償還のために信託として分離・保有された金額は、 (第3.07条の最後の段落 または当該証券の条件に規定されている利息を受け取る当該有価証券の保有者または前身証券の保有者の権利を条件とする)が会社に支払われるものとします会社の要請があった場合、または会社が保有している場合は、 はその信託から除名されます。

42

セクション11.06償還日 に支払われる有価証券。

前述の償還通知が行われた場合、 償還される有価証券は、償還日に、そこに指定された償還価格で支払期日が到来し、支払われるものとし、その日以降(当社が償還価格と未収利息の支払いを怠らない限り)、 には利息が付きなくなります。当該有価証券を当該通知に従って償還のために引き渡す場合、当該有価証券は、該当する場合、償還日までの未収利息とともに償還価格で当社が支払うものとします。ただし、 は、第3.01条で別途規定されている場合を除き、記載満期日が償還日の 日またはそれ以前の利息の分割払いです該当する基準日の営業終了日に にそのように登録された当該有価証券、または1つ以上の先行証券の保有者に支払われますその条件およびセクション3.07の規定に従い、さらに は、セクション3.01で想定されているように別段の定めがない限り、償還日が通常記録日以降、利息支払い日の またはそれ以前の場合、未払利息および未払利息は、関連する通常記録日に登録された償還有価証券の保有者に支払われるものとします。

償還を求められた有価証券が、償還のために引き渡す際に支払われない場合、元本と保険料は、支払われるまで、償還日 から証券に規定された利率で利息を負担するものとします。

セクション11.07一部償還された有価証券。

一部の のみで償還される有価証券は、その支払場所で引き渡されるものとし(会社または受託者が要求する場合は、当社および受託者、その保有者または書面で正式に権限を与えられた当該保有者の 弁護士が正式に執行した書面による承認、または満足できる形式の書面による 譲渡証書を添えて)、会社は以下を実行するものとします。そして受託者は、サービス料なしで、そのような 証券の保有者に認証し、新しい証券または同じシリーズで同様の趣旨の証券を引き渡すものとします。当該保有者から要求された などの認可額を、元本の総額を、そのように引き渡された証券 の元本の未償還部分と同額とし、引き換えに供します。

第12条。沈みゆく資金

セクション12.01条の適用性。

本条の規定は、当該有価証券に関するセクション3.01で想定されているように別段の定めがある場合を除き、あらゆるシリーズの有価証券の除却のためのすべてのシンキングファンドに適用されます 。

一連の証券の条件で規定されているシンキングファンドの支払い の最低額は、ここでは「強制シンキングファンド支払い」と呼ばれ、そのような有価証券の条件で規定されている最低額を超える 支払いを「オプションのシンキング ファンド支払い」と呼びます。一連の有価証券の条件で規定されている場合、シンキングファンドの支払いの現金金額は、セクション12.02に規定されているように 減額の対象となる場合があります。各シンキングファンドの支払いは、その有価証券の条件で規定されているように、シリーズ の有価証券の償還に適用されるものとします。

セクション12.02シンキングファンド の有価証券による支払いの満足度。

当社は(a)シリーズの発行済み有価証券 (以前に償還を求められたものを除く)を引き渡すことができ、(b)当該有価証券の条件に基づく会社の選択により、または当該有価証券の条件に従って許可されたオプションシンキング ファンドの支払いの適用により、いずれの場合も、すべてまたは一部を満足して、 償還されたシリーズのクレジット有価証券として申請することができます当該シリーズの有価証券に関する によるシンキングファンド支払いの一部を、当該条件に従って行うことが義務付けられています当該有価証券の条件で に規定されている範囲内の証券。ただし、そのようにクレジットされる有価証券が以前にクレジットされたことがない場合に限ります。そのようにクレジットされる 有価証券は、償還される証券 に明記されている償還価格で、シンキングファンドの運用による償還のために受託者によって受領され、クレジットされるものとし、そのようなシンキングファンドの支払い額はそれに応じて減額されるものとします。

43

セクション12.03です。 シンキングファンドの有価証券の償還。

有価証券の各シンキングファンド支払い日の45日以上(または が受託者にとって満足できる期間)前に、当社は、 当該有価証券の条件に従って当該有価証券の次回のシンキングファンド支払い金額を明記した 役員証書を受託者に送付します。この証明書には、現金での支払いによって支払われるべき部分(ある場合)が記載されていますそして、もしあれば、第12.02条に従って有価証券を引き渡して貸付することで満たされるべき部分、また引き渡される予定の部分そのように引き渡される有価証券 の受託者。当該シンキングファンドの支払日の30日以上前に、受託者は、当該シンキングファンドの支払日に償還する 証券を第11.03条に規定された方法で選択し、第11.04条に規定された方法で、その償還の通知 を会社の名義で、費用負担で行うものとします。そのような通知が正式に行なわれたら、当該有価証券の償還は、第11.06条および第11.07条に記載されている条件と方法で行われるものとします。

第13条。ディフェザンスとコヴナントディフェサンス

第13.01条 ディファサンスまたはコヴナントディフェサンスを実施する会社のオプション。

当社は、いつでも に、セクション3.02またはセクション13.03を任意の証券または一連の証券に適用することを選択できます。場合によっては、セクション3.01に従って提供される適用可能な 要件に従い、セクション3.01に従って無効であるとセクション3.01に従って を指定し、セクション3.01に従って無効と指定することができます記事。そのような の選択は、取締役会決議、役員証明書、または当該有価証券に関するセクション 3.01で想定されているように指定された別の方法で証明されるものとします。

セクション13.02退院と退院。

場合によっては、当社が本セクションを任意の証券または一連の有価証券に適用させるというオプション (もしあれば)を行使した時点で、当社は、第13.04条に定められた 条件が満たされた日(以下、「」と呼びます)に、本セクションに規定されている有価証券に関する債務から免除されたものとみなされます。ディフィーザンス」)。この目的のために、このような不履行 とは、当社が当該有価証券に代表される負債の全額を支払って返済し、 が当該有価証券に基づく他のすべての義務を履行したとみなされることを意味します(当該有価証券に関する限り、受託者は、 は会社の費用を負担して、それを認める適切な文書を締結するものとします)。ただし、以下の条件は存続するものとします。br} 本契約に基づいて解約または解除されるまで:(a) 当該有価証券の保有者が、以下からのみ受け取る権利セクション13.04に記載されている信託基金 、さらに詳しくはセクション13.05に規定されているとおり、支払い期日における当該有価証券の元本および任意の プレミアムおよび利息に関する支払い、(b) セクション3.04、3.05、3.06、10.02、10.03に基づく当該有価証券に関する当社の義務、(c) 権利、権限、信託、義務および免除 本契約に基づく受託者と (d) 本条。本条の遵守を条件として、当社は、セクション13.03を当該有価証券に適用するオプション(存在する場合)を事前に行使した場合でも、その有価証券にこのセクションを 適用させるオプション(もしあれば)を行使することができます。

セクション13.03コヴナントディファサンス。

場合によっては、当社が本セクションを任意の証券または一連の有価証券に適用するというオプション (もしあれば)を行使すると、(a) 当社は、セクション7.04、8.01、10.04、10.05およびセクション 3.01 (u)、9.01 (b)、9.01 (b)、9.01 (g) に従って提供された契約に基づく義務から を解放されるものとします。当該有価証券の保有者の利益、および(b)セクション5.01(d)または5.01(g)で に指定されている事象の発生は、いずれの場合も、その 証券に関して、債務不履行とはみなされず、その結果にもならないものとみなされます。このセクションで提供される、セクション13.04に定められた条件が満たされた日以降(以下、 と呼ばれる 「コヴナント・デファサンス」)。この目的のために、このような契約違反とは、 は、当該有価証券に関して、 は、直接的か間接的かを問わず、直接的か間接的かを問わず、特定の セクションに定められた条件、または制限を遵守せず、一切の責任を負わないことを意味します。その他の書類、ただし本契約書および当該証券 の残りの部分は影響を受けないものとします。

44

セクション13.04ディファンスまたはコヴナント ディファサンスの条件。

セクション13.02または13.03の を任意の有価証券または一連の有価証券に適用する場合の条件は次のとおりです。

(a) 当社は、以下の の支払いを行う目的で、信託基金として を受託者(またはセクション6.09で検討されている要件を満たす別の受託者)に信託信託基金として預けた、または預託することを余儀なくされたものとします。 は、以下の の支払いを行う目的で、信託基金として特に担保として差し入れられ、その利益のみを目的としていますそのような有価証券の保有者、(A) の金額、または(B)法定硬貨でのみ支払いが可能な証券シリーズの場合または米国 州の通貨、 に従って予定されている元本と利息の支払いにより、支払い期日の正午までに、支払い期日の正午までに、当該有価証券に関してセクション3.01で検討されているように指定されている金額の金額、または (C) その他の の義務または取り決めを提供する米国政府の債務、または (D))いずれの場合も、独立した公認会計士または財務顧問の意見では、それらの組み合わせ で十分です。 には、受託者に送付され、支払いと解約が行われ、受託者(またはその他適格受託者)が支払いと解約の申請を行うことを証明する書面によるもの、(1)本契約および当該有価証券の条件または定められた償還日に従って、それぞれの 期日における当該有価証券の元本およびプレミアムおよび利息の支払および利息以下の (i) 条項、および (2) 必須のシンキングファンドによる支払いは、その支払い期日および以下に従って支払われる必要があります本契約および当該証券の 条件。ここで使われている「米国政府義務」とは、(x) (i) アメリカ合衆国の全面的な信頼と信用が保証されているアメリカ合衆国の直接の義務である証券、または (ii) 米国 の支払いの管理または監督を受け、その機関または手段として行動する者の義務を指します。そのうち、米国によって完全な信任義務および信用義務として無条件に保証されており、 は、(i) または (ii) のいずれの場合も、米国での請求または償還はできませんその発行者と(y)銀行(証券法のセクション3(a)(2)で定義されているとおり)が発行した預託証書を、上記(x)条に明記され、当該銀行がその預託証書保有者の口座のために保有する米国政府債務、または元本の特定の支払い に関してカストディアンとして発行された預託証書のオプションそのように指定され保有されている米国政府債務の利息。ただし、(法律で義務付けられている場合を除き) そのような保管人は金額から控除する権限がありません米国政府債務、またはその 預託証書によって証明される元本または利息の特定の支払いに関して、カストディアンが受け取った任意の金額 から、当該預託証書の保有者に支払います。

(b) セクション 13.02を任意の証券または一連の有価証券に適用することを選択した場合、場合によっては、当社は、(A) 本契約の日付以降、当社が内国歳入庁から裁定 または (B) を受け取った、または内国歳入庁から判決を受けた、または内国歳入庁によって公表された 弁護士意見書を受託者に提出したものとする該当する連邦所得税法の(A)または(B)のどちらの場合でも、 への変更、およびそれに基づいて、当該有価証券の保有者は 連邦所得税上の損益は、当該有価証券に関する預金、没収、免責の結果として発生することを認識しています。また、 は、そのような預金、抵当 および免責が行われなかった場合と同じ金額の連邦所得税の対象となります。

(c) セクション 13.03を任意の証券または一連の有価証券に適用することを選択した場合、場合によっては、当社は、当該有価証券の保有者が預金および当該証券に関して生じる連邦所得税上の利益または損失 を認識しないことを確認する 弁護士意見を受託者に提出したものとする有価証券は、そのような預金の場合と同様に、同じ方法で、同じ時期に、同じ金額の連邦所得税の対象となります。コヴナント・ディファサンスは は起こらなかった。

(d) 当社は、当該有価証券または同シリーズの他の有価証券(証券取引所に 上場されている場合)は、当該預託の結果として上場廃止されない旨の役員証を受託者 に提出したものとする。

(e) 債務の発生またはそのような債務を保証する先取特権の付与、または収益の全部または の一部に起因する事由(そのような事象 または債務不履行事由(もしあれば)を除き、その預金の時点で債務不履行事由が発生せず、継続してはなりません(そのような事象 または債務不履行事由(もしあれば)は除きます当該入金に適用されます)、またはセクション5.01(e) および(f)で指定されたイベントに関しては、その入金日から90日目またはそれ以前の任意の時点で適用されます(つまりこの条件は、その90日が経過するまで が満たされているとは見なされません)。

45

(f) そのような預託は、当社が当事者である重要な契約または証書(本契約以外)、または当社が拘束する の 違反にはならず、またそのような違反または不履行が発生した場合でも、当該預金の日付 以降、およびすべての目的で放棄されません。

(g) 当社は、役員証書と弁護士意見書を受託者に送付したものとし、それぞれに、当該不履行または 契約上の不履行に関して前例となるすべての条件が遵守されたことを記載しています(いずれの場合も、第 (e) 項の条件が満たされていることを条件とします)。

入金の前または後に、当社は、第XI条に従い、将来の有価証券の償還について、受託者に満足のいく取り決めをする場合があります。

セクション13.05入金金および信託で保有する米国政府 義務、その他の規定。

第10.03条の最後の段落 の規定に従い、受託者またはその他の 適格受託者(本セクションおよび第13.06条の目的でのみ、受託者およびその他の受託者は、総称して「受託者」と呼ばれます)に預け入れられたすべての金銭および米国政府債務(その収益を含む)は、いかなる証券に関してもセクション13.04に従って総称して「受託者」と呼ばれます)信託で保有され、 は、当該有価証券および本契約書の規定に従い、受託者によって直接または支払いに充当されます を通じて、受託者のような支払い代理人(独自の支払い代理人として活動する会社を含む)なら誰でも

そのような有価証券の保有者に、元本、プレミアム、利息に関して、すべての金額の 、支払期日と期日を判断します。ただし、信託で保有されているお金は、法律で義務付けられている場合を除き、他のファンドから分離する必要はありません。

当社は、第13.04条に従って預け入れられた米国政府債務、またはそれに関して受領した元本と利息に対して課される税金、手数料、その他の費用を受託者に支払い、補償するものとします。ただし、法律により発行済み有価証券保有者の口座 に支払われる税金、手数料、その他の費用は除きます。ただし、受託者はそのような税金や手数料を請求する権利がありますまたはそのような 所有者のアカウントへのその他の請求。

本条の規定と反対の定めにかかわらず、 受託者は、会社が保有する金銭または米国政府債務を当社が要求した場合、その金額を超える有価証券について、第13.04条の規定に従い、不履行または規約違反を実施するために預託する必要のある有価証券を随時当社に引き渡すか、当社に支払うものとします。そのような有価証券に関しては。

セクション13.06復職。

受託者または支払代理人が、当該証券の申請を禁止、抑制、またはその他の方法で禁止する裁判所または政府機関の命令または判決により、本条に従って有価証券に資金を充当できない場合、第13.02条または第13.03条に従って当社が免責または解放された本契約に基づく債務(当該証券)は、復活するものとします。そのような有価証券に関して、あたかも本条に従って入金が行われなかったかのように、 を復活させました。ただし、受託者または支払代理人 は、第13.05条に従って当該有価証券に関して第13.05条に従って信託で保有されている資金をすべて適用することができます。ただし、(a) 当該債務の回復後に当社が当該有価証券 の元本または割増金または利息を支払った場合、会社は保有者の権利(もしあれば)に委譲されるものとします。そのような有価証券 はそのように信託されているお金から支払いを受け取り、(b) 法的手続きや命令で別段の要求がない限り、または裁判所または政府機関の判決 、受託者または支払代理人の判決 は、会社の義務の回復が発生し、引き続き有効であれば、書面による要求を受け取った後、いつでも、すべての金銭および米国政府債務を 会社に返還するものとします。

[署名ページが続きます]

46

本インデンチャーは、任意の数の カウンターパートで締結することができ、本契約の各当事者は別々のカウンターパートで締結することができ、そのように締結されたそれぞれがオリジナルとみなされますが、これらの カウンターパートはすべて一緒になって1つの同じ証書を構成するものとします。

その証人として、本契約の当事者は、上記の最初の日と年にこの契約を に正式に執行させました。

プレシゲン株式会社
作成者:
名前:
タイトル:
[]、管財人として
作成者:
名前:
タイトル:

47