添付ファイル 4.6

トンボエネルギーホールディングス、発行者

そして

受託者として

圧痕

現在までの日付は

二次債務証券

交差 参照表1

中間にある

1939年“信託契約法案”の条項と契約の日付は20_である

法案第 節 義歯の第br部分
310(A)(1) および(2) 5.08
310(A)(3) および(4) 適用されない
310(b) 5.09(A)、 (B)、および(D)
310(c) 適用されない
311(a) 適用されない
311(b) 適用されない
311(c) 適用されない
312(a) 3.05
312(b) 3.05
312(c) 4.02(c)
313(a) 5.12
313(b)(1) 5.12
313(b)(2) 5.12
313(c) 5.12
313(d) 5.12
314(a) 3.06
314(b) 適用されない
314(C)(1) および(2) 10.05
314(c)(3) 適用されない
314(d) 適用されない
314(e) 10.05
314(f) 適用されない
315(A), (C)と(D) 5.01
315(b) 4.11
315(e) 4.12
316(a)(1) 4.09
316(a)(2) はいらない
316(A) (最後の文) 6.04
316(b) 4.07
317(a) 4.02
317(b) 3.03(A) および(B)
318(a) 10.07

1 本交差参考表は義歯の一部ではない。

カタログ表

(続)

ページ
文章 1定義 5
第 1.01節 特定の タームを定義した 5
第二条証券 10
第 2.01節 表 通常 11
第 2.02節 受託者認証証明書テーブル 11
第 2.03節 金額 は無制限 11
第 2.04節 認証 と証券交付 12
第 2.05節 証券執行 13
第 2.06節 認証証明書 13
第 節2.07 証券の額面と期日 13
第 2.08節 登録、 譲渡と交換 14
第 節2.09 欠陥·毀損·廃棄·紛失·盗難証券 16
第 節2.10 証券取消 16
第 節2.11 臨時証券 17
第 2.12節 利息を計算する 17
第 2.13節 CUSIP 番号 17
第三条発行者と受託者との契約 17
第 3.01節 元金と利息を支払う 17
第 3.02節 オフィス 支払いなど。 18
第 節3.03 エンジニアに支払います 18
第 節3.04 発行者の証明書 18
第 節3.05 証券保有者リスト 19
第 3.06節 発行者報告 19
第 節3.07 企業 存在 19
第 節3.08 合併、販売、合併に対する制限 19
第 節3.09 さらなる 保証 19
第四条受託者及び証券所持者の違約時の救済 20
第 4.01節 違約事件を定義した;満期を加速する;違約を放棄する 20
第 4.02節 受託者が債務を追討する 21
第 4.03節 適用収益 23
第 4.04節 強制執行訴訟 24
第 4.05節 訴訟放棄時に権利を回復する 24
第 4.06節 証券保有者の訴訟に対する制限 24
第 節4.07 証券保有者が何らかの訴訟を起こす無条件権利 24
第 節4.08 蓄積された権力と救済措置;遅延または漏れは違約を放棄しない 24
第 節4.09 証券所有者が制御する 24
第 節4.10 過去の違約を放棄する場合 25
第 4.11節 受託者は違約通知を出すが,場合によっては通知を出さなくてもよい 25
第 4.12節 裁判所は訴訟費を支払う承諾書の提出を要求する権利がある 25
受託者に関する第五条 26
第 5.01節 受託者の職責と責任 26
第 5.02節 受託者のある権利 27
第 節5.03 受託者 は朗読、証券処分あるいはその収益の運用を担当しない 28
第 5.04節 受託者や代理人は証券や受託などを持つことができる 28

-2-

カタログ表

(続)

ページ
第 5.05節 受託者が持っている資金 28
第 5.06節 受託者とその優先請求権の賠償と保障 28
第 節5.07 受託者は上級乗組員証明書などの権利に依存する 29
第 節5.08 受託者に任命される資格がある人 29
第 節5.09 後任受託者を任命する 29
第 節5.10 後継者の任命を受ける 30
第 節5.11 受託者業務の合併、転換、合併、または継承 30
第 5.12節 受託者に報告する 31
証券保有者に関する第六条 31
第 6.01節 証券所持者が行動した証拠 31
第 6.02節 手形と証券保有の証明書 31
第 6.03節 所有者 は所有者とみなされる 31
第 6.04節 発行者が所有する証券 は非優秀証券とされている 32
第 6.05節 取った行動を撤回する権利 32
第七条補充契約 32
第 節7.01 証券所持者の同意なしに入れ歯を補充する 32
第 7.02節 証券所持者の同意を得て入れ歯を補充する 33
第 節7.03 補充性義歯の効果 34
第 節7.04 受託者に書類 を渡す 35
第 節7.05 補充契約に関する証券記号 35
第八条合併、合併、売却又は譲渡 35
第 節8.01 発行者 は統合などが可能である. 35
第 8.02節 後継者 会社が交代される 35
第9条契約解除 36
第 9.01節 支払い後1年以内に返品 36
第 9.02節 失敗 36
第 9.03節 聖約 失敗 37
第 9.04節 信託資金の適用 38
第 9.05節 発券者に返済 38
第十条雑項の規定 38
第 10.01節 会社の登録者、株主、高級管理者、取締役は個人責任を免除する 38
第 10.02節 当事者と証券保有者の利益のみのために締結された契約条項 38
第 10.03節 契約に拘束された発行人の相続人と譲り受け人 38
第 10.04節 発行者、受託者、証券所持者に通知して要求します 39
第 10.05節 上級者の証明書と大弁護士の意見 39
第 10.06節 お支払いは土曜日、日曜日、祝日となっております 40
第 10.07節 1939年“信託契約法”における任意の契約条項の衝突 40
第 10.08節 ニューヨーク州の法律は 40
第 10.09節 同業 40
第 10.10節 タイトルの効果 40
第11条証券の償還 40
第 11.01節 条項の適用性 40
第 11.02節 償還通知 40

-3-

カタログ表

(続)

ページ
第 11.03節 償還が必要な証券支払い 41
第 11.04節 一部の証券を償還を選択する資格から除外する 41
第 11.05節 必要に応じて手配を転換する 42
第12条証券の転換 42
第 12.01節 条項の適用性 42
第 12.02節 証券保有者が証券を転換する権利 42
第 12.03節 転換時株式株式 を発行する 43
第 12.04節 利息や配当金を支払わないか調整しない 43
第 12.05節 換算率調整 44
第 12.06節 小刻みな株式を発行しない 46
第 節12.07 合併·合併·売却または譲渡時の転換権の保留 46
第 節12.08 あるタイプの操作を行う前に系列証券保有者に通知 を発行する 47
第 節12.09 証券転換時に予約株式を発行する契約 47
第 12.10節 政府の要求 を守る 47
第 12.11節 変換後に発行された株に税金を支払う 48
第 12.12節 受託者の転換条項に関する責任 48
第十三条証券の従属地位 48
第 13.01節 従属プロトコル 48
第 13.02節 所持者に支払う 48
第 13.03節 証券代位権 49
第 13.04節 所有者許可 50
第 13.05節 受託者に通知する 50
第 13.06節 受託者と高級債務の関係 51
第 節13.07 部下関係を損なわない 51
第 節13.08 受託者の権利 51

-4-

本契約日は,トンボエネルギーホールディングス(ネバダ州の会社(“発行者”)と受託者(“受託者”)との間の日付である。

証人:

発行者が時々無担保債権証、手形或いはその他の債務証拠を発行することを正式に許可したことを考慮して、1つ或いは複数のシリーズ(“証券”)に従って発行し、最高で本契約条項によって時々許可された元金金額に達し、そしてその認証、交付と管理などの事項に規定を提供し、発行者はすでに本契約の発行と交付を正式に許可した

したがって, はその条項により,本契約を有効な契約とプロトコルとするすべての必要事項が完了している

今, だから:

不動産と証券所有者が証券を購入するbrの対価格では、発行者と受託者が相互に契約を結び、証券所有者が時々獲得する同等と見合った利益について次のような合意に達している

文章 1

定義する

第 1.01節定義された用語はそれは.以下の用語(特に明示的に規定されていない限り、または文脈が別に明示的な要求がない限り)は、本契約およびその任意の補足契約のすべての目的について、本節で規定されるそれぞれの意味を有するべきである。本契約で使用される他のすべての用語は、1939年の“信託契約法”で定義されているか、または1939年の“証券法”の定義が1939年に改正された“信託契約法”で言及されており、その中には、改正された1933年の“証券法”を参照して定義された用語(本稿では別に明確な規定や文意が明確な要求がある場合を除く)、 は、本契約が発行された日に有効な“契約信託法”や“証券法”にこのような用語を付与する意味を有するべきである。本明細書で使用されるすべての明確に定義されていない会計用語は、“公認会計原則”に従ってこれらの用語を与える意味を有するべきである。“本契約”、“本契約”および“本契約”および他の同様の意味の用語は、任意の特定の条項、章、または他の部分を指すのではなく、本契約の全体を意味する。本条で定義される用語は,複数と単数を含む本条がそれらに与える意味を持つ.

“任意の指定者の付属会社”とは、その指定された者によって直接または間接的に制御または制御される任意の他の人を意味する。本定義の場合、“制御”という言葉が任意の特定のbr個人に使用される場合、“制御”とは、投票権を有する証券の所有権、契約、または他の方法によってその人の管理および政策を指導する権限を直接的または間接的に意味し、用語“制御”および“制御”は、上述したことに関連する意味を有する。

“許可された新聞”とは、英語または出版物の所在国の公式言語で出版された新聞を意味し、通常、土曜日、日曜日または祝日に出版されるか否かにかかわらず、各営業日に印刷され、その用語を使用する場所またはその場所の金融界で発行される。本契約で規定された任意の通知を本契約で規定されたいかなる通知を掲載することができないか、又は掲載することができない又は掲載されていない場合は、受託者は、発行者の書面指示により掲載された当該通知又は他の代替通知は、当該通知の十分な配布を構成しなければならない。

“取締役会”とは、発行者の取締役会または当該取締役会が本条例に従って正式に許可して行動する任意の委員会を意味する。

“営業日”とは、任意の証券について、法律又は法規による認可銀行機関が閉鎖されている日ではなく、当該証券表に規定されている都市(又は全ての都市、1つ以上の場合)に支払すべき金額を規定する日を意味する。

-5-

“資本化賃貸”とは、誰の任意の財産(不動産、非土地財産または混合財産を問わず)に適用される任意の賃貸を意味し、公認会計基準によれば、テナントの賃貸料義務の割引現在値は、その人の貸借対照表に資本化する必要があり、“資本化賃貸義務”の定義は、上記賃貸項の下の賃貸料義務を意味する。

株式“とは、発行者株式または他の所有権権益の任意およびすべての株式、権益、参加または他の等価物(いずれにしても指定され、投票権または無投票権がある) を意味し、現在発行されているか、本契約日後に発行されても、すべての普通株式および優先株を含むが、これらに限定されない。

いずれのカテゴリの株式についても、いずれの日の“終値”とは、ナスダック全世界市場報告のその日の1株当たりの終値(または終値が報告されていない場合、購入および重要価格の平均値であり、両者が1つより多い場合、平均購入価格および平均価格)を意味し、もしその株がナスダック世界のbr市場に上場されていない場合、その株がその上場がある米国主要国または地域証券取引所の終値を意味する。この資本br株が関連日にナスダック全世界市場または米国の任意の国または地域の証券取引所に上場していない場合、終値は場外取引市場上の当社の普通株の関連日における最後のオファーであり、この価格は場外取引市場集団有限公司または同様の機関によって報告される。いつの日もそのようなオファーがない場合、 取締役会は、適切なオファーと考えた上で、現在の市場価格を誠実に決定する権利がある。

“委員会” は、1934年の“証券取引法”によって時々構成された証券取引委員会、又は 本契約の締結及び交付後の任意の時間に、当該委員会が信託契約法が付与した職責を存在せず、履行する場合、その日にその職責を履行する機関をいう。

普通株式“とは、発行者の1株当たり額面0.0001ドルの普通株式の任意およびすべての株式、権益、参加または他の等価物(いずれにしても、投票権または無投票権が指定されている)を意味し、現在発行されている普通株式であっても、契約日後に発行されている普通株式であっても、当該普通株式に限定されないすべての系列およびカテゴリを含む。

“会社信託事務室”とは、受託者のオフィスを意味し、受託者の会社信託業務は、任意の特定の時間に主に管理され、当該事務室は、本契約が発効した日に位置する。

通貨協定“とは、貨幣価値の変動を防止するために設計された任意の外国為替契約、通貨交換プロトコル、または他の同様のプロトコルまたは手配を意味する。

デフォルト“ は、4.01節で定義された任意の違約イベントと、通知または時間の経過後またはその両方に属するか、または両方の違約イベントとを意味する。

“受託者” は、発行可能または1つまたは複数の登録グローバル証券の形態で発行される任意の一連の証券について、発行者が第2.03節に基づいて受託者に指定された者を意味し、その後、“委託者”は、この契約に適用される条項に従って受託者になるまで、その後、その時点で本契約の下の受託者であった者を含むか、またはそのような者が任意の時間に1人以上いた場合、このような一連の証券によって使用される任意の“信託” は、このシリーズの登録グローバル証券のホストにポインタを対応させるべきである。

“確定日”は12.05節で規定された意味を持つ.

“違約イベント ”は4.01節で規定した意味を持つ.

“公認会計原則” は、米国公認会計士協会会計原則委員会の意見および声明、ならびに財務会計基準委員会の報告書および声明、または会計専門においてかなり一部の人が認めている他のエンティティのこのような他の声明を含むが、これらに限定されない確定日からアメリカ合衆国で有効な公認会計原則を意味する。本義歯に含まれるすべての比率と計算は一致した基礎の上で応用した公認会計原則と一致すべきである。

-6-

保証“br”は、任意の人が任意の他の人の任意の債務または他の義務を直接または間接的に保証することを意味し、前述の規定の一般性を制限することなく、その人の任意の直接的または間接的、またはある義務を意味する

(I) 購入または支払い(または購入または支払いのための資金の立て替えまたは提供)この他の人の債務または他の義務 (共同手配によって生成されたか、または合意によって資産、貨物、証券またはサービスを良好に購入するか、または財務諸表状態または他の方法で生成されたものを受け入れるか、または維持するか)

(Ii)債権または他の債務の債権者に任意の他の方法で弁済されたか、または債権者を(全部または一部)損失から保障するために締結されたbr);

提供 “担保”という語には、通常の業務中の受託または保証金の裏書きは含まれていません。 が動詞として使用される“保証”という言葉には対応する意味があります。

“所有者”、“br}”証券所有者“または他の同様の用語は、任意の証券の登録所有者を意味する。

“負債” 誰にとっても、任意の日付を定めることを意味します(重複なし):

(I)その人が借入金のために借りたすべての債務;

(Ii) 債券、債権証、手形、または他の同様の手形によって証明された当該人がそれぞれの場合に受信した価値または債権和解によって負担されるすべての義務;

(3) この人の信用状または他の類似手形に対するすべての義務(信用状または他の類似手形に関連する支払義務を含む);

(4) この人は、延期および未支払いの財産またはサービス購入代金を支払うすべての義務(ただし、貿易帳簿または通常の業務中に生成された負債を含まない)

(V) テナントとしての者の資本化賃貸契約下でのすべての義務;

(Vi) 留置権で保証された他の人は、これらの債務がその人によって負担されているか否かにかかわらず、その人の任意の資産に対するすべての債務提供この等債務項目の金額は以下の額のうち小さい者を基準としなければならない

(1) この資産の決定の日における公平な市場価値;および

(2)このような債務の額;

(Vii) 他人によって保証されるすべての債務;

(8) 本定義に含まれていない範囲では,通貨協定と金利協定項の下の債務.

上記の規定にもかかわらず、“負債”という言葉は、いずれの場合も、履行保証を含む信用状または債券、または通常の業務中に発行された保証債券または同様の手形とみなされてはならない。

-7-

任意の日の負債額は、上記のすべての無条件債務のその日における未返済残高でなければならず、または債務がある場合には、その債務を発生させるか、または事象が発生したときの最高負債でなければならない

(X) 元の発行割引で発行された任意の債務のいつでも返済されていない金額は、公認会計基準に従って決定された債務の時間における元の発行割引を差し引いた残りの未償却部分である

(Y) 債務には、連邦、州、地方、または他の税金のいかなる債務も含まれてはならない。

契約“とは、最初に署名および交付された本を意味し、または本契約の規定による改訂または補足、改訂または補足された本、またはその両方を兼ねており、本契約の規定に従って設立された特定の一連の証券の形態および条項を含むべきである。

“利息” は無利子証券を使用する際に、満期後に支払うべき利息のことです。“金利協定” は、金利変動 を防止するために、任意の金利交換、上限、上下限、または同様の手配に基づいて誰でも負担する任意の義務を意味する。契約については、当該債務の金額は、当該人が最近終了した財政四半期終了時までに当該債務について決定された金額とし、当該債務が当該財政四半期終了時に終了したことに基づいており、当該決定を行う際に、当該債務に関連する任意の合意が当該合意に基づいて支払うべき金額を当該者に対して純額決済することを規定している場合、又はいずれかの当該合意が当該人に同時に当該人にbrの金額を支払うことを規定している場合には、その債務の金額は、決定された純額でなければならない。その人が滞納している任意のbr保険料を追加する。

“発行者” は、本条第1項で“発行者”と特定された者を指し、第8条に別段の規定があるほか、その相続人及び譲り受け人を指す。

“留置権”とは、任意の資産について、その資産についての任意の担保、留置権、質権、担保、担保権益または財産権負担、または担保権益を設定する実際の効力を有する任意の他のタイプの特典手配を意味する。本契約の場合、発行者は、それが取得または所有した任意の資産を所有しているとみなされるべきであるが、売り手またはレンタル者が、そのような資産に関連する任意の条件付き売却プロトコル、資本リースまたは他の所有権保留プロトコルによって所有される権益の制限を受けなければならない。

“高級職員証明書”とは、発行人会長総裁或いは副会長総裁、発行者財務主管、アシスタント司庫、秘書或いはアシスタント秘書が発行し、受託者によって発行された証明書を指す。各証明書は、1939年“信託契約法”314節の規定に適合し、第10.05節で に規定された陳述を含む。

“弁護士意見”とは、発行人の従業員またはその弁護士であってもよく、受託者を満足させることができる法律顧問によって署名された書面意見を意味する。このような各意見は、1939年“信託契約法”第314節に準拠し、第10.05節に規定する陳述を含む本合意の要求の範囲内でなければならない。

任意の証券(またはその一部)の元の 発行日とは、(I)証券の日付または(Ii)が登録譲渡、交換または代替時(直接または間接)に証券の任意の 証券(またはその一部)を発行する日を意味し、より早い者を基準とする。

“元br発行割引保証金”とは、第4.01節の規定により、規定金額が元金より少ない任意の保証金であり、期限の加速が宣言されたときに支払うべきものである。

-8-

6.04節の規定に適合する場合、“未弁済証券”とは、任意の特定の時間に受託者が本契約に基づいて認証及び交付されたすべての証券を意味するが、以下の証券を除く

(I)受託者が以前に解約したか、または受託者がログアウトした証券を交付すること

(Ii)支払又は償還のための証券又はその一部であり、必要な金額の金は、受託者又は任意の支払代理人(発行者を除く)に信託形態で格納されなければならないか、又は発行者が当該証券の所有者(例えば、発行者がそれ自体の支払い代理人を担当する)のために割り当てられ、隔離され、信託方式で保有されなければならないが、当該証券又はその一部が満期前に償還される場合は、償還通知は、本条例の規定により発行されなければならない。または通知を発行するために、受託者を満足させる条項が提供されている;そして

(Iii) は、第2.09節の条項に従って認証され、または支払われた他の証券の代替証券である(受託者に信納させられた任意の当該証券の証明を提出しない限り、当該証券が誰かによって所有されており、その人の手にある証券が発行者の合法的、有効かつ拘束力のある義務であることが証明されない限り)。

任意またはすべての一連の未償還証券を保有するために必要な元本金額の保有者が、本合意に従って任意の要求、許可、指示、通知、同意または免除を提出したか否かを判定する場合、未償還とみなされる元の発行割引証券の元本金額は、第4.01節に従って加速満期を宣言した後の決定日の満了および対応すべき元本金額でなければならない。

個人“とは、任意の個人、会社、共同企業、有限責任会社、合弁企業、協会、株式会社、信託、未登録組織または政府またはその任意の機関または支店、または任意の他のエンティティを意味する。

“優先株”とは、発行者優先株の任意およびすべての株式、権益、参加または他の等価物(いずれにしても、投票権または無投票権を指定する) ,1株当たり額面0.0001ドルであり、現在発行されているか、契約日後に発行されても、 は、すべての系列およびカテゴリに限定されないこのような優先株を含むが、これらに限定されない。

“元本”とは、証券又は任意の証券又はその任意の部分について、当該証券、証券又はその一部の元本金額を意味し、有のような“及びプレミアム”を含むものとみなされるべきである。

“記録 日付”は、任意の利息支払日(違約利息支払日を除く)に用いられ、2.07節に規定する意味を有する。

“登録済みグローバル証券”とは、一連の登録済み証券の全部又は一部を証明する証券であり、第2.04節の規定により当該シリーズの信託機関に発行され、第2.04節に規定する図の例を有する。

“登録済み証券”とは、第2.08節に従って発行者が保存している登録簿に登録されている任意の証券を意味する。

責任者“とは、社長副秘書長、総裁補佐官、アシスタント秘書、アシスタント財務担当者、信託上級管理者、または受託者を含む受託者会社の信託部門内の任意の上級者を意味し、彼らが通常履行する機能は、当時の上述した高級管理者と同様であるか、または特定のテーマを理解して熟知しているために、任意の会社信託事務に転任され、当社信託管理を直接担当する者である。

“証券”または“証券”は、本契約第1節で述べた意味を有するか、または本契約に基づいて認証および交付された証券(場合によっては)を有する。

-9-

発行者の“高級債務”とは、(A)発行者のすべての債務を意味し、現在の未償還債務であっても後に発行される債務であっても、brがそのような債務の手形を設定または証明する条項に基づいて、そのような債務が証券に支払う権利よりも高くないこと、および(B)そのような債務または証券の任意の修正、返金、延期、継続または延期、手形または他の債務証拠を交換することを意味する。しかし、いずれの場合も、“高級債務”には、(I)カード発行者が借りているまたは発行していない任意の付属会社、カード発行者の任意の高級社員、取締役または発行者の任意の付属会社の債務、(Ii)業界債権者に対する負債、または(Iii)カード発行者が所有しているまたは借りた税金のいずれかの負債を含んではならない。

“付属会社” は、任意の個人について、そのすべてのカテゴリの発行された投票権株式に代表される全投票権の50%以上が、その個人およびその1つまたは複数の他の付属会社によって直接または間接的に所有される任意の会社、協会または他の商業エンティティを意味する。

“受託者”とは、第一項でいう受託者のことであり、第五条に別段の規定があるほか、いかなる後任受託者も含まなければならない。

“1939年信託会社法”(第7.01節及び第7.02節に別段の規定がない限り)とは、本公契が最初に署名された日に発効した1939年信託会社法をいう。

“UCC” は、適用される各管轄区域において有効な“統一商法”を意味する。“未登録証券”とは、登録証券以外の任意の証券 を意味する。

“米国政府債務”とは,以下の証券をいう:(I)アメリカ合衆国がその全信用と信用を支払う直接義務,または(Ii)アメリカ合衆国ツール機関の義務,その支払いはアメリカ合衆国によって無条件に保証されて完全信用と信用義務として保証されている。また、そのような米国政府債務について発行された預託受領書、または預託受領書所持者の口座のためにそのような任意の米国政府債務の利息または元金の具体的な支払いを受託者である銀行または信託会社が含むべきである。ただし、当該受託者は、当該受託者が米国政府債務又は当該預託証明書によって証明された米国政府債務の利息又は元本について受け取った任意の金から、当該預託証明書所持者に支払われるべき金額を差し引く権利がない。

“投票権株式”とは、誰にとっても、通常、その人を選挙する権利のある管理機関の役員、マネージャー、または他の投票権を有するメンバーの任意のカテゴリまたは種類の株式を意味する。

“副総裁”が発行者や受託者に用いられる場合は、総裁副主任を指し、数字を用いるか否かにかかわらず、“総裁副主任”の肩書の前後に1つまたは複数の字を加えて指す。

“完全資本” の定義は、誰の任意の子会社についても、その子会社のすべての発行された普通株式または他の類似の株式所有権権益(ただし優先株を含まない)(取締役の任意の適格株または法的許可を適用する外国人投資を除く)が当該人によって直接または間接的に所有されている場合、その子会社がその子会社であることである。

“満期収益率”とは、一連の証券の満期収益率を指し、このシリーズの証券を発行する際に計算し、適用されれば、最近一連の利息を再決定したときに計算し、公認された財務慣例に従って計算する。

文章 2

証券

第 2.01節表は普通だそれは.各シリーズの証券は、基本的に、または取締役会決議またはそれに添付された1つまたは複数の契約によって決定された形態(本契約と一致しない) を採用すべきであり、各場合、任意の法律またはそれに基づいて制定された任意のルールまたは条例に準拠するために、本契約の規定に抵触しない図または例を、本契約の要件または許可された適切な挿入、漏れ、置換、および他の変化にしたがって印刷または複製され得る。任意の証券取引所の任意の規則に適合するか、または一般的な慣例に適合するかは、証券を実行する者によって決定され、証券証明書に署名する。発行人は書面で受託者にそのような伝説を提供しなければならない。

-10-

最終証券は、鋼刻枠に印刷、平版または彫刻されなければならないか、または証券を実行する役人によって決定され、証券証明書に署名する任意の他の方法で作成されてもよい。

第 2.02節受託者認証証明書のフォーマットそれは.受託者のすべての証券に対する認証証明書は、基本的に以下の形式を採用すべきである

本 は、ここで指定され、前記契約で言及された一連の証券のうちの1つである。

●,
受託者として
差出人:
ライセンス署名者:

第 2.03節数量に制限がないそれは.本契約により、認証·交付可能な証券元本総額は制限されない。

証券は1つまたは複数のシリーズに分けて発行することができる.任意の一連の証券を発行する前に、取締役会決議または取締役会決議に基づいて設立され、上級者証明書に規定されているか、または本協定に追加された1つまたは複数の契約に設立されなければならない

(A) シリーズ証券の名前(この名称は、一連の証券と他のすべての証券と区別されなければならない);

(B) は、本契約認証および交付された一連の証券元本総額の任意の制限 (第2.08節、第2.09節、第2.11節または12.03節による登録譲渡時に認証および交付された証券、または一連の他の証券としての交換または代替証券を除く)

(C) 一連の証券元本の1つまたは複数の対応日;

(D)この一連の証券が利息を計上すべき金利(ある場合)またはその金利を特定する方法、 利息を計算すべき日付、支払日、および支払利息保持者の記録日を決定する方法;

(E) は、一連の証券元金および利息の1つまたは複数の場所を支払わなければならない(3.02節で規定されていない場合);

(F) 一連の証券の1つまたは複数の価格、期限、および条項および条件の全部または一部を発行者によって選択することができる;

(G) 発行者が所有者の選択の下で一連の証券を償還、購入または償還する義務(ある場合)、および当該義務に基づいて一連の証券の価格、期限、条項および条件を償還、購入または償還すること;

(H) 発行者は、一連の証券を株式に変換する義務(ある場合)、およびそのような変換を行う条項および条件(本契約におけるそのような義務に関する規定を補完または置換するために、初期変換価格または金利、転換期間、および任意の他の規定を含むが、これらに限定されない)を許可する

-11-

(I) が$1,000およびその任意の倍数でない場合、シリーズ証券発行可能な額面;

(J) 元本でない場合、一連の証券の元本部分は、4.01節に従って加速満了を宣言したときに支払うべき部分、または4.02節に従って破産を証明できる部分でなければならない

(K) 一連の証券が1つまたは複数の登録グローバル証券として発行可能である場合、グローバル証券または証券を登録する委託者の識別情報;

(L) このシリーズの任意の他の条項(これらの条項は本契約の規定に抵触してはならない);

(M) 一連の証券に関連する任意の受託者、認証または支払い代理人、譲渡代理人または登録員、または任意の他の代理人;

(N) の証券に対する支払は,発行者から債務を優先的に返済する程度に属する.

任意の一連のすべての 証券は実質的に同じでなければならないが、額面と取締役会決議または任意の当該追加契約に基づいて別途規定された証券は除外される。

第 2.04節証券の認証と交付それは.本契約の締結及び交付後の任意の時間及び時々に、発行者は、発行者が署名した任意の一連の証券を受託者認証に渡すことができ、受託者は直ちにこのような証券を認証し、発行者の書面命令を交付しなければならない。この命令は、(A)取締役会議長、総裁又は任意の副総裁及び財務主管、任意のアシスタント司ライブラリ、秘書又は任意のアシスタント秘書によって署名され、発行者はさらなる行動をとる必要がない。このような証券を認証し,本契約項の下で当該等の証券に関する追加責任を受けた場合,受託者は獲得し(第5.01節の規定により)完全に保護されるべきである は:

(A) は、以下(B)第1項に従って交付された1つ以上の決議案に従って行動することを許可した取締役会決議の核証明書のコピー;

(B) 取締役会は、発行者の秘書またはアシスタント秘書によって承認された一連の決議に関連する任意の1つまたは複数の決議のコピー;

(C)署名された補足契約(ある場合)および7.04節の要求に従って交付された文書;

(D)2.01節と2.03節の要求に従って証券形式と条項の上級者証明書をそれぞれ列挙し、10.05節の規定に従って作成する

-12-

(E) 10.05節に書かれた弁護士の意見に従い,大意は:

(I) 当該等証券の形式及び条項は、本契約の規定に適合するか、又は取締役会決議又は第2.01節及び第2.03節で許可された補充契約によって設立された

(Ii) このような証券は、受託者の認証および交付を経て、発行者によって弁護士の意見に規定された方法および条件で発行され、発行者の有効かつ拘束力のある義務を構成し、その条項 に従って発行者に対して強制的に実行することができるが、その強制実行は、破産、資本不履行、再編、実行停止、詐欺的転易、または現在または今後の債権者権利に関連する類似法および一般平衡法の制限を受ける可能性がある(平衡法または法的に実行可能であるか否かにかかわらず)。

受託者は、本節に従って任意の証券の認証および交付を拒否する権利があり、受託者がbr弁護士の提案の下で、発行者がそのような行動を合法的に取ることができないと判断した場合、または受託者がその取締役会、実行委員会、または取締役または受託者または担当者からなる信託委員会によって、そのような行動が受託者に個人的な責任を負わせると善意で決定する場合。

発行者が第2.03節に従って、一連またはその一部の証券が1つまたは複数の登録グローバル証券の形態で発行されることを決定すべきである場合、発行者は署名すべきであり(第2.05節に従って)、受託者は、1つまたは複数の登録グローバル証券を認証し、1つまたは複数の登録グローバル証券を提供し、この形態で発行され、ログアウトされていないすべての一連の証券の元金総額に等しくなることを表し、計算しなければならない。(Ii)登録されたグローバル証券または証券の受託者またはその受託者の代理者の名義で登録されなければならず、(Iii) は、受託者によって受託者またはその受託者に渡されなければならない、またはその委託者の指示に基づいて、(Iv) は、実質的に次のような意味を有するべき図の例である。保管人が本保証を全体として保管人に譲渡したり,保管人から保管人または別の保管人に譲渡したり,保管人または後継保管人のいずれかのこのような代名人が譲渡しない限り,保管人は譲渡してはならない“と述べた

第 2.05節証券の執行それは.証券は発行人会長総裁、副総裁、司庫または補佐司庫代表が発行者を代表して署名し、会社の印鑑を押し、秘書またはアシスタント秘書が査定する。このような署名は、現在または任意の未来のこのような職員の手作りまたはファックス署名とすることができる。発行者の印鑑は、その送信物の形態であってもよく、証券上に押され、押され、印刷されてもよく、または他の方法で複製されてもよい。任意のこのような印鑑または任意のそのような署名の印刷または他の微小なエラーまたは欠陥は、受託者の正式な認証および交付を受ける任意の証券の有効性に影響を与えるべきではない、または実行可能である。

Brの場合、このように署名された証券受託者が認証および交付または発行者によって処理される前に、任意の証券に署名すべき発行者のいずれかの上級者は、その上級者の担当を停止すべきであるが、証券に署名した者が発行者としての上級者を停止していないように、認証され、交付または処分されることができる。本契約の締結と交付の日にもかかわらず、どのような者も当該上級者ではないにもかかわらず、実際にその契約を締結した日に発行者として適切な上級者である者が発行者を代表して署名することができる。

第 2.06節認証証明書それは.実質的に上記のフォーマットを採用した認証証明書が,受託者がその許可署名者の1つで手動で署名した証券のみが,本契約の利益を享受する権利があるか,あるいは任意の目的に対して有効または義務である.受託者が発行者が署名した任意の保証金に発行したこの証明書は確実な証拠でなければならず、認証された保証金はすでに本契約項の下で正式に認証と交付され、しかもbr所有者は本契約の利益を享受する権利があることを証明しなければならない。

第 節2.07証券の額面と期日それは.この証券は登録証券として発行され,額面金利は含まれておらず,額面は2.03節で述べたとおりである。任意の一連の証券にそのような仕様がない場合、一連の証券の額面は、1,000ドルおよびその任意の倍数でなければならない。 証券の番号、アルファベット、または他の方法で区別された方法または計画は、署名および認証によって証券を実行する発行者の上級職員によって決定されなければならない。

-13-

各保証金の日付は、その認証された日とし、その日付から利息(あれば)を計上し、各場合の日付 を支払わなければならない。これらの日付は、第2.03節の規定により規定されなければならない。

特定のbrシリーズに適用される任意の利息支払日の任意の記録日の取引が終了したとき、その名義で任意の一連の任意の証券を登録する者は、その利息支払い日に対応する利息(ある場合)を受け取る権利があり、記録日の後および利息支払日の前に証券の譲渡または交換が行われたにもかかわらず、発行者が支払日に満了する利息を延滞している場合は除外する。この場合、当該違約利息は、取引終了時に一連の未償還証券を登録する者に支払われなければならず、その記録日(違約利息を支払う日の5営業日前よりも少なくてはならない)は、発行者又はその発行者が、証券所有者に発行された後続記録日の15日以上前の通知を代表して設けられるものである。任意の利子支払日(違約利息支払日を除く)について使用される用語“記録日”とは、任意の特定の一連の証券条項で指定された日を意味し、又は、そのように指定されていない日である場合は、その利子支払日が1日月の最初の日である場合は、前月の15日目であり、又は、その利子支払日が日歴月の15日目である場合は、その記録日が営業日であるか否かにかかわらず、当該カレンダー月の初日を意味する。

第 2.08節登録、譲渡、交換それは.発行者は、第3.02節に規定する目的で各事務所又は代理機関に1部以上の登録簿を保存又は手配し、発行者が規定する可能性のある合理的な規定に適合する場合には、発行者は本条の規定に従って証券譲渡を登録及び登録する。登録簿は、英語の書面または合理的な時間内にそのような形態に変換することができる任意の他の形態を採用しなければならない。任意の合理的な時間にこのような登録簿は、受託者の閲覧のために公開されなければならない。

その所有者の選択権により,任意の系列の登録証券(登録グローバル証券を除く,以下に述べるを除く) は,当該系列と期限の登録証券または登録証券を交換することができ,当該系列と期限の登録証券は許可された額面と等しい総元本金額を持ち,このような登録証券を提出する際には,発行者は第3.02節の目的に応じて を交換し,発行者が以下に規定する費用を要求した後である.任意の系列の証券が同時に登録と非登録形式で発行される場合,第 2.03節で別途規定されていない限り、所有者の選択の下で、任意の系列の未登録証券を当該系列の既登録証券と交換することができ、かつ、当該等の未登録証券を に返却する際には、発行者の代理機関で当該等の未登録証券を交換し、第3.02節によりこの目的のために維持することができ、発行者が要求した場合、 は以下に規定する費用を支払った後、当該系列の登録証券を交換することができる。所有者の選択の下で,任意の系列,満期日,金利,元の発行日の未登録証券 が1種以上の認可額面で発行されていれば,第2.03節で別途規定されていない限り,このような未登録証券は,許可額面と等しい元金総額を持つ当該系列と期限の未登録証券を交換することができ,このような未登録証券を提出する際には,発行者エージェントで を交換し,このエージェントは3.02節の目的に従って維持し,支払い後,発行者 にこの要求があれば,次のような費用を支払うことができる.いかなる系列の登録証券もこのシリーズの未登録証券と交換してはならない.どの証券もこのように引き渡されて交換を行う場合,発行者は署名すべきであり,受託者は交換を行う所有者が取得する権利のある証券を認証して受け渡しを提供すべきである.

登録譲渡、交換、償還、転換または支払いのために提出されたすべての登録証券は、所有者またはその書面許可者が正式に署名するか、または発行者および受託者が満足するフォーマットの1つまたは複数の書面譲渡文書を添付しなければならない。

-14-

発行者は、任意の証券譲渡取引または登録に関連する任意の税金または他の政府料金を支払うのに十分な金額を支払うことを要求することができる。どのような取引でも手数料はかかりません。

第2.08節には、ある一連の一連の証券の全部または一部を代表する登録グローバル証券の全部または一部が最終登録の形態で証券として交換されない限り、一連の証券の全部または一部を代表する登録グローバル証券は、一連の管理人に譲渡されてはならない、またはその係によって係に譲渡されてはならない、またはその係によってその係に譲渡されるか、またはその係または任意の世代の著名人によって一連の後任の受託者または代理有名人に譲渡されてはならないという他の規定があるが、

任意の一連のグローバル証券を登録するホスト機関が、任意の時点で発行者に、登録グローバル証券のホスト機関として継続したくないか、または継続できないことを通知する場合、またはグローバル証券を登録するホスト機関がいつでも適用される法律に基づいて資格を持たなくなった場合、発行者は、その登録グローバル証券について適用可能な法的資格を満たす後任のホスト機関を指定しなければならない。適用法律に基づいて当該等の登録グローバル証券の相続人資格を満たす信託機関が、発行者が当該等が資格に適合していないことを通知又は了承した後90日以内に発行者指定を受けなかった場合、発行者は発行者から当該br系列及び期限の最終登録証券を認証及び交付する命令を受けた後、任意の許可された 額面で認証及び当該系列及び期限を提供する登録証券を受け渡しし、その元金総額は当該等の登録グローバル証券の元金金額に等しい。

発行者はいつでも任意のシリーズの任意の登録グローバル証券がグローバル形式で を保存しないことを自ら決定することができる。この場合、またはbrシリーズの証券に関する違約イベントが発生し、継続して発生する場合、発行者は、任意の所有者の要求の下で署名し、受託者は、一連および期限の最終登録証券の認証および交付に関する発行者の注文を受けた後、発行可能な任意の許可額面の一連および期限の登録証券を認証して提供し、元金総額は、登録グローバル証券の元本金額に等しい。

いつでも、任意の系列の登録証券が前2項に規定する登録グローバル証券の形態でない場合、発行者は、第2.04節で要求された図の例を持たずに、受託者に合理的な証明書登録証券の供給を提供することに同意し、受託者は、本契約の条項に基づいて認証及び交付が行われるまで、当該等の登録証券の保管に同意する。

発行者が第2.03節に基づいて任意の登録グローバル証券について を設立した場合、当該登録グローバル証券の受託者は、発行者及び当該委託者が受け入れることができる条項に従って、同じシリーズ及び期限の登録証券と交換するために、当該登録グローバル証券を全部又は一部提出することができる。したがって,発行者はbrで実行すべきであり,受託者は認証して提供可能なサービスを提供し,サービス料を徴収しない

(I) 新規登録証券が指定された人に、その人が要求する任意の許可額面の同じシリーズおよび期限の新しい登録証券を提供し、元金総額が登録グローバル証券における本人の実益権益に等しく、交換として;

(Ii) は、返送された登録グローバル証券の元本金額と、上記(I)項 に従って認証及び交付された登録証券元金総額との間の差額に等しい新規登録グローバル証券を当該受託者に付与する。

第2.08節に基づいて、グローバル証券を登録するために発行された登録証券は、その直接又は間接参加者の指示又は他の方法に従って、グローバル証券受託機関の名称及び許可額面で登録され、受託者又は発行者又は受託者の代理人に通知されなければならない。受託者又は当該代理人は、当該等の証券を登録した者に交付し、又は当該等の者の指示に従って交付しなければならない。

-15-

いずれの譲渡または証券交換時に発行されるすべての証券は発行者の有効債務であり、本契約項の下で譲渡または交換時に提出された証券と同じ債務と利益を有していることを証明する。

本協定または任意の証券の形態または条項には逆の規定があるが、当時適用されていた米国連邦所得税法に基づいて、発行者、受託者または発行者の任意の代理人 または受託者の任意の代理人がいかなる未登録証券を登録証券に交換する必要がない場合、発行者に不利な連邦所得税の結果をもたらす(例えば、発行者はその収入から連邦所得税に対して計算された支払利息を差し引くことができない)、発行者、受託者、または発行者の任意の代理人が登録証券で交換することを要求する必要はない。受託者およびそのような任意の代理人は、高級船員証明書または弁護士の意見に依存してこの結果を決定する権利がある。

登録所または発行者は、(I)郵送償還通知の15日以内に、任意の一連の証券を発行、認証、登録譲渡または交換する必要がない、または(Ii)選択された全部または一部の償還された任意の証券を登録譲渡または交換する必要がない。

第 節2.09欠員·毀損·廃棄·紛失·盗難証券それは.もし任意の一時的または最終保証金が破損または汚損され、受託者に提出しなければならない場合、発行者は同じシリーズの新しい保証書を作成し、受託者が認証と交付を行うべきであり、この新しい保証書に明記されている番号は同時に返済されていないものではなく、破損または汚損の保証書を交換し、交換するべきである。br}任意の保証伝票が紛失した、廃棄された、または誤って持ち去られたと主張した場合、発行者は、紛失した保証書を交換し、代替するために、同一のシリーズの新しい保証書を発行すべきである。出願人が発行人が証券が保護された買い手によって獲得されたことに気づいた場合、出願人は、発行者および受託者およびその任意の代理人に、それぞれ無害な保証または賠償を賠償、弁護、および救うために要求された保証または賠償を提供し、出願人は、発行者によって適用された他の合理的な要求を満たす。

任意の代替保証金を発行した後、発行者は、それに徴収される可能性のある任意の税金または他の政府費用、およびそれに関連する任意の他の費用(受託者およびその弁護士の費用および支出を含む)を支払うのに十分な金額を要求することができる。期限が切れた場合、または期限が近づいているか、またはすべての償還を要求された証券が破損または汚損され、または廃棄され、紛失され、盗まれた場合、発行者は、代替担保を発行するのではなく、代替担保(欠陥または汚損証券でない限り)、支払いを要求する出願人は、発行者およびその受託者および受託者または受託者のいずれかの代理人に担保または受領を提供しなければならないことを前提とする。出願人はまた、発行者および受託者、ならびに発行者または受託者の任意の代理人に、証券が廃棄され、紛失されたか、または誤って持ち去られたこと、および証券の所有権を証明する満足できる証拠を提供しなければならない。

本節の規定によれば、発行された任意の一連の代替証券は、このような証券が廃棄され、紛失され、または盗まれたため、発行者の追加の契約義務を構成しなければならず、その証券が廃棄されたかどうか、紛失されたかどうか、または誤って持ち去られたか否かにかかわらず、誰でもいつでも強制的に実行することができ、本契約のすべての利益(ただし、本契約に規定されたすべての権利に制限されるべき)を有し、本契約に基づいて正式に認証および交付された一連の任意および他のすべての証券と平等に比例して比例しなければならない。すべての証券を保有および所有する明確な条件は、法律で許容される範囲内で、上記の規定は、破損、毀損または廃棄、紛失または誤って取得された証券の交換または支払いに対して唯一であり、任意および他のすべての権利または救済措置を排除しなければならないことである。

第 節2.10証券の取消それは.支払い、償還、買い戻し、転換、登録譲渡または交換のために提出されたすべての証券は、発行者または発行者の任意の代理人または受託者に返却された場合、受託者によって抹消されなければならない。受託者に返却された場合、受託者によって解約されなければならない。本契約の任意の条項が明確に許可されていない限り、brの代わりに任意の証券を発行してはならない。受託者は,解約された証券が廃棄された場合,発行者に廃棄証明書を交付しなければならない,受託者の不定期有効な記録保留政策に基づいて保有しているログアウト証券を処分しなければならない.発行者が任意の証券を買収する場合、当該等買収は、当該等の債務が受託者に抹消されるまでは、当該証券に代表される債務を償還又は弁済してはならない。

-16-

第 節2.11臨時証券それは.任意のシリーズのための最終証券を準備する前に、発行者は、このシリーズの一時証券を認証および交付すべきである(印刷、平版印刷、タイプまたは他の方法で複製し、各 ケースにおいて、受託者が満足する形態で)発行することができる。任意の一連の臨時証券は、登録証券として発行することができ、利札、いかなる許可額面の を含まず、基本的にこのシリーズの最終証券の形態で発行することができるが、一時証券に適用される内容を省略、挿入、変更することができ、これらは、発行者が受託者の同意後に決定することによって決定される。 仮証券は、本契約の任意の条項への適切な言及を含むことができる。各臨時証券は 発行者によって署名され、受託者によって最終証券と同じ条件、ほぼ同じ方法、および類似の効力で認証されるべきである。不合理な遅延がない場合、発行者は、一連の最終証券を署名して提供すべきであり、その後、一連の一時証券は、発行者が3.02節に基づいてこの目的のために設置された各事務所または機関に無料で提出することができ、受託者は、認証され、一連の一時証券を交換する際に、同じ一連の許可額面の最終証券の同様の元本総額を渡すことができる。交換する前に、任意の一連の臨時証券は、このシリーズの最終証券と同じ利益を享受しなければならない。

第 2.12節利子の計算それは.一連の証券には別の規定があるほか、利息は360日年12カ月30日月を基数として計算される。

第 2.13節CUSIP番号それは.発行者は、証券を発行する際に“CUSIP”番号(当時一般的に使用されている場合)を使用することができ、 がそうである場合、受託者は、所有者を容易にするために償還通知に“CUSIP”番号を使用しなければならないが、任意の均等物通知は、証券に印刷されたまたは任意の償還通知に記載された当該均等な番号の正しさを陳述せず、証券に印刷された他の識別番号のみに依存することができ、任意の償還は、そのような番号の欠陥または漏れの影響を受けないことを宣言することができる。発行者は、受託者“CUSIP”番号の任意の変更 を通知します。

文章 3

発行者と受託者の契約

第 3.01節元金および利子の支払いそれは.発行者は、一連の証券の利益毎に承諾し、同意し、発行者は、当該等の証券に規定された時間及び方式に従って、当該等の証券の1又は複数の地点で、適時及び時間通りに当該等の一連の証券の元金及び利息を支払うように手配する。任意の シリーズ証券の毎期利息は小切手を郵送する方法で支払うことができ、支払われた利息は発行者の登録簿に出現しなければならない、または取得する権利のある証券所有者の書面指示 に支払わなければならない。

本契約は、任意の一連の証券とは逆の規定があるにもかかわらず、任意の登録証券の発行者および所有者がこのように約束されている場合、または第2.03節に明示的に規定されている場合、その所有者の登録証券の利息および元本の任意の部分は、ニューヨーク時間午前11:00(または発行者および支払い代理人によって合意された他の時間)または発行者によって直ちに使用可能な資金を受け取った後、支払い代理人によって支払われなければならない。所持者が支払日の15日前に受託者にこのような支払いを要求し,そのように支払いを要求した銀行br口座を指定した場合,その証券の所持者に直接(電信為替連邦資金または即座に利用可能な資金または他の方法で),元金を支払う場合には,受託者にその指示を渡す.受託者 は,支払日の15日前に新たな指示 が発行されない限り,所有者に依存する権利がある.発行者は、各受託者および任意の支払い代理人が、発行者または任意のそのような所有者が、そのような任意の合意に関連する任意の行為によって、または任意のそのような合意に従って支払いをしないことによる任意の損失、責任または費用(弁護士費および支出を含む)を賠償し、損害を受けないようにする。

-17-

第 3.02節支払事務所などそれは.任意の証券がまだ返済されていない限り、発行者は、支払いのために証券を提出するためにニューヨーク市マンハッタン区に事務所または機関を設立することができ、(P)本契約に規定されているように、証券を登録譲渡および交換のために提示することができ、(Q)変換のために発行者または発行者に証券または本契約に関する通知および要求を送達することができ、(R)交換可能な各一連の証券を提示することができる。発行者は,このような事務所や機関の所在地および任意の場所の変更を説明するために,受託者に書面通知を行う.第2.03節に別段の規定がない限り、発行者は、このような目的毎に設立されたオフィスとして、受託者の企業信託事務室をここで初歩的に指定する。発行者がそのような事務所または機関を指定または維持できない場合、またはその場所または場所の任意の変更について通知を行うことができない場合、会社信託事務室に陳述および要求を提出することができ、会社信託事務室に通知を送達することができる。

第 節3.03有料代理店それは.発行者が任意の一連の証券について受託者以外の支払エージェントを指定する場合、発行者は、支払代理人に署名を促し、受託者に文書を交付する。本節の規定に適合する場合、当該代理人は、その文書において受託者と合意しなければならない

(A) は、一連の証券の元本または利息を支払うために代理人として徴収されるすべての金(これらの金が発行者または一連の証券の任意の他の義務者によって同社に支払われるにかかわらず)、一連の証券所有者または受託者の利益のために信託形態で保有される

(B) 発行者(または一連の証券の任意の他の義務者)が、一連の証券の元本または利息の満期および対応に失敗した場合、および上記3.03(B)節で述べた違約継続期間中に、受託者に通知を行うことができない。

発行者は、一連の証券の元本または利息の各満期日または満期日前に、満期元金または利息を支払うのに十分な金を支払い、(支払代理人が受託者でない限り)発行者が迅速に受託者に行動できないことを通知するであろう。

発行者が任意の一連の証券についてそれ自体の支払いエージェントとして機能する場合、発行者は、一連の証券の元本または利息の各満期日または前に、一連の証券の所有者の利益のために、一連の証券の元本または利息を支払うのに十分な金または利息を信託の形態で予約、分離、および信託の形態で保有する。もしこのような行動が取れなかった場合、発行者は直ちに受託者に通知するだろう。

発行者が1つまたは複数の任意の一連の証券の支払いエージェントを所有する度に、発行者は、一連の証券の元金または一連の任意の証券の利息の各満期日または前に、午前11:00前に一連の証券の支払いエージェントにお金を入金する。支払日ニューヨーク市の即時利用可能資金は、一連の証券の満期元本または利息を支払うのに十分であり、(支払い代理人が受託者でない限り)発行者は直ちに受託者に書面で通知する。

本節では、任意の逆の規定があるにもかかわらず、発行者は、本プロトコル項目の下の1つまたは複数またはすべての証券系列の満足および解除を得るために、または任意の他の理由で、受託者に発行者または任意の支払い代理人が、このような一連の信託形態で所有されるすべての 金を受託者に支払うか、または受託者に支払うように手配することができ、これらの金は、本条項に従って受託者によって所有される。

3.03節のいずれの規定もこれとは逆であるが,3.03節で規定された信託形式で金を持つプロトコルは9.05節の規定により制約される.

第 節3.04証明書を発行するそれは.発行者は、発行者の主要行政、財務または会計官が発行した短い証明書(第br}10.05節を遵守する必要はない)は、現在の財政年度終了後120日以内、およびその後各財政年度終了後120日以内に、発行者が契約下のすべての条件および契約を遵守していることを知っていることを示している(このような遵守は、猶予期間や契約規定の通知要求を考慮せずに決定される)。

-18-

この証明書の提出時には、発行者は、発行者が前会計年度の財務諸表を認証したことに応じて、当該等の財務諸表の認証に必要な審査を行う際に、発行者が本契約に含まれる任意の契約、プロトコル又は条件の履行又は履行に関するいかなる違約も知らないことを示す独立会計士の書簡又は報告書を受託者に提出しなければならず、又は、このような未治癒の違約を知っている場合、このような違約およびその性質および状態は、書簡または声明で説明されており、そのような会計士は、そのような違約または違約のいずれも理解できなかった場合に直接または間接的な責任を負うべきではなく、本3.04節の任意の内容は、そのような会計士にそのような審査に必要な範囲を超えた調査を行うことを要求するものと解釈されてはならないと理解されるべきである。

第 節3.05証券所持者名簿それは.また、受託者がいかなる一連の証券の証券登録者でもない限り、発行者は、受託者が合理的な要求の形式で受託者に当該一連の証券保有者の名前及び住所のリストを提供又は手配する。 は、1939年の信託契約法第312条(A)に基づいて、上記規定のこのような証券の支払利息の各記録日後10日を超えない。(B)受託者が書面で要求した他の時間 発行者が当該等の要求を受信してから30日以内に,その情報提供の10日前 より遅くない.

第 3.06節“発行者報告”それは.発行人のチノ:

(A)発行者が委員会に書類を提出してから15日以内に、法律の適用が要求されるかどうかにかかわらず、 が受託者に文書を提出する

(I)発行者が“1934年証券取引法”第13節又は第15節(D)節に基づいて委員会に提出した年次報告書及び情報、書類及びその他の報告の写し;

(Ii)発行者は、発行者が本契約で規定された条件および契約を遵守することに関する補足情報、文書、および報告を時々委員会に提出する可能性がある

(B) は,10.04節に規定する方式と範囲に従って,証監会規則と条例で要求される,本第3.06節(A)支部の規定により受託者に提出しなければならない任意の情報,文書,報告の要約 を証券所有者に送信する.

このような報告、情報、およびファイルは参照のために受託者に渡され、受託者は、このような を受信することは、発行者が本プロトコルの下の任意のチェーノ(受託者は、上級者の証明書のみに依存する権利がある)を含む、その中に掲載されているか、またはその中に記載されている情報から決定可能な任意の情報の推定通知を構成すべきではない。

第 節3.07会社が存続するそれは.いかなる証券もまだ支払われていない限り、発行者は、その会社のすべての効力を維持し、維持し、有効にするために、任意の場合(他の規定または本契約の他の許可がない限り)に、またはその会社のすべての効力を維持し、有効にするために、すべての必要な措置をとることを促すであろう。

第 節3.08合併·売却·合併の制限それは.いかなる証券もまだ支払われていない限り、発行者は、本条項(Br)8条が許可されない限り、そのすべてまたはほぼすべての財産を他の会社に売却、譲渡または賃貸することはないであろう。

第 節3.09さらに保証するそれは.受託者が要求を出すたびに、発行者は時々このような他の文書及び保証に署名及び交付し、本契約の目的をより効果的に実現するため、又は本契約項の下で任意の一連の証券所有者の権利及び救済を保障するために、合理的な必要又は適切なさらなる行動を行う。

-19-

文章 4

受託者と証券保有者の救済措置
違約事件が発生した場合

第 4.01節違約事件が定義されているそれは.本明細書で使用される任意の一連の証券の場合、“違約事件”は、すでに発生し、継続して発生するイベント(違約事件の原因が何であるかにかかわらず、自発的であるか非自発的であっても、または法律の実施によって、または任意の裁判所の任意の判決、法令または命令または任意の行政または政府機関の任意の命令、規則または規則に従って発生する)のいずれかを意味する

(A)発行者は、当該証券の満期および支払いが必要な場合に、その証券の任意の利息分割払いを延滞し、この責任を30日間継続する

(B) 発行者は、一連の証券の全部または任意の一部の元金を延滞しており、これらの証券は、満期、償還時、宣言または他の方法で満期になり、支払いが必要であり、これらの違約の持続時間は5日間である

(C) 発行者は、当該一連の証券に関連する任意の契約又は合意 (当該一連の証券の契約又は合意を除く、その違約又は違約は本条の他の部分で特別に言及されている)を履行又は違反し、書留又は書留で発行した後、30日間継続し、受託者から発行者またはその影響を受けたすべての一連の未償還証券元本を所有する少なくとも25%のbr所有者から発行者または発行者および受託者への書面通知は、このような違約または違反を指定し、それを救済することを要求し、この通知を本プロトコル項下の違約通知であることを明らかにする

(D) 非自発的事件において、管轄権のある裁判所は、現在又はそれ以降に有効な任意の適用される破産、債務返済不能又は他の同様の法律に基づいて、発行者について判決又は済助命令を行うか、又は発行人の受領者、清算人、受託者、受託者又は抵当者(又は同様の関係者)を委任するか、又は発行者の財産及び資産の任意の主要部分について判断命令を下し、発行者の事務を清算するか又は清算するよう命令する。そして、これらの法令または命令の継続的有効性は、90日間にわたって放置されることなく継続的に有効である

(E) 発行者は、現在または後に有効な任意の適用可能な破産法、無力弁済法または他の同様の法律に従って自発的事件を開始するか、または発行者は、そのような任意の法律に従って非自発的事件において済助令を発行することに同意するか、または発行者の係、清算人、受託者、受託者または抵当者(または同様の関係者)によって発行者または発行者の財産の任意の主要部分を委任または引き継ぐことに同意するか、または発行者が債権者の利益のために任意の一般的な譲渡を行うことに同意するか、または発行者または発行者の財産の任意の主要部分を委任または引き継ぐことに同意する

(F) 一連の証券の発行に基づく補充契約または取締役会決議に規定されている任意の他の違約イベント、または一連の証券の保証形態。

-20-

第4.01(A)、4.01(B)、4.01(C)、または4.01(F)項に記載の違約イベントが発生し、継続している場合には、各場合において、一連の証券の元本が満了して支払わなければならない。受託者または任意の影響を受けた一連の証券元本の総額が25%以上の保有者(各 このシリーズが単独のカテゴリとして投票される)を保有し、発行者に書面で通知することができる(このシリーズの証券が証券所有者によって発行されている場合)、当該シリーズのすべての証券の全元金(または、一連の証券が元に発行された割引証券である場合は、一連の条項に規定されている部分元金)およびその利子(ある場合)が満期になって直ちに支払うことを宣言し、いずれかの当該等の声明が下されると、当該等の金は期限が切れ、支払わなければならない。4.01(D)節または4.01(E)節に記載された違約イベントが発生し、継続している場合、法律の適用により許容される最大範囲内で、すべての未償還証券の元金金額および計上すべき利息は、所有者または受託者がいかなる通知を出すことなく、または他の行動をとることなく、直ちに満了して支払わなければならない。

ただし、上記規定の条件は、任意の系列証券(又は全証券、場合により定める)の元本(又は、証券が元である場合は、割引証券を発行する場合は、元本条項で指定された部分)の元金の後の任意の時間に、次の規定に従って満期金を支払う任意の判決又は判決又は判決を取得又は記入する前に、発行者は、当該一連の(又はすべての証券、場合によって決まる)すべての証券のすべての満期利息分割払い、及びそのシリーズ(又はすべての証券、場合によって決まる)のいずれか及びすべての証券の元金を支払うのに十分な金を受託者に支払う必要があり、当該等の証券の元金は、満期を加速して満期する(元金の利息及び適用法により強制的に実行可能な利息分割払いの範囲内ではなく、金利は、一連の証券に示されている金利または満期収益率(例えば、元に発行された割引証券のような)と同じ(またはすべての証券の支払いまたは預金の日までの対応する金利または収益率(どの場合に依存するかによって計算される)、および受託者、その代理人、弁護士および弁護士の合理的な補償、ならびに発生したすべての他の費用および債務、ならびに受託者が行ったすべての立て替え金を支払うのに十分であるが、不注意または悪意による者は除外される。本契約項のいずれか及びすべての違約事件(加速により満期となった証券元本未償還給付を除く)が治癒、免除、又は本規定のように他の方法で救済された場合、いずれの場合も、加速された全てのこのような系列のうち当時未償還証券元金総額を有する多数の所持者は、発行者及び受託者に書面通知を行うことにより単独の種別として投票することができ、当該系列(又は全ての証券について)に関するすべての違約を放棄することができる。(場合に応じて)brのように、声明およびその結果を撤回および廃止するが、これらの放棄または撤回および廃止は、その後のいかなる違約にも延長または影響を与えるべきではなく、それによって生じるいかなる権利も損なわれてはならない。

本契約項の下のすべての目的について、任意の元の発行割引証券の元本の一部が加速され、本契約の規定に従って満期及び対応を宣言した場合、その宣言の後及び後に、当該宣言が撤回及び撤回されない限り、本契約の下のすべての目的について、当該元の発行割引証券の元本金額は、加速により満期及び対応した元金部分とみなされ、加速により満期及び支払された元金部分及び利息を支払うべきである。もしあれば,当該割引証券及びその項の下のすべての他の借金は,当該原始発行割引証券の全額支払いを構成しなければならない.

第 4.02節受託者が債権を追及することができるそれは.発行者は、(H)任意の一連の証券の任意の利息が満期になり、支払うべき任意の分期利息の支払いにおいて違約し、違約を30日間継続しなければならないこと、または(I)任意の一連の証券の元本の全部または一部が満了して支払うべきである場合には、当該違約は30日間継続すべきであり、一連の証券が満期になったときであっても、または任意の償還または声明またはその他の方法によって行われた場合には、それぞれの場合において、受託者の要求に応じなければならない。発行者 は、当該系列(X)証券保有者の利益のために、当該一連の証券の全満期対応元本又は利息(場合に応じて)を支払日 )まで受託者に支払い、適用法律により当該利息を強制的に実行できる範囲内である。期限を過ぎた分割払い(例えば、元に発行された割引証券、一連の証券に規定されている金利または満期日収益率で計算される)および(Y)を除いて、管理者および各前任委託者、それぞれの代理人および弁護士の合理的な補償、ならびに各前任委託者および各前任委託者によって生成された任意の費用および債務およびすべての立て替え金を支払うのに十分でなければならないが、その不注意または悪意によるものは除外される。

-21-

受託者が上記要求を提出する前に、発行者は、当該一連の証券の元本及び利息が期限を超えているか否かにかかわらず、登録所有者に任意の系列証券の元金及び利息を支払うことができる。

発行者が上記の要求に従って直ちにその金額を支払わない場合、受託者は、その個人名及び明示信託としての受託者を有する権利があり、法律又は平衡法上、満了し、支払われていない金を回収するために任意の訴訟又は訴訟を提起することができ、そのような訴訟又は手続を提起して判決又は最終判決を得ることができ、発行者又は他の義務者に対して当該証券に対する任意の判決又は最終法令を強制的に実行し、発行者又は他の義務者の財産から当該証券を徴収することができる。判決または判決を受けて支払われるべき金額。

Brの場合は、“米国州法典”第11章又は任意の他の適用可能な連邦又は州破産、破産又はその他の同様の法律、発行者又は任意の他の債務者に対する証券、又は発行者又はその財産又は他の債務者の破産又は再編受託者、清算人、抵当者又は類似の役人、又は発行者又は他の債務者又は任意の一連の証券に対する任意の他の同様の司法手続、又は発行者又はそのような他の債務者の債権者若しくは財産、又は発行者又は当該等の他の債務者の債権者又は財産について、係属中の法律手続を有するものとする。受託者は、任意の証券の元本がそのように記載されているか否か、または宣言またはその他の方法で満期日に対応しているか否かにかかわらず、受託者が本節の規定に基づいて任意の要求を提出したか否かにかかわらず、当該等の訴訟手続への介入を許可する権利があり、または他の方法で:

(A) 任意の一連の証券が不足して未払いのすべての元本および利息(または任意の一連の証券が元の のために割引証券を発行する場合、この一連の条項に指定された元本部分)について1つまたは複数の申請索を提出し、必要または適切な他の書類または文書を提出し、 受託者および各前任者およびそのそれぞれの代理人、弁護士および大弁護士が合理的な補償の申索を提出するために、そして、受託者及び各前任受託者が招いた一切の支出及び債務、並びに任意の司法手続において許可された証券所有者が、任意の一連の証券の発行者又は他の債務者、又は発行者又は当該等の他の債務者又は財産によって引き起こされた一切の支出及び債務、並びに行われた一切の立て替えを返済する

(B) 法律および法規が禁止されていない限り、手配、再構成、清算または他の破産または破産手続における受託者または予備受託者、または同様の手順で同様の機能を果たす者の任意の選挙において、任意の一連の証券を代表する所有者が投票する

(C) そのような債権の支払いまたは交付可能な任意の金銭または他の財産を受け取り、証券所有者および受託者が彼らの債権を代表することに関連するすべての受信された金額 ;任意の受託者、受取人または清算人、受託者または他の同様の役人は、ここで各証券所有者が受託者に支払いを許可することを許可し、受託者が証券所有者に直接支払うことに同意した場合、受託者に支払われる金額は、受託者、各前任受託者およびそのそれぞれの代理人、弁護士および弁護士の合理的な補償、ならびに発生したすべての他の費用および債務、ならびにすべての前払いに十分でなければならない。受託者およびすべての前任者受託者であるが、不注意または悪意のため、および第5.06節に従って受託者または任意の前任受託者に対処する他のすべての金を除く。

本合意に記載されている任意の事項は、任意の一連の証券または証券所有者の権利に影響を与える任意の再編、手配、調整または再構成計画、または許可受託者が任意の証券保有者の債権について任意のこれらの手続きで投票することを許可する受託者の許可、同意、投票、支持、受け入れ、または任意の証券所有者の受け入れまたは採択とみなされてはならないが、上述したように、破産受託者または同様の者を選挙することは除外される。

-22-

受託者は、本契約または任意の証券項目の下のすべての訴訟権利およびクレームを主張する権利を実行することができ、brは、任意の証券を有することなく、またはそれに関連する任意の裁判または他の法的手続きにおいて任意の証券を提示することができ、受託者が提起した任意のそのような訴訟または訴訟は、明示的な信託受託者の名義で提起され、受託者、各前の受託者、およびそれらのそれぞれの代理人および弁護士の費用、支出、および補償を支払った場合に判決を再開しなければならない。このような行動に関わる証券保有者の応講差借入値利益のために行わなければならない。

受託者が提起した任意の訴訟(および本契約の任意の条項を解釈することに関連する任意の訴訟、受託者はその一方でなければならない)、受託者は、訴訟を提起された証券のすべての所有者を代表することを要求されなければならず、そのような証券の所有者を任意のそのような訴訟に参加させる必要はない。

第 4.03節収益の運用それは.受託者は、本条に基づいて任意の一連について徴収された任意の金は、受託者が決定した1つ以上の日に、以下の順序で使用されなければならない。本項または利息の分配に属する場合、請求されたいくつかの証券を提出し、その上に印鑑(または他の方法で記載されている) を発行する際に使用されるか、またはそのような一連の証券を発行する際に使用され、元金金額が減少し、支払済み提出証券br系列のみを交換するために、または全額支払いの場合にそのような証券が返金される:

まず、受託者および各前任者およびそれぞれの代理人および代理人に対する合理的な補償、および発生したすべての費用および責任、ならびに受託者および各前任者が不注意または悪意によって支払われたすべての前払い、および第5.06節に従って受託者または任意の前任者受託者に対応するすべての他の金を含む一連の請求された費用および支出に適用される

第2: 金銭を受け取った当該系列証券の元金がその時点で満期になっていない場合は、当該系列証券の利息分割払いの満期日の順に当該系列証券の利息を支払い、当該証券が規定する金利又は満期収益率(例えば、元発行の割引証券に属する)に従って期限を越えた分割払いの利息を支払う(受託者による受取を限度とする)。このような支払いは、差別や優遇を受けることなく、そのような支払いを受ける権利のある者に比例して支払われなければならない

第三: 一連の証券の元金が受領され、一連の証券の元金がその時点で満期になり、支払わなければならない場合、一連の証券が当時不足していたおよび支払われていなかったすべての元本および利息、および期限を超えた元本の利息、および期限を超えたbr}分期に支払われた利息、金利は、シリーズ証券に規定されている金利または満期収益率(例えば、元に発行された割引証券に属する) と同じである。このような満期で支払われていない一連の証券の全ての金を全額支払うのに十分でない場合、元金および利息または満期日の収益率を支払い、元金または満期日の利息または収益率よりも優先することなく、または元金または満期日の利息または収益率が元金よりも高いか、または任意の分割払いの利息が任意の他の利息分割払いよりも高いか、または一連の任意の証券がシリーズの任意の他の証券よりも高く、比例的に元金および未払い利息または満期日収益率の合計である;

第四に: は、チケットを発行する人またはその権利を合法的に享受している他の任意の人に残りのお金を支払う(ある場合)。

-23-

第 4.04節強制執行された訴訟違約イベントが発生し、放棄されず、かつ継続している場合、受託者は、本契約に含まれる任意の契約または合意を具体的に実行するためにも、本契約で付与された任意の権力の行使を助けるためであっても、本契約または法律を実行して受託者に付与された任意の他の法律または平等法の権利を行使するためにも、本契約によって付与された権利を保護および強制的に実行することができる。

第 4.05節法的手続きを放棄した場合の権利の回復それは.受託者が本契約項のいずれかの権利の実行に着手し、そのような訴訟が任意の理由で終了または放棄された場合、または受託者に不利であると判断された場合、発行者および受託者は、それぞれ本契約下での以前の地位および権利を回復すべきであり、発行者、受託者および証券所有者のすべての権利、救済および権力は、このような訴訟が行われていないように継続されるべきである。

第 4.06節証券保有者による訴訟の制限それは.任意の一連の証券の所有者は、本契約の任意の条項によって、法律、衡平法、破産または他の態様で、本契約または本契約について任意の訴訟または法律手続きを提起する権利がないか、または本契約または本契約について受託者、係、清算人、委託者または他の類似した関係者または他の救済措置を委任する権利がなく、当該所有者が以前に違約事件および継続違約について上記の書面通知を発行しない限り、当時返済されていなかった一連の証券元本総額の25%以上の所持者が受託者に書面で請求した場合を除き、受託者が受託者本人の名義で当該失責事件について訴訟又は法的手続きを提起することを要求し、受託者に満足できる賠償を提出して、受託者がそのため又はそれによって招いた費用、支出及び法的責任を支払い、受託者がその通知を受けてから60日以内に受託者に賠償を提出しなければならない。賠償請求及び賠償要約は、このような訴訟又は訴訟を提起しておらず、かつ、第4.09節に基づいて受託者に当該書面請求と一致しない指示を行ってはならない。各証券所有者は、他のすべての所有者および受託者と明文で規定されており、任意の1人または複数の証券所有者は、任意の方法で任意の他の証券所有者の権利に影響、妨害または損害を与える権利がないか、または任意の他の当該他の証券所有者の優先権または優先権を取得または取得することを求める権利がないが、本契約の任意の規定および平等な方法で除外される。一連の証券の所有者の売掛金と共通利益を適用する。本項の規定を保護し実行するためには、各証券保有者及び受託者は、法律又は衡平法による救済を受ける権利がある。

第 節4.07証券保有者が何らかの訴訟を起こす無条件権利それは.本契約(Br)および任意の証券のいずれかの条文には、任意の証券所有者がその所有者の同意を得ておらず、証券に記載された各満期日または後に証券の元本または利息を受け取る権利、またはそのような満期日または後に訴訟を提起して、任意の金銭を強制的に実行する権利に影響を与えることができないことが別途規定されている。

第 節4.08蓄積された権力と救済;遅延または不作為は違約を放棄しないそれは.第4.06節に別の規定があることに加えて、本プロトコルが受託者または証券所有者に付与または保持する任意の権利または救済措置は、任意の他の権利または救済措置を排除せず、 であり、法律によって許容される範囲内で、各権利および救済措置は累積されなければならず、法律または現在または後の法律または平衡法または他の方法によって与えられるすべての他の権利および救済措置を除いて、法律によって許容される範囲内である。本プロトコル項目の任意の権利または修復措置を主張または使用し、 または他の方法で、任意の他の適切な権利または修復措置を同時に主張または使用することを阻止すべきではない。

受託者又は任意の証券保有者は、任意の違約事件の発生により発生した任意の権利又は権力を遅延又は漏れ行使し、前述のように持続し、いかなる権利又は権力を損害するべきでもなく、いかなる当該等の違約事件を放棄するか、又は当該等の違約事件を黙認すること等の事件と解釈してはならない;また、第4.06節の規定の下で、本契約又は法律は受託者又は証券所有者に付与された各権力及び救済は、受託者又は証券所有者が時々行使することができ、適切であるとみなすことができる。

第 節4.09証券保有者がコントロールするそれは.未償還の場合、影響を受けた各シリーズの証券元本総額を有する多数の人(各シリーズは、個々のカテゴリとして投票される)、受託者が利用可能な任意の救済措置を求めるために、任意の訴訟の時間、方法、および場所を指示する権利があり、または、本契約について受託者に付与された一連の証券について任意の信託または権力を行使する権利がある。しかし、このような指示は、法律および本契約条項の規定を超えてはならず、また、(第5.01節の規定に適合する場合)受託者は、このような指示に従うことを拒否する権利があり、受託者が弁護士の提案を受けた後、そのように指示された行動または手続きが合法的に取られてはならないと認定すべきであることを前提としている。または受託者の取締役または主管者からなる信託委員会は、このように指示された訴訟または手続は、受託者に個人的責任を負わせるであろうか、または、受託者が指示中または指示に基づいて規定された行動または許しを誠実に認定する場合、それによって影響を受けたすべての一連の証券の所有者の利益を不適切に損害し、指示を発することなく、適切に損害を与えることができると認定しなければならない。

-24-

本契約におけるいかなる規定も、受託者が証券保有者の指示又は指示に抵触しないいかなる行動をとる権利を損害してはならない。

第 節4.10これまでの失責行為を免除するそれは.第4.01節に規定されている任意の一連の証券の加速満了前に、当該一連の証券を当時元金総額を返済していなかった多数の保有者(各系列は単独カテゴリとして投票)は、当該一連のすべての証券の所有者が既存の違約または違約事件を放棄したことを表すことができる。ただし、第4.01節(A)又は(B)項に規定する任意の担保の元金又は利息の違約、又は第7.02節に規定する各影響を受けていない所持者が同意して修正又は修正してはならない本契約又は条項を除く。このような免除のいずれかの場合、影響を受けた各一連の証券の発行者、受託者、および所有者は、それぞれ、その以前の地位および本プロトコルの下の権利を回復しなければならない。

このような任意の放棄後、そのような違約はなくなり、治癒され、発生していないとみなされ、それによって引き起こされる任意の違約事件は治癒されたとみなされるべきであり、本契約については発生したものではないが、このような棄権は、任意の後続または他の違約または違約事件まで延長されてはならない、またはそれによって生じる任意の権利を損害してはならない。

第 4.11節受託者は失責通知を出さなければならないが,場合によっては出さないことができるそれは.受託者は、登録簿に出現する任意の一連の証券所持者に郵送通知を発行し、受託者の担当者に当該系列に関連するすべての違約を通知し、通知は違約発生後90日以内に送信しなければならない。このような違約が通知を発する前に是正されない限り(本条では、用語“違約”または“違約”は、ここでは通知または時間が経過した場合に発生する任意の事件または状況、または両方を意味するものと定義される。違約事件)。しかし、一連の証券の元本または利息を支払うことができない限り、取締役会、実行委員会、または取締役または受託者および/または受託者の担当者からなる信託委員会が、通知の抑留が一連の証券保持者の利益に適合すると好意的に判断する限り、受託者は、通知を差し引く際に保護されなければならない。

第 4.12節裁判所は訴訟費の承諾書の提出を要求する権利それは.本契約当事者は、任意の保証の各所有者が受け入れられた後に同意されたとみなされるべきであり、任意の裁判所は、任意の訴訟において、本契約項の下の任意の権利または救済措置の強制執行を要求することができ、または受託者として取られ、または漏れを受けた任意の訴訟において、当該訴訟のいずれか一方の訴訟人に訴訟費用の支払いの承諾を提出することを要求することができ、当該裁判所は、合理的な弁護士費および費用を含む、当該訴訟のいずれか一方に対する訴訟人の合理的な費用を適宜評価することができる。当事者の要請や抗弁の是非と善意を十分に考慮する提供第4.12節の規定は、(I)受託者が提起した任意の訴訟、(Ii)任意の証券保有者又は任意の一連の証券保有者団体が提起した任意の訴訟には適用されず、その保有証券元金総額が当該一連の証券元金総額の10%を超える、又は(Iii)第4.07節に基づく所有者が提起した任意の訴訟には適用されない。

-25-

文章 5

受託者について

第 5.01節受託者の職責と責任それは.本契約項の下で発行される任意の系列証券の所持者に対して、受託者は、特定の系列証券の違約事件が発生する前及び当該シリーズで発生する可能性のあるすべての違約事件が解決又は免除された後、本契約で明確に規定された職責を履行することを承諾し、本契約において明確に規定された職責のみを履行する。一連の証券に違約事件(未治癒または放棄)が発生した場合、受託者は、本契約が付与した権利と権力を行使し、これらの権利や権力を行使する際に、慎重な人が自身の事務を処理する際にこのような場合に行使または使用するように、慎重さとテクニックを使用すべきである。

(A) 任意の一連の証券の違約イベントが発生する前、および一連の発生した可能性のあるこのようなすべての違約イベントについて救済または免除された後:

(I) 受託者の任意の一連の証券に対する責任と義務は完全に本契約の明文規定によって決定されるべきであり、受託者は本契約で明確に規定された職責と義務を履行する以外に、いかなる責任も負わず、いかなる黙示チノまたは義務を受託者にとって不利であると解釈してはならない

(Ii) 受託者に悪意がない場合、受託者は当該等の陳述の真実性及びその中で表現された意見の正確性について、最終的に受託者に提供され、本契約規定に適合する任意の陳述、証明書又は意見に依存することができるが、本契約に属する任意の条文が受託者に提供すべき任意の当該等の陳述、証明書又は意見を明確に規定している場合、受託者は当該等の陳述、証明書又は意見を審査して、それが本契約の要求に適合するか否かを決定する責任がある。

(B) 本契約のいかなる規定も、受託者の不注意行為を免除し、その不注意が不作為または故意不正行為の責任を免除すると解釈してはならないが、以下の場合を除く:

(I) 本項(B)は、本5.01節(A)項の効力を制限するものと解釈してはならない

(Ii) 受託者の1人または複数の担当者が誠実に下した任意の判断ミスは、受託者が関連事実を明らかにすることに不注意があることを証明しない限り、責任を負わない

(Iii) 受託者は、受託者が得ることができる任意の救済について任意の法的手続きを行う時間、方法、および場所に関連するか、または本契約に従って受託者によって獲得された任意の信託または権力を行使することに関連する、および 所有者の指示に従って誠実に取られる、または取らないいかなる行動に対しても責任を負わない。

本契約に記載されているいかなる条項も、受託者がその任意の職責を履行するか、またはその任意の権利または権力を行使することを要求するとき、受託者がその任意の職責を履行するか、またはその任意の権利または権力を行使することを要求するとき、支出または冒険は、その自己資金を使用するか、または他の方法で個人財務責任を招くことを要求することができず、もし適切な理由があれば、これらの資金の償還またはそのような責任の十分な賠償は、それに合理的に保証されていない。

本5.01節の規定は,1939年の“信託契約法”第315と316節の継続と制約である.

-26-

その中に明確な規定があるか否かにかかわらず,本契約における受託者の行為,受託者に影響を与える責任,または受託者への保護に関する各規定は,本第5.01節の規定の制約を受けなければならない.

第 5.02節受託者のある権利それは.1939年の“信託契約法”を貫徹·遵守するために、第5.01節の規定を満たしている

(A) それ自体に悪意がない場合、受託者は、任意の決議、上級者証明書、または任意の他の証明書、声明、文書、意見、報告、通知、要求、指示、br}同意、命令、債券、債権証、手形、利票、証券または他の文書または文書が真実であり、適切な1つまたは複数の当事者によって署名または提示された場合、行動または行動しない点で保護されている

(B) 本明細書で言及された発行者の任意の要求、指示、コマンド、または要求は、上級船員証明書 によって十分に証明されなければならない(本文書に特別に規定された他の証拠がない限り)、取締役会の任意の決議は、発行者の秘書またはアシスタント秘書の核証明書のコピーによって受託者に証明されてもよい

(C) 受託者は、その選択された大弁護士と協議することができ、大弁護士の任意の提案または意見は、本合意に従って誠実であり、大弁護士の提案または意見に従って取られる、我慢するか、または取らない任意の行動の十分かつ完全な許可および保護であるべきである

(D)受託者には、請求、命令または指示によって引き起こされる可能性のある費用、支出、および責任を補うために、このような保証所有者が受託者に合理的な保証または賠償を提供していない限り、本契約が受託者に付与された任意の信託または権力の行使を指示する義務がない

(E) 受託者は、誠実に取られたまたは取られなかったいかなる行動に対しても責任を負わず、その行動が許可されているか、または本契約によって付与された情動権、権利または権力の範囲内であると信じている

(F) 本契約項の下の違約イベントが発生する前およびすべての違約イベントが救済または放棄された後、受託者は、任意の決議、証明書、声明、文書、意見、報告、通知、要求、同意、命令、承認、評価、債券、債権証、手形、利票、証券または他の文書または文書に記載されている事実または事項について、当時返済されていないすべての一連の証券元本の総額が多数の保有者よりも低くない限り、書面で要求するべきではない。しかし、受託者が合理的な時間内に受託者に上記の調査を行う際にかなり招く可能性のある費用、支出或いは債務を支払うと考えている場合、本契約条項が提供する保証は受託者に合理的に保証されていない場合、受託者は、そのような支出又は債務について満足できる補償を要求することができ、プログラムを行う条件として、各項目の調査の合理的な支出は発行者が支払わなければならず、又は例えば受託者又は任意の前任受託者が支払う場合は、発行者が返済を要求しなければならない

(G) 受託者は、本プロトコルに従って適切な慎重な方法で任命された任意の代理人または受託代理人の任意の不適切な行為または怠慢に対して責任を負わない、または本プロトコルに規定された任意の責務を直接または非定期的に雇用された代理人または受託代理人によって直接または受託者によって実行することができる

(H) 受託者は、誠実に取られ、我慢するか、または取らない行動に責任を負い、その行動が許可されているか、または本契約によって付与された情動権、権利または権力の範囲内であると信じている

-27-

(I) 受託者は、受託者の担当者がこれを実際に理解していない限り、または受託者の企業信託事務室で事実上違約に属する事件の書面通知を受信しているとみなされてはならず、この通知は、証券および本契約に言及する;

(J) は、受託者の権利、特権、保障、免除権、および利益を与えるが、これに限定されないが、受託者および雇用者が本条例に従って行動する各代理人、委託者、および他の人に拡大し、受託者によって強制的に実行することができる

(K) 受託者は、発行者に、以前に交付され、置換されていない任意のこのような証明書の中でそのような許可された誰か として指定された任意の上級船員証明書に署名することができる高級船員証明書を発行することを要求することができる。

第 節5.03受託者は朗読、証券処分、証券収益の運用を担当していませんそれは.受託者の認証証明書を除いて,本稿と証券に記載されている陳述は発行者の陳述と見なすべきであり,受託者はその正しさに責任を負わない.受託者は,本契約や証券の有効性または十分性については何も述べない.受託者は、発行者がどんな証券またはその収益を使用または適用するかに責任を負わない。

第 5.04節受託者や代理人は証券、収蔵品などを持つことができますそれは.受託者または発行者または受託者の任意の代理人は、その個人または任意の他の身分で、証券の所有者または質権者となることができ、その権利は、受託者またはその代理人でない場合と同様であり、他の方法で発行者と付き合うことができ、受託者またはその代理人でない場合に所有される権利 で発行者から受領、受領、保有、および保留入金を受けることができる。

第 5.05節受託者の所持金それは.受託者が本合意項の下で信託形式で受け取ったすべての金は、他の基金と分離する必要はないが、法律の強制規定により要求された範囲内では除外される。受託者、発行者、または受託者のいずれの代理人も、本プロトコルの下で受信されたいかなる金銭の利息の責任も負わない。

第 5.06節受託者とその優先弁済権の賠償と保障それは.発行者は、時々受託者に支払うことを約束し、同意し、受託者は、発行者および受託者(信託受託者の補償を明示する法律に規定されたいかなる制限も受けない)と発行者契約の時々の書面で合意された補償を得る権利があり、受託者および前の受託者の要求に応じてすべての合理的な費用を支払うかまたは返済することに同意する。本契約の任意の規定によれば、その発生または支払いを表す支出および立て替え(その弁護士およびすべての非定期的に雇用された代理人および他の人員の合理的な補償、支出および支出を含む)によって生じるが、そのような支出、支出、または立て替えが、その不注意または約束を守らないことによって生じる可能性がある場合は除外される。また、発行者はまた、本契約または本契約項の下の信託の受け入れまたは管理、および本契約項の下の義務の履行によって発生またはそれに関連する任意の損失、責任または費用を賠償し、不動産内の任意の責任クレーム(発行者、所有者または任意の他の人が主張することを含む)に対して自己弁護または調査の費用および費用を含む損害を受けないようにすることを約束し、同意するが、この損失、責任または費用が受託者または前任受託者の不注意または不信によるものである場合は、この限りではない。発行者がこの条項に基づいて負担する賠償及び賠償受託者及び各前任者受託者の義務、並びに受託者及び各前任者受託者に費用、支出及び立て替えの費用を支払う又は償還する義務は、本契約項の下の追加債務を構成し、本契約の清算及び解除又は受託者の辞任又は更迭後も有効でなければならない。この追加債務は優先債権とし、受託者が受託者として保有又は受領したすべての財産及び資金に対して優先債権及び証券留置権を有するものとするが、特定の証券保有者の利益のために信託方式で保有する資金を除き、証券はここで当該優先債権に従属する。受託者が第4.01(D)又は(E)条に規定する違約事件が発生した後にサービスを提供する場合、任意の破産法により、このようなサービスの補償が行政費用を構成することに同意する。

-28-

第 節5.07受託者は高級乗組員証明書などの権利に依存するそれは.第5.01節及び第5.02節に別の規定があるほか,本契約信託を管理する際には,受託者が本契約項のいずれかの行動をとるか又は取らない前に,ある事項を証明又は確立する必要があると考えるべきであり,当該事項(本契約においてこれに関連する他の証拠が明確に規定されていない限り) は,受託者に不注意や悪意がない場合には,受託者に提出された上級職員証明書によって最終的に証明·確立されたと見なすことができ,受託者が不注意や信用を失っていない場合には,その証明書,受託者が本契約への信頼に基づいて本契約の規定に基づいてとる,我慢または取らないいかなる行動に対しても,受託者に完全な授権書を発行しなければならない.

第 節5.08受託者に任命される資格があるそれは.本協定の下の各一連の証券の受託者は、常に1939年の“信託会社法”第310(A)条に規定する合格会社であり、かつ(直接又は間接的に銀行持株会社の完全子会社であり、銀行持株会社の資本と黒字の合計は50,000,000ドルである)。当該会社又は持株会社が法律又は連邦、州又はコロンビア特区監督又は審査機関の要求に基づいて、少なくとも毎年状況報告を発表する場合は、本項の目的とする。当該会社又は持株会社の合計資本及び黒字は、当該会社又は持株会社の合計資本と合計損益とみなされ、当該合計資本と合計損益は、当該会社又は持株会社がその最近公表された状況報告に記載されている合計資本と損益とみなすべきである。

第 節5.09後任の受託者を委任する.

(A) 受託者またはその後に委任された任意の1人または複数の受託者は、いつでも発行者に書面辞任通知を出し、1つまたは複数またはすべての一連の証券の職務を辞任することができる。辞任通知を受けた後、発行人は直ちに適用される一連の書面で1式2部の受託者を任命し、取締役会の許可を得て署名し、一方は辞任受託者に送付し、他方は後任受託者に送付しなければならない。後任管財人がいない場合には、任意の系列がこのように委任され、当該辞任通知が出されてから30日以内に任命を受けることができ、辞任管財人は、任意の管轄権のある裁判所に後任受託者の任命を申請することができ、費用は発行人が負担することができ、又は任意の証券所有者が第4.12節の規定に適合する場合には、本人及び他のすべての類似した状況brを代表して、任意の司法管轄権を有する裁判所に後任受託者の任命を申請することができ、又は任意の証券所有者が第4.12節の規定に適合する場合には、本人及び他のすべての類似した場合を代表して、任意の管轄権を有する裁判所に後任受託者の任命を申請することができる。裁判所は通知を出した後,適切と定められた方法で,後任受託者を1人委任することができる.

(B) はいつでも次のように発生すべきである:

(I) 発行者または当該一連の証券の真の所有者として少なくとも6ヶ月の任意の証券所有者が書面で要求した後、受託者は、1939年の“信託契約法”第310(B)節の任意の一連の証券に関する規定を遵守しなければならない

(Ii) 1939年“信託契約法”第310(A)条の規定により、受託者はもはや資格を有しておらず、発行者又は任意の証券所有者が書面で要求した後、会社を辞めないこと、又は

(Iii)受託者は、任意の一連の証券について行動することができない、または破産または債務返済がないと判定され、受託者またはその財産の係または清算人に委任されなければならない、または任意の公職者によって、修復、保存または清算のために、受託者またはその財産または事務を管理または制御しなければならない。そして、いずれの場合も、発行者は、適用可能な証券系列について受託者の職務を解除し、発行者取締役会の命令により署名された書面により、当該一連の証券の後任受託者を指定し、一式二部、一方は受託者に交付し、他方は後任受託者に交付するか、又は1939年“信託契約法”第315(E)条の規定により、任意の証券所有者が当該一連の証券又は当該一連の証券の真の所有者になった場合、少なくとも6ヶ月は、その本人及び他のすべての同類者を代表して、任意の司法管轄権を有する裁判所に受託者の職務の罷免を申請し、当該一連の証券について1名の後任受託者を委任することができる。裁判所は,適切と定められた旨の通知(あれば)を出した後,受託者を免職し,後任受託者を1人委任することができる。

-29-

(C) 一連の未弁済証券元金総額の半数を超える保有者を保有しており、随時当該一連の証券について受託者を解任し、当該一連の証券について後任受託者を1人委任することができ、証券保有者がこのように免任された受託者、このように委任された後任受託者及び発行者に行動を提出する方法である。

(D) は、第5.09節の任意の規定により、任意のシリーズの受託者の任意の辞任又は免職、及び当該シリーズの後任受託者に対する任意の任命は、後任受託者が第5.10節の規定により任命を受けたときに発効しなければならない。

第 節5.10後継者の委任を受けるそれは.第5.09節で指定された任意の後任受託者は、本契約項の下で任命された文書を発行者及びその前任受託者に署名して交付しなければならず、後任受託者は、すべて又は任意の適用された一連の辞任又は更迭後に発効し、当該後任受託者は、さらなる行為、行為又は転易がない場合には、本プロトコル項下の前身受託者に関連するすべての権利、権力、責任及び義務を取得し、本合意項の下で最初に当該一連の受託者に指定された権利、権力、責任及び義務と同じである。委託者又は後任受託者の書面の要求に応じて、当時まだ支払われていなかった費用を支払った後、行動を停止した受託者は、第5.06条に基づいて、本協定の下で保有しているすべての金を後任受託者に支払わなければならず、その権利、権力、責任及び義務を承継受託者に移転する文書に署名して交付しなければならない。どのような後任の受託者が要求を出した場合も、発行者は、すべての権利および権限を後任受託者により全面的かつ明確に付与し、それに確認するために、任意およびすべての書面に署名しなければならない。しかしながら、行動を停止する任意の受託者は、第5.06節の規定に従って支払われるべき任意の金額を保証するために、その受託者が所有または受領したすべての財産または資金の優先請求権を保持しなければならない。

一連の証券について1つまたは複数の(ただし、すべてではない)一連の証券について後継受託者が任命された場合、発行者、前任受託者、および任意の適用可能な一連の証券の各々は、前任受託者が退任していない任意の一連の証券に対する前任受託者のすべての権利、権力、信託、および責任を確認するために必要または適切と考えられる条項が含まれている契約補足文書を交付しなければならない。また、必要に応じて本契約のいずれかの条項を追加又は変更し、1人を超える受託者による本契約項の下で信託の管理を規定又は便宜しなければならないが、本契約又は当該補充契約のいずれの内容も、当該等の受託者が同一の信託の共同受託者であることを構成せず、当該等の受託者は、1つ又は複数の単独契約下の信託の受託者であることが了承されなければならない。

第5.10節に規定する任意の後任受託者が任命を受けた後、発行者は、当該後任受託者が受託者を担当する任意の系列証券の所有者に第1種類のメール 郵送で通知しなければならず、その最後の住所は、証券登録簿に記載されている住所としなければならない。任命を受けて基本的に辞任と同時に行う場合,前文の要求の通知は5.09節で要求した通知と統合することができる.もし発行者が後任の受託者が任命を受けてから10日以内にこの通知を郵送できなかった場合、後任の受託者はこの通知 の郵送を手配しなければならず、費用は発行者が負担しなければならない。

第 節5.11受託者の業務を合併、転換、合併、または継承するそれは.受託者が合併、変換または合併することができる任意の会社、または任意の合併、変換または合併によって生成された任意の会社(受託者はその一方)、または受託者の全部またはほぼすべての会社の信託業務を継承する任意の会社は、受託者の相続人でなければならないが、第5.08節の規定によれば、その会社は、いかなる反対の規定があるにもかかわらず、任意の書類または任意の当事者のさらなる行為を署名または提出することなく、資格に適合しなければならない。

-30-

受託者相続人が当社が設立した信託を相続する場合、任意の一連の任意の証券brの任意の証券は認証されているが交付されておらず、そのような受託者は、任意の前身受託者の認証証明書を採用して認証された証券を交付することができ、当時の任意の一連の任意の証券が認証されていない場合、受託者の任意の相続人は、任意の前身の名義または後任受託者の名義でそのような証券を認証することができる。このようなすべての場合、証明書は、一連の証券または本契約における証明書のすべての効力を有するべきであるが、受託者の証明書は、その証明書の効力を有するべきであり、ただし、任意の前任受託者の認証証明書または任意の前任受託者の名義で任意の一連の証券を認証する権利は、合併、変換、または合併による後継者にのみ適用されなければならない。

第 5.12節受託者に報告するそれは.受託者は,信託契約法で規定されている時間と方式に従って,受託者とその本契約による行動の報告を所持者に渡すべきである.信託契約法第313(A)条の要求がある場合、受託者は、本契約に基づいて初めて証券を発行してから各5月15日後60日以内に、当該第313(A)条の規定に適合すべき日付が5月15日の短い報告書を所持者に提出しなければならない。

各このような報告の写しが保持者に伝達されるとき、受託者は、証券上場が存在する各証券取引所、証監会、および発行者にコピーを提出しなければならない。証券が任意の証券取引所に上場し、任意の退市する場合、発行者は直ちに受託者に通知する。

文章 6

証券所持者について

第 6.01節証券所持者が行動した証拠それは.本契約によって提供される任意の要求、要求、許可、指示、通知、同意、免除または他の任意またはすべての一連の証券所有者が、元金の特定の割合で与えられるか、またはとる行動は、指定されたパーセントの証券所有者によって自らまたは書面で正式に委任された代理人によって署名された実質的に類似した期間の1つまたは複数の文書に含まれてもよく、それによって証明される。このような行動は、本契約が他に明文的に規定されていることを除いて、そのような手形または手形交付受託者の場合に発効しなければならない。任意の文書に署名したり,当該等の代理人を委任したりする書面証明は,本契約の任意の目的を証明するのに十分であり,(第5.01節及び第5.02節の規定の下で)受託者と発行者を受益者とする決定的な は,本条に規定する方法で作成されていればよい。

第 6.02節文書署名と証券保有の証明それは.第5.01節及び第5.02節の規定の下で、証券所有者又はその代理人又は被委員会代表は、任意の文書に署名し、許可されて受領された公証人又は他のbr官が発行した証明書、又はその文書に署名した者が、その文書の証明を公証人又は他のbr官に確認するか、又は当該署名された証人が当該他の公証人又は他のbr官の前で宣誓した誓約書によって証明することができる。会社または協会の上級者または組合企業のメンバーが当該会社、協会または組合企業を代表して(どのような状況に応じて)または代表的な身分で行動する任意の他の人によって署名された場合、その証明書または誓約書は、その人の権力の十分な証明を構成しなければならない。保有証券は、証券登録簿又は証券登録所が発行した証明書により証明しなければならない。発行者は、6.01節に記載された任意の行動に投票または同意する権利のある任意の一連の証券の所有者の識別を決定するために、任意の時間 または時々受託者に通知することによって設定することができ、任意の1つまたは複数の日付(任意の延期または再審議の場合)が、その採決または同意の提案日の前の60日以上、または5日以上を超えない記録日付を設定することができ、その後、本合意には任意の他の規定 があるにもかかわらず、一連の記録を保持している証券の所有者は、記録日にのみ、そのように投票するか、または同意を与えるか、または投票または同意を取り消す権利がある。

第 6.03節所有者は所有者とみなされなければならないそれは.譲渡登録保証金を正式に提出する前に、発行者、受託者、発行者又は受託者のいずれかの代理人は、任意の保証金を保証金登録簿に登録した者を、その保証金の絶対所有者(保証金が期限を超えたか否かにかかわらず、所有権又はその他の文字が明記されているか否かにかかわらず)として、当該保証金の支払いを受けることができ、又は本契約の規定に適合する場合には、当該保証金の利息を当該保証金の利息と見なし、他のすべての目的に用いることができる。発行者、受託者、または発行者または受託者のいずれのエージェントも、いかなる逆通知の影響を受けない。このようにして当該等の者に支払われるすべての金は、その命令の下で行われたものであっても有効であり、このように支払われた1又は複数の金の範囲内で、そのような証券のいずれかについて支払うべきbrの責任を効率的に弁済及び解除することができる。

-31-

第 6.04節発行者が所有している証券は非返済証券とされているそれは.任意またはすべての一連の未償還証券の必要元本金額の所有者が、本契約項の下の任意の方向、同意または免除について合意したか否かを決定する際には、発行者または任意の他の義務者が所有する証券、または発行者または任意の他の義務者によって直接または間接的に制御または制御される証券、または発行者または任意の他の義務者によって直接または間接的に共同で制御される証券は、そのような決定の目的の下で無視され、未償還証券とみなされる。しかし受託者が何か指示に依存して保護されているかどうかを決定するためには同意または免除は、受託者が書面通知を受けた証券にのみ適用される。誠実な質権者が所有する証券は、質権者が権利を決定し、受託者に当該証券について行動させる権利であることを条件とすることができ、質権者は証券の発行者または任意の他のbr義務者ではなく、発行者または証券の任意の他の共同制御または制御された者でもない。この権利に論争がある場合、弁護士の提案は、受託者がその提案に基づいて下した任意の決定に対する全面的な保護であるべきである。受託者の要求に応じて、発行者は迅速に受託者に上級者証明書を提供し、発行者が知っている上記のいずれかの人が所有または保有しているか、または上記のいずれかの人のために保有しているか、またはその口座のために保有しているすべての証券(ある場合)、受託者は、その中に記載されている事実の確実な証拠として当該上級者証明書を受け入れる権利があり、このような決定については、その中に含まれていないすべての証券が未償還証券であることを提示しなければならない。

第 6.05節とった行動の権利を取り消すそれは.(br}6.01節に規定する)所有者が当該訴訟について任意の行動をとることを受託者に証明する前(後ではなく)、本契約に規定されている任意またはすべての系列(状況に応じて)の証券元本総額百分率は、この訴訟に関連しており、任意の証券保有者は、その行動に同意すれば、そのシリアル番号がbr}である証券の証拠に示される任意の証券保有者であってもよい: 会社信託事務室に書面通知を提出し,本条に規定する保有証明に基づいて,これまでのこのような担保に関する訴訟 を撤回する.上述した以外に、任意の証券所有者がとった任意の当該等の行動は、当該証券保有者及び当該証券及び当該証券を交換又は代替するために発行された任意の証券のすべての将来の所有者及び所有者1人当たり決定的かつ拘束力を有する。 いかなる当該証券がいかなる明記があるか否かにかかわらず。本契約で規定されている任意またはすべての一連の証券元本総額のbrパーセントを持つ所有者は、その行動について取った任意の行動は、その行動の影響を受けるすべての証券の発行者、受託者、および所有者に対して最終的な拘束力を有する。

文章 7

補充契約

第 節7.01証券保有者の同意を得ない補充契約それは.受託者認証された取締役会の決議が許可された後、発行者および受託者は、いつでも次の1つまたは複数の項目の締結のために本契約を補完する1つまたは複数の契約を締結することができる

(A)発行者に対する別の法団の継承又は接続を証明し、承継法団が第8条に従って発行者の契約、合意及び義務を負うことを証明する

(B)(I)任意の曖昧な点を訂正するか、または本文書または任意の補足契約書に欠陥がある可能性があるか、または本文書または任意の補足契約書に記載されている任意の他の条文と一致しない任意の条文を訂正または補完する。(Ii)証券条項を当該等の証券を発売する目論見及び株式募集定款副刊(又は類似発売文書)の記述に適合させ、又は(Iii) 本契約又は任意の補充契約項の下に発生する事項又は問題について取締役会が必要又は適切と考える他の規定を行い、かついかなる重大な面でも証券保有者の利益に悪影響を与えてはならない

(C) 2.01節および2.03節で許可された任意の一連の証券の形式または条項を確立する;

-32-

(D) 第5.10節の要求に基づいて、1つまたは複数の シリーズ証券の後続受託者が本契約項の下の委託を受けて証拠を提供し、必要に応じて本契約の任意の規定を追加または変更して、複数の受託者の本契約項下の信託の管理を規定または便利にする

(E)本契約の資格に対する1939年“信託契約法”に基づく委員会の任意の要求を遵守する

(F) は、証明書または未登録証券のために規定され、この目的のためのすべての適切な変更を行う

(G) は、任意の実質的な態様におけるいかなる所有者の権利にも悪影響を与えないと合理的に予想される任意の変更を行う

(H) 発行者のチノに取締役会に参加することは、証券所有者の新しい契約、制限、条件または条項を保護するためであると考えられ、受託者はすでに弁護士の意見を受け、任意のこのような付加的な契約、制限、条件または条項における違約の発生または発生と継続を違約事件とする。しかし、そのような追加的な契約、制限、条件、または条項については、これらの補充契約は、違約後の特定の猶予期間(この期間は、他の違約の場合に許容される猶予期間よりも短いか、または長いことができる)、またはそのような違約事件が発生したときに直ちに強制的に実行されることを規定することができ、または受託者が当該違約事件の際に得ることができる救済措置を制限することができ、または一連の証券の多数の所有者が違約事件の権利を放棄することを制限することができる

(I)未弁済証券がない限り, は何でも変更可能である.

受託者はここで発行者と任意の当該等の補充契約を締結することを許可し、任意の他の適切な合意及び規定を締結し、当該等の契約下の任意の財産の譲渡、移転、譲渡、住宅ローン又は質権を受け入れるが、受託者は本契約の下又は他の方面における受託者の権利、責任又は免除権に影響を与える補充契約を締結する責任はない。

本節で規定する任意の補充契約は、第7.02節のいずれの規定も、返済されていない場合には、いかなる証券保有者の同意もなく署名することができる。

第 7.02節証券保有者の同意を得た補充契約それは.所有者の同意(第6条に規定するように)により、発行者及び受託者は、任意の時間、任意の時間、及び任意の時間において、当該補充債券(カテゴリ投票として)の影響を受けるすべての一連の債券のうち、多数の証券の当時の元金総額以上の同意を得ることができる(第6条に規定する)。任意の方法で任意の条文を追加または変更すること、または本契約または任意の補足契約の任意の条文を削除すること、またはこれらの一連の証券所有者の権利を任意の方法で修正することを目的とする、1つまたは複数の本プロトコルの補足契約を締結すること。しかし、影響を受けていないすべての所有者は同意し、このような補充契約はできない

(I) 保有者証券元本の明満期日または証券利息を支払う任意の分割払いの時間を変更する;

(Ii) 元金または元金の金利を下げるか、または元金について支払う任意の割増;

-33-

(3) 任意の保証または任意の割増またはその利息を支払う任意の支払場所または通貨を変更する;

(4) それに関連する定義を含む任意の償還または買い戻し価格を計算する規定を変更する;

(V) は、第4.07節または第4.10節に規定された他の規定を含む任意の変更を行う

(Vi) 関連シリーズ未償還証券元金のパーセンテージを低減し、このシリーズ証券の任意の補充契約、本契約規定を遵守することを放棄した任意の条項または本契約規定の任意の違約およびその結果は、所有者の同意を得る必要がある

(Vii)第12条に規定するレートおよび条項に従って任意の保証を変更または欠陥する権利;

(Viii) 所持者の任意の保証元金または利息の違約を免除する(第4.01節による撤回が加速されない限り);

(Ix) は、任意の強制償還または買い戻し条項の下での前記所有者の権利、または前記所有者の選択に従って償還または買い戻しを選択する任意の権利に悪影響を及ぼす

(X) は、本7.02節の任意の規定を修正するが、そのような百分率または規定が影響を受けていない各未補償保証の所有者の同意を増加させ、本契約のいくつかの他の規定を修正または放棄してはならない

(Xi) 本契約第13条または本契約第1条における“高級負債”の定義を修正し、いかなる証券系列所有者にも不利な方法で、または

(Xii) 1つまたは複数の証券シリーズ条項を確立する取締役会決議または契約補充に従って、そのような変更または放棄を禁止する任意の条項を変更または放棄する。

発行者が書面で請求する場合には、発行者秘書又はアシスタント秘書認証の取締役会決議の写しを添付し、このような補充契約の署名を許可し、前記証券所有者が同意した証拠及び第6.01節に要求された他の書類(ある場合)を受託者に提出し、受託者は発行者と共同で当該補充契約に署名しなければならない。しかし,この補足契約に を加える義務はない.

本節の規定によると,証券保有者は補充契約を提案する特定の形式の承認に同意する必要はないが,その実質内容の承認に同意すれば十分である.

発行者と受託者は,本節の規定により任意の補充契約に署名した後,発行者は直ちに第1種類のメールで影響を受けた各一連の証券の所持者に関連通知を郵送し,通知先は発行者登録簿上の住所とし,当該補充契約の実質内容を概説しなければならない。しかしながら、発行人は、その通知または通知中の任意の欠陥を郵送することができず、いかなる方法でも、そのような補充契約の有効性を損害または影響してはならない。

第 節7.03補充性義歯の効果それは.本契約条文に基づいて任意の補充契約を締結した後、本契約は、それに基づいて修正及び改訂を行うものとみなされるべきであり、受託者、発行者及びその影響を受ける各シリーズの証券所有者が本契約項の下でそれぞれの権利、権利制限、義務、責任及び免責権は、本契約項の下で確定、行使及び強制執行すべきであり、各方面で当該等の修正及び改訂を行う必要があり、いかなる及びすべての目的についても、いかなる当該等の補充契約のすべての条項及び条件は、本契約の条項及び条件の一部とみなされるべきである。

-34-

第 節7.04受託者に渡しなければならない書類それは.受託者は,第5.01節と第5.02節の規定に適合する場合には,本条項第7条に基づいて署名された任意の補充契約が本契約適用条項に適合する確実な証拠として,上級職員証明書と弁護士の意見を受け取ることができる.

第 節7.05補充契約に関する証券書き込みそれは.本条の条文に基づいて任意の補充証書を作成した後に認証及び交付された任意の一連の証券は、当該等の補充契約に規定されている任意の事項又は任意の関連会議で取られた任意の行動について、受託者の承認されたフォーマットに従って書き込み を行うことができる。発行者または受託者が決定した場合、受託者および取締役会が、そのような補充契約における本契約の任意の修正に適合すると考えられる任意の一連の新しい証券に適合するように修正された場合、その時点で償還されていない一連の証券と交換するために、発行者によって準備され、受託者によって認証され、交付されてもよい。

第 条8

合併·合併·売却または譲渡

第 節8.01発行者はある条項に従って合併することができるそれは.発行者は、他の誰とも合併または合併しないこと、またはそのすべてまたはほぼすべての財産および資産を売却、譲渡、譲渡、賃貸、または他の方法で誰にも処分しないことを約束する(ただし、純価値が正の完全子会社との合併または合併、またはその売却、譲渡、譲渡、賃貸、または他の方法での処置を除く)提供発行者と完全子会社とのいずれかのこのような合併において、(Xv)または(X)発行者が経営を継続する会社でない限り、発行者の株主に、まだ存在する人または発行者に関するいかなる対価(普通株を除く)を発行または分配してはならない。又は相続人会社、又は(Y)合併により構成された者、又は発行者が合併した者、又は発行者でない場合は、売却又は譲渡により発行者のほぼすべての資産を取得する者 は、アメリカ合衆国の法律又はその任意の司法管区に基づいて設立され、有効に存在する会社又は有限責任会社でなければならず、すべての証券の元金及び利息の満期及び時間払いを明確に負担しなければならない。発行者は,受託者が満足した補充契約の方式で,本契約のすべての契約と条件を適切かつ時間通りに履行·遵守し,受託者が署名して受託者に交付する,(Xvi)取引発効後,いかなる違約や違約事件も発生せず, かつ継続して発生し,(Xvii)発行者が受託者に上級者証明書と弁護士意見を提出し,それぞれの場合,このような合併を説明する,合併または譲渡およびこのような補充契約は、本8.01節の規定に適合し、本プロトコルが規定するこのような取引に関するすべての事前条件を満たす提供しかし、取締役会の善意の決定(取締役会の決定は受託者認証された取締役会決議によって証明されなければならない)によれば、上記制限は、このような取引に適用されない主な目的は、発行者の登録状態を変更することであるさらに を提供すればこのような取引は、前述の制限を回避することをその目的の一つとしてはならない。

第 8.02節代わられた後継会社それは.このような合併、合併、売却、譲渡、譲渡、リースまたは他の処置が発生し、相続人のこのような仮定に従う場合、その相続人は、発行者を継承して置換しなければならず、その効力は、本プロトコルにおける発行者の名前と同じである。相続人は、署名を手配することができ、相続前に、その本人の名義または発行者の名義で発行することができ、それ以前に発行者によって署名されず、受託者の発行可能な証券の任意または全部を発行することができる。当該相続人は、発行者の命令ではなく、本契約に規定するすべての条項、条件、制限を満たしている場合には、受託者は、本契約の条項に基づいて認証を行い、以前に発行者の上級職員によって署名され、認証のために受託者に交付された任意の証券及びその相続人がその後この目的のために署名して受託者に交付しなければならない任意の証券を認証しなければならない。このように発行されたすべての証券は,その前または後に本契約条項によって発行された証券の本契約項の下での法的等級と利益と同じものを各方面で享受すべきであり,すべての当該等の証券が本契約締結の日に発行されたように である.

-35-

このような合併、合併、販売、転易、譲渡、リース、または他の処置のいずれかの場合、その後発行される証券において、適切な表現および形式的な変更を行うことができる(ただし、実質的には除く)。

相続人が本条で述べたように責任を負うと、発行者は本契約と証券項の下のすべての義務と契約を解除される。

第 条9

義歯を解除する

第 9.01節支払いから1年以内に失敗するそれは.第9.01節に別の規定があるほか、以下の場合、発行者は、任意の系列証券と本契約項の下で当該一連の証券に対する義務を終了することができる

(I) 以前に認証され、交付されたすべての一連の証券(置換された廃棄、紛失または誤って取得された証券または一連の証券を除く)は、受託者によってログアウトされ、発行者は、本プロトコルの下で支払われるべきすべてのお金を支払った;または

(Ii) (A)一連の証券は、1年以内に満期または全部が1年以内に受託者の満足な手配に基づいて1年以内に償還通知を出すことができ、(B)発行者は、当該証券保有者のみの利益のためにのみこの目的のための信託資金として、通貨または米国政府債務またはそれらの組み合わせで十分である(これらの資金が金銭のみで構成されていない限り、国が認可した独立公共会計士事務所は、(br}は、受託者に提出された書面証明書に示されている)、再投資を考慮せず、受託者が支払うべきすべての連邦、州及び地方税又はこれに関連する他の費用及び評価を支払った後、当該一連の証券の元本及び利息を満期又は償還まで支払い(場合によって決定される)、本合意に従って支払うべきすべての他の金 及び(C)発行者は、受託者に上級者証明書及び弁護士意見を交付し、いずれの場合も,宣言は,本稿で規定した本契約による一連の証券の弁済と弁済に関するすべての条件 を遵守している.

上記(I)項については、発行者のみが第5.06及び9.05節に基づいて当該一連の証券に対して負担する義務を継続して有効である。上記(Ii)項については、第2.03~2.11節、第3.02節、第5.06節、第5.09節及び第9.05節に規定する発行者のみが、当該一連の証券が償還されなくなるまで有効に継続しなければならない。その後,5.06節と9.05節の発行者のみがこの一連の証券に対する義務を有効にし続ける.当該等の取下げ不能な預金のいずれかの後、受託者は、発行者が当該一連の証券及び本契約項の下で当該一連の証券に対する責任が履行されたことを書面で確認しなければならないが、上記の存続債務を除く。

第 9.02節失敗それは.以下の規定を除いて、以下の条件を満たす場合、発行者は、支払済みとみなされ、任意の一連の証券に対する任意およびすべての債務が解除されるであろう。本契約の規定は、この一連の証券に対してもはや有効ではない(受託者は発行者が満足する形で手形に実質的に署名しなければならず、費用は発行者が負担する)

(I) 発行者は、受託者に信託基金を撤回できずに保管し、信託基金として、一連の証券の所有者に担保を提供し、一連の証券の元本および利息の支払いに特化し、一連の証券の元本および利息を支払うために、資金または米国政府債務またはそれらの組み合わせが十分である(受託者に提出された書面証明書に明示されている全国公認の独立公的会計士事務所が、これらの資金を完全に通貨で構成されていると考えていない限り)、いかなる再投資にも再投資を行うことなく、すべての連邦、連邦、保険金を支払うことができる。州および地方税またはこれに関連する他の費用および評価は、満期またはbrの早期償還まで、一連の未償還証券の元金および課税利息を受託者によって支払いおよび解除する(受託者の満足な手配に応じて取り消すことができない)

-36-

(Ii) このような保証金は、当事者またはその制約を受けた任意の他の実質的な合意または文書項目の下での違約として、本契約または発行者の違反または違反を引き起こさない

(Iii) 一連の証券は、違約または違約事件は発生せず、預金の日に継続している

(Iv) 発行者は、(1)(X)国税局から受け取った受託者への裁決を受託者に交付しなければならず、当該一連の証券の所有者は収入を確認しないという大意である。連邦所得税の収益や損失brは,発行者が9.02節に従ってその選択権を行使し,同じ金額,同じ方法で連邦所得税を同じ時間に納付するため,このような預金や失敗が起こらなければ,あるいは(Y) 弁護士は法律の変更と(2)弁護士の意見に基づいて,その大意は証券所持者である.信託基金には有効な担保権益があるが、契約法に規定されている事前留置権の制約を受けない。そして

(V) 発行者は、受託者に上級者証明書と弁護士意見を提出しており、いずれの場合も、一連の証券9.02節で予想される失敗に関するすべての条件 が遵守されていることを示している。

第2.03~2.11節、第3.02節、第5.06節、第5.09節及び第9.05節に規定された発行者の当該一連の証券に対する義務は、当該証券が償還されなくなるまで有効である。その後,5.06節と9.05節の発行者の義務のみが有効である.

第 9.03節聖約の失敗それは.発行者は、第3.04、3.06又は3.08節に規定する任意の条項、条項又は条件(又は第2.03節に規定する取締役会決議又は補充契約に規定されている任意の一連の証券に関連する任意の他の特定の契約によれば、第9.03節の条項によれば、これらの条項、条項又は条件は無効と見なすことができる)、このような漏れは、第4.01節(C)項に係る一連の未償還証券に関する違約イベントとみなされてはならない

(I) 発行者は、信託資金を信託基金として受託者に引き込むことができなくなり、一連の証券の所有者の利益のみのために、一連の証券、通貨又は米国政府債務又はそれらの組み合わせの元金及び利息(あれば)を支払うために使用され、金額は十分である(国家公認の独立公共会計士事務所がこれらの資金は完全に金銭で構成されていると考えていない限り、受託者に提出された書面証明書に示されている)、brはいかなる再投資も考慮せず、すべての連邦、すべての連邦、満期またはそれ以上の償還まで、受託者によって支払われる州税および地方税、またはこれに関連する他の費用および評価brは、満期またはそれ以上の償還まで(受託者の満足な手配に応じて撤回できない)まで支払いおよび解除される(どのような状況に依存するか)

(Ii) このような保証金は、当事者またはその制約を受けた任意の他の実質的な合意または文書項目の下での違約として、本契約または発行者の違反または違反を引き起こさない

(Iii) 一連の証券は、違約または違約事件は発生せず、預金の日に継続している

(IV) 発行者は、(A)この一連の証券の所有者は、信託基金において有効な担保権益を有しているが、UCCに規定されている事前留置権の制約を受けない弁護士の意見を提出しており、(B)当該等所有者は、当該預金や契約失効による収入、br}所得又は連邦所得税の損失を確認せず、その額、方式及び時間は、当該等の預金や損失が発生していない場合と同様である

-37-

(V) 発行者は、受託者に上級者証明書と弁護士意見を提出しており、いずれの場合も、本シリーズ証券第9.03節で規定された契約失効に関するすべての条件を遵守していることを示している。

第 9.04節信託資金の運用それは.第9.05節の規定に適合する場合、受託者または支払代理人は、9.01、9.02、9.03(場合に応じて)に基づいて、信託資金または米国政府債務の形態で任意の一連の証券を格納し、一連の証券および本契約に基づいて、一連の証券の元金および利息の支払いに預金資金および米国政府債務の収益を使用しなければならないが、法律の要件を満たさない限り、これらの資金は他の基金から分離される必要はない。発行者は、9.01、9.02、9.03(状況に応じて)に基づいて米国政府債務に適用または評価された任意の税金、費用または他の費用、またはそのために徴収された元金および利息を受託者に支払わなければならないが、法律に基づいて所有者によって負担されるべき任意の税金、費用、または他の費用は除外されなければならない。

第 9.05節振出人に金を返済するそれは.第5.06及び9.01節の規定に適合する場合、受託者及び支払代理人は、“高級船員証明書”に規定された要求に応じて、いつでも、本契約に基づいて支払う必要のない任意の金を発行者 に直ちに支払い、したがって、当該金に関するすべての責任を免除する。適用される詐欺又は遺棄財産法により、受託者及び支払代理人は、書面の請求に応じて、その所持している、本契約の規定により支払わなければならない2年以内に受取人がいないいかなる金を発行者に支払わなければならない提供受託者または支払代理人は、任意の支払いを要求される前に、許可された新聞またはその金を取得する権利のある各所有者の住所(登録簿に記載されているような)に通知を掲載し、その金額がまだ受取人がいないことを通知し、その中で指定されたbr日(発行または郵送の日から少なくとも30日)後に、そのような金額の任意の受取人の残高が発行者に返金されるように手配されなければならない。費用は発行人が負担する。発行者への支払い後、このお金を取得する権利を有する所有者は、放棄された物権法が別の人を指定しない限り、無担保一般債権者のように発行者に支払いを求めなければならず、受託者および当該支払い代理人のこのお金に対するすべての責任は終了する。

第 条10

雑項規定

第 10.01節会社の登録者,株主,上級者および役員は個人の法的責任を免除されるそれは.任意の法律、法規または憲法に規定されているか、または任意の評価を強制的に実行することによって、または発行者またはその任意の相続人の任意の過去、現在または未来の株主、上級管理者、取締役または従業員に対して、本契約または任意の保証に記載されている任意の義務、契約または合意、またはそれによって証明された任意の債務に基づいて、発行者またはその任意の相続人を直接または任意の法律または平衡法手続きまたは他の方法で追加請求してはならない。証券保有者が証券を受け取り、証券を発行する代償の一部として、このような責任をすべて免除·免除することを明らかにする。

第 10.02節当事者と証券保有者の利益のみのために契約を結ぶ規定それは.本契約または証券中の任意の明示的または暗示は、任意の者、商号または会社(本契約当事者およびその相続人および証券所有者を除く)に任意の法律または衡平法上の権利、救済または請求、または本契約または本契約に記載された任意の契約または規定に基づいて行われた任意の法律または均衡法の権利、救済または請求と解釈されてはならず、これらのすべての契約および規定は、本契約当事者およびその相続人および証券所有者の利益のためにのみ行われる。

第 10.03節契約に拘束された発行人の相続人と譲り受け人それは.発行者又はその代表が本契約に含まれるすべての契約、約束、承諾及び合意は、その相続人及び譲受人に対して拘束力を有するべきであり、そうであるか否かにかかわらず、明示されるべきである。

-38-

第 10.04節発行者、受託者及び証券所持者への通知及び要求それは.本契約の任意の規定によれば、受託者または証券保有者は、発行者または発行者への通知または送達の任意の通知または要求を許可しなければならず、前払い郵便のファーストメール(本契約に別途明確に規定されていない限り)を介してトンボエネルギーホールディングス会社に送信することができ、住所は:トンボエネルギーホールディングス会社、住所は:1190商標大通り、#108、ネバダ州ルノー、 89521、宛先:首席財務官である。発行者または任意の証券所有者が、会社信託事務所で発行または行われる場合、すべての目的について、十分に与えられたか、または行われたとみなされる、または受託者に発行または要求された任意の通知、指示、要求または要求を発行するか、または要求する。

本契約が所持者に通知を出すことを規定している場合は,その通知は書面で十分に発行されなければならない(本契約が別途明確に規定されていない限り),一等郵便料金を前払いして各所有者に通知を有する所有者に郵送しなければならず,郵送住所は所持者が証券登録簿に表示されている最後の住所としなければならない.いずれの場合も、郵送で所持者に通知が発行された場合、その通知またはそのような郵送された通知のいずれの欠陥も、その通知の他の所持者への十分性に影響を与えない。本契約が任意の方法で通知を発行することを規定している場合、通知を受信する権利を有する者は、そのイベントの前または後に に書面で通知を放棄することができ、放棄は通知と同等でなければならない。所有者放棄通知は受託者に提出すべきであるが、このような提出は、その放棄に基づいて取られるいかなる行動の有効性の前提条件となってはならない。

の場合、正常な郵送サービスの一時停止または正常ではないため、本契約の任意の規定に基づいて通知を行う必要がある場合、発行者および証券所持者に通知を郵送することは不可能であり、任意の受託者が満足できる通知方式は、その通知を十分に発行するものとみなされるべきである。

第 10.05節上級者証明書と大弁護士の意見が含まれているそれは.発行者が受託者に申請を行うか、又は本契約の任意の条項に基づいて任意の行動をとることを要求する場合、発行者は、本契約に規定されている提案訴訟に関するすべての前提条件を遵守したことを宣言し、弁護士の意見を提出し、その弁護士がその等の事前条件が遵守されていると認めるが、本契約において当該特定の出願又は要求に関連する任意の条項がそのような書類の出願又は要求の提供を明確に要求する場合には、追加的な証明や意見を提供する必要はない。

本契約が規定し、本契約の規定を遵守する条件又は契約について受託者に交付する各証明書又は意見は、(A)当該証明書又は意見を提出した者が当該契約又は条件の陳述を読んだこと、(B)当該証明書又は意見に記載された陳述又は意見に基づく審査又は調査の性質及び範囲に関する短い陳述、(C)当該人は、かれは,その契約または条件が遵守されているかどうかについてインフォームドコンセントを発表し,(D)その人がその条件またはチェーノが遵守されていると考えているかどうかについて述べることができるように,必要な審査や調査を行った。

発行者主管者の任意の証明書、声明または意見は、法律事項に関連する限り、証明書または弁護士の意見または陳述に基づくことができ、その主管者が、その証明書、声明または意見に基づく事項に関連する証明書、意見または陳述が誤りであることを知らない限り、または合理的なbr慎重な措置をとるときに、それらが誤りであることを知るべきである。任意の大弁護士の証明書、陳述または意見、br}事実事項に関する情報であれば、 発行者の証明書、陳述または意見または発行者の1人または複数の上級者の陳述に基づくことができ、その弁護士がその証明書、陳述または意見に基づく事項に関連する証明書、陳述または意見が誤りであることを知らない限り、または合理的で慎重な行動をとるときにそれらが誤りであることを知るべきである。

発行者の上級職員又は大弁護士の任意の証明書、声明又は意見は、会計事項に関連する限り、発行者が雇用した会計士又は会計士事務所の証明書又は意見又は陳述に基づいて、当該上級職員又は大弁護士がその証明書、陳述又は意見に基づく会計事項の証明書又は意見又は陳述が誤りであることを知っていない限り、または合理的な慎重な措置を講じた場合には、これらが誤りであることを知るべきである。

受託者に提出された任意の独立会計士事務所の証明書又は意見は、当該事務所が独立である旨の声明 を含むべきである。

-39-

第 10.06節支払日は土曜日·日·休日であるそれは.任意の一連の証券の利息または元金の満期日またはそのような証券の償還または償還日が営業日でない場合、利息または元金はその日に支払う必要はないが、次の営業日に支払うことができ、その効力および効力は、満期日または償還日を指定するbrと同じであり、その日以降の期間は利息を生成してはならない。

第 10.07節1939年“信託契約法”における任意の契約条項の衝突それは.本契約のいずれかの条項が、1939年の“信託契約法案”の第310~317節(310~317節を含む)を実施することによって制限、限定、または本契約に含まれる別の条項と衝突する場合は、当該合併条項を基準とする。

第 10.08節ニューヨーク州の法律はそれは.本契約と各保証はニューヨーク州の法律下の契約とみなされ、すべての目的については、この州の法律に従って解釈されなければならない。

第 10.09節同業それは.本契約は、各副が原本であるべきである任意の数のコピーに署名することができるが、これらのコピーは、共通して1つおよび同じ文書を構成しなければならない。

第 10.10節品目の効力それは.本文書中の条項や章タイトルおよびディレクトリは便宜上,本文書の構築に影響を与えるべきではない.

第 条11

証券償還

第 11.01節条項の適用性それは.本条の規定は,満期前に償還可能な任意の系列証券に適用されるが,第2.03節で当該系列証券について別段の規定があるものを除く。

第 11.02節償還通知それは.発行者の選択に応じて、任意の系列証券保有者に全部又は一部の償還通知 を発行し、指定された償還日が少なくとも30日から60日以下になる前に、償還通知を最初等メール、前払い郵便、br郵送で当該系列証券所有者が登録簿に表示されている最後の住所に送信しなければならない。本稿で規定した方式で郵送されたいずれの通知も,所持者がその通知を受信したか否かにかかわらず,正式に発行されたと推定されるべきである.郵送通知または指定された償還された一連の証券所有者に通知中の任意の欠陥を発行することができず、当該一連の他の証券を償還する手続の有効性に影響を与えてはならない。

当該等所有者毎に発行される償還通知は、当該等証券のCUIP番号、当該所持者が保有する当該一連の証券の元本金額、償還日、償還価格、支払場所を記載し、当該等証券は、引渡し及び返却時に支払い、償還日を指定するまでの課税利息は当該通知の規定により支払われ、その日及びその後、当該等証券又はその一部の利息は発生を停止する。ある系列のいずれかの証券が償還部分のみである場合、償還通知は、償還元金のbr部分を明記しなければならない。受託者は、本条項第11.02節の最後の段落(適用する)に規定する方法を用いて償還すべき証券を決定し、指定された償還日及びその後、当該証券を返却する際に元金金額がその未償還部分に相当する新規証券又は当該シリーズの証券を発行することを説明しなければならない。

発行者が選択して償還する任意の一連の証券の償還通知は、発行者が発行しなければならない、又は発行すべき発行者の書面請求は、受託者が発行者の名義で発行し、費用は発行者が負担しなければならない。

午前11:00まで(ニューヨーク市時間)本節に規定する償還通知において指定された償還日において、発行者 は、受託者又は1つ以上の支払エージェント(又は、発行者が自己の支払エージェントである場合、第3.03節の規定により保留、分離及び信託方式で保有する)を十分な金額に預け入れ、償還日に当該br系列の全ての証券を適切な償還価格で償還し、償還日を指定する課税利息を算出する。brは、償還された証券が一連のすべての未償還証券よりも少ない場合は利息を計算しなければならない。発行人は、指定された償還日の少なくとも70日前(短い期間で受託者が満足しない限り)受託者に上級者証明書を提出し、償還しようとする証券の元本総額を明らかにしなければならない。

-40-

一連の証券を償還する場合は、発行人は、償還日の45日前(より短い期間で受託者が満足しない限り)に、償還日を書面で受託者に通知しなければならない。

償還される証券がある一連のすべての証券より少ない場合、受託者は、その一連の証券の全部または一部を比例または適切かつ公平と思われる方法で選択して償還しなければならない。一連の証券は、第br部分において償還することができ、償還の倍数は、一連の証券の最低許可額面またはその任意の倍数に等しい。受託者は、当該シリーズで選択された償還された証券を速やかに書面で通知し、当該シリーズのいずれかの選択された部分償還された証券である場合は、その元本金額を発行者に通知しなければならない。本契約のすべての目的については、文意が別に指摘されている以外に、任意の一連の証券の償還に関連するすべての規定は、償還されたか、または部分的に償還された証券のみについては、当該証券の元金のうち償還されたか、または償還される直前の部分と関係しなければならない。

第 11.03節償還すべき証券を支払うそれは.上記の規定により償還通知が発行された場合、通知中に指定された証券又は証券部分は、通知された日及び場所において適用される償還価格で満了して支払わなければならず、償還指定日に計算された利息とともに、その日及び後(発行者が違約価格で当該証券及び計算された利息を支払わない限り)、償還を要求された証券又は証券部分の利子の累積を停止しなければならないが、第5.05節及び第9.04節に別段の規定があるものを除く。指定された償還日からその後、当該証券は、本契約項下の任意の利益又は保証の享受を停止し、その所有者は、償還価格及び指定された償還日までの未払い利息を受け取る権利がある以外に、当該等の証券に対して他の権利はない。上記通知で指定された支払先で当該証券を引き渡し及び提出する際には、発行者は、指定された償還日まで、当該証券又はその指定された部分を適用される償還価格に従って支払及び償還しなければならない。ただし、指定された償還日が満了したいずれかの半年に1回支払う利息は、関連記録brの日付に登録されている当該等の証券の所持者に支払わなければならないが、本協定第2.07節の条項及び規定を遵守しなければならない。

償還を要求された任意の担保が償還の際に支払われない場合、元金は、指定された償還日から当該担保が負担する金利又は満期日(割引証券の発行のための場合)に利息を計上し、支払い又は適切な規定がなされるまでなければならない。

部分的に償還されたいずれかの証券を提出する際には、第2.04、2.05および2.06節の規定により、発行者は、第2.04、2.05および2.06節の規定に基づいて、発行者は、その所有者の注文を認証し、発行者が費用を負担するかまたは発行者が費用を負担する許可された額面の元金金額は、このように提出された証券の未償還部分の新規証券または一連の証券に相当する。

第 11.04節一部の証券を償還を選択する資格から除外するそれは.証券が発行者の許可者が署名した書面声明において登録および証明書番号によって決定され、償還通知が発行可能な最後の日の少なくとも40日前に受託者に交付された場合、証券は、償還を選択する資格範囲から除外される。償還通知は、発行者または(B)発行者または(B)書面声明で明示的に指摘されたエンティティによって直接または間接的に制御または制御されるか、または発行者によって直接または間接的に制御されるか、または発行者と共同で制御されることができる。

-41-

第 11.05節償還時の転換手配それは.任意の証券償還については、発行者は、第11.02節の規定により償還に関連する満期金額を入金しなければならないか、又は1人以上の投資銀行又は他の購入者と合意したために償還された任意の証券を購入及び転換して、当該証券を購入し、11.02節の規定により午前10:00又は前に受託者又は代理証券所有者に支払う代理人に保証金を支払うことができる。ニューヨーク時間は償還日に、償還価格以上の金は、利息(あれば)とともに、その証券償還日の即時利用可能資金に計上されなければならない。本細則第11条には逆規定 が記載されているが、発行者が当該等の証券の償還価格を支払い、すべての課税利息(ある場合)を含む責任は弁済及び解除されたとみなされるが、当該等の買い手が当該等の金額を支払うことを限度とする。この合意を締結すると、発行者の選択の下で、所有者が転換するために提出されていない証券は、法律の許可の最大範囲内で当該等所有者から買い手が購入したと見なすことができ、(br}12条に逆の規定があっても)当該等の買い手が渡して変換することができ、当該等系列の証券 が償還を要求された最終日の営業時間が終了する前に、本契約及び当該等の証券の条項に応じて変換することができるが、上記の金額を支払う必要がある。受託者又は支払代理人は、その証券が償還されることを選択された証券所持者を保有し、証券所有者に支払うべきであり、その支払い方法は、発行者が証券を償還するためにその場所に保管されている金の支払い方法と同様である。受託者および支払代理人の事前書面の同意なしに、発行者と買い手との間で任意の証券を購入および変換する任意の手配は、本契約で規定された任意の権力、義務、責任または義務に増加または影響を与えてはならず、発行者は、発行者と買い手との間で任意の証券を購入および変換することによって生じるまたはそれに関連するいかなる損失、責任または費用から損害を受けないように、受託者を賠償することに同意する。受託者および支払い代理人が、本契約項の下での任意の権力、責務、責任または義務の行使または履行によって生じる、またはそれに関連する任意のクレームまたは責任の弁護によって生じる費用および支出を含む。

第 条12

証券換算

第 12.01節条項の適用性それは.証券保有者の選択に応じて株式に変換可能な任意の一連の証券は、その条項および(第2.03節で任意の系列の証券について別途規定されていない限り)本細則に従って変換可能である。本条第12条で言及されている“証券”又は“証券”とは、株式に変換可能な特定系列証券を意味する。本条では、任意の一連の証券が変換可能な“株式”について言及するには、その一連の証券がその条項(第2.03節で述べたように)によって変換可能な株式カテゴリを意味する。転換特権を有する証券系列がいつでも1つ以上締結されていない場合は、本条第12条の規定は、それぞれこのような系列に適用されなければならない。

第 12.02節証券保有者が証券を転換する権利それは.証券条項及び第11.05節及び第12条の規定を遵守する場合には、所有者の選択の下で、任意の許可額面の任意の一連の任意の証券又はその元金の1,000ドル又は1,000ドルの任意の整数倍の任意の部分は、一連の証券に規定されているbrの期間内の任意の時間、又はそのような証券又はその部分が償還された場合に、当該証券又はその部分について償還を行うことができ、含まれる。ただし、償還日を指定する前の営業日が終了した後(発行者が償還時に満期金を滞納しない限り)、ただし、証券所有者が償還を選択した場合(証券条項に規定がある場合)、その権利は、当該選択権を行使する書面通知を受けた後に終了し、当該証券に規定されている正式な許可、有効発行、未納持分、及び評価できない株式に変換しなければならない。転換日に発効した1,000ドルあたりの元本証券の換算率(このような証券が規定する初期転換価格を反映した初期換算率),あるいは,12.05節の規定により換算率が調整されていれば,元金金額をこのように転換した証券や証券を引き渡した後, は通常営業時間内に,第3.02節の規定により元金金額を発行者に返す.第12.03節に規定する選択転換の書面通知を添付し,発行者及び受託者が要求した場合は,発行者及び受託者が満足している書面又は登録所有者又はその書面により許可された受託者が正式に署名した譲渡文書を添付しなければならない。変換のために提出されたすべての証券は、発行者または任意の変換エージェント機関に提出された場合、受託者にログアウトされ、受託者によってログアウトされなければならず、または受託者に提出された場合、2.10節で説明したように、受託者によってログアウトされる。

一連の証券の初期割引価格又は換算率は、当該一連の証券の規定に従って実行すべきである。 換算価格又は換算率は、第12.05節に規定する条項又は第2.03節に当該一連の証券のために規定される他又は異なる 条項に基づいて調整される。すべての保証変換に適用される本契約条項は,部分保証の変換にも適用される.

-42-

第 12.03節転換時株式株式発行それは.任意の証券又は証券を本文の規定に従って提出した後、発行者は、実際に実行可能な範囲内でできるだけ早く証券又は証券所持者の書面命令を渡し又は手配して提出した証券又は証券所有者に交付しなければならず、当該等の証券又は証券の数は、証券又は証券条項及び本条第12条の規定により変換可能な正式に許可された、有効に発行された、十分な配当金かつ評価できない株式の数である。発行者は、その事務所または代理機関が、このように提出された証券または証券の所有者に書面通知を要求しなければならず、所有者が当該証券または証券を撤回できないように選択することを説明するか、または、変換された金額がその全元金よりも少ない場合、変換すべき部分を説明する。この通知はまた、証明書の名前(アドレスおよび社会保障または他の納税者識別番号が添付される)が発行されることを明記しなければならない。これらの証券または証券が変換のために返送され、発行者または受託者が関連通知を受信した場合、当該証券または証券の所有者が証券所有者とする権利は、この時間に終了し、等証券または証券変換のために株式株式を受け取る権利を有する1人または複数の人は、すべての場合、そのような株式株式の記録保持者とみなされ、この等為替レートは、当時有効な為替レートで計算されなければならない。部分的にのみ変換された任意の一連の任意の証券については、 のような変換後、発行者は署名すべきであり、受託者は所有者の要求に従って認証し、その所有者にその一連の許可額面の新しい証券を渡すべきであり、元金総額はその証券が変換されていないbrの部分に等しい。

証券が変換可能な最後の日が変換エージェントの所在地の営業日でない場合、証券は、その後の次の営業日(すなわち、営業日)に変換エージェントに提出することができる。

発行者は、株主総会、配当金支払い等の理由で株式譲渡帳簿を閉鎖する際には、転換時に株式証明書を交付する必要はないが、株式譲渡帳簿を再び開く際に株式株式証明書を交付しなければならない。

第 12.04節利息や配当金を支払わないか調整するそれは.第2.03節で一連の証券 が別途規定されていない限り、任意の定期記録日(又は違約利息を支払う特別記録日)の取引が終了して当該利子支払日の開業期間中に転換された証券 を提出しなければならない(この期間内に償還日が償還を要求された証券を除く)は、登録所持者が当該支払日に受信した利息に相当する金額を伴わなければならない。利息支払い は、その支払日またはその日(状況に応じて)証券記録保持者に 当該定期的または特別記録日を支払うべきである(場合によって適用される)。転換のために提出された証券に上記の支払いが添付されなければならない限り、発行者は、転換日後のいかなる利息支払日にも転換証券の利息を支払うことはない。転換する時、他の利息や配当金を支払ったり調整したりしてはいけません。上記の規定にもかかわらず、任意の元の発行割引証券を変換する際に、発行者がその所有者に交付する当該証券を株式に変換することができる固定数の株式は、まず、当該証券の発行日から転換日までの間に計算すべき元の発行割引を支払い、次いで当該証券元本の残高 を支払うために使用されなければならない。

-43-

第 12.05節換算率の調整それは.第2.03節でこの一連の証券が別途規定されていない限り、 がいつでも発効する証券換算率は以下のように調整されなければならない

(A) 発行者が(I)配当金を発表すべきである場合、またはその系列の証券がその株式が属する株式カテゴリに変換することができる場合、(Ii)一連の証券が変換可能な株式カテゴリの流通株をより多くの株式に細分化する。(Iii)株式カテゴリの流通株を シリーズの証券をより少ない数の株式に変換することができ、または(Iv)一連の証券を再分類することによって変換可能なbrカテゴリの株式(発行者が持続法団である合併または合併に関連する任意のこのような再分類を含む)の任意の株式を再分類することによって、分割、合併または再分類を記録する際に有効なbrシリーズ証券の転換率。証券がその時間の直前に変換された場合のように、その所有または取得する権利があるbrの株式の数および種類を取得する権利があるように、変換のために任意の一連の証券の所有者が取得する権利があるように、時間後に提出されるように比例的に調整されなければならない。上記のイベントが発生するたびに,類似した 調整を行うべきである.

(B) 発行者がそのようなすべての株式カテゴリの所有者に権利または株式証明書を発行する記録日を決定し、一連の証券がそのような株式に変換可能である場合、発行者は(記録日後45日以内に満了する)1株当たりの価格でカテゴリ株の株式(またはそのような株式に変換可能な証券)を引受または購入する権利(またはそのような株式に変換可能な証券)を購入する権利または株式証である場合、行使価格を加えた後、交換価格は1株当たり価格である。この等変換可能証券変換後に発行可能な当該カテゴリ株式の最高株式数から計算すると(br}当該カテゴリ株式の1株当たり発行可能株)は、発行者が発表又は他の方法で発行日(“決定日”)当該カテゴリ株式の1株当たり市価を下回っている(以下(E)項参照)。この記録日の後、1,000ドル当たり元本証券に変換可能なカテゴリ株式の株式数は、記録日の直前に元本に変換可能なカテゴリ株式の株式数にスコアを乗じることによって決定されるべきである。ここで、分子は、決定された日に発行されたカテゴリ株式の株式数に、約引受または購入すべきカテゴリ株式の追加株式数(またはカテゴリ株式に変換可能な証券を購入する権利または株式証明書を購入する場合、そのように要約された変換可能証券が最初に変換可能なカテゴリ株の追加株式総数を指す)でなければならない。ここで、分母 は、決定された日に発行されたカテゴリ株式の株式数であり、このように発売された株式総数の総発行価格で割ったカテゴリ株式の株式数(カテゴリ株式に変換可能な証券を購入する権利または株式証明書を購入する場合、このように発売された変換可能証券の初期変換総価格である。当該等権利又は株式承認証の総株式価格(当該等変換可能証券変換時に発行可能な当該種別株式の最高株式数で計算)を加えてそのときの市価で計算する。このような計算のいずれについても、発行者が所有または代行者が保有するこのような株式は、発行されたものとみなされてはならない。このような調整は、そのような記録日が決定される度に逐次的に行われるべきである。これらの権利または株式承認証(またはカテゴリ株に変換可能な証券を購入する権利または株式承認証の場合)が一旦行使された後、当該均等権利または承認株式証(またはカテゴリ株に変換可能な証券を購入する権利または株式承認証)が満了した後も交付されていない(または当該カテゴリ株に変換可能な証券の未交付)。当該権利又は株式承認証(又は株式に変換可能な証券)の発行調整が実際に交付された株式数のみに基づいて行われる場合、当該等権利又は株式承認証(又は株式に変換可能な証券)の発行調整は、当時の有効な変換比率に再調整されなければならない。 このような権利又は株式証明書がそう発行されていない場合、変換比率は、その記録日が確定されていない場合に当時有効な変換比率に再調整されなければならない。

-44-

(C) 発行者が記録日を決定すべきである場合、一連の証券 に変換可能な株式カテゴリのすべての所有者(発行者が持続会社である合併または合併に関連する任意のそのような配信を含む)または引受権または承認持分証(留保収益から支払われる任意の現金配当金を含まず、および上記(A)または(D)に従ってセグメントに従って調整された配当金で支払うべき配当金)、または引受権または承認持分証(引受を含まない)に記録日を決定するこのような一連の証券変換可能な株式カテゴリを購入する権利または株式承認証)。記録日の後、一連の1,000ドル当たり元本証券に変換可能なカテゴリ株式の株式数は、記録日直前に変換可能な証券元金にカテゴリの株式数を乗じることによって決定されなければならず、分子 は発行者資産の公正な市場価値であるべきである。発行者のすべての負債と、発行者資産に対してこのカテゴリの配当に優先するすべての特典(計算すべきであるが支払われていない配当を含む)とを差し引く(いずれも取締役会によって決定され、取締役会の決定が決定的であり、発行人取締役会議長総裁、副司庫総裁、財務担当総裁、任意のアシスタント司、秘書またはアシスタント秘書が、その記録日に受託者および各変換代理人が署名した証明書を提出する)後、このうち 分母は,このような負債や特典を差し引いた公平市価であり,このように割り当てられた資産や債務証拠や適用された引受権や株式承認証を引いた公平市価(取締役会によって決定され,その決定が決定的であり,受託者および各変換エージェントに提出された声明に記述されている) である.このような記録日が固定されている限り、このような調整を連続して行うべきであり、このような割り当てがなければ、変換率は、そのような記録日時 が固定されていない場合に有効となる変換率に再調整されるべきである。

(D) 発行者が配当または他の方法でそのすべての持分所有者に現金(発行者清算、解散または清算に関連するいかなる配当または分配も含まず、任意であるか非自発的であるかを含まない)を割り当てた場合、この場合、証券変換時に証券保持者に割り当てて、証券を変換する任意のそのような所有者が証券を変換する際に、その所有者が取得する権利を有する株式に加えて、他の収益を得るために、発行者がこれらの現金を保持することを選択しない限り、他の収益を得る。所持者が、現金分配の記録日の直前に証券を株式に変換した場合、その所持者が取得した現金金額は、換算率は、 が記録日直前の有効な換算率に分母が株式現在の市場価格(第12.05(E)節で決定された)である点数に乗じ、1株に適用される現金分配金額(上記の規定で除外しない)を減算し、分子は株式の現在の市場価格であるべきである(第12.05(E)節の規定により決定される)。このような調整は、日付を記録した翌日の開業前に直ちに施行されなければならない。しかしながら、このように割り当てられた1株に適用される現金部分 が、記録日の株式の現在の市場価格((E)節12.05(E)節に規定される価格で決定された)以上の場合、上記の調整の代わりに、各証券保持者 が変換時にその保持者が記録日に各証券brを変換する際に受け取るべき現金金額を受信する権利があるように、上述した調整の代わりに十分な準備金を準備しなければならない。配当金または割り当てがこのように派遣または作成されていない場合、換算率は再び換算率 に調整されるべきであり、均等配当または割り当てが宣言されていない場合、換算率は発効するであろう。

(E) 上記(B)および(D)セグメントおよび12.06節の任意の計算について、株式株式がその価格を計算する任意の日付の1株当たり現行市価は、その日前45営業日から連続30営業日の終値の平均値を指すべきである。

(F) は、このような調整が換算率で累積的に少なくとも1%増加または減少する必要がない限り、換算率を調整する必要はないが、本項(F)のために必要とされないいかなる調整も繰越し、その後の任意の調整において考慮されなければならないさらに提供すれば を要求し、本条第12条(本項(F)項を除く)の規定により、国の所得税の免税性質を維持し、証券保有者又は株式種別の保有者 がこのような証券に変換できるように、必要とされる時間よりも遅くなく調整する。本細則第12条によるすべての計算は、最も近い1分の1または最も近い千分の1(Br)株式(場合によっては)で計算されるべきである。第12.05節にはいかなる逆の規定もあるが、発行者は、12.05節に要求された上で転換率を調整し、発行者が自ら決定して株式配当、株式分割、株式または証券購入権の分配、またはその後株式または株式に交換可能な証券の分配に変換する権利があるため、発行者がその株主に行う任意の株式配当、株式分割、株式または証券購入権利の分配、またはその後株式または株式に交換可能な証券の分配に変換することができ、いずれも米国所得税の目的に応じて課税すべきではない。

-45-

(G) 本稿の規定に従って換算率を調整する毎に、発行者は、第3.02節に当該一連の証券の転換のために設けられた事務室又は機関に、取締役会により選択された公認全国的地位を有する独立公共会計士事務所の証明書(発行者が雇用する通常会計士であってもよい)を直ちに受託者及び発行者に提出し、調整後の換算率をリストアップし、このような調整が必要な事実及びその計算を簡単に説明する。この証明書はこの調整の正確性の確実な証拠でなければならない。受託者または任意の変換エージェントは、そのような証明書またはその中に記載されている任意の事実または計算にいかなる責任も負っていないが、証明書をチェックするために、そのような証明書の任意の証券所有者に証明書を時々提示しなければならない。発行者は直ちにこのシリーズの証券の所持者に整理調整後の換算率の通知を郵送し、通知された名称と住所は発行者の登録簿に列挙しなければならない。

(H) 任意の場合、任意の他のカテゴリの株式を発行することができるので、これらの証券が変換可能な株式カテゴリの株式を交換または置換するか、または上記(A)項による調整により、一連の証券の所有者は、発行者の任意の株式を受け入れる権利があるが、シリーズの発行者が変換可能な株式カテゴリの株式を除く。その後、任意の証券変換時に受け取るべき他の株式の数は、上記(A)~(F)のセグメント(最初の2節を含む)において、一連の証券が変換可能な株式カテゴリに関する規定および本細則(Br)12条の一連の証券が変換可能な株式カテゴリに関する規定に従って、同じ条項で任意の他の株式に適用される方法および条項が実際に実行可能な場合に時々調整されなければならない。

(I) 条項は、交換可能な任意の原始発行割引証券の換算率が、当該原始発行割引証券の計算すべき原始発行割引期間中に調整されてはならないことを規定する。

(J) 任意の一連の証券が1つ以上のカテゴリの株式に変換可能である場合、本節12.05節の規定は、各カテゴリに影響を与えるイベントにそれぞれ適用されるべきである。

第 12.06節小刻み株を発行しないそれは.証券変換時に断片的な株式を発行してはならない. 同一所有者が同時に1つ以上の系列証券を渡して変換する場合,変換時に発行可能な全株式数は,このように提出された当該系列証券(またはここで許容される範囲内の特定部分)の総元本をもとに計算すべきである.任意の証券または証券(またはその指定された部分)を変換する際には、発行者は、その一部の株式について現金調整を支払わなければならず、金額は、転換日の前の営業日の1株当たりの現在の市場 価格(定義12.05節参照)の同じ断片的な利息に相当し、株式の断片的な株式ではない。

第 節12.07合併、合併、販売または転易時の転換権の保留それは.発行者 が任意の他の会社と合併する場合、または発行者を任意の他の会社(発行者が継続的な会社の合併または合併を除く)に合併する場合、または発行者の全部またはほぼすべての資産を売却または譲渡する場合、そのような合併によって構成される会社または発行者が統合される会社またはそのような資産を取得する会社(場合によっては)に署名し、受託者に補充契約を交付しなければならない。第12条及び第8条の補充契約に関する規定に適合する場合には、当時株式に変換されていなかった各証券の所有者は、その後、当該証券を株式及び他の証券及び財産の種類及び額に変換する権利があり、当該等の証券及び他の証券及び財産は、合併、合併、売却又は譲渡の際に発行者の株式数を保有する所有者が当該等の合併、合併、売却又は譲渡の直前に当該等の証券の株式の種類及び額に変換する権利があると規定されている。この補充契約は、当時発効した“1939年信託契約法”の規定に適合し、本条に規定されている調整と可能な限り同等の調整 12を規定しなければならない。受託者又は任意の転換代理は、任意のこのような補充契約に含まれる、任意のこのような合併、合併、売却又は譲渡後にその証券を変換する際の株式又は他の証券又は受取財産の種類又は金額に関する任意の条項の正確性を決定する責任がない。あるいはこれに対して任意の調整を行い,かつ第5条の規定に適合する場合には,このような規定の正しさの確実な証拠を受け入れることができ,弁護士によってこれの意見を保護しなければならない。このような合併、合併、売却又は譲渡のいずれかの場合、証券所有者が受け取るべき株式又は他の証券及び財産が、相続人又は購入会社以外の会社の株式又は他の証券及び財産を含む場合は、補充契約も当該他の会社によって署名されなければならず、取締役会が合理的に必要と考える追加条項を含めて、証券保有者の利益を保護しなければならない。本12.07節の上記規定は、連続的な合併、合併、売却または譲渡にも同様に適用される。

-46-

第 12.08節では,あるタイプの操作を行う前に,系列証券所持者に通知する.任意のシリーズの証券については、 ケースでは:

(A) 発行者は、その株式または任意の他の権利の株式を引受または購入するために、一連の証券変換可能な株式カテゴリのすべての所有者に権利または株式承認証を発行することを許可しなければならない

(B) 発行者は、一連の証券が変換可能な株式カテゴリのすべての所有者に、その負債または資産の証拠を配信することを許可しなければならない(第12.05(C)節に記載のいくつかの配当金を除く)

(C)一連の証券は、株式カテゴリの任意の細分化、合併または再分類に変換することができ、または発行者は、発行者株主の承認を必要とする任意の合併または合併であるか、または発行者の全部または実質的にすべての資産を売却または譲渡することができる

(D)発行者の自発的または非自発的な解散、清盤または清盤;

そして、発行者は、受託者と、第3.02節に当該一連の証券を変換するために設立された事務所又は代理機関に通知を提出するように手配し、通知 を当該一連の証券の所有者に郵送するように手配し、発行者登録簿上の最後の住所に従って、少なくとも以下に規定する適用記録日の10日前に、(I)このような株式所有者が当該等の権利、引受権証又は割り当てを取得する権利があることを通知するように通知しなければならない。または(Ii)当該均等化、合併、再分類、合併、合併、売却、譲渡、 解散、清算、清算、または他の行動の発効が予想される日、およびそのカテゴリ持分所有者がその所有する当該カテゴリ株式を証券または他の財産と交換する権利があると予想される日、 があれば、当該等分割、合併、再分類、合併、合併、販売、譲渡、解散、清算、 清算、または他の行動で受け渡しする。第12.08節に請求される通知が発行されなかったか、またはその中の任意の欠陥は、任意の分配、権利、株式承認証、分割、合併、再分類、合併、合併、売却、譲渡、解散、清算、清算、または他の訴訟の合法性または有効性、または上記の任意の行為に対する投票に影響を与えるべきではない。この通知はまた、発行者が上記提出日よりも遅くない前に許可新聞に少なくとも1回掲載し、費用は発行者が負担しなければならない。

第 節12.09“証券転換のための予約株式発行の契約”それは.発行者は、いつでも、それは を保持し、優先購入権によって制限されない各カテゴリの法定株式を保持し、本プロトコルで規定される任意の一連の証券を変換する際に、このシリーズのすべての未償還証券変換時に発行可能なこのカテゴリの株式数のみを発行することを約束する。発行者は、このように発行可能な株式株式を発行或いは交付時に、このシリーズ証券 を法定株式種別の正式及び有効発行株式に変換することを承諾し、そして十分な配当金及び無評価税を獲得し、すべての保有権及び課金及び優先引受権を受けないbr規限を受けず、転換時に、発行者の適切な株式口座を正式に貸方に記入する。

第 12.10節政府の要求を守るそれは.発行者は、証券を転換するために保留を要求する任意の株式株式(Br)が、改正された1933年“証券法”または改正された1934年の“証券取引法” の任意の連邦または州法に基づいて任意の政府当局に登録または上場または承認する必要がある場合、またはbrが当該株式の任意の株式受け渡し時にそれが上場する任意の国または地域証券取引所に基づいて、発行者は、転換後に発行される前に当該株式の正式な登録、上場または承認を促すために合理的な努力を行うことを約束する。場合によります。

-47-

第 12.11節転換して発行された株について税金を納めるそれは.証券変換時に株式株式証明書を発行するには、変換証券所有者に、これらの証明書の発行および交付に関連するいかなる税金(すべての書類税および印紙税を含むがこれらに限定されない)を無料で受け取り、変換証券所有者それぞれの名義またはその指示された名称でこれらの証明書を発行しなければならない。しかしながら、発行者が発行者に税金を支払っているか、または発行者に税金を納付させている場合でない限り、発行者は、発行者にそのような証明書に関連する譲渡を発行および交付する必要がなく、または発行者が発行者に税金を支払うまで、または発行者にその税金が納付された場合がない限り、発行者にその税金を納付させる必要はない。

第 12.12節条文転換における受託者の責任それは.受託者および任意の変換エージェントは、変換率または変換価格を調整する必要がある可能性がある事実が存在するかどうか、またはそのような調整を行う際の性質または程度、または調整を行う際に使用されるbr}方法、または本プロトコルまたは採用された任意の補足契約を提供するかどうかを決定するために、任意の時間において任意の証券所有者に対していかなる責任または責任を負わない。受託者または任意の変換エージェントは、任意の証券変換時に任意の時間に発行または交付することができる任意の株式株式または任意の他の証券または財産について、証券法による登録、上場、有効性または価値(またはカテゴリまたは金額)について責任を負う必要はなく、受託者または任意の変換エージェントは、これについて何も述べていない。受託者または任意の両替エージェントは、発行者がいかなる現金を支払うことができなかったか、または任意の株式を発行、譲渡または交付できなかった株式または株式または他の証券または財産を両替目的に任意の証券を渡す責任を負わない;受託者および任意の両替エージェントも、発行者が本条第12条に記載されている発行者を遵守できなかったいかなる契約者に対しても責任を負わない。

第 条13

証券従属関係

第 13.01節従属協定発行者は、本協定に基づいて発行された証券の所有者毎に同じ約束を受けて同意し、すべての証券の発行は本条第13条の規定を遵守しなければならない。一方、各所有者は、元の発行時においても譲渡又は譲渡時においても、当該等の規定の制約を受け、同意する。

本プロトコルに基づいて発行されたすべての証券の元金、割増(例えば、ある)および利息の支払いは、以下に述べる範囲および方法の下で、本契約日またはその後に発生する未返済債務にかかわらず、すべての優先債務を先行して全額弁済する権利がある。

第十三条の規定は、証券の従属地位を、発行者の定義のような発行者に対する優先債務の義務と定義する。

本条第13条のいずれの規定も、本条の金の下でのいかなる違約又は違約事件の発生を阻止してはならない。

第 13.02節切符持参人に払うそれは.発行者が元金、保険料、利息を滞納している場合、または発行者の任意の高級債務が満了した任意の他の支払いが、発行者がその高級債務を証明する手形またはリース契約に規定されている猶予期間を超え続けている場合(ある場合)、違約が訂正または免除されているか、または免除されていない限り、発行者は、証券の元金、プレミアムまたは利息について支払いを行ってはならない。本条例第9条に基づいて支払われた金を除くと、これらの金は、違約が発生する前に当該条に基づいて受託者に入金された金である。

-48-

債権者に対するBr発行者の任意の解散または清算、清算または再編成、自発的または非自発的であっても、または破産、資金不担保、接収または他の手続きにおいて、発行者の任意の支払いまたは任意の種類または性質の資産分配、現金、財産または証券、 発行者のすべての満期または満期直前のすべての高級債務は、まず全額支払わなければならないか、またはその条項に従って現金で支払い、その後元金(適用される場合を含む、含まれている場合を含む。証券転換時に満期になった任意の現金)、割増(ある場合)又は証券利息(本条例第9条により上記解散、清算、清算又は再編が発生する前に本条例第9条により受託者に入金された金を除く)。そのような解散、清算、清算または再構成のいずれかにおいて、証券所有者または受託者が取得する権利のある発行者の任意の支払いまたは任意の種類または性質の資産の分配は、現金、財産または証券にかかわらず、発行者または任意の引継者、破産受託者、清算受託者、代理人または他の人によって支払われなければならない(前述の規定を除く)、または証券所有者または本契約下の受託者によって支払われなければならない(彼らまたは受託者によって受信された場合)。直接 は、発行者の高級債務保有者(発行者がそれぞれ保有する発行者の高級債務金額に基づいて比例して計算される)またはその代表、または任意の契約に基づいて受託者または受託者 に任意の発行者の高級債務を証明する手形を直接発行し、そのそれぞれの利益が示す可能性のある程度に、発行者のすべての高級債務を必要に応じて全額返済し、通貨または金銭の価値 で、発行者の高級債務所有者または発行者の高級債務所有者に任意の金を支払いまたは分配した後、brが証券所有者または受託者に任意の金または割り当てを支払うか、または割り当てる前に、任意の金を発行者の高級債務所有者に同時に支払うか、または割り当てる。

前述の規定にもかかわらず、受託者または証券所有者は、発行者のすべての高級債務が全額弁済されるか、またはその条項の規定に従って通貨で支払う前に、上述した禁止された任意の種類または性質の発行者資産の任意の支払いまたは割り当てを受けなければならない。現金、財産または証券にかかわらず、そのような支払いまたは割り当ては、信託形態で保有され、発行者またはその代表的な高級債務所有者に支払われるべきである。または任意の契約下の受託者は、その契約書に基づいて、発行者の任意の高級債務を証明する文書 が発行者によって計算されたそれぞれの権益に基づいて発行される可能性があり、その条項に従って発行者のすべての高級債務を全額返済するために、発行者が返済していないすべての高級債務を申請し、そのような高級債務保有者またはそのような高級債務所有者への任意の同時支払いまたは分配を実施した後、発行者のすべての高級債務の弁済を申請する。

この条第13条の場合、“現金、財産又は証券”という言葉は、発行者の再編又は調整後の株式、又は発行者又は再編計画又は調整計画に規定されている任意の他の会社の証券を含むものとみなされてはならず、その支払は、少なくとも第13条に規定する範囲内で、発行者がその時点で償還されていない可能性のあるすべての高級債務に従属するものとみなされてはならない。しかし、条件は、(I)発行者の高級債務は新会社が負担し、ある場合は、任意のこのような再編または調整によって発生すること、および(Ii)発行者高級債務(賃貸借契約を除く)およびリースの所有者の権利は、当該等所有者の同意を得ず、再編または調整によって変更されてはならないことである。本条項第8条に規定する条項及び条件に基づいて、発行者は、他の会社と合併又は合併し、又はその財産を全体又は実質的に全体として他の会社に譲渡又は譲渡した後に清算又は解散を行い、第13.02条に規定する解散、清算、清算又は再編とみなされてはならず、当該他の会社が当該等の合併、合併、譲渡又は譲渡の一部である場合は、本条項第8条に記載された条件を遵守しなければならない。13.02節のいずれの規定も、受託者が第5.06節または第5.06節に従って受託者に提起したクレームまたは受託者への支払いには適用されない。

第 13.03節証券代位権それは.発行者のすべての高級債務の全額支払いによれば、証券所有者の権利は、発行者の高級債務に適した発行者の現金、財産または証券の支払いまたは割り当てを請求するために、発行者の高級債務保有者の権利を置換して、元金(証券転換時に満了した任意の現金を含む)、プレミアム(ある場合)、および証券利息が全額支払われるまで請求されるべきである。代位の目的のために、証券所有者又は受託者が発行者の高級債務所有者に証券所有者又は受託者が取得する権利がある任意の現金、財産又は証券を支払い又は分配し、証券所有者又は受託者が発行者の高級債務保有者又は発行者の高級債務保有者の利益のために支払う又は分配する任意の金又は割り当ては、発行者、発行者高級債務所有者以外の債権者と証券所有者との間で、発行者が発行者または発行者の高度な債務で支払った金とみなす。言うまでもなく、本条項第13条の規定は、証券保有者と発行者の高級債務保有者の相対的な権利を定義するためにのみ使用される。

-49-

本条項第13条又は本契約の他の部分又は証券に記載されているいかなる内容も、発行者、その債権者(その優先債務保有者を除く)と証券所有者との間の義務を意図していないか、発行者は、証券所有者に元金(例えば、転換後に満期になったいかなる現金を含むか)、割増(適用される場合)、割増(ある場合)、及びその条項に基づいて満期になって支払うべき利息を支払う義務がある。または証券所有者および発行者債権者の相対的な権利に影響を与えることを意図しているか、または発行者の高級債務保有者を除いて、本契約項の下で受託者または任意の証券所有者が違約することを阻止してはならない場合には、法律で許可されたすべての救済措置を行使するが、発行者の高級債務保有者が本条13条に従って発行者の現金、財産または証券がこのような救済措置を行使する際に受ける権利(ある場合)の制限を受けなければならない。

第(Br)条に記載されている発行者の資産に任意の支払い又は分配が発生した場合、受託者及び証券保有者は、第(Br)5.01節の規定により、司法管轄権を有する任意の裁判所による任意の命令又は法令、又は破産管理人、破産管財人、清算受託者、代理人又は他の人によって受託者又は証券保有者に提出する権利を有する。このような割り当てに参加する権利がある者を決定するために、発行者の債務および他の債務の上級所有者、その債務または対処金額、その支払いまたは分配に関する金額、およびこれに関連する、または第13条に関連するすべての他の事実。

第 13.04節所持者の許可それは.証券の各所有者が保証を受けた後、権限は、本条に規定する従属関係 13が任意およびすべてのこのような目的のために、受託者の事実代理人を委任することを達成するために、必要または適切な行動をとるように受託者に指示する。

第 13.05節受託者への通知それは.発行人は、直ちに受託者の担当者に書面通知を行い、発行者が既知の事実を通知し、受託者が本条第13条の規定に基づいて受託者又は受託者から証券について任意の金を支払うことを禁止しなければならない。第13条の規定又は本契約の他の規定があるにもかかわらず、受託者が第13条の規定により受託者にいかなる金を支払うことを禁止しているかを知っている場合には、責任を負うべきではない。受託者の責任者が受託者の会社信託事務室で発行者又は高級債権所持者又は任意の受託者から書面通知を受けない限り。このような書面通知を受ける前に、受託者は、第5.01節の規定に違反することなく、様々な点でこのような事実が存在しないと仮定する権利がある提供3営業日以上の日の3営業日前に、本契約の条項によれば、任意の目的(元金(証券変換後に満期になった現金を含むが含まれるが、プレミアム(ある場合)、および任意の証券の利息を含む)の支払い(元金の支払いを含むが、これらに限定されない)により、受託者は、第13.05項に規定する通知を受けていない場合は、本条項に含まれるいかなる逆の内容でも、受託者は、その金銭を受け取ることを許可し、その金銭を受け取る目的で適用され、その日または後に受信された任意の逆通知brの影響を受けない十分な権力と権限を有する。上記のいずれかの逆の規定があるにもかかわらず、(I)受託者が上記書面通知を受信する前に、第11条または第9.01条に基づいて償還通知を発行し、(Ii)当該償還通知が償還日の60日前よりも早く発行されない場合、発行者または受託者が証券償還所有者に償還証券に関連する任意の金brを支払うことを阻止することはできない。

受託者は、最終的に、発行者高級債務所有者(またはその所有者を代表する受託者)によって発行されたことを証明するために、発行者高級債務所有者(またはその所有者を代表する受託者)に書面通知を提出する権利がある。受託者が、第13条に規定された任意の支払いまたは分配に参加する権利に発行者高級債務所有者として参加する必要があると好意的に判断した場合、受託者は、発行者の高級債務金額、その人が支払いまたは分配に参加する権利の程度、およびその人が第13条に従って享受する権利に関連する任意の他の事実を証明するために、受託者に合理的な信納の証拠を提供することを要求することができる。この証拠が提供されていない場合、受託者は、その人がそのお金を受け取る権利があるかどうかを司法が判断するために、その人への任意の支払いを遅延させることができる。

-50-

第 13.06節受託者と高級債務の関係それは.受託者は、個人として、その所有している任意の時間に発行者の任意の高級債務が本条第13条に規定するすべての権利を有する権利があり、その程度は、発行者の高級債務の任意の他の所有者と同様であり、本契約の任意の他の規定は、受託者が当該所有者としてのいかなる権利を奪ってはならない。

発行者の高級債務保有者に対しては、受託者は、本条第13条の具体的に規定されているその契約及び義務のみを履行又は遵守することを承諾し、発行者の高級債務保有者 に関する黙示契約又は義務を受託者に対する本契約と解釈してはならない。受託者は、発行者の高級債務保有者に対していかなる受託責任があるとみなされてはならず、受託者が証券所有者、発行者又は他の他の人に支払又は交付する権利がある上級債務所有者が第13条又は他の規定により獲得する権利のあるいかなる金銭又は資産である場合、受託者は、発行者のいかなる高級債務所有者にもいかなる責任を負わない。

第 節13.07従属的地位を損なわないそれは.任意の高級債務の任意の既存または未来の所有者は、任意の時間に、発行者の任意の作為または非作為、またはそのような所有者の任意の行為または誠実に行動することができなかったか、または発行者が本契約の条項、規定および契約に従わず、任意の時間に任意の方法で本契約規定の従属権利 を損害または損害してはならず、これらの所有者が知っているか、または他の方法で告訴される可能性があるにもかかわらず、任意の高級債務の任意の既存または未来の所有者は、任意の時間に、本契約規定の従属権利 を損害または損害してはならない。

第 節13.08受託者の権利それは.本条第13条のいずれの規定も、第5.06節に基づいて受託者に提起されたクレーム又はそれに支払われる金には適用されない。

上記の最初の日付から、双方が正式に本契約に署名したことを証明した。

トンボエネルギーホールディングス、発行者

差出人:
名前:
タイトル:

受託者として

差出人:
名前:
タイトル:

-51-

備考表

本証券は、br}がその全部または一部が最終登録形態の証券として交換される前に譲渡されない限り、ホスト機関によってホスト機関の有名人に全体的に譲渡されない限り、またはホスト機関の有名人によってホスト機関またはホスト機関の別の世代の有名人に譲渡されるか、またはホスト機関またはそのような任意の世代の有名人によって後継のホスト機関またはその後任のホスト機関の有名人に譲渡される。本保証金が預託信託会社、ニューヨーク会社(“DTC”)の許可代表によって当該会社またはその代理人に登録譲渡、交換または支払いを提出しない限り、発行された任意の保証金はCEDE &COの名義で登録される。または、DTC許可で要求された他の名前(任意の支払いはCELDE&COに支払います。または、要求された他のエンティティを表すbr}DTC許可は、本契約の登録すべての人が本契約において利害関係があるので、任意の人または任意の人に譲渡、質権、または他の方法で本契約を使用する任意の譲渡、質権、または他の用途が間違っている。

トンボエネルギーホールディングスです。


%二次手形の満期

番号: CUSIP番号:

$ ●

トンボエネルギーホールディングス、ネバダ州の会社(“発行者”、任意の後続会社を含む)は、受け取った価値 を会社に支払うことを約束した。あるいはその登録譲渡人,すなわちonの元金である.

利息 支払日:と(いずれも“支払日”)から始まります。利息計算日: と(それぞれ1つの利息計算日).

ここでは本契約の他の条項を引用しており,これらの条項はいずれの場合も本明細書に記載された条項と同じ効力を持つ.

-52-

この証人の下で、発行者はその正式な許可者によって手動またはファックスで本契約書に署名した。

トンボエネルギーホールディングスです。

差出人:
名前:
タイトル:

この は、ここで指定され、義歯において参照されるシリーズのうちの1つである。

受託者として

差出人:
ライセンス署名者

-53-

(安全性の反転 )

Brトンボエネルギーホールディングス。


%二次手形の満期

1. 利息。

トンボエネルギーホールディングスネバダ州の会社です発行者“)は上記年率で本証券元本の利息を支払うことを承諾した。証券の現金利息は利息を支払う最も近い日から となり,利息が支払われていなければ得られる.最初から、発行者は利息支払日 ごとに半年ごとに延滞利息を支払う。利息は360日の年12ヶ月30日の月をもとに計算される。

発行者は、証券が負担する金利に応じて随時超過元金利息を支払い、合法的な範囲内で超過利息分割払いを支払わなければならない(適用猶予は何も考慮されていない)。

2. 支払い方法。

発行者は、支払日前の利子記録日向業務終了時の登録所持者が証券利息(違約利息を除く)を支払い、当該利子記録日の後と当該支払日の前に当該証券を譲渡又は交換したにもかかわらず、当該証券を譲渡又は交換しなければならない。所持者は現金支払いのために受託者に証券を渡さなければならない。発行者は、支払い時に公的および個人債務を支払うための法定通貨(“米国法定通貨”)である米国の元金および利息を支払うべきである。しかしながら、利息支払いおよび元金の任意の部分(満期日または任意の償還または償還日の対応利息または元金の最終支払い を除く)は、ニューヨーク時間 午前11時(または発行者が支払い代理人または発行者と合意した他の時間)に支払代理人によって即時利用可能な資金を受信した後に支払われなければならない。所持者に直接支払い(連邦資金電信為替や他の方法により)、所持者が支払日の15日前に受託者に書面指示を提出し、そのような支払いを要求し、そのように支払うべき銀行口座を指定し、元金が支払われた場合、引渡した証券元本と同じ元本金額 と引き換えに受託者に同じ元本または証券を渡す。

3. 支払いエージェント.

最初に, (受託者)が支払いエージェントを担当する.発行者は、所持者に通知することなく、任意の支払代理人を交換することができる。

4.br義歯

発行者は発行者と受託者との契約(“契約”)により日付の証券を発行した.ここで別の定義がない限り,ここで使用する大文字用語は本契約における定義と同じである.証券条項には,契約に記載されている条項と,1939年の“信託契約法”(“米国連邦法”第15編第77 aaa−77 bbbb条)を参照して契約の一部となる条項(以下,TIAと略す)が含まれ,契約の日から発効し,契約がTIAの規定の資格に適合するまで,その後,契約がTIAの規定に適合した合格日から発効する。本協定とは逆の規定があるにもかかわらず、証券はこのようなすべての条項によって制約されており、証券所有者はその宣言を理解するために契約およびTIA を参照しなければならない。契約条項が本保証条項と一致しない場合は、契約条項を基準としなければならない。

5. 係り受け関係.

本担保が証明する発行者の債務は、本保証の元金及び利息を含み、本契約が規定する範囲及び方式の下で、当社が発行者及び本担保の所持者毎の高級債務保有者に対する副次的かつ副次的な債務返済権利である。本担保の所持者毎に本担保を受けた後、当該等の本契約及び本契約の他のすべての条項に同意し、制約される。

-54-

6. 額面;譲渡;交換.

これらの証券は登録形式で,クーポンは含まれておらず,額面は1,000ドル,額面は1,000ドルの倍数である.所有者は本契約に基づいて証券の譲渡または交換を登録しなければならない.他の事項に加えて、発券者は、所持者に適切な裏書きおよび譲渡文書を提供することを要求し、これに関連するいくつかの譲渡税またはこれに関連する同様の政府費用 を支払うことができる。一連の償還を選択する前に、発行者は、15(15)日以内に任意の証券またはその一部を発行、認証、登録または交換する必要がなく、償還された任意の証券の譲渡または交換を登録する必要もない。

7. は所有者とみなされる.

証券の登録所有者は、いずれの場合も証券の所有者とみなされなければならない。

8. 受取人の資金がない。

元金または利息を支払うための資金が2年以内に受取人がいない場合、受託者と支払い代理人は発行者の書面要求に応じて資金を発行者に返済する。その後、受託者および支払代理人のこれらの資金に対するすべての責任は終了する。

9. 法的な失敗と条約の失敗。

発行者は、証券及び証券に関する契約の下での義務を解除することができるが、その中のいくつかの条項を除き、それぞれの場合において、契約に規定されている何らかの条件を満たした後、証券及び契約における証券に関する何らかの契約を遵守する義務を解除することができる。

10.修正案;補編;免除。

ある例外的な状況を除いて、証券及び契約中の証券に関連する条項は当時の未償還証券元金総額の少なくとも過半数の所持者の書面同意を経て改訂或いは補充することができるが、いかなる現有の違約或いは違約事件或いはある規定を遵守した場合は、当時未償還証券元金総額の過半数の所持者の同意を得た後、免除を受けることができる。当事者は、任意の所有者に通知したり、その同意を得たりすることなく、任意の曖昧性、欠陥または不一致を解消し、信用証明証券を補充または置換するために、または委員会が“信託契約法”に基づく契約資格に関する任意の要求に基づいて、または証券所有者の権利に悪影響を与えない他の任意の変更を行うために、契約および証券を修正または補充することができる。

11. デフォルトおよび修復。

違約事件(発行者に関連する何らかの違約破産事件を除く)が発生しても継続している場合、受託者または未償還証券元金総額の少なくとも25%を保有する所持者は、すべての証券が契約規定の方法および効力で即時満期および支払いを宣言することができる。発行者が違約した破産事件が発生して継続している場合は、すべての証券は直ちに満了し、契約に規定された方法及び効力で直ちに支払わなければならず、受託者又は任意の所持者は、いかなる通知又は他の行動をとる必要がない。本契約が別途規定されていない限り、証券所持者は、本契約又は本証券を強制的に執行してはならない。受託者が満足できる補償を受けていない限り、受託者は契約または証券を強制的に執行する義務はない。その中で規定されているいくつかの制限を満たしている場合、契約は、その時点で証券元本総額を返済していない多数の所有者が、受託者に任意の信託または権力の行使を指示することを許可する。受託者が抑留通知が証券所持者の利益に合致すると判断した場合、受託者は証券保有者に何らかの持続的な違約または違約事件の通知を出さなくてもよい。

-55-

12. 変換。

本契約に言及すると、本証券所有者に権利を付与する権利は、本契約においてより全面的に規定された条項及び本証券を発行者の株式に変換することを含むが、これらに限定されない。この証券の初期転換率 は.この変換率は契約中の規定に基づいて修正することができる.すべての目的に関して、これらのさらなる規定は、ここに完全に列挙されたものと同じ効力を有するべきである。

13.受託者と発行元との取引。

契約項の下の受託者は、その個人又は任意の他の身分で、証券の所有者又は質権者となり、発行者が受託者でないように、他の場合に発行者と取引することができる。

14. 他人に追わない.

発行者の株主、取締役、役員、従業員または会社登録者、またはその任意の相続人は、証券または契約項の下のいかなる義務に対しても、またはそのような義務またはそれによって生じる任意のクレーム に対して任意の責任を負わない。すべての証券保有者は証券を受け入れることでこのようなすべての責任を放棄して免除する。免除と免除はその証券を発行する部分対価格である。

15. 認証。

受託者が本証券に手動で認証証明書を署名するまでは、当該証券は無効である。

16. の略語および定義用語。

一般に、縮約語は、例えば、Ten COM(=共有テナント)、ten ENT(=全体共有テナント )、JT ten(=生存権があり、共有共有テナントとしない連名テナント)、Cut(=委託者)、U/G/M/A (=“未成年統一贈与法”)のような保証所有者または譲渡者の名義に使用することができる。

17. CUSIP番号。

統一セキュリティ識別プログラム委員会が公表した提案によると、発行者は証券保有者を便利にするために、すでに証券にCUIP番号を印刷している。証券に印刷されたこのようなbr番号の正確性については、何も述べず、ここに印刷された他の識別番号にしか依存できない。

18. 法律が適用されます。

ニューヨーク州の法律はこの契約とその保証を管轄するだろう。

-56-

ジョブ フォーム

I またはこのセキュリティを割り当てて転送します:

(印刷 またはタイプの譲受人または譲受人の名前、住所、郵便番号)

(譲受人又は譲受人の社会保障又はその他の識別番号を記入)

また は,代理人が本保証金を発行元の帳簿に移すことを撤回不可能に指定する.エージェントは他者がエージェントに代行することができる.

日付: 署名: (署名は本保証書の反対側に表示されている名称とまったく同じ)

署名 保証:
署名保証計画(または受託者が合理的に受け入れた他の署名保証計画)を認可する参加者

-57-