添付ファイル10.1

実行バージョン
第1号改正案
期日は2023年10月10日の信用協定の第1号改正案(本“改訂”)であり、期日は2022年3月4日の信用協定(“信用協定”)であり、DRH Rate,Inc.,デラウェア州の会社(“借入者”)、融資先と行政代理(“行政代理”)であるみずほ銀行(Mizuho Bank,Ltd.)の間で署名される。本契約で使用される他の定義されていない大文字の用語は、クレジットプロトコルにおいてそれらを与える意味を有するべきである。
借り手、行政代理、および融資先が、信用協定第2.17条(“2023年循環信用約束延期”)に従って信用協定項目の終了日を延長することを希望することを考慮する
考慮すると、本契約の双方は、信用協定第9.2条の許可のいくつかの他の修正を行うことを望んでいる
(I)みずほ銀行、モルガン大通銀行、富国証券有限責任会社、米国銀行証券会社、米国銀行全国協会と道明証券(米国)有限責任会社が共同牽引手配人(この身分では“連合先頭手配人”と呼ばれる)と共同簿記管理人(この身分では“共同簿記管理人”と呼ばれる)、(Ii)モルガン大通銀行がシンディーガ代理を務める(この身分では“シンディガ代理”と呼ぶ)、および(Iii)富国銀行全国協会、米国銀行証券会社、米国銀行全国協会と道明証券(米国)有限責任会社は、各ケースにおいて、本改正案に関する共通文書エージェント(このような身分では“連携ファイルエージェント”と呼び、連携先頭コーディネーター、連携簿記管理人、シンディガエージェントとともに“コーディネーター”と呼ぶ)、
したがって、現在、本プロトコルに記載されている前提およびチェーノを考慮し、他の善意および価値のある代価のために、本プロトコルの当事者は、ここで法的制約を受けることを意図しており、以下のように同意する
第一節改訂。改正発効日(以下のように定義)の発生に応じて、信用協定は本条項第1項の規定に従って改正される。
(A)現在、本契約添付ファイルAに添付されているクレジットプロトコルの要件に適合するコピーとして記載されているように、クレジットプロトコルが修正される。
(B)現在、クレジットプロトコルの添付ファイルを改訂し、(I)添付ファイルF(借入通知のフォーマット)を改訂して再記載し、そのフォーマットは、本プロトコルアクセサリBであり、(Ii)添付ファイルG(金利選択通知のフォーマット)を改訂して再記述し、そのフォーマットは、アクセサリCである(疑問を生じないため、クレジットプロトコルの他のすべての証拠品は、締め切りまでクレジットプロトコルに添付されたフォーマットで完全に有効である)。
(C)クレジットプロトコルの添付表4をプロトコルの添付表4に変更する。
(D)クレジットプロトコルの価格表を本価格表に置き換える。
二番目の節は陳述と保証です。ローン当事者は、本契約が発効した日から改正案が発効した日(本改正案の発効前後)を声明し、保証する




(A)信用プロトコル第VI条に記載されている陳述及び保証は、本プロトコルの日付及び改訂発効日が各重要な態様で真実かつ正しいものであることを保証する(ただし、(I)任意の当該等の陳述又は保証声明は、より早い日付にのみ関係がある場合、そのより早い日付及びその以前の日付までがすべての重要な態様で真実及び正しいことであることを保証する;及び(Ii)この場合、このような陳述及び保証は、様々な態様で真実及び正しいものである)
(B)違約が発生していないか、または満了していない違約(I)は、本改正案の発効日まで継続されるか、または(Ii)本改正案の発効後に存在するか、または存在する。
第三節発効条件。本修正案と2023年循環信用承諾延期は以下の条件を満たすか放棄した日から発効し、信用協定第2.17節に規定するすべての条件は満たされるべきである
(A)あるファイル.行政エージェントが別の説明または同意がない限り、行政エージェントは、発効日を修正する前に、以下の項目を受信し、各コンテンツの形態および実質は、行政エージェントを満足させるべきである
(I)各貸手、貸金者、行政代理によって署名された本修正案
(Ii)各融資先取締役会は、本修正案の署名、交付および履行を承認する決議、および本修正案に関連する他の文書の認証コピー;
(Iii)“信用協定”第5.1(Ii)、(Iii)及び(Iv)節で述べた借主の会社定款、定款、良好な信用証明書、在職証明書及び高級職員証明書
(四)“信用協定”第5.1(V)節で述べた相手貸金者の定款又は会社登録証明書、組合契約又は有限責任会社経営協定及び良好な信用証明書
(V)クレジットプロトコル5.1(Vi)および(Vii)節に記載された証明書およびその添付ファイルを確認し、締切り日に交付された相手の借り手側の減記証明書が、改訂発効日に作成および交付されたように、真および正しいままであることを確認する
(Vi)借主の首席財務官、支配者または首席会計官によって署名された証明書(1)改正発効日に明らかにされており、責任を失っていないか、または期限が切れていない責任喪失行為の発生および継続、ならびに信用協定第VI条に記載されているすべての陳述および保証は、様々な重要な態様において真実かつ正しいものである(ただし、(I)のいずれかのこれらの陳述または説明がより早い日にのみ関連することを保証する場合、この陳述または保証は、そのより早い日まで、すべての重要な態様において真実かつ正しいものであり、および(Ii)は重大な程度で規定されている。この場合、借り手の許可官が行った陳述および保証は、様々な点で真実かつ正しい)であり、(2)大意は、信用協定第2.17節(本改正案第5節の免除発効後)および本第3節に規定される各条件を満たすことである。そして
-2-





(Vii)借主の内部および外部弁護士の意見は、2022年3月4日に信用協定について提供された意見とほぼ類似しており、その形態および実質は行政エージェントを合理的に満足させる。
(B)費用および支出。以下のお金は行政代理に支払われなければならない
(I)行政代理(及びその付属会社)及び貸金人(何者に適用されるかに応じて)が、発効日又は満了前に対応するすべての費用及び支出(大弁護士の合理的な費用及び支出を含む)を改正する場合は、改正発効日前に少なくとも2(2)の営業日に領収書を発行しなければならない
(Ii)各貸主は、本改正の掲示メモ内に示された同意料(本改正の施行前に貸主が約束した金額に基づいて計算される)。
第四節支出。借入者は、信用協定第10.6条が本改正案及び行政代理及び手配者の利益のために行う取引に適用されることを確認した。
第五節外壁。貸金先は2023年の循環信用約束延期について、信用免除協定第2.17節の借り手に対する延期要求と高級職員証明書の要求及び延期要求を提出した。
第六節対口単位。本修正案は、任意の数のコピーが署名されてもよく、本契約の異なる当事者によって異なるコピー上で実行されてもよく、各コピーは、そのように署名および交付されたときに正本とみなされるべきであるが、すべてのコピーが一緒になっている場合には、単一の文書が構成されなければならない。本改正案により改正された信用協定第15.1(B)条は、本改正案に適用される
第七節法律が適用される。この修正案はニューヨーク州の法律によって管轄され、解釈され、実行されている。
第8節見出し。この修正案のタイトルは参考に供するだけであり、本修正案の意味を制限したり、影響を与えたりしてはならない。
第九節の合意の効力。本修正案は、本明細書で明確に規定されていることを除いて、信用協定または信用協定または任意の他の融資文書に含まれる任意の条項、条件、義務、契約または合意に変更、修正、または任意の方法で影響を与えてはならず、これらの条項、条件、義務、契約または合意はすべて様々な態様で承認され、確認され、完全に有効に継続されなければならない。改正発効日から、クレジットプロトコルの中で“本プロトコル”、“本プロトコル”または同様の意味を言及するすべての言葉、および他のローン文書においてクレジットプロトコルの各々が言及されている(“本プロトコルの下”、“本条項”および同様の意味を含むが、これらに限定されない)は、これらによって修正されたクレジットプロトコルへの言及として、本修正案およびクレジットプロトコルは、単一の文書として一緒に理解され解釈されるべきである。しかし、本契約におけるいかなる規定も、信用状協定の日付を変更するものと解釈することはできません。本修正案はローン文書を構成する。
-3-





第十節確認と確認。ここで借主及び保証人は、(I)改正された信用協定の条項を明確に認め、(Ii)本改正案の発効後に、借入者及び/又は保証人が署名した融資文書(信用協定に定義されている保証協定を含む)で署名された融資文書の義務を承認し、確認し、(Iii)本改正案の発効後、当該等の融資文書のすべての下での継続的な責任を認め、継続的に延長し、当該等の融資文書が依然として完全に有効であることに同意する。
第十一節銀行同意を発行します。開証行である貸金人は、本修正案を実行する際に、開証行として本修正案に同意することに同意する。
[署名ページは以下のとおりです]
-4-




本改正案は、上記の第1次明記の日から正式に発効することを証明した。

DRHリース会社

著者:S/ビル·W·マッドルフ
名前:ビル·W·麦
役職:常務副秘書長総裁兼首席財務官



リストに記載されている保証人は
本条例別表4

著者:S/ビル·W·マッドルフ
名前:ビル·W·麦
タイトル:ライセンス署名者
DRHリース信用協定第1号改正案


みずほ銀行株式会社
行政代理、開証行、貸金人として

作者:S/ドナ·ディマギストリスと父、母、母
名前:ドナ·ディマギストリスアメリカ人
役職:役員役員
DRHリース信用協定第1号改正案


モルガン·チェース銀行N.A
貸手と開証行として

作者:S/NADEIGE Dang
名前:Nadeige Dang、CEO
役職:役員役員



ノースカロライナ州アメリカ銀行は
貸手と開証行として

作者:S/トーマス·W·ノバク
名前:トーマス·W·ノバクが最高経営責任者、CEOを務める
役職:総裁副



富国銀行国立協会
貸手と開証行として

著者:S/ブレット·サムナと彼の友達
名前:ブレット·サムナCEO
タイトル:役員



トロント道明銀行ニューヨーク支店
貸手と開証行として

作者:S/Mike·テカハ:王菲、王菲
名前:マイク·テカーチ
タイトル:経営役員



アメリカ銀行全国協会は
貸手と開証行として

作者:S/レナルド·オルサフスキー
名前:レナード·オルサフスキー
肩書き:上級副社長



市民銀行ノースカロライナ州
貸手と開証行として

作者:S/カルメン·マリツィア:中国記者:中国記者
名前:カルメン·マリツィア
役職:総裁副
DRHリース信用協定第1号改正案


地域銀行は
貸手と開証行として

寄稿:S/Daniel:北京、北京
名前:Daniel·ブラゼル·スチュワート
役職:総裁副



PNC銀行国立協会は
貸手と開証行として

作者:S/J·リチャードリトン
名前:J·リチャード·リトン
肩書き:上級副社長



Comerica銀行は
貸手と開証行として

作者:S/ジュリア·エンゲル
名前:ジュリア·エンゲル
役職:総裁補佐



実際の銀行は
貸手と開証行として

著者:S/ライアン·アルモンドと彼の友達
名前:ライアン·アルモンド·スチュワート
タイトル:役員
DRHリース信用協定第1号改正案


定価表

I級クラスII第3級レベルIV
レバレッジ率
>0.30倍と
>0.40 xおよび
> 0.50x
SOFR保証金を適用する1.75%2.00%2.25%2.50%
適用基本金利差額0.75%1.00%1.25%1.50%
適用料率0.225%0.275%0.325%0.375%

本価格表については、以下の用語は以下の意味を持つが、本価格表の最後の段落に制限される必要がある

“クラス”とは、前記テーブルにおける前記テーブルのいずれかの他の欄における適用項目に対応するクラス(I、II、IIIであってもIVであっても)を意味する。クラスを比較するために,クラス1を最低クラス,クラス4を最高クラスと呼ぶ.

“定価水準”とは、任意の日に、適用金利について、上の表の現在のレバー率レベルに対応するレベルを意味する。

適用金利は、上の表に基づいて当時の現在の価格設定レベルに基づいて決定されなければならないが、“信用協定”第7.1(Iv)条に規定されている締め切り後に第1のコンプライアンス証明書が交付される前に、定価レベルはIレベルとなる。借り手が第7.1(Iv)節で規定された時間内に行政エージェントにコンプライアンス証明書を交付できない場合は,交付が要求された日からコンプライアンス証明書交付後の営業日まで,適用料率は前表に規定されている最高定価レベルとする.




添付ファイルA
改訂された信用協定
[添付ファイルを参照してください。]



第1号修正案添付ファイルA


信用協定
どこにでも見られる
DRHリース会社
借款人として
そして
本契約の貸手
そして
みずほ銀行株式会社
管理エージェントとして
_________________________
日付は2022年3月4日
2023年10月10日から改訂
_________________________
みずほ銀行株式会社
モルガン·チェース銀行N.A
富国銀行証券有限責任会社は
アメリカの銀行証券会社は
アメリカ銀行全国協会と
道明証券(米国)有限責任会社
連席先頭手配人と連席簿記管理人
モルガン·チェース銀行N.A
共同エージェントとして
そして
富国銀行国立協会
アメリカの銀行証券会社は
アメリカ銀行全国協会と
道明証券(米国)有限責任会社
共通文書エージェントとして




カタログ
ページ
第一条
定義する1
1.1.定義的用語1
1.2.他の解釈的規定。34
1.3.会計用語35
1.4.合意と法律への引用35
1.5.時間参考35
1.6.信用状金額35
1.7.どんな悪い責任についても退責と免責36
第二条
単位37
2.1.信用手配37
2.2.前払金37
2.3.[保留されている]39
2.4.未払い費用39
2.5.前金あたりの最小金額39
2.6.繰り上げ返済する39
2.7.資金源40
2.8.金利.金利40
2.9.違約後に適用される差41
2.10.支払い方法と分配です。41
2.11.無記名契約42
2.12.[保留されている]42
2.13.利息と料金根拠42
2.14.前払い、金利、前払い、引受総額の削減の通知43
2.15.貸借施設43
2.16.行政代理機関は資金を受け取っていない43
2.17.終了日と期日を延長する43
2.18.施設が増加する44
2.19.[保留されている]46
2.20.貸金人を差し替える46
2.21.融資を拒否した貸手または非同意貸手の承諾を終了する47
2.22.約束違反貸金人47
第三条
増加したコスト49
3.1.コストは全体的に増加した49
3.2.自己資本充足率50
3.3.精算証明書50
3.4.要求の遅延50
3.5.代替金利50
3.6.資金保障52
-i-


3.7.税金です。53
第四条
信用状融資55
4.1.信用状55
4.2.局限性56
4.3.条件.条件57
4.4.信用状発行手続き57
4.5.開証行の職責58
4.6.清算に参加する58
4.7.信用状への賠償61
4.8.証券取引所の報告要求61
4.9.開証義務の性質62
4.10.現金担保63
4.11.義務がない64
4.12.代替信用状64
4.13.信用状の発行と修正に関する補足規定64
4.14.ネットワークサービスプロバイダの適用性64
4.15.子会社のために発行した信用状64
第五条
先行条件65
5.1.成約条件65
5.2.前払金ごとに66
第六条
説明と保証66
6.1.存在と地位67
6.2.権限と有効性67
6.3.衝突がない67
6.4.財務諸表67
6.5.重大な不利な変化67
6.6.税金.税金68
6.7.訴訟を起こす68
6.8.付属会社68
6.9.情報の正確性68
6.10.ルールU68
6.11.材料協定68
6.12.法律を守る69
6.13.在庫の所有権69
6.14.ERISA69
6.15.“投資会社法”70
6.16.保険70
6.17.影響を受けた金融機関70
6.18.環境問題70
6.19.優先債務状況71
6.20.反腐敗法と制裁71
-II-


6.21.“愛国者法案”71
第七条
聖約71
7.1.財務報告書71
7.2.収益の使用74
7.3.失責通知74
7.4.業務行為74
7.5.税金.税金74
7.6.保険74
7.7.法律を守る75
7.8.物件の手入れ75
7.9.業務範囲75
7.10.合併する75
7.11.株の分配·買い戻しなど76
7.12.資産処分77
7.13.関連会社との取引77
7.14.投資する78
7.15.留置権79
7.16.追加保証人79
7.17.保証人を釈放する80
7.18.検査と評価80
7.19.質権条項を否定する81
7.20.付属会社の指定81
7.21.[保留されている]82
7.22.計画と福祉の手配82
7.23.[保留されている]83
7.24.環境のことを守る83
7.25.[保留されている].83
7.26.優先債務状況83
7.27.金融契約。83
7.28.金融契約83
第八条
デフォルト値84
第9条
加速、免除、改訂、修復86
9.1.救済措置86
9.2.修正87
9.3.権利の維持88
第十条
一般条文88
10.1.申述の存続88
10.2.政府の監督管理88
10.3.タイトル88
-III-


10.4.完全な合意88
10.5.本協定のいくつかの義務と利益89
10.6.費用?賠償?責任制限89
10.7.文書数90
10.8.[保留されている].90
10.9.条文の分割可能性91
10.10.貸金者の無法的責任91
10.11.機密性92
10.12.依存しない93
10.13.“アメリカ愛国者法案”93
10.14.影響を受けた金融機関の自力救済を承認し同意する93
10.15.サポートされているQFCの確認について93
第十一条
行政代理95
11.1.主管当局に委任する95
11.2.貸手としての権利95
11.3.免責条項95
11.4.行政代理の依存96
11.5.職責転授97
11.6.行政代理の辞任。97
11.7.貸手と開証行の領収書です。98
11.8.他に職責などはありません99
11.9.行政代理人は申索の証明をアーカイブに送ることができる100
11.10.税金を前納する100
11.11.失責通知100
11.12.行政代理料101
11.13.共同経営会社に委任する101
11.14.人の責任と義務を手配する101
11.15.ERISA101
第十二条
売掛金103
12.1.相殺する103
12.2.授業に応じて料金を支払う103
第十三条
利益を協議する104
13.1.参加度104
13.2.代入する105
13.3.情報の伝播107
第十四条
通達108
14.1.通達108
14.2.住所を変更する110
-IV-


第十五条
同業110
15.1.口を合わせる110
第十六条
司法管轄権に同意する111
16.1.管治法111
16.2.司法管轄権に対する同意111
16.3.陪審員の取り調べを放棄する111
16.4.場所の放棄112
16.5.法律手続き書類の送達112


-v-



展示品とスケジュール
定価表
添付ファイルA紙幣の格式
添付ファイルB[保留されている]
添付ファイルC約束と約束の形
付属品D譲渡の形式と仮定
添付ファイルEアメリカ税務コンプライアンス証明書フォーマット
付属品F借用通知書の書式
添付ファイルG差違選択権通知書形式
添付ファイルH担保の形式
証拠品一証明書の形式に合致する
添付ファイルJ基礎証明書のフォーマットを借りる
表1付き貸手と約束
表2付き現有留置権
付表3訴訟を起こす
付表4保証人
付表5環境問題
付表6現有信用状
付表7既存の投資

-vi-


信用協定
本信用協定の期日は2022年3月4日であり、第1号修正案により改訂され、期日は2023年10月10日であり、デラウェア州のある会社DRH Rate,Inc.,本協定の融資先とみずほ銀行有限公司が行政代理(“行政代理”)として締結された。
契約書
そこで,本プロトコルに記載されている相互契約を考慮し,他の善意と価値のある代償から,これらの契約の受領書と十分性を確認し,双方は以下のように合意した
第一条
定義する
1.1.定義された用語。本プロトコルで使用される以下の用語は、以下の意味を有するべきである
“ABR立て替え”とは、ABRローンからなる立て替え金のことです
“ABRローン”とは、予備基本金利を参考にして決定された金利で利下げされるローンのことです。
買収“とは、借り手または任意の保証人(I)が、資産の購入、合併または他の方法によって、他の人またはその任意の業界、事業単位または部門の全部または実質的な全資産を買収すること、または(Ii)他の人の投票権株式の少なくとも多数(投票権の数または投票権の割合による)の任意の取引または任意の一連の関連取引を直接または間接的に買収することを意味する。
“追加貸主”とは、第2.18節の規定に基づいて、借主の要求に応じて、承諾書を発行するか、既存の承諾書を増加させる新しい貸手を選択することを意味する(行政代理の承認を経て、無理に抑留または延期してはならない)、または既存の貸主を意味する。
調整後の毎日単純SOFR“とは、年利率が(A)毎日単純SOFRプラス(B)0.10%に等しいことを意味する。上記のいずれかの逆の規定があるにもかかわらず、前の文に従って決定されたレートがゼロ未満であるべきである場合、調整された1日の簡易SOFRは、本プロトコルの目的がゼロであるとみなされるべきである。
“調整後の長期SOFRレート”とは、SOFR金利に0.10%を加えることを意味する。上記のいずれかの逆の規定があるにもかかわらず、前の文に従って決定されたレートがゼロ未満である場合、本プロトコルの場合、調整されたSOFRレートはゼロとみなされるべきである
“行政代理”とは、貸主の個人としてではなく、第11条に基づいて貸手契約に代表されるみずほ銀行を意味し、第11条に基づいて指定された任意の後任行政代理をいう
“行政アンケート”とは,行政エージェントが提供する形式の行政アンケートである.

-1-


“前金”とは、本契約項の下で同時に発行される融資の組からなる借入金であり、(3.5節の他の規定を除く)同じ金利で選択権を有し、(定期SOFR融資については)同じ利子期間を意味する
“影響を受けた金融機関”とは、(A)任意の欧州経済圏金融機関または(B)任意のイギリス金融機関を意味する。
“誰の付属会社”とは、直接または間接的に制御され、その人によって制御され、またはその人と共同で制御される任意の他の人を意味する。支配者が、株式所有権、契約または他の方法によって、制御者の管理層または政策を直接または間接的に指導または指示する権限を直接または間接的に所有している場合、その人は、他の人を制御するとみなされるべきである。
“エージェント側”の定義は14.1(B)節を参照.
総承諾額“とは、すべての貸手が本契約条項に従って時々増加または減少する承諾額の合計を意味する。改正案第1号発効日までの総負担額は10.25億ドル。
“総信用限度額”は2,000,000,000ドルを意味する。
L/C合計限度額“とは、決定されたときおよび任意の時間において、(X)(I)$100,000,000および(Ii)のその時間における合計承諾額またはその時間内に有効である予定の合計承諾額(第2.18節に規定する任意の貸主が承諾額または任意の融資増加を終了する予定後)、および(Y)その時間における合計承諾額の50%またはその時間内に有効である予定(任意の逓減融資者の所定の終了承諾額または第2.18節に規定される任意のローン増加額を実施した後)のうちの大きい者を意味する。L/C合計限度額は、追加ではなく、総承諾額の一部です。
“協定”とは、修正または修正され、時々発効する可能性があるので、本信用協定を意味する。
“予備基本金利”とは、(I)その日に有効な最優遇金利、(Ii)その日に有効な連邦基金金利プラス1/2および(Iii)その日(またはその日が営業日でない場合、直前の営業日)の1ヶ月間の利息期間の調整期間SOFR金利プラス1%のうちの最大者に等しい日の年利率を意味する。最優遇金利、連邦基金金利或いは調整後定期SOFR金利の変化による予備基本金利の任意の変化は、それぞれ最優遇金利、連邦基金金利又は調整後定期SOFR金利の発効日から発効しなければならない。疑問を生じないように、このように決定されたバックアップ基本金利がゼロ未満である場合、本プロトコルの場合、金利はゼロとみなされるべきである。
“代替信用状”とは、第4.12節の規定により現金を担保とする任意の信用状をいう。
“第1号改正案”とは,貸手,行政代理と貸手との間で本合意に対する第1号改正案をいう。
“第1改正案発効日”とは、2023年10月10日、第1改正案が発効した日をいう。
-2-


“反腐敗法”とは、融資先がいつでもその管轄を受ける任意の政府当局が、賄賂または腐敗に関連するすべての法律、規則、および条例を意味する。
“適用基本金利保証金”とは、いつでもABRローンについて、価格表に基づいて決定された、当時“基本金利保証金適用”と指定された年利率のパーセンテージのことです。
“適用料率”とは、いつでも、価格表に基づいて決定され、その際に“適用料率”として指定された毎年のパーセンテージ率を意味する。
“適用法律”とは、誰にとっても、その人に適用されるすべての法律および憲法、法規、規則、条例、公式行政公告および政府機関または管理機関の命令を意味し、当事者として個人がその拘束を受けている訴訟または訴訟におけるすべての裁判所および仲裁人に関するすべての命令および法令を含むが、これらに限定されない。
“適用信用状料率”とは、いつでも、(I)標準信用状について、価格表に基づいて決定された適用されるSOFR保証金を意味し、(Ii)代替信用状については、0.25%である。
適用料率“とは、適用されるSOFR保証金、適用される基本料率保証金、または適用される料率(例えば、適用)を意味する。
“SOFR保証金適用”とは、いつでもSOFR融資について、価格表に基づいて決定された、当時“SOFR保証金適用”と指定された年利率パーセンテージを意味する。
信用状の場合、“申請”とは、通常の業務中に自己の口座のために使用可能な信用状申請フォーマットおよび信用状に関連する他の伝票(単一または複数の伝票にかかわらず)を開証行および借り手によって合意され、(開証行の合理的な判断に基づいて)貸金者の利益に重大な損害を与えない修正を意味するが、任意の申請の条項が本合意の条項と何らかの衝突がある場合は、本合意の条項を基準とする。
“手配者”とは、(I)本プロトコルの表紙において連携先頭手配人、連携簿記管理人、シンジケートエージェント、共同手配者又は共同文書エージェントに指定された各機関、及び(Ii)上記機関の相続人及び譲り受け人である。
“譲渡及び負担”とは、貸金人及び合格譲受人(第13.2条のいずれか一方の同意を要求する)が締結され、行政エージェントによって受け入れられた譲渡及び負担を意味し、実質的には、添付ファイルDの形態又は行政代理によって承認された任意の他の形態である。
“仮想購入通貨ローン”とは、いつでも(A)任意の融資者が購入日から180日以内に資産で保証されるすべての融資の未償還金額を意味するが、(I)任意のこのような融資の金額が適用資産の購入価格を超えないこと、(Ii)このような融資は、そのような資産の担保権益と、融資先の正常な業務過程で構築された改善と、(B)そのような融資の任意の修正、修正、延期または再融資のみで保証されることを意味するが、修正、修正、延期または再融資された融資については、(A)その総額は、適用される資産の購入価格を超えてはならない;および(B)そのような融資および再融資は、適用される融資者が最初に購入した資産でなければ、任意の融資者の任意の資産によって保証されてはならない。
-3-


“授権者”とは,融資方向行政エージェントからの書面通知を適用することにより指定された,本契約に規定する通知,報告,その他の文書を執行することを許可する者をいう。融資先は行政代理に書面通知を出すことで、時々その人員リストを修正することができる。
“利用可能な引受金”とは、いつでも、(A)総支払が(B)未清算金額を超える額を意味する。
利用可能な期限“とは、任意の決定された日において、その時点の基準(例えば、適用されるような)について、基準の任意の期限または基準から計算された支払期限(例えば、適用可能)を意味し、日付までの本プロトコルによる利子期間の長さを決定するために使用することができ、疑問を生じないために使用され、3.5(F)節に従って”利子期間“の定義からその後削除される基準の任意の期限は含まれない。
“自己救済行動”とは,適用された決議機関が影響を受けた金融機関の任意の負債に対して任意の減記·転換権力を行使することを意味する。
“自己救済立法”とは、(A)欧州議会および欧州連合理事会指令2014/59/EU第55条を実行する任意の欧州経済圏加盟国について、EU自己救済立法別表に時々記載されている欧州経済圏加盟国の実施に関する法律、法規、規則または要件を意味し、(B)イギリスの場合、イギリスの“2009年連合王国銀行法”(時々改正される)と、不健全または破産銀行の解決に関連するイギリスの他の任意の法律、法規または規則を指す。投資会社又はその他の金融機関又はその関連会社(清算、管理又はその他の破産手続以外)。
“基準”とは、最初は、任意の(I)毎日単純SOFRローン、毎日単純SOFRまたは(Ii)定期基準ローン、期限SOFR金利を意味し、基準変換イベントおよびその関連基準置換日が発生した場合、毎日単純SOFR、期限SOFR金利または当時の基準に関連する場合、“基準”は適用される基準置換を意味し、この基準置換が第3.5(B)節の規定に基づいて以前の基準金利を置き換えたことを前提とする。
基準置換“とは、任意の利用可能な基準期間について、適用可能な基準置換日のために管理エージェントによって決定されることができる以下の順序に列挙された第1の置換を意味する
(1)SOFR期限を置換する場合、(A)毎日単純SOFRおよび(B)関連基準置換調整の総和
(2)(A)行政エージェントおよび借り手によって選択された代替基準金利を適切に考慮し、(I)任意の代替基準金利の選択または提案、または政府機関が基準金利を決定するメカニズム、または(Ii)任意の発展中または当時盛んに行われていた市場慣行を適切に考慮して、当時の米国の現行のドル銀団信用手配基準の代わりに基準金利を決定すること、および(B)関連する基準代替調整;ただし、上記(1)または(2)項に基づいて決定された基準置換が下限を下回る場合、本プロトコルおよび他の融資文書については、この基準置換は下限とみなされる。
-4-


基準置換調整“とは、任意の適用された利息期間内に、そのときの基準を未調整基準置換に置き換えることと、このような未調整基準置換の任意の設定された利用可能期限とを意味する
(1)“基準代替”定義第1項については、0.10%である
(2)“基準代替”の定義(2)項については、行政エージェントおよび借り手によって選択された利差調整または計算または利差調整を決定する方法(正の値、負の値またはゼロであってもよい)を指し、(A)任意の選択または提案された利差調整または計算または決定の方法を適切に考慮して、政府機関が適用された未調整の基準で基準を代替するために、または(B)任意の決定利差調整の変化または当時流行していた市場慣行、または利益差調整を計算または決定する方法;この時に適用されるドル銀団信用手配の未調整基準でこの基準を代替する。
基準置換適合変更“とは、任意の基準置換の使用、管理、採用または実施について、任意の技術、管理または操作変更(”予備基本金利“の定義、”営業日“の定義、”米国政府証券営業日“の定義、”利子期間“の定義、または任意の類似または同様の定義、金利および支払利息を決定する時間および頻度、借入金要求または前払いの時間、変換または継続通知、期限の適用性および長さ、違約条項の適用性、および違約条項の適用性をレビューすることを意味する。“基準置換”の定義に基づいて決定された任意の後続レートの計算式、後続の基準置換に後続の下限を適用する式、方法または慣例、および他の技術、行政または操作事項)は、その合理的な裁量権に基づいて行政エージェントによって適切である可能性があり、そのような基準置換の採用および実施を反映し、行政エージェントが市場慣行とほぼ一致する方法で管理することを可能にする(または、行政エージェントがそのような市場慣行の任意の部分を採用することを決定した場合、または行政エージェントがそのような基準置換を管理するための市場慣行が存在しないと判断した場合、行政エージェントが決定する本プロトコルや他の融資文書の管理に関する合理的に必要な他の管理方式).
“基準交換日”とは、そのときの基準に関する次のイベントの中で最も早く発生したものである
(1)“基準移行イベント”が第(1)又は(2)項を定義する場合は、(A)本明細書に記載された公開声明又は情報公表の日と、(B)基準(又は基準の公表された構成要素を計算するための)の管理者が、基準(またはその構成要素)の提供を永久的または無期限に停止するすべての利用可能な承諾書の日付のうち、より遅い日を基準とするか、または
-5-


(2)“基準移行イベント”が第(3)項を定義する場合、規制機関が、基準(またはその構成要素)の管理者がもはや代表的な基準(または基準を計算するための公表された構成要素)の第1の日を有さなくなることを決定し、ただし、この代表性が、第(3)項に記載された最新の声明または出版物を参照して、その日に基準(またはその構成要素)の任意の利用可能な基準期間を提供し続けることによって決定されることを条件とする。
疑問を生じないために、(I)基準交換日をもたらすイベントが任意の決定された基準時間と同じであるが基準時間よりも早い同じ日に発生した場合、基準交換日は、決定された基準時間の前に発生したとみなされ、(Ii)第1又は(2)項のいずれかの基準については、第(1)又は(2)項に記載の適用イベントが発生したときに、当該基準は、その基準のすべての当時利用可能な承諾者に関するものとみなされる(又は基準時間通りに使用される公表された構成要素を計算する)。
“基準変換イベント”とは、そのときの基準に対して以下の1つまたは複数のイベントが発生することを意味する
(1)基準(または基準の公表された部分を計算するための)の管理者またはその代表によって発表された公開声明または情報開示は、管理者が基準(またはその一部)の提供を停止または永久的または無期限に停止することを宣言するが、声明または公表時に、後任の管理者が基準(またはその一部)の任意の利用可能な基調を提供し続けることはない
(2)規制機関は、基準を計算するための管理人(または基準を計算するための公表された部分)、取締役会、NYFRB、CME Term Sofr管理人、基準(または一部)の管理者に管轄権を有する破産官、基準(または一部)の管理者に対して管轄権を有する解決機関、または基準(またはその部分)の管理者に対して同様の破産または解決権限を有する裁判所またはエンティティの公開声明または情報発行である。この声明は、基準(またはその構成要素)の管理者が、基準(またはその構成要素)の提供のすべての利用可能な基調を永久的または無期限に停止または停止したが、声明または公表時に、後任の管理人が基準(またはその構成要素)の任意の利用可能な基調を提供し続けることを指摘する。あるいは…
(3)規制機関が、基準(または基準の公表された構成要素を計算するための)の管理者によって行われた公開声明または情報公表、基準(またはその構成要素)を宣言するすべての利用可能な承諾者がもはや代表的ではないか、または指定された未来の日から代表性を有さなくなる。
任意の基準(または基準時間に使用される公表された構成要素を計算する)の各時点で利用可能な基調(または基準を計算するための公表された構成要素)について上述した声明または上記情報が発表された場合、任意の基準について、“基準移行イベント”が発生したとみなされるであろう。
“基準利用不可期間”とは、当該定義第(1)又は(2)項に基づいて基準交換を行った日から(X)段落(ある場合)(X)であり、このとき基準交換がなければ本定義項の下及び第3.5節のいずれかの融資文書の全ての目的に基づいて当時の基準を置換し、及び(Y)基準置換が本定義項の下及び3.5節のいずれかの融資文書の全ての目的に基づいて当時の基準を置き換えたときまでの期間をいう。
-6-


“受益権証明”とは、“受益権条例”が要求する受益権に関する証明である。
“実益所有権条例”は“アメリカ連邦判例編”第31編1010.230節を指す。
福祉計画“とは、借り手または制御されたグループの任意のメンバーによっていつでも維持、賛助、または他の方法で出資される”従業員福祉計画“、すなわちERISA第3(3)節に示される”従業員福祉計画“を意味し、計画でも多雇用主計画でもない。
福祉計画“とは、(A)ERISA第1章に拘束された”従業員福祉計画“、(B)規則4975節で定義され、その制約を受けた”計画“、または(C)その資産がそのような”従業員福祉計画“または”計画“のいずれかを含む任意の個人(ERISA第3(42)節の目的、またはERISA第1章または第4975節の目的による)を意味する。
“理事会”とは、アメリカ合衆国連邦準備制度理事会(または任意の後継者)を意味する。
“帳簿価値”とは、第7.1節に基づいて提出された最新の連結財務諸表に含まれる任意の資産の帳簿算入値を意味する。
“借り手”とは、デラウェア州のDRHリース会社とその後継者を意味する。
“借入基数”とは、本プロトコルの下で最近交付された借入基準証または形式借入基準証で計算された以下の各項の総和である(重複なし)
(I)$25,000,000を超える100%無制限現金(有価証券を除く);
(2)契約項の下のすべての一戸建て賃貸住宅の帳簿価値の90%
(Iii)すべての一戸建てが賃貸住宅の帳簿価値の80%を完成した
(Iv)建設中のすべての一戸建て賃貸住宅の帳簿価値の合計の75%
(V)すべての一戸建て賃貸が完成した地域の帳簿価値の70%
(Vi)開発されたすべての一戸建て賃貸土地の帳簿価値の合計の65%
(Vii)将来の発展のために保有するすべての一戸建て賃貸土地の帳簿価値の50%
(Viii)契約項目のすべての複数戸の賃貸コミュニティの帳簿価値の合計の90%
(Ix)すべての複数戸賃貸安定コミュニティの帳簿価値の合計の80%
(X)すべてのマルチ戸建て賃貸前期安定コミュニティの帳簿価値の合計の70%
-7-


(Xi)開発中の複数戸の賃貸土地の帳簿価値の合計の65%
(Xii)将来の発展のために保有するすべての複数戸の賃貸土地の帳簿価値の50%および
(十三)すべての商業資産の帳簿価値の合計の40%
ただし,(A)いずれも借入基数証明書で連続して6四半期を超えるとマルチテナント安定型コミュニティに分類されるプリペイド率は75%に低下しなければならない;(B)上記(Vii)および(Xii)項の総和が借入基数の25%を超える場合,借入基数を計算する際には,その超過部分は計算できない,(C)上記(Xiii)項の項目が借入基数の5%を超えると,借入基数を計算する際には,その超過部分は計算できない.(D)借り手側の全資本が所有していない資産は借入基数に計上してはならず,(E)以上(V),(Vi),(Vii),(Xi),(Xii)項の総和が借入基数の50%を超える範囲では,借金基数を計算する際に無視してはならない部分,(F)任意の留置権に制約された資産((I),(Ii),(Iii),(Iv),(V),(Vii)項で述べた留置権を除く),(Viii)、(X)、(Xx)、(Xxii)または(Xxvi))は、借入基数に含まれなければならず、(G)任意の借入基数証明書または借入基数証明書の備考借入ベース証明書において借金基数を計算する際に、上記(I)~(Xiii)項で使用される任意の定義用語の定義において、貸金先への任意の言及は、本プロトコルに従ってこのような借入金基礎証明書または借入基礎証明書を交付する日または以前に保証人となった任意の制限された付属会社を含むものとみなされるべきである。当該制限された付属会社が当該証明書中の借入基数を計算した日やそれまで保証人になっていなくても。
借入基準可獲得性“とは、任意の日、(A)(I)総承諾額から(Ii)その日の未償還金額を減算し、(B)(I)本契約の下で最近交付された借入基準証明書または引当借入基準証明書で計算された借入基準から(Ii)その日の借入基準債務を減算することを意味し、両者のうち小さい者である。
借入基礎証明書“とは、借入者の最高経営責任者、最高財務官、財務総監または最高会計官が添付ファイルJの形で正式に署名した証明書を意味する。
“借入基礎債務”とは、いかなる日まで、高級債務の未償還元金総額を意味し、許可された購入通貨ローンを含まない。
“借入日”とは、本契約項の下で立て替えられた日をいう。
“借用通知”の定義は2.2.3節に示す
営業日“は、土曜日、日曜日、または法的許可またはニューヨーク市商業銀行の継続閉鎖を要求する他の日以外の任意の日を意味するが、SOFRローンおよび任意のSOFRローンの任意の金利設定、資金、支払い、決済または支払い、または任意の他のSOFRローン取引については、”営業日“という用語は、米国政府証券営業日ではない日を含まない。
株式“とは、任意の人(任意の優先株を含む)の任意およびすべての株式、権益、購入権、株式承認証、オプション、参加または他の等価物または資本を意味するが、これらの株式に変換可能な任意の債務証券は含まれていない。
-8-


“資本化賃貸”とは、公認会計原則に従って作成された当該人の貸借対照表に資本化されるテナントがテナントとしての任意の財産リースを意味するが、本契約日後に締結された、本合意の日までに発効したGAAP規定により経営リースとみなされる任意のリースであり、すべての目的の下で本契約項下の経営リースとみなされるべきである。
“現金担保”とは、1軒又は複数の開証行又は貸金人の利益のために、独占的に完全な担保権益を有する場合に質抵当し、行政代理店に入金又は交付し、信用証義務の担保として、又は貸手が信用証義務、現金又は預金口座残高に資金を提供する義務を有する担保であり、いずれの場合も、その金額及び根拠はいずれも行政代理行及び各適用開証行が合理的に満足する形式及び実質的な伝票である。“現金担保”は、前述に関連する意味を有し、このような現金担保および他の信用支援の収益を含むべきである。
現金等価物“とは、(A)GAAPで定義された現金および現金等価物を意味し、(B)GAAP定義の現金または現金等価物を構成するか否かにかかわらず、”有価証券“は、(Ii)項で示される買収の日から1年以内に満了する投資を定義する。
“生成された現金利息”とは、任意の期間において、借り手およびその制限された付属会社が現金で支払うかまたは支払う利息(借り手または借り手の制限された付属会社または制限された付属会社の利息を含まない)の任意の期間内の総額(重複がなく、公認会計原則に従って決定される)を意味し、(A)すべての支払い延期義務の利子部分および(B)銀行引受為替手形および信用状融資(信用証費用を含むがこれらに限定されない)および金融契約によって不足しているすべての手数料、割引および他の費用および料金(保険料を含まない)を含む。それぞれの場合、その期間に起因し、現金で支払うか、または支払うことができる範囲内で;しかし、借り手の直接或いは間接全額付属会社の制限された付属会社が招いた現金権益ではなく、借入者の当該制限された付属会社における直接又は間接所有権権益の割合でのみ計算することができる。この定義について言えば、資本化賃貸の利息は、借り手が公認会計基準に基づいて合理的に決定した金利に基づいて提起されるべきであり、この金利は当該資本化賃貸に隠れた金利である
“法律変更”とは、本合意の日の後、または任意の貸主の場合、その貸主が本合意の当事者になるより遅い日の後に、(A)任意の法律、規則、条例または条約の通過または発効、(B)任意の法律、規則、条例または条約またはその行政、解釈、実施または適用に対する任意の政府当局の変更、または(C)任意の貸主または開証行(または、第3.2節の場合、)(法的効力があるか否かにかかわらず)本契約日後に提出または発行された任意の政府当局の請求、ガイドライン、または指示がある場合、融資者の任意の融資事務所または融資者または開証行の持株会社;しかし、本プロトコルに何らかの逆の規定があっても、(X)“ドッド·フランクウォール街改革および消費者保護法”およびその下のすべての要件、ルール、ガイドまたは命令、またはそれに関連して、またはその実施中に発行されるすべての要求、ルール、ガイドまたは命令、および(Y)国際清算銀行、バーゼル銀行監督委員会(または任意の後続機関または同様の機関)または米国または外国規制機関によって“バーゼル協定III”に従って発行されたすべての要求、ルール、ガイドラインまたは命令は、その公布、通過、発行、または実施日にかかわらず“法的変更”とみなされなければならない。
地位変更“とは、事件の直前に保証人である子会社が、(A)当該子会社のすべての資産が本契約条項に適合する取引において売却または処分されること、(B)借り手または任意の制限された子会社が保有する当該子会社のすべての株式が、本契約条項に適合する取引において売却されるか、または借り手または制限された子会社以外の者に売却または処分される他の方法で処理されるいずれかのイベントを意味する。または(C)当該付属会社は、本契約条項に適合する非限定的な付属会社として指定される(または非限定的な付属会社に合併する)。

-9-


“制御変更”とは、以下のいずれか1つまたは複数のイベントが発生することを意味する
(I)借り手の全部又は実質的なすべての総合資産を任意の人に売却、リース又はその他の方法で譲渡する(借り手の任意の付属会社又はD.R.ホトン又はその任意の付属会社を除く)、ただし、借り手の所有カテゴリが議決権株式を有する所有者が、その取引直前に直接又は間接的に、その者が取引後にすべて議決権株式の50%以上の議決権を有する株式を所有している場合、この取引は支配権の変更ではない
(Ii)“個人”又は“団体”(取引所法案第13条(D)条に示される者を除く(X)借り手又は(Y)D.R.Horton又はその任意の付属会社を除く)借り手が議決権株式を有する最終的な“実益所有者”(取引所法案第13 d-3条の定義)となり、借り手が議決権株式投票権を有することを表す(X)50%以上、又は(Y)借り手が議決権株式投票権を有する割合が集団の直接又は間接実益所有のパーセンテージよりも高い、D.R.ホートンとその子会社が
(Iii)借主の株主は、任意の清算又は解散借主の計画又は提案を承認するが、借主の清算又は解散は、上記(I)第2項ただし書に記載されている支配権変更の取引の一部を構成しない場合は、支配権変更を構成しない
(Iv)D.R.Hortonおよびその付属会社は、借り手の議決権付き株式を直接または間接的に所有しなくなり、借り手の所有する議決権株式の投票権の少なくとも35%を占める。
“締め切り”とは,2022年3月4日,すなわち5.1節で述べた条件を満たしたり放棄したりする営業日のことである.
CME Term Sofr管理人“とは、CME Group Benchmark Administration Limitedが、隔夜融資金利(SOFR)を前向き期限保証として保証する管理人(または管理エージェントによってその合理的な情権で選択された後任管理人)を意味する。
“税法”とは1986年の国内税法をいう。
商業資産“とは、任意の貸手が所有している商業ユニットを建設するためのブロックと、任意の貸手がその上に建設または建設されている任意の商業ユニットとを意味する
“承諾”とは、各貸金者にとって、貸金者が融資及び参加信用状を提供する義務を意味し、総金額は、付表1に規定された金額を超えないか、又は第13.2(B)(Iv)条に従って発効する任意の譲渡及び仮定に記載された金額、又は第2.18条に従って発効する任意の承諾及び引受に記載された金額を超えず、この金額は、本条項に従って時々減少することができる。締め切りまで、各貸主の承諾は別表1に記載されている。
-10-


“承諾と受け入れ”の定義は2.18(B)節を参照されたい.
“通信”の定義は14.1(B)節を参照.
“適合性証明書”とは,7.1節の要求に従って交付された基本的に添付ファイルIの形で提供される適合性証明書である.
SOFRまたはDaily Simple SOFRの使用または管理、または任意の基準置換の使用、管理、採用または実施のための、任意の技術、管理または動作変更(“バックアップ基本金利”の定義、“営業日”の定義、“米国政府証券営業日”の定義、“利子期間”の定義、または任意の同様のまたは同様の定義(“利子期間”を増加させる概念を含む)、金利および支払利息を決定する時間および頻度、借金要求または前払い、変換または継続通知の時間、期間の適用性および長さ、3.5節の適用性、および他の技術、行政または操作事項)行政エージェントが、そのような任意のレートの採用および実施を反映して実施するか、または行政エージェントが市場慣行と実質的に一致する方法でレートを使用および管理することを可能にするために適切である可能性がある(または、行政エージェントがそのような市場慣行の任意の部分を採用することが行政的に不可能であると決定した場合、または行政エージェントがそのようなレートを管理する市場慣行が存在しないと判断した場合、行政エージェントが決定した本プロトコルおよび他の融資文書の管理に関連する合理的に必要な他の管理方法)。
“総合純収入”とは、借り手及びその制限された子会社が任意の期間に公認会計原則に従って総合的に計算した純収入(又は損失)を意味する。疑問を免れるために、“総合純収入”には制限されていない付属会社の純収入を含めるべきではない。
“合併純価値”とは、借り手及びその制限された子会社がいつでも公認会計原則に従って合併基礎に従って計算する合併株主権益を意味する。疑問を生じないため、“総合純価値”は株主権益を含まず、2021年12月31日以降に非限定的な付属会社の変動に起因することができる。
制御されたグループ“とは、会社または他の商業エンティティからなる制御されたグループのすべてのメンバーと、共同で制御されたすべての業界または企業(合併の有無にかかわらず)を意味し、”規則“第414条によれば、これらの業界または企業は、借り手またはその任意の子会社と共に単一の雇用主とみなされる。
任意の利用可能な期限について、“対応する期限”は、期限(隔夜を含む)またはその利用可能な期限と実質的に同じ(営業日を含まずに調整される)利子期間を意味する。
“保証エンティティ”は10.15節で定義される.
“引受方”の定義は10.15節を参照。
任意の適用される決定日(“SOFR為替レート日”)について、“毎日単純SOFR”とは、SOFR署長がSOFR署長のサイト上でその日より前の第5(5)番目の米国政府証券営業日(この日、“SOFR確定日”)に公表されたSOFRを意味するが、この日が米国政府証券営業日でない場合、“毎日単純SOFR”は、直前の第1(1)米国政府証券営業日前の第5番目の米国政府証券営業日に公表された金利を意味する。もし午後5時前に(ニューヨーク市時間)任意のSOFR決定日の直後の2番目(2番目)の米国政府証券営業日であって、このSOFR確定日に関するSOFRはSOFR管理人のサイトに公表されておらず、毎日簡単なSOFRに関する基準交換日も発生していない場合、このSOFR確定日のSOFRは、SOFR管理人サイトで公表されている前の米国政府証券営業日のSOFRと同じである。しかし、本文によって確定した任意のSOFRは毎日簡単なSOFRの計算に適用され、計算時間は連続三(3)日を超えてはならない。SOFR変更による毎日簡易SOFRの任意の変更は,借り手に通知することなく,SOFRのこの変更が発効した日から発効すべきである。
-11-


“毎日小額融資”とは、毎日少額融資からなる融資を意味する
“毎日簡易SOFRローン”とは、調整後の毎日簡易SOFRを基準に利息を計上するローンである。
債務者救済法とは、アメリカ合衆国の“破産法”を意味し、米国又は他の適用司法管轄区域で時々発効する他のすべての清算、信託、破産、債権者の利益のための譲渡、一時停止、再編、接収、破産、再編又は同様の債務者救済法をいう。
貸手拒否“とは、延期請求に基づいて、その承諾終了日の延長を拒否する貸手を意味する。
“逓減貸主の終了日”とは、逓減貸主にとって、逓減貸主が保有する融資に適用される終了日を意味する。
“違約”とは第八条に述べた事件をいう。
“違約貸金人”とは、任意の貸主を意味する:(A)資金または支払いを要求した日から2営業日以内に、(I)その融資の任意の部分に資金を提供することができなかった場合、(Ii)信用状に参加する任意の部分に資金を提供するか、または(Iii)本契約項の下で支払うことを要求する任意の他の金額を任意の貸手に支払うことができず、上記(I)第2項の場合を除いて、当該貸手は、行政エージェントおよび借り手に書面で通知し、このような不履行は、融資の前提条件を善意的に決定したためである(特に指定され、特定の違約を含む。満たされていない場合、(B)借主または任意の貸手に書面で通知されたか、または本プロトコルの下で任意の融資義務を履行することを意図しているか、または履行することを意図していないことを示す公開声明(書面または公開声明が示されない限り、この立場は、本合意に従って融資のための資金を提供する前提条件を満たすことができない(特定の指定され、特定の違約を含む)または一般にその承諾に基づいて信用を提供する他の合意に基づいており、(C)貸手が要求を提出してから3営業日以内に履行されていない。善意に基づいて、融資者の許可者の書面証明を提供し、それがその義務を履行することを証明し(そして財務的にその義務を履行する能力がある)ことを証明し、本合意項の下の予想される融資およびその時点で返済されていない信用状に資金を提供する。しかし、融資先が行政代理人と満足する形態および実質的証明を受信した後、または(D)直接または間接親会社が(I)任意の債務救済法による訴訟の対象となったこと、(Ii)引継ぎ人、保管人、保管人、受託者、管理人、受託者、譲受人、債権者または同様の業務または資産再編または清算を担当する者の利益を指定しており、当該貸主はもはや違約貸金者ではない。連邦預金保険会社またはこのような身分で行動する他の州や連邦規制機関を含むか、または(3)自己救済行動の標的となる。しかし、貸手は、政府当局が当該貸金人又はその任意の直接又は間接親会社の任意の持分を所有又は取得することだけで違約貸金者になってはならず、当該持分が米国国内裁判所の司法管轄権の管轄を受けない限り、又はその資産に対する判決又は差し押さえ令の強制執行から、又は当該貸手(又は政府主管当局)が当該貸手と締結したいかなる契約又は合意を拒否、否定、否定又は否定することを許可しない限り、当該貸主はそれだけで違約貸金者になってはならない。行政代理は、上記(A)~(D)条のいずれか1つまたは複数に基づいて行われた貸主が違約貸金者であることに関する任意の決定に基づいて、明らかな誤りがない場合には決定的かつ拘束力があるべきであり、借り手、各開証行、および各貸手に当該決定に関する書面通知を出した後、当該貸手は違約貸手とみなされるべきである(第2.22(B)節の制約の下)。
-12-


不適格持分“とは、その条項(または所有者によって選択的に交換可能な任意の保証または他の持分に変換可能な条項)に基づいて、または任意のイベントまたは条件が発生したときに満期または強制償還可能な任意の持分を意味する。債務超過基金債務又はその他の態様(支配権変更又は資産売却の結果を除く。)によれば、その所有者が支配権変更又は資産売却事件が発生したときの任意の権利が、計算すべきローン及びその他のすべての債務を事前に全額返済し、約束及びすべての未償還信用状を終了しなければならない限り、(B)所有者によって全部又は一部の償還を選択することができ、(C)規定に従って計画的に現金で配当金を支払うことができる。または(D)最終終了日後91(91)日前、すなわちこのような不適格株式を発行する場合、本プロトコルによる任意の約束に従って、債務に変換または交換することができる。しかし、当該等の持分が借り手又はその付属会社の従業員の利益計画又は任意の当該等の計画に基づいて当該等の従業員に発行された場合、当該等の持分は、借り手又は当該等の付属会社が適用される法定又は規制義務を履行するために買い戻しを必要とするだけで、資格に適合しない持分を構成してはならない。
D.R.Horton“は、デラウェア州のD.R.Horton,Inc.を意味する
“欧州経済圏金融機関”とは、(A)任意の欧州経済区加盟国に設立された、欧州経済区決議機関によって規制されている任意の信用機関または投資会社、(B)欧州経済区加盟国に設立された、本定義(A)項(A)項に記載の機関の親会社として設立された任意の実体、または(C)欧州経済区加盟国に設立された、本定義(A)または(B)項に属する機関の子会社であり、その親会社と合併して監督管理する任意の金融機関を意味する。
“欧州経済圏加盟国”とは、EU、アイスランド、リヒテンシュタイン、ノルウェーの任意の加盟国または欧州経済圏の任意の他の加盟国を意味する。
“欧州経済区決議機関”とは、欧州経済圏加盟国の任意の公共行政当局または欧州経済区金融機関の決議を担当する任意の人(任意の受権者を含む)を意味する
電子署名“とは、契約または他の記録に添付されているか、または契約または他の記録に関連する電子音声、記号またはプログラムを意味し、契約または記録を署名、認証、または受け入れることを目的として1人によって採用される。
“合格譲受人”とは、(1)貸金人またはその付属会社、(2)米国またはその任意の州の法律に基づいて構成された商業銀行の総資産が1,000,000,000ドルを超える、(Y)資本および黒字の合計が少なくとも250,000,000ドルである、のいずれかを意味する。(3)経済協力開発機構メンバーの任意の他の国の法律に従って設立された商業銀行、またはその国の政治地域であり、(X)総資産が1,000,000,000ドル(または任意の他の通貨で計算された同値金額)および(Y)総資本および黒字が少なくとも250,000,000ドル(または任意の他の通貨で計算された同値金額)を超えるが、銀行は、その組織の所在国または経済協力および発展組織の他の加盟国の支店または機関を介して行動しなければならない。(Iv)米国のいずれかの州の法律に基づいて組織された生命保険会社、または任意の国の法律に基づいて組織された生命保険会社は、米国の任意の州から生命保険者として発行され、資産が少なくとも1,000,000,000ドル(または任意の他の通貨で計算される同等の額)であることを認める。または(V)発行、投資または購入融資業務に従事する国または国際的に公認されている投資銀行会社または他の金融機関、またはその付属会社は、米国の任意の州または任意の他のOECD加盟国の法律に従って成立し、そのような任意の国の法律に従ってそのような業務に従事する許可証または資格を取得し、(1)総資産が少なくとも1,000,000,000ドル(または任意の他の通貨の同値額)、および(2)純資産が少なくとも250,000,000ドル(または任意の他の通貨の同値額)である。上記の規定にもかかわらず、(A)いかなる場合においても、違約貸金者は合格譲受人とみなされてはならない、(B)“合格譲受人”には、借り手又は借り手のいずれの関連会社も含まれてはならない。
-13-


“環境”とは,環境空気,室内空気と任意の職場,地表水,地下水,飲用水,土壌,地表と地下地層,湿地,動植物などの自然資源である。
環境法とは,すべての適用される条約,規則,条例,法規,法規,許可または許可条件,条例,判決,命令,法令およびその他の適用される法律要件,および任意の政府主管部門によって公布,公布,または任意の政府主管部門と締結されたすべての適用禁止または拘束力のある協定を意味し,いずれの場合も,環境の保護,規制物質の放出または脅威の放出,または規制対象物質の接触に関連する人間の健康および安全に関するものである。
環境責任“とは、借り手およびその子会社の任意の責任、義務、損失、クレーム、損害、訴訟、注文またはコスト、または(A)実際または環境法違反と言われていること、(B)任意の規制物質に曝露されていること、(C)任意の規制物質の放出または脅威、または(D)任意の契約、合意、または他の同意手配に従って、上記(A)~(C)のいずれかに責任を負うか、または適用される理由に基づくものである。
“従業員退職収入保障法”とは、時々改正された1974年の“従業員退職収入保障法”と、同法に基づいて公布された任意の規則又は条例を指す。
“EU自己救済立法スケジュール”とは、融資市場協会(または任意の相続人)が公表し、時々発効するEU自己救済立法スケジュールを意味する
“常緑樹信用状”の定義は4.4(D)節を参照されたい
“取引法”は改正された1934年の証券取引法を指す。
“税を含まない”とは、行政代理人、任意の貸金人、任意の開証行、または任意の他の受取人について、任意の融資者が、任意の融資伝票の義務または任意の融資伝票の下の任意の義務に基づいて支払い、(A)受取人の純収入(額面にかかわらず)、フランチャイズ税(純受取税の代わりに徴収)および支店利得税徴収のいずれかの税金によって支払われることを意味し、各場合、その受取人は、以下の法律に従って組織されているか、またはその主要事務所または(任意の貸主にとって)その適用可能な融資事務所に位置する。このような税金(またはその任意の政治的区画)または任意の司法管轄区域が、そのような司法管轄区とそのような司法管轄区との間の任意の他の関連性によって徴収される管轄権(ただし、その受給者が交渉、署名、交付、その義務を履行する側となるか、またはその義務を履行するか、または任意の融資文書に従って保証権益を受け入れ、受信または完了し、任意の他の取引を強制的に実行することによって生じる連絡を除く)、(B)貸主(譲受人を除く、借り手は第2.20(B)節に基づいて提出された譲渡請求)。貸主が本契約の当事者(または新たな融資事務所を指定)となる直前に施行される法律によれば、貸主または貸手口座に対応する金額に応じて徴収される任意の米国連邦源泉徴収税は、貸手が本契約者になる直前、または貸主が新たな融資事務所を指定する直前に、その貸主の譲渡者またはその直前に新しい融資事務所を指定する前に、その税金に関連する任意の源泉徴収税を貸主に支払わなければならない。(C)受取人が3.7(G)節の規定を遵守できなかったことによる任意の源泉徴収税、および(D)FATCAに従って徴収された任意の米国連邦源泉徴収税。
-14-


“既存信用状”とは,締め切り直前に発行された付表6に並ぶ未払い信用状である.
“リスク開放”とは、いつでも融資者にとって、(A)その未返済融資と(B)その信用状リスク開放との合計である。
“延長満期日”の定義は2.17節である.
“拡張貸手”は2.17節で定義されている。
“延期日”は2.17節で定義する.
“延期要求”は2.17節で定義する.
“施設増加”は2.18(A)節で定義される.
FATCA“とは、本合意の日までの”規則“第1471~1474条(または実質的に比較可能性を有し、遵守することは、より煩雑ではない任意の改正または後続バージョン)、任意の現行または将来の法規またはその公式解釈、現行1471(B)(1)条に従って締結された任意の合意(または上記の任意の改正または後続バージョン)、および前述の規定を実施する任意の政府間合意(および任意の関連法律、法規または公式行政指導)を意味する。
“FCA”は1.7節で定義する.
“連邦基金金利”とは、預金機関の当日の連邦基金取引に基づいてNYFRBによって計算される金利のいずれかを意味し、その決定方法は、時々NYFRBのウェブサイト上で公表され、次の営業日にNYFRBによって連邦基金有効金利として公表されるべきであるが、このように決定された連邦基金金利がゼロ未満である場合、本プロトコルでは、金利はゼロとみなされるべきである。
“費用函”とは、借り手、みずほとモルガン大通の間で2022年2月17日の日付を定めたいくつかの費用箱協定を意味する。
-15-


個人の“金融契約”とは、(I)任意の取引所取引または場外取引の先物、長期、スワップまたはオプション契約、または同様の特徴を有する他の金融商品、および(Ii)金利、為替レートまたは長期レート変動に関連する支払いを規定する任意のプロトコル、手段または手配を意味し、金利交換プロトコル、長期通貨交換プロトコル、金利上限または上限保護プロトコル、長期為替レート通貨または金利オプションを含むが、それぞれの場合、加速された株式買い戻し契約または同様のツールは含まれておらず、各場合、これらのプロトコル、手段、または手配は、公認会計原則下での借入者資産負債表上の負債を構成しない。借り手はこの協定で許可された範囲でその普通株を買い戻す。
“下限”とは、本プロトコルが最初に規定する基準金利下限(本プロトコルが署名された日から、または本プロトコルの修正、修正または更新またはその他の場合)、適用される調整後期限SOFRまたは調整後毎日単純SOFRを意味する。
“外国の貸手”とは、アメリカ人の貸手ではないことを意味する
“公認会計原則”とは、米国公認会計士協会会計原則委員会及び財務会計基準委員会が公認した会計原則を意味し、これらの原則は、(A)第7.27節に含まれる条約(及びこの条約に使用されているか又はそれに関連する任意の定義の用語)に対して、第1.3条による改正が行われない限り、本合意の日に施行され、(B)本協定の他のすべての目的のために時々適用される
“政府当局”とは、アメリカ合衆国または任意の他の国の政府、またはその任意の政治地域の政府、州政府、地方政府、または他の政府、ならびに政府または政府に関連する行政、立法、司法、税務、規制または行政権力または機能を行使する任意の機関、規制機関、裁判所、中央銀行または他の実体(欧州連合または欧州中央銀行のような超国家機関を含む)を意味する。
保証人“とは、借り手が”担保協定“に署名したが、その合意に従って担保を解除していない任意の付属会社を意味する。
保証協定“とは、借り手および保証人が貸主の利益のために署名し、行政エージェントに交付する保証プロトコルを意味し、この保証協定は、修正または修正される可能性があり(補足保証を提供することを含むが、これらに限定されない)場合があり、時々発効する。
“非実質的子会社”とは、借り手のいかなる実質的な子会社でもない子会社をいう。
“増加日”は2.18(C)節で定義する.
負債“は、誰にとっても、(重複しない)以下の合計を意味する:(A)その人が借入したすべての負債、義務および負債、(B)その人が債券、手形、債権証または他の同様のツールまたは資本化リースによって証明されたすべての負債、義務および負債;(C)その人が財産またはサービスの繰延購入価格として発行または負担するすべての債務(ただし、通常の業務中に生成された未払い費用および貿易帳簿、ならびに債務がまだある限り、または満期および支払後10日以内に支払われる限り、購入価格の支払いまたは義務がある)。(D)当該人の口座のために発行されたすべての発行された信用状および銀行引受為替手形の額面は、信用状発行および未支払いのすべての為替手形を重複なく含み、(E)すべての不合格持分、(F)公認会計基準に従って決定されたすべての金融契約の下でのすべての債務純額。並びに(G)上記(A)~(F)項に記載の他の者の全ての債務であり、当該債務は、(I)当該人によって任意の方法で保証されるか、又は(Ii)当該人の任意の財産又は資産の任意の留置権によって保証される(ただし、当該等の財産又は資産の価値(当該者が当該等の債務を負担していないような)に限定される。いずれの場合も、債務には一方の借入側の他方の借入先に対する債務は含まれていない
-16-


保証税“とは、任意の融資者が任意の融資伝票の下の任意の義務、または任意の融資伝票の下の任意の義務のために支払われた任意の金に対して徴収される、またはそれに関連するすべての税金を意味するが、他の税金は含まれていない。
10.6(B)節では“謝罪者”を定義した
“利子期間”とは、前金期間については、1ヶ月、3ヶ月、または6ヶ月の期間を指し、各期限は、借主が本合意に基づいて選択した営業日から始まる。長期前金の場合、利息期間は、その日付に対応する数字上の日付で終了しなければならないが、1つの日歴月の最後の営業日(または利息期間が終了したときにカレンダー月内に数字的に対応する日付がない)から始まる任意の月またはそれ以上の利息期間は、カレンダー月の最後の営業日の終了時に終了しなければならない。利息期間が非営業日の日付で終了しなければならない場合、利息期間は次の営業日で終了しなければならないが、次の営業日が新しい日歴月に該当する場合は、その利息期間は直前の営業日で終了しなければならない。疑問を生まないように,3.5(F)節の規定により,いずれの基調も本定義から削除することができる.
“在庫”とは、契約項目の下のすべての複数戸賃貸コミュニティ、複数戸賃貸用地が未来の発展に使用されていること、複数戸賃貸用地が開発中であること、複数戸賃貸安定コミュニティ、複数戸賃貸安定コミュニティ、一戸建て賃貸竣工住宅、一戸建て賃貸竣工地塊、独戸賃貸建設中家屋、独戸賃貸契約住宅、独戸賃貸土地を将来の発展に利用していること、一戸建て賃貸土地が開発と商業資産およびすべての不動産と個人財産、改善、およびそれに関連する貸手が全額所有する固定付着物(前述のいずれも借り手によって所有されているわけではないが、借り手を受益者とする購入選択権に応じて)を含む固定装置。
“投資”とは、任意の融資、下敷き(通常の業務中に高級職員および従業員に提供される手数料、旅行および同様の立て替えを除く)、他の人にクレジットを提供する(通常の業務中に取引習慣の条件で生じる売掛金を除く)、またはその人の他の人への出資;当該人が別の人の株式、債券、互恵基金、共同権益、手形、債権証または他の証券を取得すること;その人が取得した任意の預金口座および預金証書、ならびにその人が取得した他の人の構造的手形、派生金融商品および他の類似のツールまたは契約を意味する。
投資級格付け“とは、Sが付与した(I)BBB級又はそれ以上の格付け、又は(Ii)ムーディが付与したBaa 3級以上の格付けを意味する。
“アメリカ国税局”とは、アメリカ国税局を指す。
“発行日”とは、信用状の開設、修正、または延期の日付(場合によって決まる)を意味する。
開証行“とは、1つまたは複数の信用状の発行者である各貸金人(またはその適用可能な関連機関)の識別を意味する。
-17-


“モルガン大通”とはモルガン大通銀行、N.A.
L/信用状限度額“とは、開証行がその当時の承諾額(またはその開証行関連側の貸金者の承諾額として)の50%に相当する金額、または開証行が借入者の要求に応じて合意したより高いまたは低い金額を意味する。発行行は発行行L/C限度額の任意の変化を行政エージェント行に通知しなければならない。
賃貸単位“とは、貸主が住宅賃貸申請を受け、申請料を徴収した一戸建てまたは複数戸の住宅を意味し、付属または独立している。
“貸金人”とは、本契約別表1に掲げる融資機関及びそのそれぞれの承諾及び引受発効日からその後のいずれかの新しい貸金人、及び上記いずれかのそれぞれの相続人及び譲り受け人をいう。
“貸手”とは、行政代理、任意の開証行、または任意の貸金者を意味する
貸手関連者“とは、任意の貸手または任意の貸手のいずれかの関連する者を意味する
貸手または行政代理人の場合、“貸借施設”とは、貸手または行政代理人の事務所、支店、子会社または付属機関、または本契約署名ページまたはスケジュールに記載されているか、または貸手または行政代理人によって第2.15節に従って他の方法で選択された事務所、支店、子会社または付属機関を意味する。
信用状“とは、開設銀行が第四条に基づいて借り手又は別の貸手のために開設した任意の予備信用状を意味する。各信用状は、標準信用状又は代替信用状でなければならない。
“信用状満期日”とは、最終終了日の7(7)日前の日(その日が営業日でなければ、前の営業日を指す)を意味する。
“信用証リスク開放口”とは、融資者にとって、すべての未返済信用状債務における当該貸金者の課税シェアを意味する。
“信用状手数料”とは、任意の期間において、発行行がその期間内に償還されていない各信用状について発行する支払費用であり、毎年の額は、(1)当該期間に適用される毎日平均信用状料率と、(2)当該信用状の1日平均未発行額面金額との積に等しく、当該額は、当該期間中に当該信用状が償還されていない実日数に基づいて計算される。任意の信用状がその期間の任意の部分が代替信用状である場合、代替信用状が適用される信用状料率は、信用状が代替信用状である期間の一部に適用されるべきである。
“信用状債務”とは、いつでも(I)すべての未開設信用状の未抽出額面総額、及び(Ii)開証行が第4.6項の未償還のいずれかの信用状に基づいて支払う総金額(ある場合)の合計をいう。
レバレッジ率“とは、いつでも(A)純負債総額と(B)(I)負債総額と(Ii)有形純価値との和の比率を意味する。
-18-


負債“とは、任意の損失、クレーム(当事者内部クレームを含む)、要求、損害、または任意の種類の負債を意味する。
留置権“とは、任意の留置権(法定またはその他)、担保、担保、質権、譲渡、預金手配、財産権負担または特典、優先権または他の保証プロトコル、または任意の種類または性質の特典スケジュールを意味する(条件付き販売、資本化賃貸または他の所有権保留プロトコルの下での売り手またはレンタル者の利益を含むが、これらに限定されない)。
流動性“とは、いつでも(A)借主およびその制限された子会社が保有するすべての非限定的現金および(B)借入ベース獲得可能性の合計を意味する。
ローン“とは、貸主の場合、その貸手が第2条(またはその任意の転換または継続)に基づいて下した融資を意味する
ローン文書“とは、本プロトコル、費用手紙、保証プロトコル、第2.11節に従って発行された任意の手形、および本プロトコルおよび他の融資文書の任意の他の修正および統合を意味する。
“貸手”とは、借り手と保証人のこと。
“有価証券”とは、(I)買収の日から2年以下の期限の証券、又は米国又はその任意の機関又は機関によって全額保証又は保険を発行又は提供する証券、(Ii)ドル建て、買収の日から2年以下の期間の定期及び当座預金及び預金、並びに任意の商業銀行の隔夜銀行預金を意味し、その一次資本総額が少なくとも5億ドル、又はSの長期債務又は預金格付けがA-又はムーディのA 3であることが最新報告されている。(Iii)本定義(Ii)項に規定する任意の銀行の買い戻し義務を満たし、(Iv)ムーディーズによってA-2以上の格付け(少なくともA-2以上)と評価された国内発行者の商業手形および可変金利または固定金利手形であり、両方の場合、買収日後2年以内に満了し、(V)米国の任意の州、連邦または領土または任意の州、連邦または領土の任意の政治区または税務機関によって発行または完全に保証された2年以下の期間の証券、ならびにその州、連邦、または領土のような証券。領土、政治区分、または税務機関(状況に応じて)は、少なくともSによってA-に格付けされ、またはムーディーズによってA 3級に評価され、(6)OECDの任意の加盟国によって発行または完全に保証され、買収の日から2年以下、ムーディーズによって少なくともA-に格付けされた証券、(7)本定義(2)第2項の要件を満たす任意の商業銀行によって発行された予備信用状によってサポートされる、買収の日から2年以下の期間の証券;(Viii)改正された1940年“投資会社法”第2 a-7条に掲げる基準に適合する“通貨市場基金”の株式、(Ix)米国発行者(借主又はその任意の関連会社を除く)買収日後1年以内の債務工具、並びに(X)米国発行者(借主又はその任意の関連会社を除く)の買収日後に2年満期を超えない債務工具、又は(X)米国発行者(借主又はそのいずれかの関連会社を除く)の債務工具買収時には、少なくともA級またはS、ムーディおよび恵誉格付け会社のいずれか2つの格付け機関を有する同等の格付けを有する(または、上記格付け機関のうち1社のみがこのような義務を格付けする場合は、その格付け機関および行政代理が受け入れ可能な他の国認可格付け機関から取得する)。
“重大な悪影響”とは、(I)融資先の業務、財産、財務状態または経営結果を全体として、(Ii)融資者が融資文書下での重大な義務を全体として履行する能力、または(Iii)任意の融資文書の有効性または実行可能性、または行政代理または貸金者の融資文書下での権利または救済の重大な悪影響を意味する。
-19-


“重大債務資本市場発行”とは、米国証券取引委員会に登録された公開発行又は証券法第144 A条に規定する発行において発行された任意の借入先が、これにより得られた現金純収益が50,000,000ドルを超える債務証券をいう。
“実質的負債”の定義は8.4節を参照。
“重大付属会社”系とは、任意の確定日において、借り手及びその制限された付属会社:(A)(その制限された付属会社の毛収入とともに)、財務諸表が交付された最近4つの会計四半期が終了したときに、借り手及びその制限された付属会社の合併ベースの総収入の2.0%以上、(B)(制限された付属会社の資産とともに)、財務諸表が交付された直近の4つの会計四半期期間終了時までの保有量を指す。借り手及びその制限された子会社の連結ベースの総資産の2.0%以上、又は(C)借主が行政代理に書面で指定した重要子会社;ただし、すべての非実質的付属会社(保証人を構成する非実質的付属会社を除く)(I)が連結ベースで出資(それぞれの子会社の総収入と併せて)の合計が借り手及びその制限された子会社の総収入の5%以上である場合、又は(Ii)(それぞれ制限された子会社の資産とともに)連結ベースで借り手及びその制限された子会社の総資産の5%以上を保有している場合、いずれの場合においても、又は財務諸表が交付された任意の4四半期の会計が終了したとき、借り手は、このような財務諸表の提出を要求した日から10(10)営業日以内に、書面で行政エージェントに1つ以上のこのような非実質的子会社を重要子会社として指定しなければならない。書面指定後、上記(I)または(Ii)項に記載の条件が満たされなくなる。また、上記(A)又は(B)項のいずれも上記制限された付属会社に適用されず、上記第1のただし書の要求を満たしていない限り、借り手は、その後、任意の以前に構成されているか、または重要な付属会社として指定されている制限された付属会社を管理エージェントに書面で指定することができる。
“みずほ”とはみずほ銀行株式会社のことです。
“ムーディーズ”とは、ムーディーズ投資家サービス会社またはその任意の継承者を指す。
多雇用主計画“とは、ERISA第4001(A)(3)節で定義されたERISA第4章に規定された多雇用主計画を意味し、借り手または制御された集団の任意のメンバーがその計画に貢献するか、または最初の6計画の年度内に貢献する義務があるか、または貢献する義務がある。
マルチ雇用主計画“とは、ERISA第4063および4064節に記載されているように、少なくとも2つの共同制御下にない2人以上の出資発起人(借り手または制御グループの任意のメンバーを含む)を有する計画を意味する。
“契約下の複数戸賃貸コミュニティ”とは、貸手が借り手ではない関連者(関連者の購入を許可する者を除く)の他の誰とも貸手側が慣用的な形で誠実な販売契約を締結した複数の住宅を意味する。
-20-


“未来の発展のために保有する複数戸の賃貸土地”とは、日付を定めて任意の貸金先が将来の発展或いは処分のためのブロックを所有し、そのブロックについては、必要な区画規定及び土地用途規定に適合し、すべての適用される政府当局が必要とする承認(部レベル及び非適宜性質のみの承認を除く)を得て、当該ブロックを住宅住宅プロジェクト及びその上に複数戸の住宅に発展させ、付属又は独立住宅にかかわらず複数の住宅を建設することを意味する。
“開発中の複数戸賃貸土地”とは、任意の貸手が所有する土地であり、複数戸の住宅を建設するためのものであり、付属でも独立であっても、その開発活動が開始され、行われているが、1つの土地の開発活動が開始されたか否かの決定は、公認会計原則に従って行われるべきである。また,完成前に開発活動を停止すれば,開発活動を停止した財政四半期の最終日(または借り手が選択した早い日)には,開発中の複数戸の賃貸土地を構成するすべてのブロックは開発中の複数戸の賃貸土地の構成を停止し,その後はそのプロジェクトの開発活動が再開されるまで将来開発のための複数戸の賃貸土地を保有していると見なすべきである.
“複数戸賃貸事前安定コミュニティ”とは、任意の貸主が完全に所有するブロックであり、任意の貸金者がその上に複数戸の住宅を建設または建設しており、付属でも独立であっても、その中の80%未満の単位の総数は、建設された単位であっても、建設される単位であっても、契約で規定されている複数の賃貸コミュニティは除外されているが、疑問を生じないために、現場建設が開始されたかどうか、または完成したかどうか、および建設された単位または建設される単位の総数の決定は、コミュニティを基礎とすべきである。
“複数戸賃貸安定コミュニティ”とは、任意の貸主が完全に所有するブロックを意味し、任意の貸金者がその上に複数戸の住宅を建設または建設しており、付属でも独立であっても、その中の80%以上の単位は、建設されたものであっても、建設されているものであっても、賃貸単位であるが、契約で規定されている複数の賃貸コミュニティは除外されているが、現場建設が開始されているかどうか、または完成しているかどうか、および建設されているか、または建設される単位の総数の決定は、コミュニティに基づくべきである。
新しい貸手“とは、(X)第2.20節に従って貸金人の承諾を負担する直前、または第2.18節に従って承諾を発行する直前に、本合意項の下の貸手ではなく、(Y)合格譲受人の追加の貸主であることを意味する。
非同意貸主“とは、(I)すべての貸主または影響を受けたすべての貸主に、第9.2節の条項に従って承認され、(Ii)必要な貸主の承認を受けた任意の同意、免除または改正を承認しない任意の貸主を意味する。
“非違約貸金人”とは、いつでも約束違反貸金者ではない貸金人を意味する。
“通知日を延期しない”は4.4(D)節で定義する
“非貸手”とは、借り手の子会社を指し、保証人を含まない。
-21-


“本チケット”とは、借り手が正式に署名し、貸手の承諾額に従って支払う本チケットを指し、実質的にこのチケットの添付ファイルAの形態であり、このチケットの任意の修正、修正、更新、または置換を含む。
“通知”の定義は14.1(C)節を参照.
“ニューヨーク連邦準備銀行”とはニューヨーク連邦準備銀行のことです
NYFRBのウェブサイト“は、NYFRBのウェブサイトhttp://www.newyorkfed.org、または任意の後続ソースを意味する。
“債務”とは、融資のすべての未払い元金、計算すべき利息および未払い利息、信用状債務、すべての計上および未払い費用、および融資当事者が貸金人または任意の貸金人、行政代理、または任意の補償を受けた者がローン文書に基づいて生成したすべての費用、精算、賠償およびその他の義務を意味する。
“OECD”とは、経済協力と発展組織を意味する
“公的機関”とは、任意の国、連邦、州、地方または他の政府または政治地域、または上記の任意の機関の任意の機関、当局、局、中央銀行、委員会、部門または機関、または任意の裁判所、法廷、大陪審または仲裁人を意味し、海外でも国内でも。
他の税金項目“とは、任意のローン伝票の発行、交付、履行、強制実行または登録に基づいて、任意の融資伝票下の保証権益またはそれに関連する他の態様を受信または改善することによって生成される、すべての既存または将来の印鑑、裁判所または伝票、無形、記録、アーカイブ、財産、消費税、または同様の税金項目を意味する。
“未償還金額”とは、いかなる日まで、その日に任意の立て替え、償還及び前払いを実施した後の未償還融資元金総額に、その日に任意の発行又は償還を実施した後、その日に未償還の信用状義務を加えた金額をいう。
“参加者”の定義は13.1.1節である.
“プレイヤ名簿”の定義は13.1.2節である.
“愛国者法案”とは,テロを遮断し妨害するために必要な適切なツールを提供することで,米国の団結と強化を図る法案である(Pub.第107-56号(2001年10月26日法律に署名)。
“支払い”の定義は11.7(C)節を参照.
“支払い通知”は11.7(C)節で定義される.
PBGC“とは,年金福祉保証会社またはその任意の継承者を意味する。
“許可買収”とは、第7.9条に従って許可された1つ以上の業務線に従事する企業又はエンティティの任意の買収(敵意買収、敵意買収要約又は他の同様の敵意取引を除く)を意味し、大多数の株主(又は他の持分利益保持者)、取締役会又は他の管理機関が当該買収を承認することを意味し、当該買収が発効する直前及び後に、違約が発生せず、継続していることを前提とする。
-22-


“留置許可権”とは
(I)労働者補償の支払いを保証するため、または労働者補償、失業保険、年金または他の社会保障プログラムに関連する任意の基金に参加するために、未満期および未納または満期になっているが延滞していない税金、および通常の業務中に行われる保証または預金の留置権
(Ii)法定留置権、法律により適用された他の留置権(法規に基づいて許可された他の通知又はアーカイブ)、並びに機械師、材料労働者、整備工、労働者、倉庫保管員、運送業者、所有者及び建設業者の留置権であっても、本項で許可された留置権はまだ提出されていないか、又は当該等の留置権が提出されている場合は、(A)60日以内に当該等留置権の執行を猶予する取得をしている。(B)このような留置権は、提出日から60日以内に登録されているか、または(C)このような留置権は、適切な手続きによって誠実に異議を申し立てており、公認会計基準に基づいて十分な準備金が設定されている
(3)入札、入札、リース、法定義務、担保および控訴保証金、履行保証金(建築保証金を含む)、開発義務、進捗支払い、政府契約、公共サービス、開発業者または他の現場または非現場改善の義務、および他の同様の性質の義務の履行を保証するために生じる留置権または保証金は、いずれも貸手側の正常な業務過程で発生する
(4)市政融資またはコミュニティ開発債券に関連する区分制限、地権、通行権、ブロック事項、財産権、評価区または同様の留置権に関する軽微な欠陥または規定に適合しない財産権負担、または不動産使用の他の制限、課金または財産権負担であり、これらは、そのような財産の使用またはその価値に実質的な損害を与えることもなく、既存または提案された構築物または土地使用によって任意の実質的な面で侵害されることもない
(V)本プロトコルで想定される1つまたは複数の開証行または(Ii)貸金者の利益を基準として、行政エージェントへの留置権(ある場合)
(Vi)任意の銀行または金融機関(代理人として含む)を受益者とする現金、現金等価物または有価証券の留置権、本プロトコルに従って発行された制限された子会社の義務ではない保証として、任意の時間に返済されていない額面総額は50,000,000ドル以下であるが、(A)このような信用状は貸金人によって発行されていないこと、および(B)そのような信用状は通常の業務中に発行されていることである
(7)口座を保有する銀行または金融機関の一般的な業務条件に基づいて生成された銀行または債権者ホスト機関に開設された預金口座または他の資金の貸手残高を留置し、任意のクレジットカード、ショッピングカードまたは同様のスキームの下で生成されるが、負債を保証しない
(Viii)銀行留置権、相殺権または預金または他の口座の同様の権利に関連する任意の法定、契約または一般法条文によって生成される留置権;
-23-


(Ix)本プロトコルの日付に存在し、本プロトコルの付表2に記載された任意の留置権、および付表2に記載された留置権によって担保された債務の再融資の保持権を保証する任意の保証があるが、これを保証する元本はその後増加せず、追加の資産(借主が正常な業務中に当該資産を改善することを除く)は、本プロトコルの他の規定に従ってこのような変更が許可されない限り、当該留置権の制約を受ける
(X)以下の場合:(A)任意の保有権によって規定されている財産がまだ償還または売却されていない場合、またはその徴収および実行が保留され、放置されている限り、勤勉に行われている適切かつ合法的な法的手続きは、その有効性または額について誠実に議論されているか、または(B)最終判決が登録されている場合、その判決は、進入後30(30)日以内に撤回、保留または保証される
(1)満期及び支払税の債権又は留置権。ただし、融資当事者は、公認会計基準に要求される準備金及びその他の適切な準備を維持し、当該等留置権の償還を停止する手続の開始時に直ちに当該等税のすべてを支払わなければならない
(2)不動産又は動産の債権、留置権又は財産権負担、並びに動産又は動産の任意の差し押さえ又はその他の法的手続を含む所有権の欠陥
(三)借り手の関係者以外の者が理不尽、軽率又は無理なクレーム、訴訟、訴訟、立件又はその他の類似した悪意のある行為を行うことによる留置権
(十一)購入又は購入とみなされる設備の資金保証権益(資本化リースを含む)
(Xii)以下の保有権を保証する:(A)通貨ローンの購入および許可された無請求権債務、および(B)未償還元金総額が、本項(B)項に記載の債務発生時の有形純価値の150,000,000ドルおよび20%を超えない他の債務;
(十三)追加の高級債務の留置権を保証する;このような留置権が行政代理人を受益者とする留置権の同等の優先権又は従属留置権である限り、行政代理人が合理的に満足する債権者間合意に適合しなければならない
(十四)非貸金者資産に対する留置権
(Xv)非貸金者への投資留置権;
(十六)通常業務中の販売契約に係る保証金の返還義務を保証する留置権;
(十七)借り手側がその実体が借り手先になる前に存在した留置権(借入先になることが予想されることによるものではない)
(18)貸手がそのような資産を取得する前に拘束された留置権(また、借り手になることが予想されることによるものではない)
-24-


(Xix)8.8節により違約の判決留置権を構成しない;
(Xx)融資先が、同様の目的を達成するために任意の政府当局によって発行されたコミュニティ発展区債券または同様の債券に必要な支払いの留置権、および汚染制御、工業収入、給水、除染または他の公共改善債券または同様の債券に関連する留置権を確保し、いずれの場合も、融資者の通常の業務中に発生する
(Xxi)非貸手完全子会社の合営企業又は有限組合企業に対する資産及び財産の留置権;
(Xxii)第三者に対する借主及び/又はその子会社の債務(債務を構成しない)の留置権を保証することは、(A)借主又はその子会社の財産及びその第三者に属する財産に関連する建造及び/又は開発費用を履行及び/又は償還するための第三者との共同開発協定に関連し、(B)利益及び参加協定、(C)総発展業者または不動産売り手が不動産を購入する任意の選択権または優先購入権を付与し、この選択権または優先購入権は、当該融資先が当該不動産を使用しないか、または発展させないことによるものであり、または総発展業者の協調販売および普及に関連しており、いずれの場合も融資当事者の正常な業務運営において引き起こされる
(Xxiii)任意の貸手が所有する任意のオフィスビルの留置権;
(Xxiv)借入先の任意の開発プロジェクト内に位置する任意の会所の留置権;
(Xxv)当該等在庫の売り手を受益者とする債務の在庫保留権を保証するが、この等在庫権は、当該等在庫を取得する時間とほぼ同時に付加されなければならない
(Xxvi)借り手およびその付属会社の通常のビジネスに実質的な干渉を与えない賃貸または分譲;
(Xxvii)保証金、履行保証金、完了保証金または支払保証金、信用状または他の同様の手形を取得しながら、現金または他の財産の質権または保管の留置権を構成するか、または借り手およびその付属会社の通常の業務中に保証金義務、代理管理または同様の目的の承諾または賠償を提供する
(Xxviii)本定義第(Ix)、(Xi)、(Xii)(B)、(Xvii)または(Xviii)項で示される留置権によって保証される任意の債務再融資によって生じる債務の留置権を保証する。しかし、(X)これを担保とする債務額は増加せず、留置権もいかなる追加資産にも付加されておらず、(Y)第(Xii)(B)条に基づいて発生した担保債務のいずれかの当該等再融資債務は、第(Xii)(B)条に記載されたバスケットを使用しなければならないが、当該債務が当該条項により当該等の債務を招くことが許可されない場合に招いたものであっても(当該等担保債務は、当該担保債務再融資の発生時間から発生する有形正味値の変動によるものである)ことを許可しなければならない
-25-


(Xxix)保証債務(借入金債務を除く)の未済債務総額が$10,000,000を超えないこと及び本項(Xxix)項でいう債務又は債務が発生した場合の有形純値の1.5%の留置権をいう
“許容される無請求権債務”とは、誰にとっても、その人の債務を意味し、その人の債務(I)(A)は、財産購入に関連する債務について、当該債務の元金および利息の唯一の法的追徴権は、その債務を証明または保証する文書において決定された特定の財産(および/またはその任意の加入および収益)、またはその財産を保有する特殊な目的の実体のための資産または持分であり、その財産は、その債務または債務の収益を用いて財産を買収して180日以内に生成されたものであるか、または(B)建造財産改善工事に関連する債務である。このような債務について元本および利息を受け取る唯一の合法的な請求権は、そのような債務を証明または確保するための文書(および/またはその任意の追加内容および収益)において援助および決定された特定の財産および/または改善された改善された財産および/または改善されたSPEを保有する資産または持分のためのものであり、そのような改善された資金は、そのような債務の収益からのものであり、またはそのような債務は、そのような改善工事開始後180日以内に発生し、(C)上記(A)または(B)項に記載された任意の債務の修正、修正、延長または再融資について、唯一の請求権は、この条項が指す財産(またはその財産および/または改善された特殊目的企業の資産または持分を保有する)、他の財産および(Ii)借り手または任意の制限された付属会社の他の資産は、債務の元金または利息を受け取るために現金化されてはならない。しかし,借款権債務を許可していない未償還元金総額は,発生時に(X)貸金先の当時の有形正味値の20%と(Y)$150,000,000の大きな者を超えてはならない。他の方法で許容される無請求権債務は、借主、制限された子会社、または任意の他の人が、(A)環境または税収保証および賠償、ならびにそのような取引において一般的に要求される他の陳述、保証、契約および賠償、(B)詐欺、失実陳述、誤用または支払わない賃貸料、利益、保険および廃棄収益、および保証資産から実際に受信された他の金から借り手が生じる賠償および負債、または(C)履行および完成保証に支払われるため、借入者、任意の制限された子会社、または他の他の人に請求することができるように、無請求権債務としての性質を失うことはない
“共同経営会社の購入を許可する”とは、主に住宅プロジェクトおよび関連資産に投資する事業に従事し、その通常の業務中に借り手およびその子会社から公平な条項でそのような資産を購入、保有および/または他の方法で投資する事業に従事し、非借り手の連属会社の買い手との比較可能な取引に適用される条項と一致する借主の任意の共同経営会社(借り手の任意の直接または間接親会社を除く)を意味する
住宅購入許可ローンとは、売り手が住宅購入ローンと住宅購入ローンを負担することを指す。
人“とは、任意の自然人、会社、商号、合弁企業、共同企業、有限責任会社、協会、企業、信託または他の実体または組織、または任意の政府または政治的分岐、またはその任意の機関、部門または機関を意味する。
計画“とは、従業員退職保障制度第4章でカバーされる従業員年金福祉計画を意味し、または規則412節に規定された借り手または制御された集団の任意のメンバーが任意の責任を負う可能性のある最低資金調達基準によって規定される。
-26-


“プラットフォーム”の定義は14.1(B)節を参照.
“価格表”とは,本契約に添付されている価格表をいう。
“最優遇金利”とは、最近“ウォール·ストリート·ジャーナル”の通貨金利部分で発表された米国の最優遇金利を意味し、または、“ウォール·ストリート·ジャーナル”がこの金利を引用しなくなった場合、取締役会がFRB統計プレスリリースH.15(519)(選択された金利)で公表された最高年利率を意味し、“銀行最優遇融資”金利として、または、その金利が引用されなくなった場合、その中で参照されている任意の類似金利(行政代理によって決定される)または取締役会によって発表された任意の類似発行(行政代理によって決定される)を意味する。この最優遇金利に変更があれば、公告で指定された開業日に発効しなければならない。
訴訟“とは、任意の司法管轄区域内の任意のクレーム、訴訟、調査、訴訟、訴訟、仲裁または行政、司法または規制行動または訴訟を意味する
利益および参加協定“とは、財産または資産の信託契約、担保または他の留置権を担保とする合意を意味し、当該財産または資産の買い手は、財産または資産について当該財産または資産の売り手に利益、価格、参加割増または他の同様の金額を支払うことに同意する。
“備考借入基礎証明書”シリーズとは、実質的に添付ファイルJの形式で、第7.1(Viii)節の重大債務資本市場発行に関連して交付された証明書を指し、その構成要素は、内部で財務諸表(関連財務情報を含む)を得ることができる最近終了した会計月終了時に更新すべきであるが、制限されない現金は、このような重大債務資本市場で発行された現金純収益及びその収益の使用を反映するように調整すべきである。
取引禁止“とは、ERISA第406条または本規則第4975条に示される”取引禁止“を意味する。
財産“とは、不動産、非土地財産、有形財産、無形財産または混合財産にかかわらず、または貸手によって所有、賃貸または経営される他の資産を意味する。
PTE“とは、このような任意の免除が時々修正される可能性があるので、米国労働省によって発行される取引種別免除の禁止を意味する。
“四半期支払日”は4.7(A)節で定義する。
受取額シェア“とは、任意の日に任意の貸手について、(A)すべての約束された総金額に対する貸金人の承諾額の比率、または(Ii)約束が終了した場合、(A)すべての貸主の総リスクに対する貸手の比率を意味する。
“為替オプション”とは、基本為替レート、調整後期限SOFRまたは調整後毎日簡単なSOFRを代替することを意味する。
“料率オプション通知”は2.2.4節で定義する。
そのときの基準の任意の設定について、“基準時間”とは、(1)基準が用語SOFRレートである場合、午前5:00であることを意味する。(シカゴ時間)設定日の2営業日前に、(2)基準がDaily Simple Sofrであれば、午前5:00となる。(3)この基準が期限SOFRレートや毎日単純SOFRでなければ,行政エージェントがその合理的な適宜決定権で決定した時間.
-27-


“登録簿”の定義は13.2(C)節を参照.
規制物質“とは、石油または石油由来製品、アスベスト含有材料、有毒カビ、ガス、または規格に適合しない石膏ボードまたは壁パネルを含むが、これらに限定されない、環境法によって規制された任意の汚染物質または汚染物質、廃棄物、材料、化合物、化学品または物質を意味する。
条例D“は、委員会が時々施行する条例Dおよびその任意の継承者、または連邦準備システムメンバー銀行に適用される準備金要件に関連する委員会の他の規定または公式解釈を意味する。
ルールU“とは、取締役会が時々発効するルールUと、連邦準備システムメンバー銀行に適用される保証金株を購入または携帯するために銀行がクレジットを拡大することに関連する任意の後続法規または取締役会の他の法規または公式解釈とを意味する。
“関連側”とは,誰にとっても,その人の関連側およびその人とその人の関連側のパートナー,取締役,上級職員,従業員,エージェント,受託者,管理人,マネージャー,コンサルタントおよび代表を意味する.
放出“とは、規制された物質の放出、オーバーフロー、排出、排出、堆積、処置、漏れ、ポンプ、注入、注入、濾過または環境を通過すること、または入る、出る、または任意の構築物を通過することを意味する
関連政府機関“とは、取締役会、CME Term Sofr署長および/またはNYFRB、または取締役会、CME Term Sofr署長および/またはNYFRBまたはその任意の後継者によって正式に承認または招集される委員会を意味する。
“関連保証人日”は7.16節で定義される。
“関連為替レート”とは、(I)任意の期限SOFR前払いに対して、調整後期限SOFR為替レートまたは(Ii)任意の毎日簡易SOFR前払いを意味し、調整後毎日簡易SOFR(適用状況に応じて決定される)
“クリーニング有効日”は11.6(B)節で定義する
報告可能イベント“とは、ERISA第4043節またはセクションによって発表された法規に従って定義された計画に関する報告可能なイベントを意味するが、PBGCが法規に従ってERISA第4043(A)節のこのようなイベントの発生後30日以内に通知する要求を放棄したイベントは含まれていない。
“必要な貸手”とは、(A)総承諾額が終了する前の任意の決定日、総承諾額50%(50%)以上(いかなる違約貸金者の承諾額も含まない)を有する貸金者(違約貸金者を除く)、および(B)総約束終了後の任意の決定日に、すべての融資元金および信用証リスク開放口(いかなる違約貸金者の融資および信用証リスク開放口を含まない)50%以上を有する貸主(違約貸主を除く)を意味する。
-28-


“離職発効日”は11.6(A)節で定義する
決議機関とは、欧州経済圏決議機関を意味するか、または任意のイギリス金融機関について、連合王国決議機関を意味する。
限定的支払い“とは、任意の者の場合、購入、償還、失敗、廃棄、または任意の人またはその任意の付属会社の任意の株を購入することによって支払われた任意の配当金(配当金を発行した者の純普通株支払配当金を除く)、または購入、償還、失敗、廃棄、または任意の人またはその任意の付属会社の任意の株を他の方法で買収するために支払われた任意の金、または直接または間接的に現金または財産またはその人またはその任意の付属会社の債務で行われる任意の他の割り当てを意味する。
“限定子会社”とは、任意の日に借り手の非限定的子会社ではない子会社を意味する。
“循環信用手配”とは、承諾に基づいて本契約項の下の信用を拡張することを意味する。
S系とは、スタンダードプール格付けサービス、スタンダードプール金融サービス有限責任会社及びその任意の継承者を意味する。
“制裁を受ける国”とは、いつでもそれ自体が任意の制裁対象または目標である国、地域または領土(第1号改正案が発効した日、クリミア、いわゆるドネツク人民共和国、いわゆるルガンスク人民共和国、キューバ、イラン、朝鮮、シリア)を意味する。
“制裁を受ける者”とは、いつでも、(A)米国財務省外国資産制御弁公室または米国国務省が維持している制裁に関連する任意の公開リストに記載されている者、(B)制裁国家によって経営されている、組織または居住している者、または(C)そのような個人によって所有または制御されている任意の者を意味する。
“制裁”とは、米国財務省外国資産制御弁公室または米国国務省によって実施される制裁または貿易禁輸を含む、米国政府によって時々実施、管理または実行される経済または金融制裁または貿易禁輸を意味する。
“米国証券取引委員会”とは、米国証券取引委員会を意味する。
“証券法”とは、改正された1933年の証券法を指す。
“売り手住宅購入ローン”とは、いつでも(A)売り手が単一取引または単独取引において融資先に提供する未返済の購入金ローンを意味し、このローンの唯一の目的は、そのような不動産を買収して開発に使用し、そのような不動産の担保留置権を担保とすること、または(B)そのようなローンの任意の修正、修正、延期、または再融資である。しかし、修正、修正、延期または再融資された融資については、(I)その総額は適用資産の購入価格を超えてはならず、(Ii)このような融資および再融資は、任意の融資先の任意の資産によって保証されてはならないが、融資者が最初に購入した資産が適用され、貸金側の通常の業務過程で行われる改善は除外される。
-29-


“上級管理者”とは、任意の融資先の取締役会執行議長、最高経営責任者総裁、執行副総裁、最高財務官、最高会計官、または総法律顧問を意味する
“高級負債”とは、借り手及びその制限された付属会社のいつでもの合併に基づく総負債から二次負債を差し引くことを意味する。
単一雇用主計画“とは、他の雇用主が維持するのではなく、借り手または制御された集団の任意のメンバーの従業員である借り手または制御された集団の任意のメンバーの従業員を意味する。
“一戸建て賃貸竣工住宅”とは、一戸建て賃貸完成地ブロック上に建設された、任意の貸金先が全額所有する一戸建て住宅であり、付属でも独立であっても、適用された政府当局から入居証を取得したものであり、契約項下の一戸建て賃貸住宅を除く。
“一戸建て賃貸完成地区”とは、任意の貸金方が完全に所有しているブロックを指し、このブロック(I)はすでに記録と編集を行い、一戸建て住宅(付属或いは独立住宅を問わず)、(Ii)の発展/地盤改善工事はすでに完成し、建設に適しており、及び(Iii)はすでにすべての必要な区画規定及び土地用途規定に符合し、そしてすでにすべての適用する政府当局から必要な許可を得ているが、承認は部及び非適宜性質のみであり、その他の方面は実質性がない。
“一戸建て”とは、現場で一戸建て住宅の建設が開始された竣工地であり、付着式でも解体式でも一戸建て住宅であり、契約中の一戸建て住宅を除く。
“契約下の一戸建て賃貸住宅”とは、貸主が借り手でない関連会社(関連会社の購入を許可することを許可する)の他の任意の人と貸手側が通常採用されている形で誠実な販売契約を締結した単戸住宅を意味する。
“未来の発展のために保有する一戸建て賃貸土地”とは、期日を定めて任意の貸金先が将来の発展或いは処分のためのブロックを所有し、そのブロックについては、必要な区画規定及び土地用途規定に適合し、すべての適用される政府当局が必要とする承認(部レベル及び非適宜性質のみの承認を除く)を得て、当該ブロックを住宅住宅プロジェクト及びその上に一戸建て住宅に発展させ、付属又は独立住宅であることを問わない。
“開発中の一戸建て賃貸土地”とは、一戸建て住宅を建設するためのブロックに区分された任意の貸手が所有するブロックを意味し、付属でも独立であっても、その開発活動が開始され、行われているが、あるブロックの開発活動が開始されたか否かの決定は、公認会計原則に従って行われるべきである。また、完成前に開発活動を停止する場合には、開発活動を停止した財政四半期の最終日(または借り手が選択した早い日)には、独戸賃貸発展中の土地を含むすべてのブロックは、一戸建て賃貸発展中の土地を構成することを停止すべきであり、その後は、そのプロジェクトの開発活動が回復するまで、将来の発展のための一戸建て賃貸土地を保有するものとみなすべきである。
-30-


SOFR“とは、SOFR管理人が管理する担保隔夜融資金利と等しい金利を意味する。
SOFR管理人“とは、ニューヨーク連邦準備銀行(または隔夜融資金利を保証する後継管理人)を意味する。
“SOFR管理人サイト”とは、ニューヨーク連邦準備銀行のウェブサイトを指し、現在http://www.newyorkfed.org、あるいはSOFR管理人が時々確定した保証隔夜融資金利の任意の後続源に位置する。
“SOFR確定日”は、“毎日単純SOFR”の定義に規定された意味を有する。
“SOFRローン”とは、毎日簡単なSOFRローンまたは定期SOFRローンを指す。
“Sofr為替レート日”は、“毎日単純Sofr”の定義に規定されている意味を有する。
特殊目的エンティティ“とは、(I)純粋に資産を保有、買収、建造、発展または改善するために設立されたエンティティを意味し、その買収、建造、発展または改善の資金は、当該エンティティに対する許可無借款債務および株式投資、または(Ii)借款者またはその未償還債務がすべて許可無借款債務である任意の制限された付属会社によって買収された実体を意味する。
“標準信用状”とは、信用状に代わるいかなる信用状でもないことを意味する。
“付属主体”は7.16節で定義される
“二次債務”とは、借入先の任意の債務を意味し、その返済権は、行政エージェントが合理的に満足する条項および条件に適合する義務に従属する。
個人的には、“付属会社”とは、(I)任意の会社が50%を超える発行された証券を有することを意味し、その会社の一般投票権は、その人またはその1つまたは複数の付属会社によって、またはその人およびその1つまたは複数の付属会社によって直接または間接的に所有または制御されるべきであり、または(Ii)任意の組合、有限責任会社、協会、共同経営企業または同様の商業組織によって、その組合会社、有限責任会社、協会、共同経営企業または同様の商業組織が、その時点で50%を超える一般投票権の所有権を所有または制御する権利を意味する。他に明文の規定がない限り、本契約で言及されているすべての“子会社”は、借り手の子会社を指す。
借り手及びその子会社の財産については、“相当部分”とは、借り手及びその子会社が4連続の会計四半期終了時の連結財務諸表に示されている借主及びその子会社の連結資産の10%以上を占める財産をいう。
“後任借主”の定義は7.10節を参照。
“後継保証人”の定義は7.10節を参照されたい。
“補完保証”とは,“保証プロトコル”に規定されている形式と定義された“補足保証”を意味する.
-31-


“有形純資産”とは、いつでも(I)借入者及びその制限された付属会社の総合純価値から(Ii)借主及びその制限された付属会社の無形資産を減算する(公認会計原則に基づいて決定される)が、借り手及びその制限された付属会社が2021年12月31日以降に、借入者及びその制限された付属会社が財務会計基準133に従って所有する金融商品価値の変動により、借主及びその制限された付属会社の純値に対して直接時価で行う非現金収益又は損失を含まないことを意味する。
税“とは、任意の政府当局が徴収する現在または将来のすべての税、税、徴収、税、税、控除(予備源泉徴収を含む)、評価税、費用、または他の費用を意味し、それに適用される任意の利息、付加税、または罰金を含む。
任意の定期ローンまたは借入金に言及する際に、“定期基準”とは、その等定期ローンまたはその借入金を構成する定期ローンが、調整された定期SOFR金利または調整された定期SOFR金利またはそのような他の以前の基準金利の範囲内の適用基準置換金利に置き換えられた金利であるか否かを意味する。
“定期基準立て替え”とは、定期基準ローンからなる立て替え金のことです。
“期限基準貸出”とは、基準期限SOFR金利で決定された金利で利下げされた融資、または基準置換期限SOFR金利または他の以前の基準金利の範囲内で適用される基準置換を意味する。
用語SOFR“は、適用基準時間までの任意の利息期間中の任意の期限SOFR前払いを意味し、用語SOFR基準金利は、CME用語SOFR管理者によって発行される。
“SOFR定期前払い”とは、SOFR定期融資からなる前払いを意味する
用語SOFR決定日“は、”用語SOFR参照レート“の定義の下で与えられる意味を有する。
“SOFR定期貸出”とは、調整後のSOFR金利に応じて決定される金利に応じて利下げを行う融資を意味するが、“予備基本金利”定義第(Iii)項に基づいて決定された金利は含まれていない。
長期SOFR金利“とは、任意の利息期間の任意の期限SOFR借入金について、CME Term SOFR管理者によって公表されるので、金利期間の開始前の2つの米国政府証券営業日前の2つの米国政府証券営業日のSOFR基準金利を意味する。
“期限SOFR基準金利”とは、任意の日付および時間(この日が“期限SOFR決定日”)において、任意の期限基準前払いおよび適用利息期間に相当する任意の期限について、行政エージェントによってSOFRに基づく前向き期限金利として決定される年利を意味する。もし午後5時までに(ニューヨーク市時間)任意の期限SOFR決定日において、CME期限SOFR管理人は、適用ベース期間の期限SOFR基準金利を公表しておらず、期限SOFR基準金利に関する基準置換日は出現していない。SOFR期限は、CME Term SOFR管理人が以前の最初の米国政府証券営業日に公表したこの期限のSOFR基準金利であり、この期限SOFRが米国政府証券営業日より前の最初の米国政府証券営業日までに3(3)個の米国政府証券営業日を超えない限り、CME Term SOFR管理人はこの期限SOFRについてSOFR基準金利を発表する。
-32-


終了日“とは、改正案第1号施行日の4周年記念日、または第2.17節に従って終了日として指定された任意の後の日(より遅い日付に参加する任意の貸主(場合に応じて開証行の識別を含む)への参加を選択する約束に限定されるか、または本条項に従って総約束をゼロに減少させるか、または他の方法で終了する任意のより早い日を意味する。
“総負債”とは、借り手及びその制限された子会社のいつでも連結に基づくすべての債務(許可された無請求権債務を含まない)を意味する。ただし、(I)任意の債権の純収益が、償還および/または他の債権(“再融資債権”)の償還および/または再融資債権の買い戻しに使用され、(Ii)再融資債権の所有者またはその代表に、またはその代表が、そのような再融資債権を実質的に同時に送付しなければならない保持者または融資者に提出された場合、または開始されたか、または実質的に同時に当該再融資債権を購入する要約が提出された場合、総負債は、当該等の償還または買い戻しが完了する前に当該等の償還または買い戻しが完了したことを反映するために予備試験基準に従って計算することができる。また、要約買収の場合、要約買収が満了する前または後に当該等の再融資債務を速やかに償還する通知を交付すれば、債務総額は、当該要約に入札されていない任意の再融資債務を償還することを反映するために形式的に計量することができ、当該等の純収益は制限されない現金の計算に計上されてはならないことを理解すべきである。疑問を生じさせないためには、“総負債”には制限されていない付属会社の負債は含まれていない。
“純負債総額”とは、(1)負債総額から(2)25,000,000ドルを超える無制限現金を差し引くこと。
“譲受人”の定義は13.3節である.
タイプ“は、任意の前払いに関して、ABR前払い、用語SOFR前払い、または1日単純SOFR前払いである性質を意味する。
“イギリス金融機関”とは、任意のBRRD業務(イギリス慎重監視局が公布したPRA規則マニュアル(随時改訂)の下の定義に従って)、またはイギリス金融市場行動監視局が発行したFCAマニュアル(時々改訂)IFPRU 11.6の範囲に属する任意の個人、特定の信用機関および投資会社、ならびにこれらの信用機関または投資会社のいくつかの付属会社を含む。
“英国清算機関”とは、イングランド銀行またはイギリス金融機関の清算を担当する任意の他の公共行政機関を意味する。
“未調整基準置換”とは適用される基準置換であり,関連基準置換調整は含まれていない.
“未受取費用”の定義は2.4(A)節に示す.
基金なし負債“とは、すべての単一雇用主計画下のすべての既得性および非既得性課税福祉の現在値が、そのような福祉に割り当て可能なすべてのこのような計画資産の公平な市場価値の金額(ある場合)を超え、これらのすべての資産が、その時点のそのような計画の最近の推定日に基づいて決定され、その計画の現在の精算仮定を使用して継続的に供給されることを意味する。
-33-


“未満期違約”とは、時間の経過や通知がない場合や、両方を兼ねていると、違約を構成する事件のことです。
非限定的現金“とは、借主およびその制限された付属会社の現金、現金等価物および有価証券を意味し、これらの現金、現金等価物および有価証券は、すべての留置権(”許容留置権“定義第(V)、(Vii)または(Iii)項に記載のタイプの許容留置権を除く)によって制限されず、債務および他の義務を償還するためにこれらの現金を使用するいかなる制限も受けない。
非限定子会社“とは、(A)本契約別表4第2の部分において非限定子会社として指定された各子会社を意味し、(B)借り手は、その後、第7.20節に従って非限定子会社として指定された任意の他の子会社を意味し、及び第7.20節の条項に従って制限子会社として再指定されない限り。
“米国政府証券営業日”とは、(I)土曜日、(Ii)日曜日、または(Iii)証券業および金融市場協会が、米国政府の証券取引を行うために会員の固定収益部門を終日閉鎖することを提案する任意の日を指す。
“アメリカ人”系とは、“規則”第7701(A)(30)節で定義された“アメリカ人”を意味する。
3.7(G)(Ii)(B)(Iii)節では“米国納税証明”を定義した
任意の日において、任意の特定の“個人”(この用語が取引法第13(D)(3)節で使用される)の“議決権付き株式”とは、その個人がその取締役会選挙において一般的に投票する権利を有する株式を意味する。
“全資付属会社”とは、いかなる者にとっても、そのすべての株式(董事合資格株式を除く)が当該者によって直接及び/又は他の全額付属会社を介して所有する任意の他の者を指す。
減記および転換権力とは、(A)適用される欧州経済区加盟国の自己救済立法に基づいて、EU自己救済立法別表に記載されている任意の欧州経済区決議当局に対して、適用される欧州経済区加盟国の自己救済立法に従って時々有する減記および変換権力を意味し、(B)連合王国に対して、適用される自己救済立法規定の適用された決議当局は、自己救済立法に従って、イギリス金融機関の負債を廃止、減少、修正、または変更する権利があり、またはその負債のすべてまたは一部を株式に変換する権利がある。ある権利が契約または文書によって行使されたように、またはその法的責任または自己救済立法の下で任意の当該権利に関連する、またはそのような権力に付属する任意の権力について、任意の義務の履行を一時停止するように、いかなる契約または文書の効力を規定する。
1.2.他の解釈的規定。
(A)定義されたタームの意味は、定義されたタームの単数形式および複数形式にも同様に適用される。
(B)(1)任意の貸出文書で使用される“本文書”、“本文書”、“本文書”および“本文書”および類似の意味を有する語は、その中の任意の特定の規定ではなく、その融資文書の全体を指す。
(Ii)本プロトコルには別途規定があるほか,“条項”,“章”,“添付ファイル”,“付表”はいずれも本協定を指す.
(3)“含む”という語は限定ではなく例である.
(4)“文書”という言葉は、どのような証拠があっても、すべての文書、文書、プロトコル、証明書、通知、報告、財務諸表、および他の文字を含む。
-34-


(C)ある指定された日付から別の比較後に日付が指定されるまでの期間を計算する際に、“自”という語は“自和を含む”を意味し、“至”および“至”などの文字はいずれも“至だが含まれていない”を意味し、“透過”という語は“至および含まれる”を意味する
(D)“本協定の日付”,“本協定の日付”または“本協定の偶数日”に言及した場合は,締め切りを指す.
1.3.会計用語。本プロトコルに明確な規定があることを除いて、すべての明確または完全に定義されていない会計用語の解釈は、本プロトコルによって提出されたすべての財務データと一致しなければならず、本プロトコルの要求に基づいて提出されたすべての財務データは、一致に基づいて適用されるGAAPと一致して作成されなければならない。いつでも、GAAPの任意の変化が任意の融資文書に規定された任意の財務比率または要求の計算に影響を与え、借り手または要求された貸手が要求を出した場合、行政エージェント、貸手、および借り手は、GAAPのこのような変化に従って、その元の意図(要求された貸手によって承認されなければならない)を保持するために、その比率または要求を誠実に交渉するべきである。しかし、上記の修正を行う前に、(X)上記比率または要求は、GAAPに基づいて上記変更を行う前に計算し続けるべきであり、(Y)借主は、本プロトコルによって要求されるか、または本プロトコルの下で合理的に要求される財務諸表および他の文書を行政エージェントおよび貸手に提供しなければならず、上記GAAP変更を実施する前および後に上記比率または要求を計算する間の入金が記載されている。本明細書には任意の他の規定があるが、本明細書で使用されるすべての会計または財務的性質の用語は説明されなければならず、本明細書で言及された金額および比率は、すべての計算されるべきであるが、(I)財務会計基準委員会会計基準アセンブリ825(または同様の結果または効果を有する任意の他の財務会計基準)に従って、借り手または任意の付属会社の任意の債務または他の負債を“公正価値”で評価するように選択されるべきである。また、(Ii)債務の任意の処理は、会計基準アセンブリ470-20または2015-03(または同様の結果または効果を有する任意の他の会計基準編纂または財務会計基準)に従って、本明細書に記載された減少または分離された方法で任意の債務を推定し、任意の場合には、その全額に記載された元本で推定されるべきである。
1.4.合意および法律の参照。本合意にさらに明確な規定がない限り、(A)合意(ローン文書を含む)および他の契約文書への言及は、それに対するすべての後続の修正、再記述、延期、補足、および他の修正を含むとみなされるべきであるが、任意のローン文書に限定されて、そのような修正、再記述、延期、補足および他の修正の範囲は禁止されておらず、(B)任意の適用可能な法律への言及は、合併、修正、置換、補充、または解釈のようなすべての法律および法規規定を含むべきである。
1.5.時間参照。ローン文書に別途規定されていない限り、時間は東部標準時間または東部サマータイム(場合によって異なる)を参照する。
1.6.貸手金額関数。本契約に別途規定がない限り、信用状のいつでもの金額は、その信用状が当時有効な所定の金額とみなされなければならないが、任意の信用状については、その条項又はこれに関連する任意の伝票の条項に基づいて、その規定された金額がその規定された金額を自動的に増加させることが規定されており、その信用状の金額は、そのようなすべての増加を実施した後の最高規定金額のドル等価物とみなされなければならない。本協定のすべての目的について、任意の決定日に、信用状がその条項に従って失効した場合、“信用状一括慣行”第29(A)条、国際商会第600号出版物(または適用時間に発効するより新しいバージョン)または“国際予備慣例”規則3.13または第3.14条、国際商会出版物第590号(または適用時間に有効なより新しいバージョン)または信用証自体の類似条項の実施により、信用状項目の下で任意の金額を抽出することができる。代替的に、条件を満たす伝票が提出されているが実行されていない場合、信用状は、“未支払い”および“抽出されていない”残りの支払い可能金額とみなされなければならず、借り手および各貸手の義務は、開証行および貸手がいかなる場合においても、いかなる信用状についてもいかなる金または支出を支払う義務がなくなるまで完全に有効でなければならない。
-35-


1.7.任意のレートに対する免責および免責。管理エージェントは、代替基本金利、期限SOFR基準金利、調整期限SOFR、期限SOFR、毎日単純SOFRまたは任意の基準、またはそれらの任意の代替、後続または代替率(任意の基準代替を含む)、またはその定義において参照される任意の計算、構成定義またはレート、これらに限定されないが、(I)基準変換イベントが発生したときに、3.5節に従って実施される任意のそのような代替、後続または代替率(任意の基準代替を含む)の管理、提出、または任意の他の事項に対していかなる責任も負わない。(Ii)3.5節の変更に適合する任意の基準代替の効果、実施または組成は、任意の代替、後続または代替基準金利(任意の基準代替を含む)の構成または特徴が、代替基本金利、期限SOFR基準金利、調整期間SOFR、毎日単純SOFRまたは任意の基準と類似しているか、または同じ価値または経済的等価性を生成するか、または代替基本金利、期限SOFR基準金利、調整された期限SOFR、1日単純SOFRまたは任意の基準とその中断または利用できない前に同じ出来高または流動性を有するかどうかを含むが、これらに限定されない。さらに、代替基本金利、期限SOFR基準金利、調整期間SOFR、期限SOFR、毎日単純SOFRまたは任意の基準および任意の代替、後続または代替基準金利の終了は、ヘッジ値として使用される可能性のあるツールを含む、本プロトコルで参照される基準金利をあなたの他の金融機器と一致させる可能性がある。管理エージェントおよびその付属会社および/または他の関連エンティティは、代替基本金利、期限SOFR基準金利、調整期限SOFR、期限SOFR、毎日単純SOFR、任意の基準または任意の代替、後続または置換金利(任意の基準置換を含む)、および/または任意の関連調整に影響を与える取引に参加することができ、管理エージェントは、このような代替基本金利、期限SOFR基準金利、調整期限SOFR、毎日単純SOFR、任意の基準またはそのような代替、後続または置換金利のすべての決定を決定的であり、明らかな誤りはない。行政エージェントは、代替基本金利、期限SOFR基準金利、調整期間SOFR、期限SOFR、毎日単純SOFR、任意の基準または任意のそのような代替、後続または代替金利を決定するために、本プロトコルの条項(時々修正、改訂および再記述、補足、または他の方法で修正される)に従って、代替基本金利、期限SOFR、調整期間SOFR、毎日単純SOFR、任意の基準または任意のそのような代替、後続または代替金利を選択することができ、直接または間接、特殊、懲罰性、付随または後果性損害、コスト、損失または費用を含む任意のタイプの損害責任を借り手、任意の貸手または任意の他の個人またはエンティティに負担しない(侵害行為にかかわらず、契約または他の態様は、法的にも衡平法上でも)、任意のそのような情報源またはサービスに対して提供される任意のそのようなレート(またはその構成要素)の任意のエラーまたは計算である。
-36-


第二条
単位
2.1.信用スケジュールをサポートします。
2.1.1.信用手配を撤回する。
(A)各貸主は、本合意に記載された条項及び条件の規定の下で、時々、任意の未返済の元金総額の中で、当時返済されていない信用状債務における貸金人の計算すべきシェアに加算し、提案された融資を実施し、その収益を任意の未返済債務の返済に使用した後、(A)貸手の承諾額を超えず、(B)借入基礎可獲得性がゼロ未満になることを招くことなく、各貸金者がそれぞれ同意する。上記の制限範囲内で、借り手は借入、早期返済、再借入融資が可能であるが、本協定で規定されている条項と条件を遵守しなければならない。
(B)本合意条項の規定の下で、循環信用手配は決算日から終了日までである。循環信用機構下の引受金(またはその中で適用される引受金部分)は、その終了日に失効する。
(C)第2.10(B)条に別の規定があるにもかかわらず、循環信用手配又はその一部については、(1)循環信用手配項の下の任意の未償還融資及びその項の下のすべての他の未償還債務は、借主によってその終了日に全額弁済されなければならない(第4条によれば、信用証の満期日が当該終息日よりも遅く許容されない限り)、及び(2)逓減貸主によって保有されるすべての未返済融資、及びその次項の下で逓減融資者に対応する他のすべての未償還債務は、借主がその逓減貸主の終期全額で弁済しなければならない。
2.1.2.終了を約束した場合の支払い。任意の約束が終了したとき、その約束に基づいて発行されたローンは、計算された利息と共に返済されなければならない。
2.2.経済発展を推進する。
2.2.1.前払い未払い支払。本契約項の下の各立て替えには、いくつかの貸手からそれぞれの課税額シェアで行われる借入金が含まれなければならない。
2.2.2.プリペイドオプション。前金は、ABR前払い、定期SOFR前払い、または1日単純SOFR前払い、またはそれらの組み合わせであってもよく、第2.2.3節に従って借り手によって選択される。
2.2.3前払い金利オプションおよび利子期間を選択する方法。借り手は、任意の前払いに適した金利オプションと、任意の前払いに適用される利息期限とを時々選択しなければならない。借り手は、(X)午後1:00よりも遅くない前に、本契約添付ファイルFの形態で、撤回不可能な前払い通知(“借用通知”)を行政エージェントに発行しなければならない。(ニューヨーク時間)ABRごとの前金の貸し出し日、(Y)午前11:00(ニューヨーク時間)各期限の借入日の前に少なくとも2つのアメリカ政府証券営業日(Z)は午前11:00より遅くありません。(ニューヨーク時間)、1日当たり単純SOFR前金の借入日の前の米国政府証券営業日。行政エージェントは各借金を各適用された貸主にタイムリーに通知しなければならない。借金通知は明らかにすべきである
(I)この立て替え金の借用日、すなわち営業日
(Ii)この立て替え金の総額;
(Iii)この立て替えのために選択されたレート選択;および
(Iv)各SOFR前金条項については、この条項の利子期間(第2.2.6節に規定される制限を受けなければならない)に適用される。
-37-


2.2.4.未弁済前金の変換と継続。各ABR前払いは、ABR前払いが本第2.2.4節に従って定期SOFR前払いまたは1日単純SOFR前払いに変換されたか、または第2.6節に従って前払いされていない限り、ABR前払いとして継続されなければならない。各SOFRプリペイドは、その時点で適用される利息期間が終了するまで、このタイプのSOFRプリペイドとして継続しなければならず、SOFRプリペイドは、自動的に期限SOFRプリペイドとして継続されなければならず、利息期限は1ヶ月であり、SOFRプリペイドが(A)2.6節に従って前払いされていない限り、(B)本第2.2.4節に従って別の利息期間のためにSOFR前払いとして継続されるか、または(C)本第2.2.4節に従ってABRプリペイドまたは1日単純SOFRプリペイドに変換される。各1日単純SOFR前金は、第2.2.4節に従って定期SOFR前払いまたはABR前払いに変換されない限り、毎日単純SOFR前払いとして継続されなければならない、または第2.6節に従って前払いされる。2.5節の条項に適合する場合、借り手は、事前支払いの全部または任意の部分に適用される金利オプションの変換および/または継続を別の金利オプションに適用することを随時選択することができるが、任意の条項の任意の変換または継続は、それに適用される利子期間の最後の日に行われ、適用される最後の日にのみ行われるべきである。借り手は、(X)午後1:00にABR前払いを定期SOFR前払いまたは1日単純SOFR前払いに変換するか、または定期SOFR前払いを継続するか、または期限SOFR前払いをABR前払いまたは1日単純SOFR前払いに変換する各ABR前払いが定期SOFR前払いまたは毎日単純SOFR前払いに変換されるときに、行政エージェントに実質的に撤回不可能な通知を発行しなければならない(“金利オプション通知”)。(ニューヨーク時間)SOFR前金からABR前払いに変換された平日、(Y)午前11:00(ニューヨーク時間)少なくとも2つの米国政府証券営業日は、変換を要求するか、または前金を継続するか、または用語SOFR前払いまたは(Z)午前11:00の日の前に行われる。(ニューヨーク時間)事前支払いを毎日単純SOFR前金に変換または継続することを要求する日の少なくとも1つの米国政府証券営業日、具体的に説明する
(I)この改装または継続の要求日、すなわち営業日
(2)転換または継続するクッション金の総額および料率選択権に適用される
(Iii)下当金の転換又は継続の前払(S)の金額及び金利選択権(S)と、SOFR立て替え期間を転換又は継続する場合には、当該立て替え金の利息期限(第2.2.6節に記載の制限を受けなければならない)に適用される。

2.2.5制限。前金は2.5節で規定された適用制限を遵守しなければならない。
-38-


2.2.6.利息期間。期限SOFR立て替え金の利息期限は、借入、継続、またはその期限SOFR立て替えに転換したときに有効な終了日に遅れてはならない。
2.3.    [保留されている].
2.4.受取されていない費用を取り消し、総引受金を削減する。
(A)借入者は、貸金人(違約貸金者を除く)の売掛金について行政代理人に未払いの承諾料(“未受取費用”)を支払うことに同意し、その年間金利は、決済日から最後の終了日(当該日を含む)までの1日平均承諾額の適用料率に等しく、季節的に支払い、行政代理人が当該カレンダー四半期の領収書を借主に提出した5日目以内に満期となり、本条例の発効日後の第1日から、各貸金人については、その貸主の約束が終了した時、または満了した時に。
(B)借り手は、少なくとも3営業日に行政エージェントに書面通知を行った後、10,000,000ドルの総承諾額の全部または一部を永久的に減少させることができ、この通知は、任意のこのような減少した額を具体的に説明することができるが、(1)総承諾額は、(A)未返済融資元本総額および(B)信用状債務の合計を下回ってはならないこと、および(2)総承諾額のいずれかのこのような減少は、融資者の承諾に比例して割り当てられるべきである(融資者それぞれの課税額シェアによる)。しかし、すべての前払金が全額返済され、未開設の代替信用状を除いて、未返済の信用状義務がない場合、すべての承諾を終了することができ、この信用状は支払協定の管轄を受けるべきであり、その形式と実質は適用されるべき開証を合理的に満足させるべきである。
2.5.前金あたりの最低金額;最高前金数。各期間SOFR前金の最低金額は5,000,000ドル(超える場合は1,000,000ドルの倍数)でなければならないが、各ABR前払いまたは1日単純SOFR前金の最低金額は1,000,000ドル(1,000,000ドルを超える場合は1,000,000ドルの倍数)であるが、任意のABR前金または1日単純SOFR前金の金額は、借入ベース獲得可能な金額とすることができる。循環信用手配の下で、いつでも返済されていない定期SOFR前払いは10(10)ペンを超えてはならない。
2.6.事前返済をキャンセルします
(A)借り手は、すべての未清算ABR前払いまたは1日単純SOFR前払い、または最低総額1,000,000ドルまたは1,000,000ドルを超える任意の整数倍の未清算ABR前払いまたは1日単純SOFR前払いの任意の部分を行政代理人に時々前払いすることができ、ABR前払いについては、1営業日の事前通知であり、1日簡易SOFR前払いの場合、米国政府証券営業日の事前通知である。借り手は、いつでも2つの米国政府証券営業日前に行政エージェントに通知することができるが、3.6節で要求された任意の資金賠償金額を支払う必要があるが、罰または割増(I)のすべてのSOFR前払いを受けないか、または(Ii)最低総額5,000,000ドルまたはその1,000,000ドルの整数倍を超える(このような支払いが、このようなSOFR前金の未償還元金を5,000,000ドル未満に減少させないことを前提とする)。
-39-


(B)いずれの日においても、借入基礎債務が借入基礎債務を超えた場合、借入者は、その日後の営業日(疑問を免除するためでなければ、借入基礎債務を他の方法で減少させ、当該営業日に借入基礎債務を超えないようにした場合)、第2.6条(B)の規定により、前払融資及び/又は信用証債務を担保し、(I)借入金基礎債務が借入基礎債務以下になるか、又は(Ii)すべての信用状が現金担保であり、かつローンを返済していない。第2.6条に基づく前払金に関連する金額は、まず前払い融資に用いられなければならず、第2に、信用状義務が前払金の一部であるため、未償還融資の元金総額が前払額を下回る場合、行政代理は前払残高を行政代理が貸金者の利益のために設立した現金担保口座に入金しなければならず、その条項及び条件は、行政代理が信用証債務を現金化する条項及び条件を合理的に満たすべきである。第2.6(B)条に規定するいずれかの事前返済申請によれば、まずABRローンに適用され、第2に毎日単純SOFRローンに適用され、第3に定期SOFRローンに適用されなければならない。
2.7.より多くの資金を提供します。いいえ、午後二時に遅れます。(ニューヨーク時間)各借入日において、各貸手は、ニューヨークでの1つまたは複数の資金ローンを、第14条に規定する住所に係る行政代理に直ちに提供しなければならない。行政エージェントは,行政エージェントの上記アドレスで適用された貸手から受け取った資金を借り手に提供する.
2.8.金利を下げる。
(A)ABRローン毎に、その未償還元金金額について利息を計上し、当該ABRローンが第2.2.4節に基づいて定期SOFRローンまたは毎日単純SOFRローン(場合によって決まる)からABRローンに発行または変換された日から毎日計算しなければならないが、第2.2.4節に従って定期SOFRローンまたは毎日単純SOFRローンに支払いまたは変換された日は含まれていないが、年利率はその日の予備基本金利に当該日の適用基本金利保証金を加算することに等しい。任意のABRローン金利の変化は、予備基本金利または適用される基本金利差額の変化のたびに同時に発効します
(B)定期SOFRローン当たりの未償還元本金額は、ローンに適用される利息期間初日から当該利息期間の最終日(ただし含まれていない)まで計算され、その金利期間の調整された定期SOFR金利に、時々発効する適用SOFR保証金が加算されて利息が計算される。
(C)1日当たりの単純SOFRローンは、その未償還元金金額について利息を計上し、毎日単純SOFRローンを発行した日から(ただし含まない)第2.2.4節に基づいて支払うか、または定期SOFRローンまたはABRローンに変換した日から計算される毎日の利息であり、年利率は、その日の調整された毎日単純SOFRに当該日の適用SOFR保証金を加えることに等しい。任意の毎日単純SOFRローン金利の変化は、調整後の毎日単純SOFRまたは適用されるSOFR保証金の毎回の変化と同時に発効する。
(D)変化に順応する.Term SOFRまたはDaily Simple SOFRを使用または管理する場合、行政エージェントは、事前に借主の書面同意(借り手の同意が無理に抑留または遅延されてはならない)を取得した場合、時々コンプライアンス変更を行う権利があり、本プロトコルまたは任意の他の融資文書に逆の規定があっても、このようなコンプライアンス変更を実施する任意の修正は発効し、本プロトコルまたは任意の他の融資文書のいずれかのさらなる行動または同意を必要としない。管理エージェントは、使用または管理用語SOFRまたはDaily Simple SOFRに関連する任意のコンプライアンス変更の有効性を借主および貸手に直ちに通知する(適用される)。
-40-


2.9.違約後に適用される最低金利。2.2節のいずれかの逆の規定にもかかわらず、違約継続中に、要求された貸手は、借り手に通知することを選択することができる(第9.2節のいずれかの規定は、悪影響を受けた貸手が金利を下げることに一致して同意しているにもかかわらず、この通知は、要求された貸手によって撤回を選択することができる)、いかなるローンを定期SOFRローンとして変更、または継続してはならないことを宣言する(当時適用された利子期間の後)。任意のローンの元金又は利息又は借り手が本契約に基づいて支払うべき任意の費用又は他の金額が満期時に支払われていない場合は、所定の満期日であっても、所定の満期日であっても、強制前払い又はその他の方法により、当該超過金額は、判決後及び判決前に年利で利息を計算しなければならず、金利は、(A)任意のローンの超過元金に2%を加えた年利率に等しいか、又は(B)任意の他の金額、2%の年利に文で規定されるABRローンの金利に適用される。
2.10.支払い方法および割り当て方法を作成します。
(A)本契約に義務付けられているすべての支払いは、午後1:00までに直ちに利用可能な資金で行政エージェントに支払わなければならない。この資金は、第14条に規定する行政エージェントの住所、又は行政エージェントの書面で指定された借り手の任意の他の貸し出し施設に位置し、相殺、控除又は逆請求してはならない。(ニューヨーク時間)期日に。任意の貸主の口座のために行政エージェントに交付される各支払いは、行政エージェントによって速やかに貸金者に交付されなければならず、資金タイプは、行政エージェントが第14条に規定する住所または行政エージェントが融資者から受信した通知で指定された任意の貸出金施設によって受信された資金タイプと同じである。
(B)第2.10(C)及び(D)条には別の規定がある
(I)行政エージェントが受信した融資の元金は、貸主の応課税額シェアに応じて貸主間に分配されなければならないが、融資終了日に貸手に支払うことを約束された元金に応じて当該承諾された貸主に比例して支払われなければならない
(2)行政代理が受信した融資の利息は、貸手の応課税額シェアに応じて貸手間で分配されなければならないが、約束に基づいて融資終了日に約束された貸手に比例して支払すべき利息を支払わなければならない。
(C)借主の支払は、まず、融資又は引受金の利息及び費用に用いられ、次いでローンの元金に使用されなければならない
(D)行政エージェントが、任意の営業日に、本契約に従って任意の貸手に支払われるべき任意のお金を受信した場合、その日の営業終了時または前に貸手に支払われなかった場合(I)は、午後1:00までに受信される。(ニューヨーク時間)、または(Ii)次の営業日または前(この金額は午後1時以降に受信されるように)。(ニューヨーク時間)受信した日に、行政エージェントは、そのお金がこのように貸手に支払われるまで、連邦基金金利で貸金人に未払い金の利息を支払わなければならない。
-41-


2.11.無名の協定に署名した;負債の証拠。
(A)各貸手は、通常の方法に従って1部以上の勘定を準備しなければならず、借り手が時々行う各ローンのために、本条例に基づいて時々支払う必要があり、貸主に元金および利息を支払わなければならない金の額を含むことを証明しなければならない。
(B)行政エージェントは、(I)本プロトコルに従って発行された各ローンの金額およびその金利オプションおよび利息期限を記録し、(Ii)借主が、本プロトコルに従って支払われるべきか、または満了して各貸手に支払われるべき任意の元本または利息の金額と、(Iii)行政エージェントが、本プロトコルに従って借り手から受信した任意の金額の金額と、各貸手が占めるシェアとを記録しなければならない勘定を保存しなければならない。
(C)上記2.11(A)および(B)節に保存された口座の分録によれば、その中に記録されている債務の存在および額の表面的証拠でなければならないが、行政エージェントまたは任意の貸手が、そのような口座またはその中の任意のエラーを保存することができず、借り手がその条項に従って債務を返済する義務にいかなる方法でも影響を与えない。
(D)どの貸主も、その融資を本チケットで証明することを要求することができる。この場合、借り手は、準備、署名し、行政エージェントによって提供されるフォーマットで、貸手に対応する1枚または複数の手形を貸手に交付しなければならない。その後、手形によって証明された融資およびその利息は、任意の場合(第13.2条による任意の譲渡を含む)は、その中に列挙された受取人または第13.2条に規定する任意の譲受人に対応する1枚以上の手形によって表されなければならず、いずれかの貸手または譲受人がその後、ログアウトのために任意の手形を返却しない限り、上記第2.11(A)および(B)節で説明したように、これらの融資の再証明を要求しなければならない。
2.12.    [保留されている].
2.13.支払日の決定;利息および手数料ベース。各ABR前払いの利息は月ごとに支払わなければならず、いずれのカレンダー月についても、行政代理が当該カレンダー月の領収書(又は2023年10月の一部の領収書)を借入者に提出してから5日目に支払ってはならない。各SOFR前払いの支払利息は、その適用される利息の間の最後の日、SOFR前払いの任意の日(加速または他の理由によるか否かにかかわらず)、および満期日に支払われなければならない。利息期限が3ヶ月を超える毎に前払いされた利息は、当該利子期限の最終日までの毎日支払わなければならず、当該利子期限は、当該利息期限の初日以降に3ヶ月毎に支払われる。各1日の簡易SOFR前金の利息は月ごとに支払われなければならず、いかなるカレンダー月についても、行政代理が当該カレンダー月の最後の日(またはその一部は2023年10月)の任意の借金請求書を提出した後の5日目に、加速または他の理由、および満了にかかわらず、毎日簡易SOFR前払いの任意の日に遅れてはならない。本協定項の利息及び費用は360日1年の実日数で計算されるが、最優遇金利で支払われるABR前払いの利息は365日(又は適用される場合、366日)の1年間の実日数で計算される。午後1:00までに支払いを受けた場合は、ローンが発行された日に利息を支払わなければなりませんが、支払い済み金額の支払い日に利息を支払わなければなりません。(ニューヨーク時間)支払い先にあります。任意のローン元金又は利息の支払が非営業日の日に満了しなければならない場合は、次の営業日に支払わなければならず、その時間の延長は、その支払いに関連する利息計算に計上されなければならない。
-42-


2.14.前金、金利、前払い、およびコミットメント総額削減の通知を含む。通知を受けた後、(A)行政エージェントは、各融資者に各総承諾額減少通知の内容を通知し、(B)行政エージェントは、それが受信した各借入通知、金利オプション通知、および償還通知を各貸主に通知しなければならない。行政エージェントは、各定期SOFRローンに適用される金利を決定した後、直ちに各貸手に通知し、予備基本金利または適用される基本金利差額の変化のたびに各貸主にタイムリーに通知する。
2.15.貸出デバイスをインストールします。各貸手は、その選択された任意の貸借施設にその融資を登録することができ、その貸借施設を時々変更することができる。本プロトコルのすべての条項は,このような貸出施設のいずれにも適用され,本プロトコルにより発行された適用融資や手形は,各貸主がその等の貸出施設の利益のために保有しているとみなされる.各貸主は、第14条に基づいて行政代理及び借り手に書面通知を発行することができ、それを介して融資を提供し、その口座に融資の交換又は追加の融資施設を支払うことを指定することができる。
2.16.行政エージェントが資金を受け取っていないことを確認します。借り手または貸手が(どのような状況に応じて)行政エージェントに支払う予定の日付または時間前に行政エージェントに通知しない限り、(I)貸手の場合、融資によって得られたお金を意味するか、または(Ii)借り手の場合、任意の貸手の口座のために行政エージェントに元金、利息、または手数料を支払うことであり、そうでなければ、行政エージェントは、上記の支払いが行われたと見なすことができる。行政エージェントは可能であるが,義務はなく,この仮定に基づいて,このお金を期待した受取人に提供する.融資者または借り手が実際に当該行政代理人に支払われていない場合、その金の受取人は行政代理人の要求を必要とし、行政代理人がこのようにその金を提供してから行政代理人がその金を回収する日までの毎日、その金を利息とともに当該行政代理人に返済し、年利率は(X)(例えば貸手による支払い)、その日の連邦基金金利または(Y)(例えば借り手による支払い)に等しい。ABRローンの金利に適用されます。
2.17.終了日および満期日の延長を許可します。借り手は、行政代理機関に延期請求(“延期請求”)を提出することにより、承諾の全部または一部に適用される終了日の延長を請求することができるが、借り手の各財政年度内に1回を超えてはならず、第1号改正案の発効日以降は合計4回を超えてはならない。延期請求は、借主が循環信用手配またはその次の部分支払いについて提出した新たな終了日(“延期期日”)を具体的に説明しなければならない(ある場合、その延期期限が発効する日は“延期日”)である。延期期日は延期日から四年後を超えてはいけません。延期請求は、借り手の首席財務官、制御者または首席会計官によって署名された証明書を添付しなければならない。延期請求の日に、違約または未満了の違約が発生しておらず、継続していることを示すものであり、第6条のすべての陳述および保証は、すべての重要な側面において真実で正しい((I)いかなる陳述または保証がより早い日付にのみ関連していると宣言されない限り、この陳述または保証は、そのより早い日およびそれまでの日付がすべての重要な点で真実で正しいことを保証し、(Ii)は重大な程度で制限されている。この場合、上記の陳述および保証は、すべての態様で真実で正しい)。延長日(および延期発効の条件として)では、借り手は、延滞日に、違約または未満期の違約が発生せず、継続していることを宣言する借主の首席財務官、財務総監または首席会計官によって署名された証明書を提出しなければならず、第6条のすべての陳述および保証は、すべての重要な点において真実で正しい((I)いずれかのこのような陳述または保証が宣言されていない限り、より早い日にのみ関連する。この場合、このような陳述または保証は、そのより早い日付およびその日付までがすべての重要な態様で真実で正しいものであるべきであり、(Ii)すでに重大な程度を備えた範囲内であり、この場合、このような陳述または保証は、様々な態様で真実および正しい)に属する。延期要求を受信した後、行政エージェントは、直ちに各貸主にその内容を通知し、循環信用手配下の各貸主に延期要求を承認するように要求しなければならない(各貸手は、承認または承認を拒否することを自ら決定することができる)。借り手が延期請求を行う場合、貸手は、終了日の延長請求を承認または拒否することを選択することができる(いかなる貸主も、いかなる終了日の延長も承認する義務がないことはいうまでもない)。延期要求を承認する各貸主は、延期要求を提出した30日後または借り手が同意したより遅い日(例えば、30日以上の日付、すなわち“延期応答締切日”)の前に書面承認を提出しなければならない。行政代理が延期応答締切日までに必要な貸金者の書面承認を受けていない場合は、延期請求は拒否されるべきである。必要な融資者から書面で承認されれば
-43-


行政エージェントは,回答締め切りを延期する前に,終了日を延長期限まで延長すべきであるが,このような書面承認を与えた貸手(“貸主延期”)の承諾に限られる。借り手、行政代理と延期貸主の間で延期費用が合意された場合、借り手は延期貸手に延期費用を支払い、延期日に支払うべきである。拒絶された貸金人は、第2.20(B)節に規定するこの延期請求に適用される延期日前に置き換えることができる。そうでない場合、(A)総承諾額は、適用終了日からの各逓減融資者の約束によって減少しなければならない(同時に承諾額を減少させる)、および(B)延期されていない約束に基づいて発行された融資、および延期されていない約束について減少貸金者を借りたすべての利息、手数料、および他の金は、適用される逓減貸金者の終止日に全額支払うべきである。上記の規定には逆の規定があるにもかかわらず、適用される延期日の後、任意のローン拒否に適用される貸主が承諾した終了日は、融資を拒否した貸主と借り手との間の書面合意に従って延長された期限まで延長されてもよい(この書面合意は、行政エージェントに迅速に交付されなければならず、また、上記の他の要件を遵守することなく、最初に延長期限の延長を承認した貸主の条項よりも貸主に有利な条項を含んではならない)。
2.18.IMFを増加させる
(A)借り手は、随時、行政エージェントに通知を行うことができ、総承諾額の増加(“融資増加”)を要求し、この通知は、要求された融資増加の金額を列挙すべきである。このような融資増加は、(I)循環信用機構下の融資者および/または(Ii)循環信用機構の下のいずれか1つまたは複数の当時存在する融資者(それぞれの裁量権の下)に1つまたは複数の新規融資者を形成することができ、それぞれの場合、借主および行政代理承認を受けた(行政エージェントの承認が無理に抑留または延期されてはならない)、その既存の承諾額を増加させることができ、条件は、(I)融資が増加するたびに5,000,000ドル以下であること、(Ii)融資増加を実施した後、総承諾額は、総信用手配限度額を超えてはならない、(Iii)融資増加実施後に期限が切れていない違約または違約は存在しない、(Iv)第7.27節に記載されたすべての金融契約は、最近確定された期間の形式に基づいて満たされ、融資増加が発効した日の未返済融資がこの確定期間の最後の日に返済されていないと仮定し、(V)任意の融資増加は本合意に基づいて行われるべきであり、(Vi)任意の融資増加の条項および条件(疑問を生じないため、このような増加した引受支払いに対する前払い費用を含まない)は、循環信用スケジュールに適用される条項および条件と同じでなければならない。ただし、施設増加発効時に1つ以上の終了日がある場合には、施設増加の終了日は最も遅い終了日とする。
-44-


(B)融資増加の条件として、(I)借り手および各適用される追加の貸主は、実質的に本契約添付ファイルCの形態で行われた約束および約束(“承諾および承諾”)に署名し、交付しなければならない(“承諾および承諾”)、行政エージェントは、その承諾および約束を受け入れて署名しなければならない;(Ii)他の貸手が要求を出した場合、借り手は、その追加融資者に対応する適用手形を署名し、行政エージェントに交付しなければならない;(Iii)保証人は、融資増加に書面で同意し、その保証協定が引き続き全面的に有効であることに同意しなければならない。(Iv)借主および各追加の融資者は、行政エージェントが合理的に要求すべき他の文書および文書に署名して交付すべきであり、(V)行政エージェントが要求を出した場合、借り手は、弁護士の意見を行政エージェントに提出しなければならない(5.1(X)節に規定された意見の形態と実質的に類似しており、修正された後、融資増加およびその融資増加に関連する1枚当たりの手形、承諾書および引受為替手形、ならびに署名および交付された他の文書に適用される)。上記(I)から(V)項までに要求される文書の形式及び実質内容は、行政エージェントに合理的に受け入れられるべきである。行政代理は、本契約項目の下のすべての貸主に各ローン増加の書面通知を直ちに提供し、すべての貸主に各承諾及び承諾のコピーを迅速に提供しなければならない。
(C)本条項による任意の融資増加の発効日(“増加日”)では、この増加日は、借り手、各適用される追加の貸主、および行政エージェントによって共同で合意されなければならず、(A)追加の貸手は、増加日の直前に本プロトコルの融資者からその時点で返済されていない任意の信用状の不可分な権益および参加を撤回および無条件に購入および受信したとみなされ、各貸手(各追加の融資者を含む)が各信用状において、その当時評価すべき税金シェアに参加する権利を有するように比例的に計算される。及び(B)各追加融資者は、その増加日又はその後のすべての立て替え金において、その課税額シェアを取得し、他の態様では、貸金者がその増加日以降に本合意に従って享受するすべての権利及び義務を有しなければならない。
(D)増加日後、行政エージェントは、本プロトコルの新しい付表1を直ちに各貸手に提供しなければならない。第2.18節に基づいて総承諾額を増加させた後に何らかの融資未返済がある場合は、行政代理が各貸金者に通知した後、各貸金者に借りているこのような融資の金額を適切に調整して、新たな承諾額と新たな評価すべき税シェアを反映させ、すべての融資が被評価税シェアに応じて課税税額を保有することを目的とする。任意の融資者に借りた融資金額の任意のこのような調整により、任意のそのような融資者に借りている任意の定期融資の全部または一部の支払いが適用利子期間の最後の日でない日に発生した場合、借り手は、3.6節の規定に従って、影響を受けた貸手の利益のために、それによって生じた任意の損失または費用を行政エージェントに支払わなければならない。
(E)本プロトコルに記載されている内容は、任意の貸手が、本プロトコル項目で約束された約束または合意を任意のときに増加させるか、または借り手または行政エージェントが、任意の貸し人に、任意の時間に本プロトコルの下で約束された権利を増加させる承諾または合意を与えるとみなされてはならない。
-45-


2.19.    [保留されている].
2.20.緩和義務の撤廃;貸主の交換。
(A)異なる貸し出しオフィスを指定する.任意の貸主が第3.1又は3.2節に従って賠償を請求するか、又は第3.7節に従って任意の貸主又は任意の政府当局に任意の補償税又は任意の追加金額を支払って、任意の貸主の口座に記入することを要求する場合、貸手は、(借入すべき者の要求)合理的に努力して異なる貸借施設を指定し、本契約項の下の融資のための資金を提供するか、又はその融資を登録するか、又は本契約項の下でその権利及び義務をその別の事務所、支店又は付属会社に譲渡し、貸主が判断した場合、指定又は譲渡(I)は、第3.1条に従って支払うべき金額をキャンセル又は減少させる。3.2または3.7(状況に応じて)、または3.5条が適用されないこと、および(Ii)貸主に返済されていないコストまたは支出を負担させることなく、他の場合に貸手に不利になることもない。借り手は、このような指定または譲渡のために、任意の貸手によって生じるすべての合理的な費用および支出をここで支払うことに同意する。
(B)貸手を交換する。いずれかの貸手が、3.1節、3.2節、または3.7節に基づいて賠償を要求する場合(貸手の賠償要求に限定されるのは、補償税であり、他の同様の場合の貸手が3.7節に基づいて提出した要求よりも大きく大きい)、または借り手が第3.7節に従って任意の貸手または任意の政府当局に任意の補償税または任意の追加金額を支払う必要がある場合、または貸手が第3.5節の規定に基づいて違法通知を発行する場合、各場合において、この貸手は、上記2.20(A)節または第3.5節(どのような状況に応じて)に従って異なる貸借施設を指定することができないか、または任意の貸手が違約貸手、非同意貸手または逓減貸手である場合、借り手は、その貸主および行政代理に通知した後、自己で費用および努力を負担し、その貸手にそのすべての権益を譲渡および転任することを要求することができる(第13.2節に記載の制限および同意に従って)。本契約および関連する融資文書項目の下の権利(第3.1節または3.7節に規定する既存の支払い権利を除く)およびそのような義務を負うべき合格譲受人(譲受人は、貸手がそのような譲渡を受ける場合)であってもよい。しかし条件は
(I)借り手は、第13.2条に規定する譲渡費用(ある場合)を行政代理に支払わなければならない
(2)貸金人は、譲受人(当該未償還元金及び支払利息及び費用を限度とする)又は借り手(例えば、すべての他の金額)から、その融資に相当する未償還元金、その計算すべき利息、計算費用、並びに本契約及び他の融資書類に従ってそれに支払われるべき全ての他の金(第3.6節に規定する任意の金を含む)の金を受信しなければならない
(Iii)第3.1条に基づいて賠償請求または第3.7条に基づいて支払いを要求することにより生じる任意のそのような譲渡の場合、そのような譲渡は、そのような賠償またはその後の支払いの減少をもたらす
(4)このような譲渡は適用法と衝突しない
(5)貸主が非同意貸金人になって生じるいかなる譲渡についても、適用される譲受人は、適用の改訂、免除、または同意に同意しなければならない
-46-


(6)借主の譲渡を拒否する場合は,適用される譲受人は,譲渡時に新たな終了日まで延長することに同意しなければならず,その合意は,借主と行政代理人を満足させる書面で提出されて明らかにされなければならない.
その前に、貸手の放棄または他の理由により、借り手が譲渡または転任を要求する権利がある場合は、これ以上適用されない場合、貸手は、そのような譲渡または転任を要求されてはならない。
2.21.貸手または非同意貸手を拒否する約束を終了することを可能にする。第2.20条に従って貸主または非同意貸手を交換する前の任意の時間に、借り手は、15日以上の事前に行政エージェントおよび拒否貸手または非同意貸手に通知することができる(どの場合に応じて)、通知に規定されている拒否貸手または非同意貸主(どの場合に応じて)の任意の約束を終了することができる(貸手を拒否する承諾を終了する場合は、貸主の拒否の終了日前)。ただし、当該借入拒否者または非同意借主(場合によっては)が開証行である場合には、4.10節に規定する要求を満たした後にのみ、承諾の終了を許可することが条件である。承諾が終了した場合、借り手は、約束を終了した日に、貸金拒否者または非同意貸金者(状況に応じて)に対応するすべての融資および他の金を行政エージェントに支払わなければならない。この貸金拒否者または非同意貸金者(どの場合に依存するか)は、引き続き第3.1、3.2、3.6、3.7、4.6、4.9および10.6条の利益を享受する権利がなければならないが、当該拒絶貸金者または非同意貸金人(どの場合に依存するかに依存する)は、その承諾が終了する前にその貸手身分のために当該などの利益を享受する権利があることを限度とする。
2.22.約束違反融資者を規制する。本契約または他の融資文書には逆の規定があるにもかかわらず:
(A)約束違反貸手調整。もし誰かの貸手が違約貸手になった場合、法律の許容が適用される範囲内で、その貸手がもはや違約貸主ではない前に:
(I)免除と改訂。違約貸主が本協定に関連するいかなる修正、放棄、または同意を承認または承認しない権利は、“必要な貸手”の定義に従って制限されなければならない。
(Ii)約束違反貸手滝。行政代理は、第12.1条に基づいて違約貸主の口座から受け取った元金、利息、手数料又はその他の金(自発的であっても強制的であっても、満期時には、第8条又は他の規定に基づいて)、又は第12.1条に基づいて違約貸金人から行政エージェントによって受信された任意の金は、行政エージェントによって決定された1つ以上の時間内に使用されなければならない:第1に、違約貸主が本合意に従って借りた行政エージェントの任意の金額を支払うための第2、違約貸金者の不履行本プロトコル項目のいずれかの開証行のいずれかの金額を比例的に支払うためのものである。第三に、第4.10節の規定により、開証行は、当該違約貸金者の信用状リスクを担保し、第4に、借り手の要求(違約又は未満期違約が存在しない限り)、当該違約貸金者が本合意規定に従ってその負担する部分に資金を提供できなかった任意の融資に資金を提供し、管理代理機関によって決定される。第五に、行政代理と借り手がこのように決定した場合、それを預金口座に入金して比例して発行し、(X)違約貸主による本プロトコル項目の融資の潜在的未来融資義務を履行し、(Y)第4.10節の規定に基づいて、開証行を当該契約違反者の未来信用証のリスクを担保する。第六に、任意の貸主または開証行が、本契約または任意の他の融資文書の下でのその義務に違反することによって得られた貸金人または開証行の任意の判決によって、融資者または開証行に支払うべき任意の金;第七に、違約または未満期の違約が存在しない限り、借り手がこの契約違反または任意の他の融資文書下の義務に違反することによって得られた、当該違約貸主の任意の判決に起因する任意の借り手の任意の金の支払い;第八に、違約貸金者又は司法管轄権のある裁判所に別の指示があるが、(X)このような支払いが、違約貸金者がその適切なシェアのためにすべての資金を提供していない任意の融資又は未償還信用証債務の元金の支払いである場合、及び(Y)そのようなローン又は関連信用状の発行は、以下の条件で規定される時間に発行される
-47-


5.2節の規定が満たされた場合又は免除された場合、このような支払いは、約束されていないすべての非違約貸金者の融資及び未償還信用状債務を比例的に返済し、その後、貸主が約束に応じてすべての融資及び資金及び無資金の信用状債務を割合で保有するまで、その後、違約貸金者の任意の融資又は未償還信用状債務を弁済するために使用されなければならない。違約貸金人に支払うまたは対応する任意の金、前金または他の金額、例えば、第2.22(A)(Ii)条に従って違約貸金者が不履行金を支払うために使用される(または保有)場合、または現金担保を郵送するために使用される場合は、違約貸金者に支払われ、当該違約貸金人から転送されたとみなされ、各貸金者は本合意に撤回することができない。
(Iii)ある費用。(A)任意の違約貸主が違約貸金者である任意の期間内に、抽出されていない費用または信用状費用を請求する権利がない。
(B)各違約貸金人は、第4.10節に現金担保を提供する信用状に基づいて規定された金額の課税額のうち割り当て可能な範囲内でのみ、当該貸主が違約貸金者としての任意の期間に信用状費用を得る権利がある。
(C)上記(A)又は(B)項に従って、いかなる違約貸主に支払う必要がないいかなる未抽出の費用又は信用状費用については、借主は、(X)当該違約貸主に支払われなければならない任意の費用のうち、当該違約貸主に本来支払われるべき任意の費用の一部を、以下(Iv)項に従って非違約貸主に再分配しなければならない。(Y)違約貸主の任意のそのような費用に他の方法で支払われる金額を各開証行に支払い、開証行が違約貸金者の信用証リスクを開放的に割り当てることができる範囲を限度とし、(Z)これらの費用のいずれも支払う必要がない残りの金額。
(4)正面接触を減少させるために参加を再分配する.違約貸手が信用状債務に参加するすべてまたは任意の部分は、そのそれぞれの約束(契約違反貸金者の約束を考慮せずに計算される)に基づいて、非違約貸金者の間で比例的に再分配されなければならないが、このような再分配は、非違約貸金者のいかなるリスクも、非違約貸金者の約束を超えないことを前提とする。第10.14節の別の規定を除いて、本条項の下のいかなる再分配も、違約貸金者が違約貸金者になることによって生じた当該違約貸金者に対する任意のクレームを放棄または免除することを構成せず、非違約貸金者が再分配後にリスク開放の増加のために提出した任意のクレームを含む。
-48-


(五)現金担保。上記(Iv)項に記載の再分配が部分的に実現できないか、または部分的にしか実現できない場合、借り手は、本条項又は法律によって享受されるいかなる権利又は救済措置にも影響を与えることなく、第4.10節に規定する手順に従って発行行の信用状リスクを担保しなければならない。
(B)違約貸金者救済方法。借り手、行政代理、および各開証行が書面で貸金者が違約貸金者ではないことに同意した場合、行政エージェントは、通知に規定された発効日から、通知に規定された任意の条件(任意の現金担保に関する手配を含む場合がある)の制約を受け、当該貸主は適用される範囲内であることを通知する。融資者がその承諾(上記(A)(I)条を実行しない)に基づいて融資および信用状に資金および無資金の参加がある場合には、その約束(上記(A)(I)条を実行しない)に基づいて融資および信用状に資金および無資金の参加があるように、他の融資者の未返済部分を額面的に購入するか、または行政代理が必要と考えられる他の行動をとる。しかし、借り手が責任を失った貸手である間、借り手或いはその代表が累積した費用或いは支払った支払いは、追跡力の調整がない;また、影響を受けた各方面がまた明文の規定がない限り、本合意の下で責任を失った貸手から非責任貸手に変更され、その貸主がすでに無責任な貸手であるため、本合意によって提出された任意の申出を放棄又は免除する構成にはならない。
(C)新信用状。いかなる貸金人が違約貸金者である限り、開証行が信用証の発効後に信用証のリスクがないと確信しない限り、証発行銀行の発行、延長、或いはいかなる信用状の増加も要求しない。
第三条
増加したコスト
3.1.コストが全体的に増加した。法律に何か変更があれば、:
(I)任意の準備金、特別預金、流動資金、または同様の規定(任意の強制融資規定、保険料または他の評価を含む)を適用、修正、または任意の融資者または任意の開証銀行に適用される資産、その口座またはその口座に提供または参加する預金、またはそれに提供または参加する信用(SOFR期限金利に反映される任意の準備金要件を除く)
(Ii)任意の貸金人または開証行に任意の税を徴収する((A)第3.7条に従って賠償された任意の税またはその他の税項および(B)税を除く);または
(Iii)任意の貸手または任意の開証行に影響を与える任意の他の条件、コストまたは費用(税金を除く)、または貸手によって提供される定期SOFRローンまたは任意の信用状またはその中の任意の参加;
上記のいずれかの結果は、融資者または開設行が任意のクレジットを作成、変換、継続または維持し、またはそのような定期的な融資を行う義務を維持するコストを増加させるか、または融資者または発行銀行が参加、開設、または任意の信用状を発行または維持するコストを増加させるか、またはその参加または任意の信用状の発行義務を維持するか、または融資者または発行銀行が本プロトコルの下で受け取るべきまたは受け取るべき任意の金額(元金、利息または任意の他の金額にかかわらず)の金額を減少させることでなければならない。借り手は、融資者または開証行が第3.3条に従って交付された証明書を受信した後、貸手または開証行(状況に応じて)に1つまたは複数の追加金を支払い、貸手または開証行(どの場合に応じて)によって生じる追加費用または損失を補償しなければならない。しかし、いずれの場合も、融資者または発行銀行は、同様の状況にある借り手にそのようなお金を支払うことを要求している。
-49-


3.2.自己資本比率。任意の貸主または開証行が決定され、融資者または開証行または融資者または開証行持株会社の任意の貸出金事務所(例えば、ある)の資本または流動性要件に影響を与える任意の法律が変更された場合、または、融資者または開証行資本のリターン率または開証行または開証行持ち株会社(例えば、ある)の資本収益率を低下させることができる場合、本合意、融資者の承諾または開設銀行による融資またはその保有信用証の参加、または任意の開行発行発行信用証により、当該貸金先又は開証行又は当該貸金方又は開証行を下回る持株会社が、上記の法律の変更がない場合(当該貸金方又は開証行の政策及び当該貸金方又は開証行持株会社の資本充足性に関する政策)が達成できるレベルを考慮すると、借り手は、当該貸金方又は開証行が第3.3条に従って発行した証明書を受け取った後、当該貸金方又は開証行(場合により定める)に支払わなければならない。融資者または開証行または融資者または開証行の持株会社が受けた任意のそのような減価の1つまたは複数の追加金額を補償する。しかし、いずれの場合も、融資者または発行銀行は、同様の状況にある借り手にそのようなお金を支払うことを要求している。
3.3精算証明書。貸金人又は開証行が発行した、第3.1又は3.2節に規定する賠償当該貸金人又は開証行又はその持株会社(具体的な状況に応じて定める)に必要な金額を記載して借入者に渡す証明は、明らかな誤りがない場合には確実でなければならない。借り手は、当該等の証明書を受信した10日以内に、当該等の証明書に示された任意の満期金額を、当該貸金人又は開証行(状況に応じて)に支払わなければならない。
3.4.要求の遅延。任意の貸手または開証行が失敗または遅延して第3.1または3.2項に従って賠償を請求し、当該貸金人または開証行を放棄して賠償を請求する権利を構成しない;しかし、貸主または開証行(どのような場合に応じて)が費用の増加または減少をもたらす法律変更通知が、借り手の6ヶ月以上前に発生した任意の費用の増加または減少、および貸手または開証行がこれに請求する意向がある場合、借り手は、第3.1または3.2節に従って任意の費用の増加または減少を賠償することを要求してはならない(ただし、費用の増加または減少を引き起こす法律変更がトレーサビリティを有する場合は、上記6ヶ月の期間は、その遡及効力期間を含むまで延長されなければならない)。
3.5.別の金利
(A)本第3.5条第(B)、(D)、(E)、(F)および(G)項に適合する規定の下で、任意の期限SOFR前払いの任意の利子期間が開始される前に、または任意の毎日単純SOFR前払いまたは任意のそのような前払いの要求に関連する場合、場合に応じて:
-50-


(I)行政エージェント決定(明らかな誤りがない場合、決定は決定的であるべき)(A)利息中の調整された期限SOFRまたは期限SOFRを決定するのに十分かつ合理的な手段が存在しない、または(B)いつでも、適用可能な調整された毎日単純SOFRを決定するのに十分かつ合理的な手段は存在しないが、基準変換イベントは発生すべきではない;または
(Ii)要求された貸手は、行政代理人に通知する:(A)金利中の調整された定期SOFR金利または定期SOFR金利は、利息中にその借入(またはその融資)を行うか維持するかのコストを十分かつ公平に反映しない、または(B)任意の場合、調整された毎日の単純SOFRは、そのような貸手(またはその融資)のコストを十分かつ公平に反映しないであろう
次に、行政エージェントは、行政エージェントが借り手および貸手に通知された場合に通知が存在しなくなるまで、可能な場合に、できるだけ早く電話、ファックスまたは電子メールを介して借り手および融資者に通知しなければならない。(A)任意の要求が任意の下敷きを期限SOFR下敷きに変換または継続する利息選択要求が無効であり、(B)任意の借入要求要求期限SOFR立て替えがある場合、この立て替え金はABRパッドとして提供されるべきであり、(C)返済されていない毎日単純SOFRパッドは、直ちにABRパッドに変換されたものとみなされるべきである。しかし、この通知を引き起こす場合は、1つのパッドのみに影響を与える場合は、別のパッドを許可しなければならない。
(B)本契約または任意の他の融資文書には逆の規定があるにもかかわらず、基準変換イベントおよびその関連基準交換日が基準時間前に発生し、当時の現行基準の任意の設定に関連する場合、(X)基準交換日の“基準交換”に基づいて第1項の決定基準交換を定義する場合、基準交換は、基準設定およびその後の基準設定を変更することなく、本契約項の下および任意の融資文書の下で基準設定およびその後の基準設定について置換基準を設定する。本プロトコル又は任意の他の融資ファイル及び(Y)基準交換日の“基準交換”定義第(2)項に基づいて基準交換を決定すると、この基準交換は、午後5:00又は後に本プロトコル項の下及び任意の融資文書のいずれかの基準で設定されたすべての目的について当該基準を交換する。(ニューヨーク市時間)基準交換の日後の第5営業日(5)営業日に、行政エージェントが、必要な貸手からなる貸手からの基準交換に反対する書面通知を受けていない限り、本契約または任意の他の融資文書を修正することなく、さらなる行動をとるか、または同意する場合には、貸主に通知を提供する。
(c)[保留されている].
(D)基準置換を実施する際に、行政エージェントは、変更に適合する基準置換を時々行う権利があり、本プロトコルまたは任意の他の融資文書に逆の規定があっても、この基準置換を実施することが変更に適合する任意の修正は、本プロトコルまたは任意の他の融資文書の任意の他のいずれかのさらなる行動または同意を必要とせずに発効するであろう。
(E)行政エージェントは、借り手および貸手に直ちに通知する:(I)基準移行イベントの任意の発生、(Ii)任意の基準置換の実施、(Iii)変更基準置換の有効性、(Iv)上記(D)項による基準の削除または回復基準の任意の期限、および(V)任意の基準利用不可能期間の開始または終了。行政代理または任意の貸手(適用される場合)が第3.5条に基づく任意の決定、決定または選択、期限、金利または調整に関する任意の決定、またはイベント、状況または日付の発生または発生しない任意の決定、およびいかなる行動または任意の選択を取らないかのいずれかの決定は、決定的で拘束力があり、明らかな誤りがなく、自ら決定することができ、本合意または任意の他の融資文書の任意の他の当事者の同意を得る必要はないが、本第3.5条に基づく明確な要求は除外される。
-51-


(F)本プロトコルまたは任意の他の融資文書に逆規定があっても、任意の場合(基準代替を実施する場合を含む)、(I)当時の基準が定期金利(期限SOFRまたは期限SOFR金利を含む)である場合、(A)基準のいかなる基調も画面上または発行行政エージェントがその合理的な情動権で時々選択された金利である他の情報サービスに表示されていないか、または(B)基準の管理者の監督管理者が公開声明または情報発行を提供しており、その基準のいかなる基調が代表的であるか、またはもはや代表的ではないことを宣言する。管理エージェントは、このような利用不可能または代表的でない基調を除去するために、任意の基準設定のための“利息期間”の定義を時間または後に修正することができ、(Ii)上記(I)項に従って除去された基調がその後、画面または基準情報サービス(基準置換を含む)に表示される場合、または(B)基準置換を含むか、またはもはや基準(基準置換を含む)を代表しない公告をもはや受けないか、またはもはや基準(基準置換を含む)を代表しない公告を受けることができる。管理エージェントは、以前に除去された期限を回復するために、すべての基準設定された“利息期限”の定義を時間または後に修正することができる。
(G)借り手が基準利用不可期間の開始の通知を受けた後、借り手は、任意の基準利用不可期間に定期基準ローンを発行、変換、または継続する任意の要求を取り消すことができる。調整された毎日単純SOFRが基準遷移イベントの標的でない限り、借り手は、任意のそのような要求を期限SOFR前払いに変換したとみなされるか、または(A)毎日簡易SOFR前払いまたは(B)ABR前払いに変換される(調整された毎日簡易SOFRが基準遷移イベントの標的である場合)。任意の基準が利用できない期間、またはその時点の基準の基本期間が利用可能でない基本期間の任意の時間において、その時点の基準または基準に基づく基準期間のABR構成要素は、いかなるABRの決定にも使用されないであろう。
3.6.基金保障。(A)(I)任意の定期SOFRローンの支払いが適用利子期間の最後の日でない日に発生した場合、加速、前払い、または他の理由による(利息中にそのようなSOFR定期ローンに適用される約束の終了日を含む)、(Ii)SOFR定期前払いが支払われていない、または(Iii)借り手が指定した日に継続していないか、またはSOFR定期前払いに変換されていない場合、それぞれの場合、1つまたは複数の貸手が違約または(B)任意の期限SOFRローンの譲渡日が適用利子期間の最後の日(借り手が第2.20節に従って要求する)以外のいかなる理由でもないので、借り手は、資金清算または再配置によって生じる任意の損失またはコストを含むが、これらに限定されないが、各貸主がこの事件による任意の損失またはコスト(利益を含まない)を補償しなければならない。3.6節に規定するSOFR定期融資に関連する支払額の決定は、各貸金者が預金タイプ及び期限に対応する預金を購入することにより、その定期SOFR融資に資金を提供するものとみなされ、これは、事実がそうであるか否かにかかわらず、このような融資に適用される金利を決定するための参考となる。
-52-


3.7.タクシー。
(A)本3.7節では,“貸手”という語には任意の開証行が含まれている.
(B)適用法に別段の規定がある場合を除き、いかなる貸金者がいかなる融資伝票に基づいて負ういかなる義務のすべての支払も、いかなる税金を控除または控除してはならない。任意の適用法律が、そのような支払いから任意の税金を控除または源泉徴収することを要求する場合、適用される源泉徴収義務者は、適用された法律に基づいて、そのような控除または控除されたすべての金額を適用法律に従って直ちに関係政府当局に支払わなければならず、その税種が補償税または他の税である場合、適用される貸金側が支払うべき金額は、任意の適用控除義務者がそのような控除または源泉徴収を行った後(第3.7節に従って支払うべき追加金に適用されるそのような控除および控除を含む)、各貸主(または行政代理人自身の口座に支払う場合には、行政エージェント)が受け取った金額は、このような控除や控除が行われていない場合に受け取るべき金額に等しい。
(C)また、借り手は、適用法律に基づいて速やかに関係政府当局に税金を支払うか、または行政代理機関の選択に応じて、速やかに行政代理機関に任意の他の税金を返済しなければならない。
(D)借り手は、要求を出してから10日以内に、行政代理人または貸金人が支払うべき任意の補償税および他の税金(この条項3.7条に従って徴収または主張された、またはその金額に起因することができる補償税および他の税金を含む)を全額賠償し、これらの補償税または他の税項が関連する政府当局によって正しくまたは合法的に徴収されるかどうかにかかわらず、それに関連する任意の合理的な自己負担費用を賠償しなければならない。そのような支払いまたは債務金額に関する貸手によって(コピーと共に行政エージェントに)またはその本人または貸手を代表して行政エージェントによって借り手に渡される証明は、明らかな誤りがない場合に決定的でなければならない。
(e)[保留されている].
(F)借入者は、本第3.7条に基づいて政府当局に税金を納付した後、借主は、当該政府当局が発行した同項の支払を証明する受領書の正本又は認証された写し、同項の支払を報告する申告書の写し又は行政代理が合理的に満足している他の同項の支払の証拠を確実に実行可能な範囲内で速やかに行政当局に提出しなければならない。
(G)(1)任意の融資書類に従って支払われた任意の金に対して、適用法律に規定されている、または借り手または行政代理人の合理的な要求に応じた適切な記入および署名された書類を、適用法律に規定された、または借り手または行政代理人の合理的な要求に従って適切に記入および署名された書類を借り手および行政代理人に渡し、源泉徴収または源泉徴収率を低下させることなく支払うことを可能にする。さらに、各貸手は、借り手または行政代理機関が(場合に応じて)借り手または行政代理機関が予備控除または情報報告要求によって制限されているかどうかを決定することができるように、法律で規定されたまたは借り手または行政代理機関の合理的な要求を適用する他の文書を提供しなければならない。時間の経過または環境変化がそのようなファイル(以下3.7(G)節で要求される任意の特定のファイルを含む)を任意の態様で時代遅れ、期限切れ、または不正確にもたらした場合、各貸手は、更新されたファイルまたは他の適切なファイル(借り手または行政エージェントが合理的に要求する任意の新しいファイルを含む)、または借り手および行政エージェントに迅速にそのような法的に適合しない資格を通知しなければならない。
-53-


(2)前述の一般性を制限しない場合:
(A)アメリカ人である各貸手は、この合意に従って貸手が貸手になる日またはその前に(および借り手または行政エージェントが合理的な要求を出した後に時々)、借入者および行政エージェントに2つの妥当で正式に署名されたIRS Form W-9(または任意の後続表)の正本を渡し、貸手が米国連邦政府の支援差し止めから免れていることを証明しなければならない
(B)各外国の貸手は、当該外国の貸手が本契約の下の貸手となる日前(その後、借り手又は行政代理人の合理的な要求が借主及び行政代理人に随時交付されるべきである)は、以下の項目に準ずる
1)米国国税局W-8 BENまたはW-8 BEN-E表(または任意の後続表)の2部が作成され、米国が加入した所得税条約の適用福祉を享受する資格があると主張する妥当な正本に署名した
2)2つの記入され、正式に署名された国税局表W-8 ECI(または任意の後続表)の正本;
(Iii)規則第881(C)条に基づくポートフォリオ権益免除の利益を申請する外国の貸金者については、(X)2つの記入および妥当な署名の実質的に添付ファイルE-1(“米国税務コンプライアンス証明書”)の形態の証明書、および(Y)2つの記入および妥当な署名のための国税局表W-8 BENまたはW-8 BEN-E(または任意の後続表)の正本;
Iv)外国の融資者が実益所有者でない場合(例えば、外国の融資者が共同企業または参加融資者)である場合、正しい記入および正式に署名された2つのIRS Form W−8 IMY(または任意の後続表)の正本を提供し、IRS Form W−8 ECI、IRS Form W−8 BENまたはW−8 BEN−E、添付ファイルE−3またはE−4、IRS Form W−9および/または受益者の他の証明書類(または任意の後続表)の形態の米国税務コンプライアンス証明書を添付する。外国の貸主が共同企業であり(貸手に参加するのではなく)、外国の貸手の1つまたは複数の直接または間接パートナーがポートフォリオ利息の免除を要求する場合、外国の貸手は、直接および間接パートナー(S)を代表して、添付ファイルE−2の形態で米国の税務規定に実質的に適合する証明書を提供することができる
(C)任意の融資文書に従って貸手に支払われた金がFATCAによって米国連邦源泉徴収される場合、貸主はFATCAの適用報告要件を遵守しない(規則1471(B)または1472(B)節に記載された要件を含む。借り手は、法律で規定されている1つ以上の時間および借り手または行政代理人が合理的に要求する1つまたは複数の時間に、借り手および行政代理人に、適用可能な法律に規定された文書(規則第1471(B)(3)(C)(I)条に規定する文書を含む)、および借り手または行政代理人がFATCA項の下での義務を履行するために、借り手または行政代理人がFATCA項目の下での義務を履行するかどうかを決定し、必要に応じて控除および差し押さえの金額を決定しなければならない。本条項(C)についてのみ、“FATCA”は、本協定日の後にFATCAの任意の修正を含むべきである。
-54-


本第3.7(G)条には他の規定があるにもかかわらず、貸金人は、法律上交付する資格のない書類を本第3.7(G)条に従って交付することを要求されてはならない。各貸手は,行政エージェントが借り手および任意の後続行政エージェントに貸金者が第3.7(G)条に従って行政エージェントに提供する任意の文書を渡すことを許可する.
(H)ある返金の処理。行政代理または任意の貸手が、本第3.7条に従って補償された任意の保証税または他の税金項目の返金(本第3.7条に従って支払われた追加金額を含む)を受信した場合、それは、返金に相当する金額を借り手に支払わなければならない(ただし、本3.7条によれば、払い戻しをもたらす保証税または他の税項によって支払われる賠償金または追加金額に限定される)。行政代理または貸金人のすべての合理的な自己負担費用(任意の税金を含む)を控除し、利息を含まない(政府当局が払い戻しについて支払ういかなる利息も除く)。しかし、行政代理人または貸金人が政府当局にそのような金を返還することを要求された場合、借主は、行政代理人または貸金人の要求に応じて、本(H)段落に基づいて納付した金(関係政府当局が適用した任意の罰金、利息、または他の料金とともに)を返済しなければならない。本(H)段落には、いかなる逆の規定があるにもかかわらず、いずれの場合も、行政エージェントまたは任意の貸手が、本(H)段落に従って借り手に任意のお金を支払うことを要求されることはなく、その支払いは、行政エージェントまたは貸手の税引き後純額を、行政エージェントまたは貸手が置かれている税後純状態よりも悪い位置にし、控除されていない場合、抑留されていない場合、または他の方法で払い戻しをもたらす税金が徴収され、その税金に関連する賠償支払いまたは追加金額が支払われていない場合である。本項は、行政エージェントまたは任意の貸手が、任意の貸手または任意の他の人にその納税申告書(または秘密と考えられるその納税に関連する任意の他の情報)を提供することを要求するものと解釈してはならない。
(I)生きる。行政代理人の辞任または置換、貸金者の譲渡または置換、承諾終了、および任意の融資文書項目の下でのすべての義務償還、弁済または履行後、各当事者の本条項3.7項の義務は引き続き有効でなければならない。
第四条
信用状融資
4.1信用状。借り手の要求に応じて、各開証行は、本協定に規定されている条項と条件に従って、信用証の満期日前の営業日までの期間内に、借り手と共同で合意した事務所又は支店を通じて、時々借り手又はその任意の子会社の口座に1部以上の信用状を発行し、発行日が締め切りから信用証の満期までの1営業日前までである。しかし、条件は、(1)いつでもすべての未償還信用状の額面総額がL信用状の総額を超えてはならない、(2)開設銀行が信用証の発効後に発行した信用証の額面総額が発行行のL/C限度額を超えた場合、その発行銀行は発行、展示期間、あるいはいかなる信用状を修正する必要がない。締め切り時に、既存の信用状は、本プロトコルに従って発行され、返済されていないものとみなされ、融資文書のすべての目的のために信用状でなければならない。
-55-


4.2制限
(A)発行銀行は、任意の信用状をいつでも発行、修正、または延長してはならない
(I)信用状または本合意要件による修正または延期が発効した後、開設行が発行した信用状項目の下でその時点で抽出可能な最高金額の総額が、発行銀行または任意の貸主に適用される法律に適用されるいかなる制限を超えている場合、
(2)信用状の発効または本協定要件の修正または延期が発効した後、(X)借入基数がゼロ未満になる場合、または(Y)信用状発行行が信用証発行の信用状義務が発行行のL/信用状限度額を超える
(Iii)信用状の提案発行日に発行銀行が行政エージェント行の書面通知を受信した場合、発行日に第5.1または5.2節に含まれる前提条件が満たされないことを示し、これらの条件がその後満たされない限り、行政エージェント行によって発行銀行に書面通知を発行する
(4)ドル以外の通貨を使用する
(v)[保留区];
(Vi)要求された信用状の満期日が、行政代理および適用可能な発行銀行が承認されない限り、信用状の満期日の後になるであろうが、(X)信用状の満期日または前に、借入者は、その信用状を現金化しなければならない。(Y)いずれの場合も、本合意に従って発行された任意の信用状の満期日は、信用状満期日の1周年後であってはならない
(Vii)(A)第2.17項に従って任意の終了日が延長された場合、その等発行、修正又は延期時にすべての未抽出信用状(第(Vii)項に従って同時に現金担保された信用状を除く)の未引き出し額面は、当該等信用状のすべての満期日前の任意の時間において、その満期日前の任意の時間の承諾総額(貸主拒否の承諾及び当該満期日前に発生する予定の終了日のいずれかの後)を超える。行政代理及び適用される発行銀行が承認し、借り手がその金額の信用状を現金で担保しなければ、(Vii)(A)第2項で示される条件を超えて存在しないようにし、(B)第2.17条に従って任意の終了日を延長した場合、発行、修正又は延期時にすべての未抽出信用状(既に又は第(Vii)項に従って現金で担保される信用状を除く)の未抽出額面は、そのような信用状の満期日までのすべての時間になる。信用状の満了前の任意の時間(貸主の承諾が満了した後、および満期前の任意の終了日の後に予定されている)は、行政代理および適用される発行銀行が承認されない限り、L信用状の総限度額を超え、借り手は、第(Vii)(B)項で示される超過条件が存在しないように、その金額の信用状を現金で担保しなければならない。しかしながら、第2.17項に従って任意の終了日が延長された場合、発行行は、任意の信用状を発行、延長、または修正する必要がなく、発行行発行、修正または延期時に発行されていないすべての信用状(第(Vii)第2項に従って同時に現金担保された信用状を除く)の未発行額面の発行額面が、その発行行が発行するすべてのこのような信用証の満期日前のいつでも、発行行の上記期限前の任意の時間のL/C限度額を超える
-56-


(Viii)任意の貸主が違約貸金者であり、信用状の発行またはその修正または延期が発効した後、非違約貸金者のリスク開放の合計が、超過部分が借り手によって第4.10節に従って現金で担保されない限り、総承諾額の非違約貸金者の評価すべき税金部分を超える場合。
(B)次の場合、発行行は、いかなる信用状を開設する義務も負わない
(I)任意の政府主管当局または仲裁人の任意の命令、判決または法令は、その条項で、開設銀行が信用状を開設することを禁止または制限すること、または開設行に適用される任意の法律が、一般信用状または特に信用状を開設しないことを禁止または要求しなければならないか、または発行銀行に、締め切りが発効していない任意の制限、準備金または資本要件(開証行が本合意の下で他の補償を得られない)を適用するか、または発行行に任意の未償還損失を適用することを目的とする。締め切りが適用されず、発行された行は、それに重大な影響を与えると心から考えられるコストまたは費用;あるいは…
(2)このような信用状発行違反発行行は、一般信用状の1つまたは複数の政策に適用される。
4.3条件。任意の信用状の発行は、第5.1条と第5.2節(状況に応じて定める)に記載された条件を満たす必要があるほか、借り手はすでに開証行の合理的に規定された時間と方式で開証行に開証条項の合理的な要求に応じた文書(要求があれば、申請書を含む)と材料を交付し、かつ開証行は形式と内容において合理的に開証行を満足させるべきである。
4.4信用状の発行手続き。
(A)借り手は、開証行および行政エージェントに、5(5)営業日(または開証行、借り手および行政エージェントが合意すべきより短い期限)以上の事前書面通知を与え、開証行および行政エージェントに、本プロトコル項目の下の信用状の開設を要求することを通知しなければならない。この通知は,(I)要求された信用状の宣言金額,(Ii)要求された発行日,営業日,(Iii)要求された信用状の失効日,その日は4.2(V)と(Vi)節の要求に適合すべきであり,(Iv)当該信用状を発行する目的,および(V)要求された信用状の発行対象を指定すべきである.要求を出す際には、借り手はまた、発行行にその開設を要求する信用状フォーマットのコピーを提供し、開証行は提案されたフォーマットを合理的に受け入れるべきである。
(b)[保留されている].
-57-


(C)発行行は、要求および新しい信用状の発行のように、4.4節および4.1および4.2節の要求を満たさない限り、任意の信用状(自動更新条項の実施を除く)を延長または修正してはならない。
(D)借り手が任意の申請において要求を出した場合、発行行は、自動延期条項を有する信用状(各部分は“常青信用状”である)を開設しなければならないが、いずれの常緑信用状も、発行行が12(12)ヶ月の間(この信用状の発行日から)少なくとも12(12)ヶ月の期間(この信用状の発行日から)に、そのような延期を防止するために、当該12(12)ヶ月の期間の最後の日の30日前に遅れることを許可しなければならない。証明書発行行は商業上の合理的な努力を尽くして、いかなるこのような延期しない通知を借り手に通知しなければならない。適用される開証行に別の指示がない限り、借り手は、その発行行にこのような延期の具体的な要求を行う必要はない。常青信用状が開設されると、貸手は、許可された(要求されてはならない)適用された発行銀行とみなされ、いつでも、信用状の期限よりも遅くない日まで延期することを許可しなければならない。しかし、以下の場合、開証行は、このような延期を許可してはならない:(I)発行行は、その時点で、本条項に従って延長された形式の信用状を開設する義務がない(第4.3条が適用されない場合を除く)、または(Ii)非延期通知日の10営業日前に行政代理または借り手の書面通知(書面通知でなければならない)を受信し、その際、第5.2条に規定する1(1)項または複数の適用条件を満たしていないことを示す。本契約にはいかなる逆の規定があるにもかかわらず、いかなる開証行もいつでも常青信用証の展示期間を許可する義務はない。
(E)任意の貸手は、借り手または任意の付属信用状(非信用状)に信用状を自ら発行し、リスクを負うことができるが、そのようにする義務はない。本協定のいかなる規定も信用状でない信用状には適用されません。
4.5証明書発行の職責。開証行は、いかなる信用状または信用状に関連して、または取らないいかなる行動にも基づいて、管轄権のある裁判所が最終的かつ控訴できない判決において、故意の不正行為または深刻な不注意がないと判断した場合、または取らない場合、当該開証行は、いかなる貸金人に対してもそれによって生じる責任を負わせるべきではなく、または本契約項の下で任意の貸金者の当該開証行に対する義務を解除するべきではない。任意の信用状に基づいて支払うかどうかを決定する際に、発行行は、その信用状の要求に応じて交付された任意の伝票がその信用状の要求に従って交付されたようであることを確認する以外は、融資者にいかなる義務を負うべきではない。
4.6.参加;精算。
(A)開設銀行が第4.4項に従って任意の信用状を発行した後、各貸金者は、当該開設銀行から不可分の権益を無条件に購入及び受領したとみなされ、当該信用状に関与するべき課税額(借主による当該信用状に対するすべての義務を含むが、第3.2項による開証行の金額は含まれていないが)、請求権又は保証はない。逓減貸主が直ちに逓減貸主の期日を終了するか、又は第2.21条に従って逓減貸主又は非同意貸主の承諾を終了するとき、各他の貸手は、すべての未償還信用状における各逓減貸手又は非同意貸主の不可分権益及び参加の一部(逓減貸主又は非同意貸主の終了承諾に続いて決定されたこのような購入貸主の応講差株式の割合)を無条件に撤回できないとみなされなければならない。各貸主はすべての未返済信用状の中で不可分の権益と参加権を持っており、金額はその当時の課税額と同じである。しかし、どんな場合でも、このような再分配はどの貸主のリスクもその約束を超えないだろう。終了日(その時点で適用された最後の終了日を除く)が発生した場合、融資者が終了日に終了する約束を持っている信用状参加額の総額は、その日に終了していない約束を有する貸金者に再割り当てされるものとみなされるべきであり、したがって、このような再割り当て後、未返済信用状における残りの融資者の参加割合は、それぞれの課税税額に比例すべきであるが、いずれの場合も、このような再分配は、いかなる貸手のリスクもその約束を超えることをもたらすことはない。
-58-


(B)任意の信用状の受益者から当該信用状の下の任意の引き出し通知を受信した後、適用される開証行は、商業上合理的な努力を尽くし、借入者及びその行政代理及び当該信用状に規定された当該引き出しの支払日を迅速に通知しなければならない。もし発行銀行が任意の信用証によって支払いをする場合、借り手は午後2時より遅くなく無条件に開証行に支払います。(ニューヨーク時間)借入者が発行銀行から支払通知を受けた日後の次の営業日には、支払いが本契約の下での前金であっても、他の方法で支払われてもよい。借り手が当該開証行に支払いの日又は以前に当該開証行に当該金を返済しなかった場合、当該開証行は直ちに行政エージェントに通知すべきであり、行政エージェントは直ちに各貸金人に通知しなければならない。この通知を受けた後、各貸金者は、直ちに無条件に、融資者が当該開証行で支払った金のうちの課税額を当該開証行の行政代理行(当日資金の形態で)に支払わなければならないことに同意し、行政代行行は、直ちにその金額及び当該行政代理行が、本4.6(B)条に基づいて当該開証行の口座のために受信した任意の他の金を当該開証行に支払うべきである。管理エージェントが午前11時までに貸手に通知した場合、(ニューヨーク時間)任意の営業日において、貸手は、営業日の支払い金額における貸金人の課税額を、当日資金の形態で発行銀行の行政代理口座に提供しなければならない。融資者がその課税額シェアを当該開証行の行政代理行に提供していない場合、貸金人は、当該開証行の行政代理行に当該金を利息とともに直ちに支払うことを要求すべきであることに同意し、その金が初めて満期になった日から当該開証行為当該開証行の口座が当該行政代理人にその金を支払う日までの毎日を連邦基金金利で計算する。いかなる貸主も、このような支払いにおける貸金人の課税額を開証行の行政代理に提供することができず、いかなる他の貸金者も本契約に基づいて規定された義務を解除せず、支払日にその課税額を当該開証行の行政代理行の口座に提供する。
(C)借入者は、第2.2.3節の規定により、本稿で規定する借入金条件を満たした場合には、この金を等額のABR前払いで支払うことを要求することができ、かつ、このような融資の範囲内で、借り手がこのような金を支払う義務は解除され、それによって生じるABR前払いに置き換えられる。貸金人は、本金が開証行の任意の支払いを償還するために支払われた任意の金(上記ABR立て替え金の資金を除く)に基づいて融資を構成してはならず、また、借り手がこのような支払を返済する義務を免除してはならない。
(d)[保留されている].
(E)融資者が信用状の発行銀行口座への行政代理への支払いの義務および信用状項目に対する借り手の償還義務は、絶対的、無条件的かつ撤回不可能でなければならず、制限または例外の制約を受けないが、これらに限定されない
-59-


(I)本プロトコルまたは任意の他の融資文書は、有効性または実行可能性が不足している
(Ii)借主は、信用状に列挙された受益者または任意の信用状の任意の譲受人(またはそのような譲受人が代行する可能性のある任意の人)、開証行、行政代理、任意の融資者、または任意の他の人について、本合意、任意の信用証、本合意で計画された取引または任意の無関係な取引(借り手または任意の他の貸手と任意の信用証で指定された受益者との間の任意の基礎取引を含む)によって提起された任意のクレーム、相殺、抗弁、または他の権利の存在にかかわらず、任意の場合には、任意のクレーム、相殺、抗弁または他の権利の存在を含む
(Iii)信用状に従って提出された任意の為替手形、証明書、または任意の他の伝票は、任意の態様で偽造された、詐欺的、無効または不十分であることが証明されているか、またはその中の任意の陳述が任意の態様で非真実または不正確であることが証明されている
(4)任意のローン文書の任意の条項を履行または遵守するために提供される任意の保証の差戻しまたは減価;
(V)行政代理または開証行は、第4.8条の規定に従って何の報告も提出していない
(Vi)違約または未満期違約が発生した
信用状請求書の条項に適合しない為替手形またはその他の伝票を信用状の下で支払うこと
(Viii)任意の他のイベントまたは場合は、上記のいずれの場合と類似しているか否かにかかわらず、本4.6節の規定がなければ、法律上または衡平法上、本契約項における借主の義務を解除するか、または相殺権を提供することができる。
(F)借主は、本第4.6項の開証行行政代理口座に支払う信用状の支払義務に基づいて、いずれの場合も、開設行まで継続すべきすべての信用状が満了しており、(I)これらの信用状が現金で担保されているにもかかわらず、(Ii)任意の約束が終了したか、または(Iii)信用状の開設行が倒産している貸手であるか、または第2.20条に従って置き換えられている。
(G)本4.6節の下で、融資者が本信用状項目の下で発行行の口座の行政代理への支払いの義務は、当該開設行のすべての信用状が満期になるまで継続すべきであり、(I)これらの信用状が現金で担保されているか否かにかかわらず、(Ii)第4.6(A)節の最後の2文の制約の下で、任意の約束が終了したか、または(Iii)当該信用証の発行行為が貸金者を拒否するか、または第2.20節に従って置き換えられたこと。しかし、開設行が第4.2条第(Vi)項または第(Vii)項の規定に従って信用状を開設、修正または延長することに同意した場合、貸金者が本条項4.6項の開証行である口座に基づいて行政代理に支払う義務は、当該開証行の承諾が終了したときに失効しなければならず、その承諾終了時に満了していない違約または違約が発生し、継続している限りである。
-60-


4.7.信用状の賠償。
(A)借り手は、行政代理への支払いに同意し(第4.7(D)条の規定により、借り手は直接貸手に支払わなければならない)、未払い信用状毎に、四半期ごとに延滞した信用状手数料を規定し、前日暦四半期内に未払い信用状毎の1日平均額面(永久減額を差し引いた純額)で支払うことを規定する。信用状費用は、四半期満了で支払わなければならない:(I)いかなるカレンダー四半期についても、行政代理人が当該カレンダー四半期の請求書を借り手に交付した後の5日より遅れてはならない;(Ii)各終了日、および(Iii)最後の終了日の後に何の信用状も支払われていない場合、その後最後のカレンダー四半期までの最後の信用状については、未払いのカレンダーを停止し、行政代理人が当該カレンダー四半期の領収書を借主に交付した後の5日(第(I)項に規定された各日に遅れてはならない。(Ii)または(Iii)“四半期支払日”)。行政代理は信用状費用を受け取った後、貸金人の循環信用手配中の相応のシェアに基づいて、直ちにそれを貸主に送金しなければならない。
(B)借り手は、開設銀行の口座を適用するために、信用状毎の前払金を行政代理に支払うことに同意し(4.7(D)節で借り手が直接開証行に支払う必要があることを規定しない限り)、前払い費用は、その信用状の1日当たりの未受取金額の0.125倍に相当し、この金額は、毎年0.125倍であり、各四半期の支払い日毎に四半期毎に支払う(いずれかの信用状が最後の終了日後も決済されていない場合は、最後の未決済信用状が未払い停止日以降の第1四半期の支払日まで含む)。行政エージェントは前置費を受け取った後,ただちに開証行に振り込まなければならない.
(C)借り手は、通常、その通常の業務中に類似の位置にある者に請求される任意の費用(第4.7(A)項および4.7(B)項に記載された費用を除く)、信用状の開設、修正または延長のための任意の費用(第4.7(A)項および4.7(B)項に記載された費用を除いて)、信用状、引受為替手形、および信用状に関連する同様の行動をとるための、およびこれに関連するすべての合理的な自己負担費用を迅速に適用することを要求しなければならない。
(D)最後の終了日に他のすべての債務を全額支払った後、借り手は、各四半期支払日(I)に第4.7条の信用状費用を貸主に直接支払わなければならず、金額は貸手それぞれの課税額であり、(Ii)第4.7条(B)項に基づいて、前の日暦四半期内の任意の時間未払い信用状を開設した各店舗開設行に事前支払いを直接支払うべきである。
(E)第4.7条(B)項に基づいて開設行に支払う信用状手数料及び手数料は、支払適用期間の実日数で360日に1年計算しなければならない。
4.8銀行レポートの要件を発表します。
(A)各開証行は、毎月最終日以降の第5(5)営業日に遅くなく、行政代理人と借り手にその発行された信用状の明細書を提供し、その形式と実質は行政代理人に合理的に満足させるべきであり、その中には、発行日、口座開設側、元の額面、満期日、当該月内のいつでも未払い信用状の番号、借り手が第3.2節に基づいて発行行に支払うべき総金額(ある場合)、及び行政代理人が合理的に要求する可能性のある他の情報を明記すべきである。
-61-


(B)行政代理行または任意の貸手の要求に応じて、開証行は、要求を提出した行政代理行または融資者に、発行行が参加する任意の信用状または申請書のコピーを提供しなければならない。
4.9賠償;開証行の職責の性質。
(A)本第4条の他に規定する支払額に加えて、借り手は、第三者が行政エージェント、任意の開証行、または任意の貸金人に対して提出した次の直接または間接的なクレーム、要求、債務、損害、損失、費用、料金および支出(合理的な弁護士費を含む)によって生じるいかなるクレームおよびすべてのクレーム、要求、債務、損害、損失、費用、料金および支出(合理的な弁護士費を含む)の損害を受けないように、ここで保護、賠償、支払いおよび保存に同意し、損害を受けないようにする:(I)任意の信用状の開設、発行行について、その意図的な不正行為または重大な不注意は、管轄権を有する裁判所による控訴不可能な最終判決で証明されたか、または(Ii)開証行は、現在または未来の法律または事実上の政府または政府当局の任意の行為または非作為(正当であっても誤りであっても)によって、その発行された信用項の下での引き出しを受けることができなかった。
(B)借り手、貸手、行政代理及び任意の開証行として、借り手は、信用状受益者として、信用状の漏れ又は濫用に関するすべてのリスクを負う。さらに説明するために、上述した規定に限定されるものではないが、行政エージェント、任意の貸金人、または(第4.9(D)節の規定が他に規定されていることを除く)開証行は、(I)信用状申請および発行に関連する任意の伝票のフォーマット、有効性、十分性、正確性、真正性、または法的効力のいずれかの一方が提出されたとしても、実際に任意のまたはすべての態様で無効、不十分、不正確、詐欺または偽造されていることが証明されなければならない。(Ii)任意の譲渡または譲渡、または譲渡または譲渡信用状の手形の有効性または十分性、またはその全部または一部の権利または利益または収益であり、これらの手形は、任意の理由によって無効または無効であることが証明される可能性がある。(Iii)信用状受益者は、信用状を使用するために必要な条件を完全に遵守することができず、(Iv)郵便、電報、電報、電気通信または他の方法で任意のメッセージを送信または交付する際に、パスワードで発行されるか否かにかかわらず、エラー、漏れ、中断または遅延が発生する。(V)技術用語の解釈誤り、(Vi)任意の信用状に基づいて小切手またはその収益を発行するために要求される任意の伝票の任意の送信または遅延または他の態様の任意の損失または遅延、(Vii)受益者が信用状から抽出された任意のお金へのクレジットの誤用、(Viii)行政代理人、開証行、および貸主が制御できない理由によって引き起こされる任意の結果は、正当であるか誤りであっても、現在または未来の法律または事実上の政府または政府当局の任意の行為または非作為を含むが、これらに限定されない。上記のいずれの規定も、本第4.9項により付与された任意の権利又は権力に影響を与え、損害又は阻止してはならない。
(C)さらなる延長であるが、上記の具体的な規定に限定されるものではなく、開設行は、信用状又は任意の関連証明書又は信用状又は任意の関連証明書に関連する規定に基づいて、いかなる行動をとるか、又は取らない場合は、開証行、行政代理又は任意の貸手が、借り手に対して、それによって生じるいかなる責任も負わせてはならず、本契約項の下でそのような者に対する借主のいかなる義務も解除しない。
(D)第4.9項には、いかなる逆の規定があるにもかかわらず、借主は、本第4.9項に基づいて開証行が故意の不正行為又は重大な不注意により生じたいかなる責任についても開証行に賠償する義務がない。当該責任は、管轄権のある裁判所が控訴できない終局判決で裁定する。
-62-


4.10.現金担保
(a)[保留されている].
(B)違約貸金者が存在する場合、行政代理又は任意の開証行が書面要求を提出してから2営業日以内(行政代理に写しを提出)、借主は、基準信用状に関する信用状の発行行における当該違約貸金人のリスクにおけるシェアを現金化しなければならない(第2.22(A)(Iv)節及び違約貸金人が提供する任意の現金担保が発効した後に決定される)。
(I)借入者、及び任意の違約貸金者が提供する範囲内で、当該違約貸金者は、行政代理に開証行の利益を付与し、このようなすべての現金担保において唯一完全な保証権益を保持することに同意し、“許可留置権”が第(I)項に記載の任意の早期税収留置権を定義し、違約貸金者が信用状義務に参加するために資金を提供する義務の保証として、以下(Ii)項に基づいて適用される。行政代理人が、現金担保が行政代理人及び本協定で規定されている開証行以外のいずれかの者の任意の権利又は要求を受けていると判断した場合(“留置許可権”は、第(I)項に規定する早期税収留置権を定義する場合を除く)、借主は、行政代理人の要求に応じて、直ちに行政代理人に支払うか、又はこのような不足を解消するのに十分な追加の現金担保を行政代理人に提供する(違約貸金人が提供した任意の現金担保が発効した後)。
(Ii)本合意にはいかなる逆の規定があるにもかかわらず、次の(Iii)項に抵触しない場合には、第4.10(B)(Ii)条又は第2.22条に基づいて信用状に提供される現金担保の使用については、違約貸金者が本協定に別段規定がある可能性のある財産に対して任意の他の出願を行う前に、参加信用状義務(違約貸主が提供する現金担保を含む。当該義務に基づくいかなる利息も含む)に資金を提供する義務を満たさなければならない。
(3)第4.10(B)節又は第2.22節の規定により、開設行の信用状リスクを低減するために提供される現金担保(又はその適切な部分)は、現金担保として保有する必要がなくなり、借り手が規定する範囲内で、(I)適用信用状のリスクを除去又は低減する(第2.20(B)条に従って適用融資者の違約貸手身分を終了するか、又は違約貸主を貸主に置き換えるか、適用信用証の満期又は適用可能な開設証明書に返却することを含む)。または(Ii)行政エージェントおよび各発行行は、超過現金担保が存在することを決定する。ただし、第2.22条に違反することなく、現金担保を提供する者及び各開証行は、将来予想される信用状リスク又はその他の義務を支援するために現金担保を保有することに同意することができ、さらに、そのような現金担保が借入者によって提供された場合、行政代理が保有するこのような現金担保品は、融資文書に基づいて付与された担保権益から引き続き制限されなければならない。
また,借り手は2.6(B)節と2.22節の要求に応じて標準信用状を現金化しなければならない.
-63-


4.11.義務はない。いずれの貸主も、本契約項の下で、本契約項下の任意の信用状請求を受け入れるか、または本契約項下の任意の信用状を開設、修正または延長する義務はないが、貸手が第4条に基づいて負う義務は除外される。
4.12.バックアップ信用状。違約または未満期違約が発生し、かつ継続している限り、借り手は第4.12節の規定に基づいて、任意の信用状の任意の信用状債務を現金化する権利がある。信用状を代替信用状に指定するためには,借り手は行政代理人に書面通知を出し,このように指定された現金担保を選択し,現金担保を行政代理人の預金口座に入金することを通知しなければならない.このような現金担保が依然として有効である限り、この信用状は、本信用状の下の“代替信用状”であるが、借り手が選択した場合、行政エージェントに少なくとも5営業日の書面通知を出した後、当該代替信用状の現金担保品は解除し、その計算すべき利息とともに借り手に返送すべきであり、その信用状は本契約項の“代替信用状”ではない。また、任意の代替信用状の指定又は終了が発効した後、未弁済信用状の金額は、第4.1条又は第4.2条に規定する制限を超えてはならないことが条件である。疑問を生じないように,借り手は第4.10節の規定により,第4.10節の全額現金担保の信用状を第4.12節の代替信用状に指定することができる.
4.13信用状の発行および修正に関する追加規定。前述の規定または本プロトコルに含まれる任意の他の逆の規定があるにもかかわらず、任意の政府当局または仲裁人の任意の命令、判決または法令の条項が、開証行の信用状の発行を禁止または制限することを意図している場合、または開証行に適用される任意の法律または開証行に管轄権を有する政府主管部門の任意の要求または指示(法的効力があるか否かにかかわらず)は、開証行が信用状を開設しないことを禁止または制限することを意図しており、開証行は開設信用証を発行する義務を負わない。(Y)発行行が本合意日に発効していないいかなる制限、準備金または資本要求に適用されるか(開証行は本プロトコルに従って補償を受ける権利がない)、または(Z)発行行に本合意の日に適用されず、発行行は、それに重要と考えられる任意の未償還損失、費用、または費用に誠実に適用する。ただし、第(Y)項及び第(Z)項の場合、開証行は(1)借主に書面通知を提供し、任意の信用状の開設を拒否すること及びその具体的な理由を通知し、かつ、借り手は当該制限、準備金又は資本要求のために開証行に対して全額賠償を行うべきではないこと、又は当該等の損失、費用又は費用を開証行に補償すること(場合により定める)、及び(2)類似した状況にある借り手に賠償を求めるべきである。以下の場合、発行行は、任意の信用状を修正する義務がない:(A)発行行は、この時点で、本条項に従って修正された信用状を開設する義務がない、または(B)信用状受益者は、信用状の提案修正を受け入れない。
4.14.ネットワークサービスプロバイダの適用性。信用状発行時に発行銀行と借り手が別途明確な約束をしない限り、国際銀行法と慣例協会が公布した“1998年国際予備慣例規則”(または発行時に発効した比較的新しいバージョン)は各信用状に適用されなければならない。
4.15子会社のための信用状を発行する。本信用状の下で開設または未払いの信用状が子会社の任意の義務を支援するために使用されても、または子会社の口座に使用されても、借り手は、その信用状項目の下の任意およびすべての引き出しを開証行に返済する義務がある。借り手は、子会社のための信用状を開設することが借り手に有利であり、借り手の業務がこれらの子会社の業務から実質的な利益を得ることを認める。
-64-


第五条
先行条件
5.1.閉鎖条件。借り手が行政エージェントに以下の材料を提供していない限り、本プロトコルは無効である
(I)借主、行政エージェント、および本プロトコルの各借主によって署名された本プロトコルのコピー。
(2)借入者の定款細則又は会社登録証明書の写しは、すべての修正案及び良好な信用証明書と共に、各証明書は、その登録管轄内の適切な政府関係者が承認する。
(Iii)借主の上級管理者によって認証された定款および取締役会決議、ならびに融資文書の署名、交付および履行を許可した任意の他の機関の決議または行動の写し。
(4)借主の名前および肩書を指定し、借り手が融資文書に署名することを許可された他の役人の署名を有する在任証明書であって、行政代理機関および貸手は、借り手が書面で変更があることを通知するまで、証明書に依存する権利がある。
(V)相手貸金者の定款又は会社登録証明書、組合契約又は有限責任会社経営協定の写し、全ての修正案、及びその登録管轄内の適切な政府関係者の核証明書を介した良好な信用証明書。
(Vi)相手先の上級管理者によって認証されたその定款および取締役会決議の写し、ならびに借入先に属する融資文書の任意の他の機関の決議または行動の署名、交付および履行を許可する写し。
(Vii)名前および肩書に従って身分を表明し、融資先の許可者および任意の他の許可された所有者によって署名されなければならない在任証明書。
(Viii)借入者の首席財務官、財務総監、または首席会計官によって署名された証明書は、最初の借入日において、失責または満了していない責任が発生しておらず、このような失責が継続されていることを示しており、第6条に記載されているすべての陳述および保証は、すべての重要な態様において真および正しいものである(ただし、重大な程度に制限された範囲内では除く。この場合、上記の陳述および保証は、すべての態様で真および正しい)。
(Ix)借り手の首席財務官によって署名された支払能力証明書は、借り手及びその付属会社が決済日に任意の事前支払いまたは信用状発行後の総合支払能力を実施することを確認する。
(X)借入者の内部及び外部弁護士の書面意見は、行政代理人が合理的に満足する形で貸手に書く。
-65-


(Xi)貸手は、2.11節の要求に従って、要求された貸手に支払われる任意の手形を要求する。
(Xii)本契約添付ファイルHの実質的な形態である各保証人によって正式に署名された保証プロトコル。
(Xiii)手配者および貸手に対応するすべての費用および支出(行政代理および手配者の弁護士費用を含むがこれらに限定されない)を支払い、費用については、締め切りの少なくとも2営業日前に請求書を発行しなければならない。
(Xiv)規制当局は、“愛国者法案”および“受益所有権条例”によって要求されるすべての文書および他の情報を含むが、締め切りの少なくとも10(10)営業日前に手配者によって書面で提供されることを含むが、適用される“お客様を理解する”および反マネーロンダリング規則および条例に基づいて、これらに限定されない。
(Xv)2021年12月31日までの借入基礎証明は、主に添付ファイルJの形で提供されます。
5.2.一歩進むごとに。適用される借入金日または発行日でない限り、融資者はいかなる事前支払いも要求されてはならず、発行行も信用状の開設、修正、または延長を要求されてはならない
(I)前払金または信用状の発行、修正または延期が発効したときまたは後に、違約または未満期違約は存在しない。
(Ii)第VI条に記載されている陳述および保証は、借用日または発行日が様々な重要な態様で真実で正しいものであるが、いずれかのこのような陳述または保証声明がより早い日付にのみ関連している場合、これらの陳述または保証は、より早い日付およびより早い日付まで、各重要な態様において真実および正しいものであることを保証する。
(3)この前払又は信用状の発行、修正又は延期を実施するために、借入金基礎債務は借入基礎債務よりも大きくてはならないが、借入者が基本的に信用延期と同時に第2.6(B)節に要求された行動をとり、借入金基礎債務がこの立て替え又は信用状の発行、修正又は延期の発効後に借入基礎債務以下である場合は、第5.2(Iii)節の前提条件は満たされたとみなさなければならない。
このような事前支払いの各借入金通知、および各そのような信用状の発行、修正または延期に関する各信用状通知については、第5.2(I)、(Ii)および(Iii)条に記載された条件を満たす宣言および保証に関する借入者を構成しなければならない。
第六条
説明と保証
借り手は貸手に陳述して保証する
-66-


6.1.存在および立位。借り手は(I)妥当及び正式登録により成立した法団であり,その登録により司法管区区の法律の有効な存在及び信用が良好であり,(Ii)その業務が所在する各司法管区で業務を行うために必要なすべての必要な認可を有しているが,第(Ii)項では,合理的な予想ができないため重大な悪影響を与えることは例外である。他の融資先の各々は、その登録成立又は組織の司法管轄区域の法律に基づいて有効に存在し、(このような概念が当該等の実体に適用される範囲内で)良好な信頼性を有し、その業務が存在する各司法管轄区域においてその業務を行うために必要なすべての必要な許可を有する会社、共同体、有限責任会社又は信託であり、合理的に予想されない場合に重大な悪影響を及ぼすことが予想されない場合は例外である。
6.2許可と有効性。各貸金者は、権力、権威、および法定権利が所属する融資文書に署名し、交付し、その文書の下での義務を履行する。各融資者は、その所属する融資文書に署名および交付し、融資文書項目の下での義務を履行し、適切な会社手続き(または非会社の融資者に対しては、他の手続き)によって正式に許可され、融資文書は、その条項に基づいて強制的に実行される貸金側に適用される法律、有効かつ拘束力のある義務を構成することができるが、実行可能性は、債権者の権利一般的に強制的に実行される破産法、破産管理法、または同様の法律および平衡原則の制限に影響を受ける可能性がある(平衡法によっても法律で強制的に執行されても)。
6.3.競合がありません。同意します。融資当事者は、融資文書に署名及び交付し、融資文書中の予期される取引を完了し、又は融資文書の規定を遵守し、(I)いかなる貸金者又はそのそれぞれの財産に拘束力を有する任意の適用法律、又は(Ii)貸金者の定款又は会社定款又は組織証明書、定款又は経営又はその他の管理協定、又は(Iii)任意の貸金者が一方として又はその財産に対して拘束力を有する任意の契約、文書又は合意の規定に違反しない。または上記条項の下の違約と衝突するか、または違約を構成するか、または当該任意の契約、文書または合意のいずれかの条項に従って、任意の貸金者の財産、その財産またはその財産に任意の留置権を設定または適用することを要求するが、上記(I)および(Iii)項の各々の違反、衝突、違約または留置権を除いて、その合理的な予想は実質的な悪影響を与えない。いかなる貸手も、融資文書の署名および交付、本協定の下の借入金および信用状の発行、融資当事者の任意の融資文書の義務または任意の融資文書の合法性、有効性、拘束力または実行可能性の支払いおよび履行を得る必要はなく、任意の命令、同意、裁決、承認、許可、許可または確認、または任意の公的機関または任意の他の人に提出、記録または登録または免除、または任意の融資文書について他の行動をとる。
6.4.財務諸表。借り手及びその付属会社が2021年12月31日まで及び2021年12月31日までの3ヶ月間の総合財務諸表は、当該等の報告書の作成当日に発効した公認会計原則に基づいて作成され、借り手及びその付属会社の当該日付における総合財務状況及びその経営の総合業績及び当該日までの現金流量は、監査又はその他の年末調整(例えば、適用)及び無付記による変動に制限されなければならない。
6.5重大な不良変化。決算日前または第7.1(I)または(Ii)節に最近提出された財務諸表に記載されている最新の貸借対照表の日付から、発生したか、または合理的に予想される重大な悪影響を及ぼす状況、変動、イベントまたは状況は発生しないか、または存在しない。
-67-


6.6.Taxes。個別または全体的に合理的に予想できない重大な悪影響を及ぼす違反または不履行事項を除いて、各融資先およびそれぞれの制限された付属会社は、すべてのアメリカ連邦納税表および他のすべての提出すべき申告表を適時に提出し、その収入、利益または物件に徴収されたすべての税項(源泉徴収代理人の身分で支払うべき任意の税項を含む)を納付しているが、関連税項(ある場合)は除外し、このような税項(ある場合)は適切な法律手続きによって誠実に異議を提出し、公認会計原則に基づいてこのような税項を準備するのに十分な金を準備している。個別または全体の税務項目が重大な悪影響を及ぼすことを合理的に期待できない限り、いかなる税務留置権申請も提出されておらず、このような税務項目について請求することもない。締め切りには、いかなる貸金者またはそのそれぞれが制限された付属会社の現行または提案税務審査、評価税、借金、または他の申請索もなく、個別または合算は合理的に予想されることが重大な悪影響を及ぼす可能性がある。
6.7.訴訟。別表3に記載されている以外に、訴訟、仲裁、政府調査、法律手続きまたは調査保留、またはその任意の上級者に知られている限り、任意の貸金者に脅威を発することはない:(A)合理的に予想されることが重大な悪影響を及ぼすことができる場合、または(B)任意の融資の阻止、禁止または遅延を求めるが(ただし、(B)項に記載の任意の訴訟、仲裁、政府調査、法律手続きまたは照会締め切り後に生じる場合)、これらの訴訟、仲裁、政府調査、法律手続きの保留が重大な悪影響を及ぼすことが予想されることを限度とする。
6.8.付則。付表4第1部は第1号改正案の発効日までのすべての保証人の正確なリストを掲載し、それぞれの組織管轄権、借り手が直接或いは間接的にそのそれぞれの持分を所有している割合を列挙している。当該等保証人のすべての発行済み及び発行済み株式(当該等の概念が当該等の所有権権益に関連する範囲内である)は有効に発行されており、全額支払われており、評価する必要はないが、一般的に適用される州賃金請求法には別途規定がある者は除外される。別表4第2部は、改正第1号の施行日までのすべての制限されていない付属会社の正確なリストを掲載し、それぞれの組織司法管轄区及び借入者が直接又は間接的に所有するそれぞれの持分のパーセンテージを記載している。
6.9.情報の正確性。
(A)これまで、任意の貸手またはその代表が任意の貸手または行政代理人に提供した融資文書に関する書面情報(予測を除く)は、その後、任意の融資者または行政代理人によって提供される任意の重要な情報は、すべての重要な点で真実かつ正確であり、任意の貸手またはその代表が任意の貸手または行政代理人に提供する融資文書に関連する予測は、予測を貸手または行政代理人に送達する際に借主が合理的であると考える仮定に基づく。
(B)締め切りまで、借り手の知る限り、締め切りまたは前に任意の貸手に提供される本合意に関連する受益権証明に含まれる情報は、様々な点で真実で正しい。
6.10ルールU任意の貸手が保証金株を保有または保有しようとする金額(ルールUを定義する)の金額は、任意の貸手資産価値の25%を超えてはならない。
6.11.材料プロトコル。任意の貸手は、その所属する任意の憲章文書または任意の合意(債務に関連する合意を除く)に記載されている任意の義務、契約、または条件を履行、遵守または履行することに違約はなく、違約は実質的な悪影響をもたらすことが合理的に予想される。
-68-


6.12法律を遵守します。融資当事者は、それぞれの業務行為またはそれぞれの財産所有権に適用されるすべての適用法律を遵守しているが、何か遵守されていない場合があれば、重大な悪影響を与えないことが合理的に予想される。
6.13在庫所有権。決算日には,貸金側はそのすべての在庫に対して良好な所有権を持ち,許容留置権以外のすべての留置権の制限を受けないが,業務を展開する際に使用しなくなったり有用でなくなった在庫を除外し,在庫がなければ合理的に実質的な悪影響を与えないことが予想される。
6.14.ERISA。
6.14.1.資産を計画する;取引を禁止する。どの融資先も、従業員福祉計画(ERISA第3(3)節で定義されているような)、ERISAタイトルIまたは任意の計画(本規則第4975節の意味で)によって修正された29 C.F.R.§2510.3-101に示される“計画資産”を保有するエンティティとはみなされず、本プロトコルの実行、融資の発行、および信用状の発行は、非免除の取引禁止を招くことはない。
6.14.2.責任。すべての単一雇用主計画の基金なし負債総額は35,000,000ドル以下だ。借り手または制御されたグループのいずれのメンバー会社も、多雇用主計画または多雇用主計画に対して単独または合計35,000,000ドルを超える抽出負債を負担しておらず、いかなる抽出負債も生じることは合理的ではない。
6.14.3.計画と福祉のスケジュール。以下の規定に違反することは実質的な悪影響を与えないと考える理由がない限り、
(I)すべての福祉計画、計画、および多雇用主計画について、借り手および制御グループの各メンバーは、ERISAおよび任意の他の適用法のすべての適用条項を遵守する。任意の福祉計画または任意の計画、または借り手によって知られている限り、任意の多雇用主計画または多雇用主計画については、取引または報告すべき事件を非免除的に禁止することはない。借り手および制御されたグループのすべてのメンバーは、多雇用主計画または多雇用主計画に関連する任意の合意またはそれに関連する任意の適用法に従って支払われることを要求する任意およびすべてのお金を支払った。各計画および多雇用主計画については、借り手および制御グループの各メンバーは、(I)ERISAの最低資金調達基準での義務を履行しており、(Ii)PBGCに何の責任も負わず、(Iii)ERISAの最低資金調達要求に達しなかったために彼らにいかなる罰も与えていない。
(Ii)任意の計画について、その計画が“危険”状態にあることはまだ決定されていない(ERISA第303(I)(4)節または規則430(I)(4)節で定義されている)。
(3)借主者の知る限り、各多雇用主計画及び多雇用主計画は、満期時にその福祉を支払うことができる能力がある。
(Iv)借り手または制御されたグループのいずれのメンバーも訴訟を提起せず、ERISA第4041(B)条に記載されているように、“標準終了”以外の方法で任意の計画を終了する。借り手または制御されたグループのいずれのメンバも、ERISA第4章に従っていかなる計画を終了しても責任を負わない。
-69-


(V)いかなる計画についても、いかなるイベントも発生することが予想されていないか、または合理的に予期されておらず、PBGCは、“ERISA”第303(K)(4)(A)条に従って通知される必要がある
(Vi)借り手または制御されたグループのいずれのメンバーも、多雇用主計画または多雇用主計画が再構成または終了されたか、または規則432節またはERISA 305節で示される“危険”または“危機”状態にあるマルチ雇用者計画または多雇用主計画の通知を受けておらず、借り手によれば、任意の多雇用主計画または多雇用主計画は、再編成または終了されることはないか、または合理的に再構成または終了されるべきではない。
(Vii)任意の福祉手配が加入された範囲内で、借り手および制御グループのすべてのメンバーは、満了時に支払わなければならないすべての保険料を支払っている。いかなる福祉手配が保険によって資金を提供しない範囲内で、借り手及び制御グループのすべてのメンバーはすでにすべての過去の期間について規定して支払わなければならない供出金を出した。
(Viii)借り手または制御されたグループのいずれのメンバーも、ERISA第4063条に制約された計画から計画年度に脱退しておらず、そのエンティティは、ERISA第4001(A)(2)節で定義された“主雇用主”であり、ERISA第4062(E)条に従ってそのような脱退とみなされる業務停止も発生していない。
6.15“投資会社法”。いずれの貸手も“投資会社”や“投資会社”が支配する会社ではなく、1940年に改正された“投資会社法”が指す。
6.16.保険。借り手及び他方の借り手は、財務が健全で、責任感及び信頼性の良い保険会社又は協会がその財産及び業務について保険を提供し、保険の種類及び金額は、同じ又は同様の業務に従事している会社及び融資先が経営している地域に類似財産を有する会社の慣行と同じである(疑問を生じないために、同じ又は類似の業務に従事している類似者の合理的かつ慣行的な自己保険を実施した後)。
6.17.影響を受けた金融機関。どんな貸手も影響を受けた金融機関ではない。
6.18.環境問題。個別または合計が重大な悪影響をもたらすことが合理的に予想されない任意の事項を除いて、または表5に記載されている者を除いて:
(I)借主およびその制限された子会社およびそのそれぞれの業務および財産は、すべての環境法に適合し、任意の環境法によって要求されるすべてのライセンス、ライセンス、およびその他の承認を取得し、維持し、遵守している
(I)借入者及びその制限された付属会社は、いかなる環境責任を負わなければならないと主張する書面通知又は請求を受けていないか
-70-


(Iii)規制された物質の放出または放出を含む現在または以前に所有または経営されている不動産または業務に関連する任意の状況、条件または事故は、借り手またはその任意の制限された付属会社が任意の環境責任を招くか、または負担することを合理的に予想することはない。
6.19優先債務状況。債務の順序は、(A)少なくとも貸手側の他のすべての優先債務と同等の償還権を有し、(B)二次債務よりも優先的な償還権である。
6.20.反腐敗法律と制裁。借り手およびその子会社は、借り手高級管理者に知られており、そのそれぞれの役員、高級管理者、代理人および従業員(それぞれの場合、借り手またはその子会社に関連しているか、または借り手またはその子会社を代表して行動する)は、すべての実質的な面で反腐敗法および適用される制裁措置を遵守している。(A)借り手またはその任意の付属会社、または(B)借り手に基づく上級管理者、そのそれぞれの取締役、高級管理者または従業員または借り手またはその任意の付属会社の任意の代理人が、本協定によって設立された信用について任意の身分で行動する者は、制裁を受けた者ではない。借り手または任意の他の貸手または借主または任意の他の貸手の口座に任意の融資または任意の信用状を発行するか、または任意の融資者または任意の融資者が任意の融資または信用状の収益を使用するかは、腐敗防止法または適用される制裁措置に違反しない。
6.21パトリオット法案。各貸手は、すべての重要な点において、(I)改正された“敵との貿易法”および米国財務省の各外国資産規制条例(31 CFR、副題B、第5章、改正された)およびこれに関連する任意の他の認可された立法または行政命令、ならびに(Ii)“愛国者法”を遵守する。融資収益のいかなる部分も、いかなる政府関係者や従業員、政党、政党官僚、政党候補者、または公的な身分で行動する他のいかなる者にも、業務を取得、保持または指導し、またはいかなる不正な利益を得るためにも直接的または間接的に使用されない。これは、1977年に改正された米国の反海外腐敗法に違反する。

第七条
聖約
本合意の下でのすべての約束終了およびすべてのクレジットが満了する前(または信用証の場合、このような信用状は現金で担保されています)、必要な貸主が別途書面で同意しない限り、借り手は次の条項を履行して遵守し、(適用される場合)他の貸手に次の契約を履行し、遵守させるであろう
7.1.財務報告。借り手は、公認会計原則に従って確立され、管理された会計制度を自分および各付属会社のために維持し、それを貸手(または貸手を表す行政代理)に提供しなければならない
(一)年度財務諸表。
(A)各財政年度終了後95日以内に、D.R.Hortonのこの期間までに終了した総合貸借対照表および当該財政年度に関する総合収益、株主権益、およびキャッシュフロー表を提出する(財務諸表は、D.R.Hortonの報告部門に関する財務情報、D.R.Hortonのリース報告部門を含むものとする)。公認会計原則に従って作成し、安永有限責任会社或いは行政代理によって合理的に受け入れられた他の独立公認会計士の持続的な応用、監査と報告(この報告は監査範囲に関するいかなる“持続経営”資格或いは資格の制限を受けるべきではない)。しかし、D.R.ホートンは、このような財務諸表を米国証券取引委員会に提出し、行政エージェントへの交付を構成すべきである。
-71-


(B)各財政年度終了後95日以内にD.R.Hortonリース報告部門および借り手がその期間終了までの総合貸借対照表、および当該財政年度の関連総合収益およびキャッシュフロー表を提出し、借り手の首席財務官、首席会計官または制御者の査定を経て、公認会計原則に従ってD.R.Hortonリース報告部門および借り手(状況に応じて)の財務状況、経営結果および現金流量を公平に反映し、他に説明がない限り、また、監査またはその他の年末調整(適用など)および脚注がないことによる変化に応じて決定される。
(2)四半期財務報告書。
(A)各会計年度の前3四半期終了後50日以内に、公認会計基準に従って作成されたD.R.Hortonの四半期末までの監査されていない合併貸借対照表および財政年度開始から四半期末までの関連総合収益およびキャッシュフロー表を提出する(財務諸表は、D.R.Hortonの賃貸料報告部門を含むD.R.Hortonの報告部門に関連する財務情報を含むべきである)。しかし、D.R.ホートンはこのような四半期財務諸表をアメリカ証券取引委員会に提出し、行政エージェントへの交付を構成すべきである。
(B)各財政年度の前3四半期終了後50日以内に、D.R.ホートンリース報告部門および借り手がこの期間終了までに監査されていない総合貸借対照表、および借入者の首席財務官、首席会計官または主計長核証を含む報告書を提出し、D.R.ホートンリース報告部門および借り手(状況に応じて)の財務状況、経営結果および現金流量に関する総合収益および現金フロー量を公平に反映する。“公認会計基準”によれば、他の説明がない限り、監査または他の年末調整(例えば、適用される)および脚注がないことによって変化する可能性がある。
(三)年度計画と予測。第2.18節に従って任意の融資の発効日を増加させるか、または第2.17条に従って任意の終了日を延長する前に、借主の財政年度における計画および予測(予想される総合貸借対照表、損益表および資金フロー表を含む)のコピーは、借り手が任意の融資の増加または任意の終了日の延長を考慮することを考慮した情報を提供することを要求する各貸主に送信される
(四)コンプライアンス証明書。第7.1(I)及び(Ii)条に規定する各財務諸表の提出日から5(5)日以内に、借り手の首席財務官、首席会計官又は制御者によって署名された実質的に添付ファイルIの形式のコンプライアンス証明書は、本協定を遵守するために必要な計算が決定されたことを示し、違約又は未満期違約が存在しないことを示し、又は違約又は未満期違約が存在する場合は、その性質及び状況を説明する。
-72-


(V)ERISA年次報告書。適用される場合は、各財政年度終了後270日以内に、各単一雇用主計画の資金支援のない負債報告書は、ERISAに登録された精算師によって証明される。
(Vi)報告可能なイベント。実際に実行可能な場合には、任意の融資者が、任意の計画が合理的に予想される重大な悪影響を及ぼすことが発生したことを知ってから10日以内に、借り手の首席財務官、首席会計官、または制御者が、報告すべき事件および借り手が取るべき行動を記述する声明に署名する(ただし、借り手は、規則412節またはERISA第302節の最低資金基準に達していない場合には、守則412(C)節のいずれかの免除を発行するか否かにかかわらず、行政エージェントに通知する)。
(Vii)環境告示.いずれの場合も、借り手の上級管理者は、任意の条件、イベントまたはクレームの書面通知を受けてから10日以内に、借り手または任意の制限された付属会社のように、任意の環境責任を招くか、または制限されることが合理的に予想され、合理的に重大な悪影響が生じることが予想される場合は、できるだけ早く、任意の場合に10日以内でなければならない。
(八)借入基礎証明。第7.1(Iv)節に規定された当該会計四半期に関するコンプライアンス証明書の交付に遅れることなく、当該会計四半期の最終日までの借入基礎証明書を提供するが、借り手は、会計四半期の最終日でもなく、(Y)重大債務資本市場から発行された現金純収益を受け取るとともに、実質的に形式的な借入基礎証明書を同時に提供することができる(X)任意の財政月最終日までの借入基礎証明書を交付することができる。条件は、借り手が関連重大債務資本市場発行時に最近終了した財政月の財政月終了時に借入基礎証明書を交付した場合、借り手は当該財政月の財務諸表(関連財務情報を含む)の内部で利用可能な後、可能な場合にはできるだけ早く更新された備考借入基礎証明書を交付しなければならないが、どうしても当該財政月終了後20営業日より遅くなく、その構成要素は当該最近終了した財政月終了時に更新されるべきであるが、制限されていない現金は除く。このような重大な債務資本市場の発行及びその得られた金の使用による現金純額を反映するように調整すべきである。
(Ix)訴訟通知書。任意の公的機関または任意の他の人が任意の融資者に対して提出または行うすべての訴訟、訴訟、手続き、または調査の通知は、その開始直後に発行され、これらの行動、訴訟、手続き、または調査は、実質的な悪影響を及ぼすことが合理的に予想される。
(X)制限されない子会社。第7.1(I)及び(Ii)節に提出された財務諸表とともに、非制限子会社に関する財務情報は、行政エージェントが合理的に満足する形で、第7.27節に該当する計算が第7.1(I)及び(Ii)節に提出された財務諸表と照合されることを示す。
(Xi)その他の情報。(I)行政エージェントが時々合理的に要求する可能性のある他の情報(非金融情報を含む)は、限定されるものではないが、任意の貸手の任意の合理的な要求に応じて、(Ii)貸手に渡される実益所有権証明書に提供される情報の任意の変化は、証明書において決定された実益所有者リストの変化をもたらす可能性があり、(Iii)行政エージェントまたは任意の貸手が、愛国者法案および実益所有権条例を含む適用される“お客様を理解する”および反マネーロンダリング規則および法規を遵守するために合理的に要求される情報および文書をもたらす可能性がある。
第7.1節(Vi)、(Vii)または(Ix)項に基づいて交付される各通知には、タイトルまたは参照行が含まれなければならない[(Vi)][(Vii)][(Ix)]“DRHリース会社信用協定”7.1節、日付は2022年3月4日
-73-


7.2.収益の使用。借り手と相手の融資先は、運営資金支援、家屋建設、ブロック買収、土地開発、土地買収、土地開発、買収と建設、賃貸と管理単戸と複数戸の賃貸住宅を含む立て替え所得を合法的な一般商業目的に使用する。借り手はいかなるローンまたは信用状を申請してはならず、借り手は、その子会社に反腐敗法違反または制裁の適用を招く可能性のある任意の方法で任意のローンまたは信用状の収益を使用させてはならない。いかなる貸手も、主に保証金株の購入または保有(Uルールによる意味)または保証金株の購入または保有のためのクレジットを提供する事業に従事することはない。いかなる前払い収益のいかなる部分もU規則に違反するいかなる目的にも使用されないだろう。
7.3.違約通知。借り手は直ちに行政代理に書面通知を出し,借り手が知っているいかなる違約または未満期違約の発生,および借り手が知っているいかなる他の事態の発展も,財務的にも他の面でも,これらの事態の発展には重大な悪影響を及ぼすことが予想される理由がある.節7.3に従って交付された各通知には、“2022年3月4日のDRHリース会社信用協定第7.3節に従って発行された通知”というタイトルまたは参照行が含まれなければならない
7.4.ビジネスを展開します。貸手側(I)は、現在行われているものと実質的に同じ方法で、実質的に同じ企業分野(およびそれに合理的に関連し、付属または相補的な分野)で業務を展開し、(Ii)借り手にとって、(任意の他の貸手にとって、それがそうでないことが合理的に予想される場合には、国内会社、共同企業としての正式な設立または組織、有効な存在および(この概念がそのエンティティに適用される範囲内で)良好な信頼性を維持するために必要なすべての措置をとるであろう。信託または有限責任会社は、その会社または組織(どのような状況に応じて)の管轄区域内にあり、その業務が存在する各管轄区域で業務を展開するために必要なすべての許可を維持するために、すべての合理的な行動をとるが、そうしないと、重大な悪影響を及ぼすことは合理的に予想されない。しかし、7.10節で許可されたいかなる合併、合併、または解散を禁止すると見なしてはならない。
7.5.タクシー。個別または全体的に不合理に予想されて重大な悪影響を与えない違反または失敗がない限り、借り手およびその子会社は、完全かつ正確な米国連邦および任意およびすべての他の適用される法律要件の納税申告書をタイムリーに提出し、満期時にその収入、利益または財産のすべての税項目を支払うが、米国公認会計基準に基づいてそれに誠実に異議を唱え、十分な準備金を準備した税項を除外する。
7.6保険です。各融資先は、財務が健全で信頼性の良い保険会社にすべての在庫の保険を提供し、保険金額および引受のリスクは、同じまたは同様の業務に従事し、融資先で経営している場所に類似物件を有する会社の慣例と同じであるか、または慣例の範囲内で借り手が自己保険することができる。
-74-


7.7.法律を遵守する。各貸金者は,それが受ける可能性のあるすべての適用法律(環境法を含まず,その遵守は第7.24節と反腐敗法と制裁の制約を受け,その遵守は本7.7節の以下の文の制約を受ける)を遵守し,遵守しない限り合理的な予想が実質的に悪影響を及ぼすであろう。借り手とその子会社はすべての実質的な側面で反腐敗法律と制裁を遵守するだろう。
7.8.物件のメンテナンス。各融資先は、他の類似した性質および規模の企業の一般的なやり方に従って、その財産を良好な修理、作業秩序および状況(正常損失および死傷を除く)に維持、維持、保存、保護し、これに関連する業務がいつでも正常に行われるように、すべての必要かつ適切な修理、更新および交換を行うが、これができなければ、合理的に予想されないことは重大な悪影響を及ぼすであろう。
7.9.ビジネス範囲。借り手は、いかなる保証人も直接または任意の子会社を介して任意の実質的な業務に従事することを許可することもできないが、借り手または任意の制限された子会社が本協定の日に従事する任意の業務またはその合理的に関連する、付随する、相補的または付属する業務、またはその合理的に延長された業務を除く。
7.10合併;合併;解散
(A)借り手は、その全部または実質的なすべての資産(清算または解散を含む)を合併または合併してはならない、または売却、レンタル、転易、または他の方法で誰にも処分してはならない(それぞれの場合、借り手が合併または合併の生存者である取引を除く)
(I)上記合併又は合併により設立され、又は合併において生き残った者(借り手を除く場合)、又は上記の売却、リース、転易又はその他の処置を行う者(総称して“後任借主”と呼ぶ)は、米国又はその任意の州又はコロンビア特区の法律組織及び存在する会社又は他の法人実体に基づいて、後任の借主者が本合意の下ですべての義務を負うものであり、
(Ii)この取引が発効した直後に、責任喪失行為又は期限が切れていない責任行為の発生及び継続はない。
このような合併、合併、販売、レンタル、譲渡、または他の処置の後、本プロトコルの下の借り手は、後任の借り手によって置換されるであろう。後任の借り手は、本協定の下で借り手のすべての権力と権利を行使することができ、レンタル状況を除いて、借り手は本協定に関連するすべての責任と義務を免除する。借り手がその全部または基本的なすべての資産をレンタルした場合、借り手はその債務を免除しないだろう。借り手が後任の借り手でない場合、その後任の借り手は、(A)融資文書に基づいて借り手の義務を負うこと、(B)行政エージェントが適用される“お客様を知ること”および反マネーロンダリング規則および条例(“愛国者法案”および“実益所有権条例”を含むが含まれる)に基づいて監督機関に書面で要求することを直ちに実行すべきであり、(C)行政エージェントが合理的に要求する可能性のある証明された決議、弁護士の意見、およびその他の証文文書をすべて合理的に行政エージェントに満足させるべきである。
(B)任意の保証人は、その全部または実質的なすべての資産(清算または解散を含む)を合併または合併してはならない、または他の方法で売却、レンタル、転易、または他の方法で(清算または解散を含む)他の方法で処理してはならない(ただし、借り手または保証人が合併または合併の生存者である取引は除外し、または売却、レンタル、転易または他の処置の譲受人を除く)
-75-


(I)当該等の合併又は合併により成立又は存続した者(例えば、借り手又は保証人(場合により定める)を除く)、又は当該等の売却、リース、転易又はその他の処置を行う者(総称して“後継保証人”と呼ぶ)は、米国又はその任意の州又はコロンビア特区の法律に基づいて設立され、存在する会社又は他の法律実体であり、後任保証人は、本協定及び“保証協定”に基づいて保証人のすべての義務を負う
(Ii)この取引が発効した直後に、責任喪失行為または期限が切れていない責任行為の発生および持続がない
ただし、本条(B)の上記要件は、保証人の合併又は合併、又は保証人の全部又はほぼすべての資産の売却、リース、譲渡又はその他の処分には適用されず、いずれの場合も、借り手又は第7.12条に規定する制限された付属会社以外の者への売却又はその他の処分に基づいている。
このような合併、合併、販売、レンタル、譲渡、または他の処置の後、本協定および“保証協定”に基づいて、後任の保証人が関連する保証人の代わりになる。後任保証人は、関連保証人が本協定の下でのすべての権力及び権利を行使することができ、レンタル状況を除いて、関連保証人は、本協定及び担保合意におけるすべての責任及び義務を免除する。保証人がその全部または基本的にすべての資産をレンタルする場合、その保証人はその債務を免除されないだろう。保証人が後継保証人でない場合、当該後任保証人は、(A)保証人がその所属融資文書に基づいて負う義務と、(B)行政代理人が合理的に要求する証明された決議、弁護士の意見、その他の証明文書とを直ちに実行し、行政代理人に交付すべきであり、これらはすべて合理的に行政代理人を満足させるべきである。
7.11株式の分配、買い戻しなど借り手は、いかなる保証人も直接または間接的に制限的な支払いを申告または支払いすることを許可してはならないが、以下の場合を除く
(I)任意の付属会社は、その発行された株式所有者に現金配当金または分配を比例的に支払うことができる
(Ii)小刻みな株式の発行の代わりに、借り手または付属会社の株式に変換することができる、または株式に交換可能な引受権証、オプションまたは他の証券の行使のために現金を支払うこと
(Iii)借り手または任意の制限された付属会社の上級者、取締役または従業員または元上級者、取締役または従業員(またはその引受人、産業またはその産業下の受益者)が、破産、死亡、障害、退職、解散費または雇用またはサービスの終了または任意の種類の株式引受契約、株式オプション協定、株主合意または同様の合意または福祉計画に記載された任意の他の買い戻しイベントに記載されている場合に保有する借り手の株式価値の買い戻し、償還、失敗または他の買収または退職;しかし、いずれの例年においても、償還されるべきすべての現金の総額は、$5,000,000を超えてはならない(ただし、本に従って支払うことが許可されている未使用額は、次の例年に移行することができることがある)
-76-


(4)株式オプション、株式承認証、株式購入または他の変換可能または交換可能な証券の他の権利の行使、転換または交換、または制限株式、制限株式単位または同様の持分インセンティブが付与されて、それに関連する源泉徴収税または同様の税金義務を履行するために付与された場合、発生した株式買い戻しとみなす
(V)任意の未来、現職または前任従業員、役員または上級者(または上記のいずれかの配偶者、前配偶者、相続人、遺言執行人、遺産管理人、相続人、遺贈者または分配者)が、株式を買い戻しまたは株式オプションを行使するために支払わなければならない源泉徴収税または同様の税金の支払い;
(Vi)(X)違約が発生せず、かつ違約が継続しているか、または違約を招く限り、(Y)借り手は、第7.27条に規定する条項の発効後、その条項、いかなる制限された支払いも形式的に遵守しなければならない。
7.12.資産処理。いかなる貸金者も、任意の場合、任意または非自発的に売却、譲渡、譲渡、レンタル、放棄または他の方法でその任意の財産(売却、譲渡、割引または他の勘定処分、契約権、動産紙、設備または一般無形資産(追徴権または株式の有無)を含むが、これらに限定されないが、(X)違約が生じず、またはそれによって違約を生じることがない限り、(Y)借り手は、第7.27節の発効後に形態的に契約を遵守しなければならないが、(Y)借り手は、第7.27節の発効後に形式的に契約を遵守しなければならない
(1)通常の業務プロセスにおける在庫売却に関する取引;
(Ii)融資当事者が業務を経営する際に不要または不要になった資産のいかなる売却、譲渡、またはリース(全体として)
(Iii)任意の他の借り手への資産の売却、譲渡、または賃貸;
(Iv)取得またはリースの代替資産で置換された資産の任意の売却、譲渡またはレンタル;および
(V)非貸手または非貸手借り手の任意の他の制御された関連会社の資産またはその権益の任意の売却、譲渡または賃貸。
7.13.関連会社との取引。借り手は、任意の保証人が任意の関連会社(借り手または任意の制限された付属会社またはそのような取引のために制限された付属会社になった者を除く)と任意の取引を達成することを許可してはならない(いかなる財産の売買またはサービスの提供に限定されないが)、またはそれに任意の金を支払うか、またはそれらに任意の金を支払うか、各取引または一連の関連取引の公平な時価が1,000,000ドルを超えるが、以下の場合を除く
(I)公平で合理的な条件の下で、借り手または保証人に対する割引の程度は、借り手または保証人が比較公平な取引で合理的に得られる額よりも低くない
(Ii)第7.11節で許可された制限支払;
-77-


(3)第7.14(Xvi)節による子会社への投資及び第7.14(Xii)(X)節による投資;
(4)通常の業務中に借り手または任意の付属会社の上級管理者、取締役および従業員と達成された補償スケジュールおよび賠償
(V)任意の財政年度に借主又は任意の付属会社の高級職員、役員及び従業員と行われる公平な市価総額が2,000,000元を超えない取引は、当該取引が当該保証人又は借入者の会社定款又は附例(又はこの定款又は附例に従って行われる手続)に基づいて適切に許可されている限り、
(Vi)純粋に、借り手または保証人の誰(付属会社を除く)への投資のために、その人にお金を支払い、その人と他の取引を行うこと;および
(Vii)Foestar Group Inc.およびそれらの子会社間の通常の業務中に達成された取引を含む、D.R.Horton、借り手および/またはD.R.Hortonの任意の他の子会社;
しかし、規定された貸主が事前に書面で同意していない場合、借り手または任意の保証人は、D.R.Hortonまたは借り手の任意の他の親会社の任意の借入金を保証することができない。
7.14.投資。借り手は、いかなる保証人もいかなる投資も許可してはならないが、以下の場合を除く
(I)任意の貸手への投資;
(2)現金等価物および有価証券への投資;
(3)通常の業務中に発生または取得された任意の貸主の入金不足;
(4)通常業務中のリース、公共施設及びその他の同様の預金、並びに“留置許可権”に基づいて第3項の許可された他の預金を定義する
(V)借り手の株式のみからなる対価格投資(借り手のいかなる不適格株式を除く)
(6)履行義務の担保、および借入金債務を構成しない他の義務の担保は、いずれの場合も正常業務中である
(Vii)(X)表7に記載の決算日にまだ決済されていない投資、および(Y)決算日に決済されていない総額20,000,000ドル以下の投資;
(Viii)許可された買収;
(9)土地または他の一戸建てまたは複数世帯の住宅資産の購入戦略に関連する担保、売掛金、他の証券または所有権権益、ローンまたは下敷きへの投資
-78-


(X)貿易債権者または顧客が破産または資金が相殺されない場合、任意の再構成計画または同様の手配に従って得られるこれらの貿易債権者または顧客への投資;
(Xi)通常の業務中に融資先の債務を返済するために受信した投資;
(Xii)(X)従業員及び(Y)代理人、顧客又はサプライヤーに与えられる融資及び下敷きは、本条第(Xii)項に示す任意の時間において、融資及び下敷き金の総額が$2,000,000を超えてはならない
(十三)通常の業務中に受託のために保管又は保管された譲渡可能な手形の投資;
(Xiv)通常の業務中の貨物またはサービスの購入に関連する前払い;
(Xv)第7.28節で許可された金融契約による投資;
(Xvi)第7.9節に従って許可される1つ以上の業務に従事する個人(保証人ではない子会社を含む)への他の投資は、任意の時点での未償還総額が150,000,000ドルおよび有形正味価値の20%を超えない(そのような投資が行われたときに決定される);
(Xvii)任意の時点での未償還総額が10,000,000ドル以下であり、有形純資産が1.5%(このような投資がなされた場合に決定される)を超える他の投資。
本第7.14条の規定を遵守するためには、任意の場合の任意の投資の金額は、実際に投資された金額(投資を行う際に測定される)でなければならず、当該投資の後続価値の変化を調整することなく、当該投資に関連するすべての配当金、分配、資本返還及び他の受信又は現金化された金額を差し引いて、最高で当該投資の元の金額(すべて当該等の金額を“リターン”と呼ぶ)に達することができる。さらに、以前保証人ではなかった既存の付属会社がその後、第7.16節に従って保証人になった場合、保証人としての合併は、上記(Xvi)または(Xvii)第2項による当該付属会社への以前の投資の見返りを構成するものとみなされる。
7.15留置権。留置権を許可する以外に、いかなる貸金者も、いかなる財産、財産または財産にいかなる留置権の存在を招く、または容認することもない。
7.16.追加保証人。借り手は、すべての完全子会社および重大子会社として、保証人になっていない制限された子会社(いずれも“受託子会社”)が、第7.1(Iv)節の規定により条件に適合した証明書の交付日よりも遅くなる前に保証人になるか、または行政代理がその合理的な情権に基づいて同意する遅い日までに保証人となるように促すべきである。任意の対象子会社の“関連保証人日”とは、(X)その設立又は買収の日、(Y)完全子会社となる日及び(Z)それが重大子会社になるか又は指定された日の中で最も遅い日を意味する。また、借り手は、いつでも次の規定の方法で任意の他の非保証人の制限された子会社を保証人として指定することができる。借り手の制限された子会社を保証人とする任意のこのような指定は、借り手が行政代理に次の項目を渡すべきである
-79-


(I)借り手からの通知は、保証人、当該保証人の組織状況、及び当該保証人の持分所有権を指定する
(Ii)当該保証人が署名及び交付のために妥当な補充保証;及び
(3)当該保証人に関する書類は、第5.1節(V)、(Vi)、(Vii)及び(Xiv)項に規定する要求に係る
行政代理人は前述の事項を受け取った後、その形式と実質はすべて合理的に行政代理人を満足させるべきであり、借り手の当該子会社は本契約項の下の保証人及び借り手でなければならない。
7.17.保証人の解約。
(A)本プロトコルに相反する規定があっても、任意の保証人の地位が変化した場合、このような変化が発生した直後に発効し、その保証人は、“保証プロトコル”および任意の融資文書項目の下のすべての他の義務を自動的に無条件に解除しなければならず、行政エージェント、貸手、借り手、または任意の保証人は、さらなる行動をとる必要がない。
(B)さらに、借り手は、非実質付属会社または完全付属会社ではないか、または完全資本付属会社ではない任意の保証人を非貸金者として指定することができ、この場合、保証人は、保証契約および任意の融資文書項目の下の他のすべての義務を免除されなければならない。ただし、(I)この指定を実施した後、借り手は、第7.14節(この指定は、指定された日に当該付属会社への借主の投資を構成するとみなされる。その金額は、借り手が誠実に決定した借主の当該付属会社への投資の公平な市場価値に等しい)及び第7.27条の下の契約を遵守しなければならない。(Ii)当該付属会社は、他の貸金先のいかなる重大債務の債務者でもない(当該付属会社が保証人としての義務を実質的に同時に解除しない限り)。(Iii)第8.2、8.5または8.6条の未満期違約は存在せず、この指定が発効した後には何の違約も存在せず、(Iv)借り手は、借り手の首席財務官、制御者または首席会計官によって署名された証明書を管理エージェントに交付し、その選択がこのような指定を行うことを示し、上記(I)、(Ii)および(Iii)条の要件を満たしていることを証明しなければならない。
(C)借り手の要求に応じて、借り手は、本条項7.17の上記規定に従って任意の保証人の責任を解除することを証明または達成するために、行政エージェントに、その合理的に満足する文書を実行することを許可し、行政エージェントは、借り手の合理的な要求の証明書および/または他の文書を受信した後、借り手が合理的に要求する可能性のある任意の文書を実行し、融資文書の適用条項に適合することを証明することに同意する。
7.18.チェックと評価。いかなる合理的な時間においても、借り手は行政代理人の合理的な要求の下で、そして第10.11条の規定に符合する下で、合理的な通知の下で、相手の融資者が合理的な営業時間内に、行政代理人と貸金人及びその許可代理人がその任意の財産を検査することを許可し、正常な業務過程で保存されている報告、ファイル及びその他の記録を審査及び抜粋し、時々それぞれの主管者と貸手側の事務、財務及び勘定を議論することを可能にする。上記の規定を制限することなく、借り手は、在庫を検査または評価するために、行政代理および貸手およびその許可代理人が通常の動作時間内に随時在庫に入ることを可能にしなければならない。
-80-


以下10.6節には、(I)違約が存在しない限り、借り手は、そのような検査および評価の費用を行政エージェントに返済することを要求されてはならないこと、および(Ii)借り手は、非行政エージェントの任意の貸手に、そのような検査または評価の費用を返済することを要求されてはならないという逆の規定がある。
7.19.質権条項を否定します。借り手は、いかなる保証人が任意の契約義務を締結することを許可してはならず、いかなる貸金先がその所属する融資文書項目の下でその義務を保証する者の財産に発生、発生、負担又は存在する能力を制限してはならないが、前述の規定は、融資文書項目の義務を保証するためにいかなる債務証券保有者に同等と課税留置権を付与する要求を禁止すべきではない。また、上記の規定は、(1)本協定によって許可された保証債務の最終文書に記載されている習慣制限は、このような制限がそのような債務の担保としての資産にのみ適用される限り、(2)本協定によって許可される債務合意に記載されている制限は、借り手が好意的に判断すれば、このような債務の慣用的な市場条件よりも全体的に限定的ではなく、このような制限を締結する際に有効な融資文書下の債務(本合意に基づく当時適用される総約束を含む)を保持権保証することを可能にすることには適用されない。(3)法律または任意の融資文書によって適用される制限;(4)付属会社または融資先の任意の資産の売却に関連する合意に記載されている習慣制限および条件であるが、これらの制限および条件は、すでに販売されている付属会社または資産にのみ適用され、本合意に従って許可される;(5)リース、共同契約、有限責任会社組織管理文書、合弁企業合意および他の同様の合意において、譲渡または財産権負担を制限するリース権益または当該組合、有限責任会社、合営企業または同様の個人における所有権の習慣の規定;(Vi)リース契約および他の契約において譲渡を制限する慣用条項、および。(Vii)顧客は、通常の業務中に締結された契約に基づいて現金または他の預金に適用される慣用制限、または留置権を許可する他の預金を構成するための慣用的制限に適用される。
7.20.子会社の指定
(A)借り手は、いつでも行政代理に書面で通知することができ、任意の制限された付属会社を非制限付属会社として指定することができ、または任意の非制限付属会社を制限された付属会社として指定することができる。ただし、(I)制限された付属会社を非制限付属会社に指定する場合、借り手は、この指定の発効後に第7.14節を遵守しなければならない。(Ii)この指定が発効した後、借り手は第7.27節を遵守しなければならない。(Iii)制限された付属会社が非制限付属会社として指定されている場合、その付属会社は、他の借り手の重大な債務下の債務者ではない(付属会社が実質的に同時に債務者として解除され、非制限付属会社として指定されない限り);(Iv)第8.2、8.5または8.6に規定する未満期違約は存在せず、指定された後に違約は存在しない。(V)借り手は、借り手の首席財務官、主計長または首席会計官によって署名された証明書を行政代理に提出し、その選択がこのような指定を行い、上記条項の適用要件を満たしていることを証明しなければならない。
(B)借り手は、上述したように任意の付属会社を非限定的な付属会社として指定し、指定された日に借主の子会社への投資を構成しなければならず、その金額は、借り手が誠実に決定した借り手の当該子会社における投資の公正な市場価値に等しく、この指定によって生成された投資は、他の態様で第7.14条(指定時に決定された)に適合しなければならない。いずれかの非制限付属会社が制限された付属会社として指定された場合は、指定されたときに当該付属会社が当時存在していた任意の債務又は留置権の発生を構成しなければならず、借り手は、当該指定の発効と同時に第7.16節(I)、(Ii)及び(Iii)第2項に規定する材料を交付しなければならない。
-81-


7.21.[保留されている].
7.22計画と福祉の計画。合理的な場合を除いて、個別であっても全体的であっても、以下に違反する行為が、他のすべての違反に実質的な悪影響を及ぼすことは期待できない
(I)すべての福祉計画、計画、および多雇用主計画について、借り手および制御グループの各メンバーは、ERISAおよび任意の他の適用法のすべての適用条項を遵守しなければならない。借り手は、任意の福祉計画または任意の計画に関連する任意の非免除の取引禁止または報告すべき事件の発生を許可してはならない。借り手および制御されたグループのすべてのメンバーは、多雇用主計画または多雇用主計画に関連する任意の合意またはそれに関連する任意の適用法によって要求されるすべてのお金を支払わなければならない。各計画について、借り手および制御された集団の各メンバーは、(I)ERISAの最低資金基準での義務を履行しなければならず、(Ii)PBGCに対していかなる責任も負わない(通常のプロセス中および違約なしの場合、PBGC保険料を除く)、および(Iii)ERISAの最低資金要求を達成できなかったために、いかなる罰も主張してはならない。
(Ii)いかなる計画も“危険”状態にあると判断してはならない(ERISA第303(I)(4)節または規則430(I)(4)節で定義されているように)。
(Iii)基準の終了に加えて、借り手または制御されたグループのいずれのメンバーも、任意の計画を終了する訴訟を提起してはならない。
(Iv)借主は、ERISA第303(K)(4)(A)条に従って任意の計画についてPBGCに通知する必要があるイベントの発生を許可してはならない。
(V)すべての単一雇用主計画の基金なし負債は35,000,000ドルを超えてはならない。
(Vi)借り手または制御されたグループのいずれのメンバーも、ERISAに従って任意の多雇用主計画または多雇用主計画に任意の引き出し責任を負わない。いずれの多雇用主計画または多雇用主計画も、ERISA第4章の意味で終了した借り手または制御された集団の任意のメンバーに通知してはならず、または規則432節またはERISA 305節で示される“危険”または“危険”状態にあり、ERISA第4章で示される多雇用主計画または多雇用主計画を再編または終了してはならない。
(Vii)任意の福祉手配が加入された範囲内で、借り手および制御されたグループのすべてのメンバーは、満了時に支払う必要があるすべての保険料を支払わなければならない。任意の福祉スケジュールが保険によって資金を提供されない範囲内で、借り手および制御されたグループのすべてのメンバーは、以前のすべての期間に支払われるべきすべての支払いを支払わなければならない。
(Viii)借り手または制御されたグループのいずれかのメンバーは、計画年度中にERISA第4063条に制約された計画を脱退してはならず、そのエンティティは、ERISA第4001(A)(2)節で定義された“一次雇用主”であるか、またはERISA第4062(E)条に従ってそのような脱退とみなされる業務停止をもたらす。
-82-


7.23.[保留されている].
7.24環境事項を遵守します。借り手は、(I)その経営及び物件に適用されるすべての環境法の遵守、(Ii)環境法に規定されている経営及び物件に必要なすべての許可証、許可証及びその他の承認を遵守、取得、継続すること、及び(Iii)規制された物質放出の調査及び整理に関する環境法のすべての適用要件を遵守し、いずれの場合も、第7.24節に関連する場合を除いて、それができなかったことが個別又は全体的に大きな悪影響を及ぼすことが合理的に予想されるであろう。
7.25.[保留されている].
7.26.債務状況を優先します。債務は、いつでも、少なくとも融資先の他のすべての優先債務と同等の償還権を有し、(B)すべての二次債務よりも優先される。
7.27.金融契約。
7.27.1.最高レバー率。借り手はどんな財政四半期末のレバレッジ率が0.55から1.00より大きいことを許してはいけない。
7.27.2最低限の流動性。借り手は、任意の財政四半期末までの流動資金が(I)50,000,000ドル未満であり、(Ii)当時終了した4四半期連続で発生した現金利息のうちの大きな者を許可してはならない。
7.27.3.最小有形算入。借り手は、任意の財政四半期終了時の有形純資産が(A)461,510,000ドル未満であることを許可してはならない、(B)借入者及びその制限された子会社は、2022年3月31日までの財政四半期から有形純資産を決定する財政四半期終了までの各完全財政四半期の累計総合純収入の50%(正であれば)、(C)2021年12月31日以降に借り手が借り手に株式を発行するか、または借り手に出資することにより増加した有形純資産総額の50%未満であってはならない。D.R.Horton(またはD.R.Hortonのいずれかの付属会社であり、当該付属会社は借り手の親会社である)以外の者(転換可能債務の転換により発行された株式(決済日現在返済されていない任意の転換可能債務を除く)を含むが、従業員持株計画、従業員株式オプション計画または従業員株式購入計画によって発行された株式は含まれていない)、および(D)2021年12月31日後に借主が借り手に株式を発行すること、または借主への資本貢献により有形純価値の20%を増加させる。D.R.Horton(またはD.R.Hortonの任意の子会社、すなわち借り手の親会社)(転換可能債務を変換する際に発行される株式を含む)。
7.28.金融契約。投機目的で締結された金融契約ではなく、借り手及びその付属会社の負債に関連する金利リスク及び借り手及びその付属会社の業務に関連する他のリスクを管理するために、いかなる貸手も、いかなる金融契約に対しても責任を負い続けることはないであろう。
-83-


第八条
デフォルト値
以下のいずれか1つまたは複数のイベントが発生することは、違約を構成しなければならない
8.1.任意の融資者またはその代表が、本プロトコル、任意の融資、本プロトコルまたは任意の他の融資文書に関連する任意の証明書または資料に基づいて、融資者または行政エージェントに下した任意の陳述または担保として、または行われた日から任意の重大な態様で虚偽であるとみなされる。
8.2.(I)任意のローンが満了したときに元金を支払わないか、または本合意の要求時に信用状を償還できなかったか、または(Ii)任意の融資の利息または任意の融資文書項目の下の任意の費用または他の義務は、融資の満了後5日以内に支払われない。
8.3.任意の貸金者が(I)7.3節(違約または未満期違約について通知する要件)、7.4(Ii)節(借り手の存在に関する)、7.9~7.15、7.19、7.27または7.28に記載されている任意の約束、または(Ii)本協定の任意の他の条項または規定または任意の他の融資文書における任意の他の条項または規定(本条第8条の別の節に従って違約を構成する違約を除く)、および本条第(Ii)項に記載の違約の場合にのみ、このような違反が是正可能である場合、そのような違反は、14.1条による通知から30日以内、または任意の上級管理者がその発生を知った日(最初に発生した日を基準とする)後30日以内に是正されない。
8.4.任意の適用猶予期間が満了した後、任意の貸金者は、満了時に総額35,000,000ドルを超える任意の債務(ライセンス無請求権債務を除く)(“実質的債務”)を弁済できない。または任意の融資者が(ある場合)任意の1つまたは複数のプロトコルに記載されている任意の条項、規定または条件に関する違約(そのような債務に関連する適用猶予期間を超える)を履行し、任意の重大な債務がそのような合意または合意に従って生成または管理されているか、または任意の他のイベントが発生または存在し、違約またはイベントの結果は、重大な債務の保有者が、その規定の満期日前に重大な債務の満了をもたらすことをもたらすか、または許容する。または任意の借り手の任意の重大債務は、その規定の満期日前に満期を宣言し、前払いまたは買い戻し(資産売却、意外または非難または株式または債務収益を受信した場合の任意の買い戻しを除く)、または任意の貸金者は、その債務が満了したときに一般的に返済または書面で債務を返済することができないことを認めなければならない。
8.5.任意の貸金者は、(I)現在又はそれ以降の有効な連邦破産法に基づいて済助令を作成し、(Ii)債権者の利益を譲渡し、(Iii)申請、求め、同意又は黙認し、その財産の任意の主要部分に引継ぎ人、保管人、受託者、審査員、清算人又は同様の役人を任命し、(Iv)任意の訴訟を提起し、現在又は今後有効な連邦破産法による救済令を求めるか、又はその破産又は無力債務を判定することを求めるか、又は解散、清算、清算、再編、再編成を求める。(V)本第8.5条に記載のいずれかの前述の行動を許可または実施するために、任意の会社、共同または有限責任会社の行動をとるか、または(Vi)第8.6条に記載された任意の任命または手続を善意で抗弁することができなかった。
8.6.借入先の申請、承認または同意なしに、借り手または融資先の任意の重要財産のために、係、受託者、審査員、清算人または同様の役人を指定しなければならないか、または任意の借り手に対して8.5(Iv)条に記載された訴訟を提起し、任命が継続されていないか、またはその訴訟が継続して解雇されていないか、または連続して60日間放置されていない。
-84-


8.7.[保留されている].
8.8.融資当事者は、総額35,000,000ドルを超える金額(許容される無請求権債務を除く)(支払能力の独立した第三者保険者が提供する保険カバー範囲内ではなく、判決、命令または法令の通知を受け、保証を拒否していない)のいずれか1つまたは複数の最終判決または命令を30日以内に履行しなければならず、これらの判決、命令または命令は、控訴が保留されていないか、または他の方法で誠実に適切に抗弁されている。
8.9.(I)すべての単一雇用主計画の資金サポートなしの負債総額は35,000,000ドルを超えるべきであり、または35,000,000ドルを超える負債をもたらす計画に関連する任意の報告可能なイベントは発生すべきである;(Ii)米国地域裁判所は、受託者管理が合理的に35,000,000ドルを超える可能性のある任意の計画を指定しなければならない。(Iii)借り手または制御されたグループの任意のメンバーの任意の計画に従って作成された任意の計画または信託は、借り手または制御されたグループの任意のメンバーがERISA第502節または規則4975節に規定される取引禁止された税金または罰金を受けることになる非免除の禁止取引に従事しなければならず、これは、合理的に35,000,000ドルを超える負債をもたらす可能性がある。(4)マルチ雇用主計画または多雇用主計画の発起人は、借り手または制御されたグループの任意のメンバー、借り手または制御されたグループの任意のメンバーが、借り手または制御されたグループの任意のメンバーと抽出責任(通知の日までに決定された)として支払いを要求したすべての他の金額との合計35,000,000ドルを超えるか、または支払いを要求する金額が年間15,000,000ドルを超えることを通知しなければならない。(V)任意の借り手または制御されたグループの任意のメンバーは、合理的に35,000,000ドルを超える負債をもたらす可能性のある単一雇用主計画を終了し、PBGCに責任を負わなければならない。または(6)借り手または制御されたグループの任意のメンバーは、ERISA第4章の意味に適合するマルチ雇用者計画または多雇用主計画の発起人によって通知されなければならない。このような再編または終了により、借り手および制御グループのメンバー(全体として)が、その時点で再編または終了しているすべての多雇用主計画および多雇用主計画に対する年間納付総額が、35,000,000ドルを超える、そのような各多雇用主計画および多雇用主計画および多雇用主計画の再編または終了直前の計画年度のこれらの多雇用主計画および多雇用主計画に対する年間納付額を超えるであろう。
8.10任意の貸金者は、(I)規制された物質の排出に関連する任意の訴訟または調査の対象となるべきであり、または(Ii)任意の環境法に違反し、第(I)項または第(Ii)項に記載されたイベントまたはすべてのそのようなイベントの全体的な場合、これらのイベントが重大な悪影響を及ぼすことが合理的に予想される。
8.11制御の変更はすべて発生しなければなりません。
8.12貸手は、任意の保証プロトコルの無効または実行不可能性を終了または断言するための行動をとるべきであり、または任意の保証人は、それが属する任意の保証プロトコルの下で任意のさらなる責任を有することを否定すべきであるか、またはこれを示す通知を出さなければならない(保証人が本プロトコルまたは保証プロトコルの条項に従って責任を免除されない限り)。
-85-


8.13本契約条項に従って発行されない限り、どのローン文書も完全な効力を維持することができません。
第9条
加速、免除、改訂、修復
9.1.救済措置。
9.1.1加速。第8.5条または第8.6条に記載のいずれかの違約が借り手にとって発生し、継続している場合、貸金者が本契約項の下で融資を発行する義務および開証行は、本契約項の下で任意の信用状を開設、修正または延長する義務を自動的に終了しなければならず、その義務は直ちに満了して支払わなければならず、行政代理、開証行、または任意の貸主はいかなる選択またはいかなる行動も行わない。任意の他の違約が発生し、継続して発生した場合、要求された融資者(または要求された融資者の書面で同意された行政エージェント)は、本契約に従って融資を発行する貸金者の義務を終了または一時停止することができ、任意の開証行が本契約の下で任意の信用状を開設、修正または延長する義務、または満期および対処の義務を宣言するか、またはその両方を同時に有することができるので、これらの義務は、提示、要求、拒否、または任意の種類の通知を提示することなく、直ちに満了し、支払うべきであり、借り手はここでこれらのすべての義務を明確に放棄することができる
9.1.2.支払いの申請。本プロトコルには、いかなる逆の規定もあるが、違約発生後および違約継続期間中に、借り手または必要な貸手が違約を行政エージェントに通知した後、第2.22節の規定によれば、行政エージェントは、債務によって受信されたすべての支払いを以下のように使用しなければならない
(I)まず、行政エージェントに支払うべき費用、賠償、支出及びその他のお金を構成する債務部分(第10.6条に従って行政エージェントに支払うべき弁護士の費用及び支出その他の費用を含み、第11.12条に基づいて行政エージェントに支払われるべき金額を含む)
(2)第2に、融資書類項目の下で貸金人及び開設銀行に支払う費用、支出、賠償及びその他の金額(元金を除く、信用状項の引き出しに関する償還義務、利息及び信用状費用を含む)を構成する債務部分(第10.6項に従って貸金人及び開証行に支払う弁護士費用及びその他の費用を含む)は、本項(2)項に記載のそれぞれ貸手及び開設銀行に支払うべき金額の割合で支払われる
(3)第三に、貸出金人及び開証行が、計算すべき及び未払い信用状費用及び費用、並びに信用状の下で融資及び未償還引き出しの利息を構成する部分債務を比例的に支払い、本項(3)項に記載のように貸手及び開証行にそれぞれ支払う
(4)第四に、(A)信用状項の下で未償還融資元金及び未償還引き出しを構成する債務の一部を支払い、(B)未抽出信用状金額を構成する信用状リスクの一部を融資者及び開設行に担保する。この部分は、未抽出信用状金額を含むが、借り手が第2.22節又は第4.10節に基づいて現金を抵当にして、貸主と開証行との間に比例して、本条(4)に記載の支払額を比例して支払うことができない。ただし、(X)上記(B)項に従って運用されたいずれかのこのような金額は、信用状の債務を償還するために、開証行に適用される課税額管理エージェントに支払われなければならない。(Y)第2.22節または第4.10節に規定されているほか、(4)第4項に従って信用状の総金額を償還するための金額は、支払信用状の下での引き出しに適用される
-86-


(5)第5に、行政代理、貸金人と開証行との間で比例してすべての他の債務を全額弁済し、その根拠は、その時点で満期と対応した額に応じて、それぞれこれらの債務に対する借金総額である
(6)最後に、借り手又は法律に別段の規定がある場合には、借り手に全債務を全額弁済した残高(あれば)。
すべての信用状がすべて引き出しまたは満了した後(任意の引き出しがない)後に、現金担保品として保管されている場合、その残りの金額は、上記の順序で他の債務に使用されなければならない。
9.2.修正します。
(A)第3.5節、“利子期間”の定義、および本条第9条の規定に適合する場合、必要な貸手(または必要な貸手の書面で同意された行政エージェント)および借り手は、融資文書内の任意の規定を増加または修正するために、または本条項の下で貸手または借り手の権利を任意の方法で変更するか、または本条項の下の任意の違約を放棄することができる。しかし、これによって悪影響を受けたすべての貸主(またはすべての貸手を経ず、以下(Iii)、(Iv)、(V)および(Vi)条の場合)同意されてはならず、これらの合意または任意の免除は、以下の(Iii)、(Iv)、(V)および(Vi)条の場合には、
(I)任意のローンの最終満期日(第2.17節に規定するものを除く)を延長するか、または元金の全部または一部を免除するか、または金利を低下させる(定価スケジュールまたは他の方法を修正することによっても)、または利息または費用の支払いまたは免除の時間を延長すること;または
(Ii)任意の承諾に適用される終了日(第2.17節に規定するものを除く)を延長するか、または任意の貸金者の承諾額を増加させる(貸主が第2.18節の規定により同意しない限り)
(3)借入者が本プロトコルの下にある権利を譲渡することを許可すること;または
(4)“必要な貸手”の定義に規定されているパーセンテージを直接または間接的に変更するか、または必要な貸手、すべての貸手、または影響を受けた任意の特定の貸手の同意、承認、または他の行動を要求する任意の規定を変更するか、または
(V)改正第2.4(B)条(当該条は、総負担額を減少させる際の貸金者の配当に係る)、第2.10(B)条、第9.1.2条、第9.2条又は第12.2条;又は
(Vi)本プロトコルまたは保証プロトコルが明確に許可されない限り、すべてまたは実質的にすべての保証人(数量ではなく価値で測定される)を解除する。
(B)開証行書面の同意なしに、本プロトコルにおける行政エージェントに関連する任意の条項の修正は無効であり、開証行書面の同意を得ていない場合は、本プロトコルにおいて発行行が発行した任意の未払い信用状に関連するいかなる条項の修正も無効である。行政エージェントは,本プロトコルの他の当事者の同意を得ることなく,第13.2(B)(Vii)条に要求された費用の支払いを免除することができる.上述したにもかかわらず、第9.2(A)(I)または(Ii)条においてすべての貸主の承認を要求する修正案については、1つ以上の違約貸主を除くすべての貸手が修正案を承認した場合、違約貸主が修正案を承認しない場合は、修正案を承認した当該等の貸手の発効を阻止すべきではない(修正案は、修正案を承認しない違約貸主に対して無効であることを理解すべきである)。
-87-


(C)上記の規定にもかかわらず、必要な融資者、行政エージェント、および借り手の書面同意を経て、本プロトコルは修正(または修正および再記述)されることができる:(I)本プロトコルに1つまたは複数の追加の定期的または循環的信用配置を追加し、その下の未償還信用およびそれに関連する計算すべき利息および費用を随時拡大することを可能にし、本プロトコルおよび他の融資文書の利益を比例的に共有すること、およびこれに関連する融資および承諾および計算された利息および費用を比例的に共有することを可能にし、(Ii)任意の貸主の任意の決定において、そのようなクレジット手配を有する貸主を適切に含む。
(D)逆の規定があっても、この有料手紙は、他の人の同意を得ることなく、みずほが借り手と署名した書面に基づいて改訂または免除することができる。
9.3.権利の維持。融資者または行政エージェントが融資文書に規定された任意の権利の遅延または漏れを行使して当該権利を損害してはならず、いかなる違約または黙認を放棄すると解釈されてはならず、違約または借り手がローンまたは信用状の発行、修正または延期の前提条件を満たすことができなくても、融資の発行または信用状の発行、修正または延期はいかなる放棄または黙認を構成しない。そのような権利のいずれかの単一または部分的な行使は、他のまたはさらなる行使または任意の他の権利を排除または行使すべきではなく、融資文書の条項、条件または規定の放棄、修正、または他の変更は無効であり、第9.2節の要求に従って貸主によって書面で署名され、書面で明示的に規定された範囲に限定されない限り無効である。ローン文書または法律で規定されているすべての救済方法は累積すべきであり、行政代理機関と貸金人は債務が全額弁済されるまで、すべての救済方法を利用することができるべきである。
第十条
一般条文
10.1.説明した存続。本プロトコルに含まれる借り手のすべての陳述と保証は,本プロトコルで想定する融資と信用状の発行後も有効である.
10.2.政府の規制。本協定にはいかなる逆の規定もあるにもかかわらず、貸主は、いかなる適用法規または法規に違反するいかなる制限または借り手への信用の提供を禁止する義務はない。
10.3.タイトル。融資文書の章タイトルは参考にのみであり、融資文書のいかなる規定の解釈にも適用されない。
10.4.最終プロトコル。ローン文書は、本契約当事者間のすべての合意と了解を含み、本契約当事者が先に本契約の対象について合意したすべての合意および了解の代わりになる。
-88-


10.5.本プロトコルのいくつかの義務および利点。本プロトコルの下での貸手のそれぞれの義務は、連帯または連携ではなくいくつかであり、貸手は、(行政エージェントがパートナーまたは代理人として許可されない限り)任意の他の貸手のパートナーまたは代理人であってはならない。いかなる貸主も、本合意項の下でのいかなる義務も履行できず、本合意項の下での他の貸金者のいかなる義務も免除してはならない。本協定は、本協定当事者及びそのそれぞれの相続人及び譲受人以外の誰にも権利又は利益を付与するものと解釈してはならない。ただし,双方は,第10.6(B)節に規定する場合には,借り手は第10.6(B)節の規定により,第10.6節及び第10.10節に規定する利益を有し,本協定の一方であるように,自己の名義と自己の名義で当該規定を実行する権利があることを明確に同意しなければならない.
10.6.費用;賠償;責任制限。
(A)支出。借り手は、(I)行政代理、手配者及びその付属会社が本プロトコル及び他の融資文書の準備、交渉、実行、交付、並びに本プロトコル及び他の融資文書の管理、又は本プロトコル又はその中に規定されている任意の修正、修正又は免除(これにより計画された取引が完了すべきか否かにかかわらず)で発生したすべての合理的かつ文書記録された自己払い費用(法律事務所が行政代理店のために支払う合理的な費用、課金及び支出を含む)、銀行の発行に関連するすべての合理的かつ文書記録された自己負担費用を発行しなければならない。任意の信用状の修正、更新または延期、または信用状に基づいて提出された任意の支払い要求、ならびに(Iii)行政代理、任意の貸金人または任意の開設行(弁護士の費用、料金および支出については、行政エージェントおよび貸金人の法律事務所に限定され、合理的に必要な場合、行政エージェントおよび貸金人が各適用管区の現地弁護士)で発生するすべての文書記録された自己負担費用、ならびに任意の実際または潜在的な利益衝突が発生した場合、(A)本プロトコルおよび他の融資文書に関連する権利の実行または保護であって、(B)本プロトコルの下で発行される融資または信用状に関連する権利、または(B)本プロトコルに従って発行された融資または発行された信用状に関連するすべてのそのような自己負担費用を含み、そのような融資または信用状に関連する任意の作業、再構成、または交渉において生成されるすべてのそのような自己負担費用を含む、実行または保護。
(B)代償。借り手は、行政エージェント(およびその任意の代理)、各貸手、各貸手、各開証行、および任意の前述の者の各関連者(各上記者を“被賠償者”と呼ぶ)に賠償し、各損害、クレーム、損害、債務および関連費用(すべての賠償者のために弁護士事務所が支払う費用、課金および支出を含む)の損害賠償を各損害者が受けないようにし、合理的に必要な場合には、各適用司法管轄区域がすべての損害者のために1人の現地弁護士を賠償し、任意の実際または潜在的な利益衝突が発生した場合には、(I)本プロトコル、任意の他の融資文書、または任意のプロトコルまたは文書の署名、実行または交付、または、(I)本プロトコル、任意の他の融資文書または任意のプロトコルまたは任意のプロトコルまたは文書の署名、実行または交付、または、(I)本プロトコル、任意の他の融資文書または任意のプロトコルまたは文書の署名、実行または交付、または双方が本プロトコル項目の下または本プロトコル項目の下でのそれぞれの義務を履行するか、または本プロトコルまたはそれにしたがって予期される取引を完了することによって引き起こされる、(Ii)任意の融資または信用状またはその得られた金額の使用または提案用途(信用状に関連する伝票が信用状の条項を厳格に遵守しない場合、信用状に基づいて提出された支払い要求の償還を拒否する任意の発行行を含む);(Iii)借主またはその任意の付属会社が現在または以前に所有または経営している任意の財産上、下または上、または上に、規制物質の存在、放出または脅威の放出、または任意の方法で借り手またはその任意の付属会社に関連する任意の他の環境責任を指定する。または(Iv)契約、侵害、または任意の他の理論に基づいて、第三者または借り手または任意の他の貸手によって提起されたにもかかわらず、任意の被弁済者が当事者であるか否かにかかわらず、上記のいずれかに関連する任意の実際または予期された手続き。しかし、借り手または他の貸手が司法管轄権裁判所がそれに有利で最終的かつ控訴できないと判断した場合、(X)当該債務または関連費用(X)は、当該支払者の深刻な不注意または意図的な不正行為によるものであり、または(Y)借主または任意の他の融資者が、本契約または任意の他の融資文書の下での資金調達義務に悪意を持って被弁済者に提出したクレームによるものである場合、その賠償は、いかなる被弁済者にも提供されてはならない。本10.6節は、いかなる非税請求による損失、クレーム、損害等を代表するいかなる税以外の税にも適用されない。
-89-


(C)貸手が返済する。借り手が何らかの理由で行政エージェント(またはその任意の支店)、任意の開証行、または上述した任意の関連者に本節(A)または(B)項に規定する任意のお金を支払うことができなかった場合、各貸手は、それぞれ行政エージェント(またはその支店)、開証行、または関連側(どの場合に応じて)に支払うことに同意する。融資者の未払い額(貸主が主張する請求書について未払いのいずれかを含む)における未払い借額シェア(適用される未償還支出または支払済を求める際に決定される)。しかし、精算されていない費用、賠償責任または関連費用(どのような場合に依存するか)は、行政エージェント(または任意の前記分割エージェント)または前記開証行によってその前記身分で発生または提出されるか、または前記任意の関連側が当該行政エージェント(または任意の前記分割エージェント)を代表して、または前記発行行が前記身分について招いたり、請求したりする。貸金人の本項(C)項の義務は、第10.5節の規定により制される。
(D)法的責任の制限等法律の適用によって許容される最大範囲内で、借り手は、本プロトコル、任意の他のローン文書または任意のプロトコルまたは手形、本プロトコル、本プロトコルまたは本プロトコルによって予期される任意の取引、任意のローンまたは信用状またはその収益の使用によって引き起こされる、本プロトコル、任意の他のローン文書または任意のプロトコルまたはチケットに関連する特殊、間接、後果性または懲罰的損害賠償(直接または実際の損害とは反対)について、任意の貸手関係者への任意のクレームを主張し、放棄してはならない。貸手関係者は、電気通信、電子または他の情報伝送システムを介して配信された本プロトコルまたは他のローンファイルまたは本プロトコル、またはそれによって予期される取引に関連する任意の情報または他の材料を使用して引き起こされる任意の損害に責任を負わない。
(E)支払い。本第10.6条の規定により支払われるべきすべての金は、書面の請求をしてから10日以内に支払わなければならない。
(F)生存。第10.6金の場合の各当事者の義務は、融資書類の終了及び本条の金の支払義務の後も有効である。
10.7.伝票の数。本契約項の下のすべての報告書、通知、結審ファイル、および要求(行政エージェントが要求する場合)は、行政エージェントが各貸手に1つを提供することができるように、行政エージェントに十分なコピーを提供すべきである。
10.8.[保留されている].
-90-


10.9.指定された利用可能性。任意の融資文書において任意の司法管轄区で無効、実行不可能または無効と考えられる任意の規定は、当該司法管轄区の場合、当該司法管轄区の残りの規定または当該規定の任意の他の司法管轄区における動作、実行可能または有効性に影響を与えることなく、無効、実行不可能または無効でなければならず、そのために、すべての融資文書の規定は分離可能であると宣言される。
10.10.貸手の無責任。
(A)借り手と貸手、開証行と行政代理との関係は、完全に借り手と債権者との関係でなければならない。行政代理人、手配者、または任意の貸手は、借り手または任意の他の貸手に対していかなる受託責任も負わない。行政エージェント、任意の手配者、または任意の貸手は、借り手または任意の他の貸手の業務または運営の任意の段階に関連する任意の事項を検討または通知するために、借り手または任意の他の貸手の業務または運営の任意の段階に関連する任意の事項を検討または通知するために、借り手または他の貸手に対していかなる責任も負わない。借り手は、予期される取引および融資文書によって確立された関係によって借主、借り手、または任意の他の融資者が受けた損失、またはそれに関連する任意の行為、不作為または事件について、行政エージェント、手配者または任意の貸手が、管轄権を有する裁判所が最終的かつ控訴できない判決において、そのような損失が賠償を求める側の深刻な不注意または故意的な不正行為によって引き起こされると判断しない限り、予期される取引および融資文書によって確立された関係によって引き起こされる損失、またはそれに関連する任意の行為、非作為または事件について同意する。行政代理人、手配者、または任意の貸手は、借主または任意の他の融資者に対していかなる責任を負わず、借り手および他の貸手は、借主または任意の他の融資者が融資文書または融資文書によって行われる取引によって受けた任意の特殊、間接または後果的損害について訴訟を提起しない。
(B)建造および/または発展。貸金人、行政代理人、または開証行は、いずれの当事者にも責任を負わない:(I)任意の在庫の開発または建造、(Ii)在庫の開発または建設または在庫保護の改善、(Iii)在庫開発または建設に関連する任意の費用の支払い、(Iv)任意の貸金者が任意の他の義務を履行または履行しない、または(V)貸手または行政代理人がそれが得ることができる任意の救済措置を行使する。さらに、貸手またはその許可代理人は、貸手が在庫をチェックする間に材料またはプロセスを発見または拒否することはなく、貸手は借り手または任意の第三者に対して責任を負わない。
(C)借り手は、任意の司法管区内の任意の法律、税務、投資、会計、規制、または任意の他の事項について借り手に相談を提供する貸手がないことを認め、同意する。借入者は自分の顧問と協議し、本契約又は他の融資文書で行われる取引に対して自分の独立調査と評価を行う責任を負うべきであり、借入側は借入者に対していかなる責任又は責任も負わない。
(D)借り手は、さらに確認して同意し、その付属会社の理解、すなわち、各貸金者およびその連属会社が、証券取引およびブローカー活動に従事し、投資銀行および他の金融サービスを提供する包括的なサービスを提供する証券または銀行会社であることを認める。通常の業務中には、任意の貸手は、それと商業的または他の関係がある可能性のある他の会社に投資銀行および他の金融サービスを提供することができ、および/またはその自己の口座および顧客の口座の買収、借り手および他の会社の株式、債務および他の証券および金融商品(銀行ローンおよび他の義務を含む)を保有または売却することができる。任意の融資先またはその任意の顧客がこのように保有している任意の証券および/または金融商品については、そのような証券および金融商品に関するすべての権利は、任意の投票権を含み、権利保持者がその全権適宜決定権を行使するであろう。
-91-


(E)借主は、その子会社の理解を認め、同意し、すなわち、各貸金者およびその関連会社は、本合意に記載された取引および他の態様で利益の衝突がある可能性のある他の会社に債務融資、持分資本、または他のサービス(金融コンサルティングサービスを含む)を提供する可能性がある。どの貸手も、借入先が融資文書を介して予想される取引または借り手との他の関係を介して借入先から取得した機密情報を、その貸手が他社にサービスを提供する場合に使用することはなく、いかなる貸手も他の会社にそのような情報を提供しない。借り手側は、融資先に融資文書で考慮された取引を使用する義務がないか、他社から取得した機密情報を借り手側に提供する義務がないことも認めている。
(F)他の貸手。この合意の下での各貸主の義務は単独で独立しているため、1人の貸手の行動、不作為、または責任を残りの貸主に押し付けることはできない。借り手は、別の貸手の行為、非作為または責任について各貸手に提起された任意のクレームまたは要求を放棄する。
10.11セキュリティ。各行政エージェントおよび融資者は、情報の秘匿に同意するが(定義は後述)、そのような情報は、(A)会計士、法律顧問、および他のコンサルタントを含むその付属会社の取締役、上級職員、従業員および代理人に開示することができる(このような開示の対象は、そのような情報の秘密性を通知され、このような情報の機密性を指示されることが理解される);(B)管轄権を有すると主張する任意の規制機関の要求範囲内にある(この場合、その人は法律の許容範囲内で迅速に事前に借り手に通知しなければならない)。(C)法律または任意の伝票または同様の法律手続きの要件が適用される範囲内で(この場合、その人は、合法的に許容される範囲内で迅速に事前に借り手に通知しなければならない);(D)本プロトコルの任意の他の当事者;(E)本10.11条(または借り手が合理的に受け入れられる可能性のある他の規定)と実質的に同じ条項に適合する合意の下で、(I)本プロトコル項の下でその任意の権利および義務の任意の合格譲受人または参加者、または任意の予想される合格譲受人または質押人もしくは参加者、または(Ii)借入者およびその義務、本プロトコルまたは本プロトコル項の下で支払われる任意の交換、派生または他の取引の任意の実際または予想当事者(またはその関連者);(F)借主者の書面による同意;(G)このような情報開示の範囲内では、第10.11条の違反によるものでない限り、(H)任意の州、連邦または外国当局または審査員(全国保険専門員協会または任意の他の同様の組織を含む)(この場合、銀行会計士または審査または監督権を行使する任意の政府銀行監督管理機関による任意の監査または審査を除いて、当該者は、法律の許容範囲内で、迅速に事前に借り手に通知しなければならない)。(I)任意の格付け機関または中策局が要求した場合(任意の開示の前に、格付け機関は、融資者から受信した融資者に関連する任意の資料を秘密にすることを約束しなければならない)、または(J)本プロトコルまたは任意の他の融資文書の下での任意の救済措置を合理的に必要とする範囲内で行使するか、または本プロトコルまたは任意の他の融資文書に関連する任意の訴訟または法的手続きを行使するか、または本プロトコルまたは任意の他の融資文書の下で、または本プロトコルまたはその下の権利に従って実行される合理的に必要な権利を行使する必要があることを理解しなければならない。さらに、行政エージェントおよび貸手は、本プロトコル、他の融資文書、承諾および下敷きの行政および管理について、市場データ収集者、融資業界の同様のサービスプロバイダ、ならびに行政エージェントおよび貸手のサービスプロバイダに、本プロトコルの存在および本プロトコルに関する情報を開示することができる。本第10.11節の場合、“情報”とは、借り手又はその任意の子会社から受信した借り手又はその任意の子会社又はその業務に関連するすべての情報を意味するが、借り手又はその任意の子会社から開示される前に、任意の行政代理又は任意の貸手に開示された任意の情報を除き、本第10.11節が本10.11節に違反した場合に借り手又はその任意の子会社から受信した情報が交付時に非機密情報として明確に識別されていない限りである。10.11節の規定によれば,情報の秘匿を要求された者は,情報秘匿に対する慎重さが自分の秘匿情報に基づいて行われているのと同様であれば,その義務を履行していると見なすべきである.
-92-


10.12.依存しない。各貸主は、本協定に規定された融資を償還するために、取締役会U規則で定義されているように、いかなる保証金株式にも依存しないか、または期待しないことをここで宣言する。
10.13“米国愛国者法案”。“愛国者法案”によって拘束された各貸手および行政エージェント(任意の貸手を代表するのではなくそれ自身のため)は、各貸手に通知され、“愛国者法案”の要求に基づいて、借り手の名前および住所を含む各貸手を識別する情報を取得し、確認し、記録する必要があり、その情報には、借り手または行政エージェントが“愛国者法案”に基づいて各貸手を識別することを可能にする他の情報が含まれる。
10.14.影響を受けた金融機関の自己救済に対する認知および同意。任意の融資文書または任意のこのような当事者間の任意の他の合意、手配、または了解には逆の規定があるにもかかわらず、本合意当事者は、影響を受けた金融機関が任意の融資文書の下で生成された任意の債務は、その債務が無担保である限り、決議機関に適用される減記および権限転換の制約を受ける可能性があり、同意、同意、承認、および同意は、以下の制約を受ける可能性がある
(A)適用される決議案認可機関は、本プロトコルに規定されているいずれか一方(影響を受けた金融機関)に支払わなければならない任意の当該債務に、任意の減記および変換権力を適用することができる
(B)任意の自己救済行動がそのような法的責任に与える影響(適用される場合を含む):
(I)このような法的責任を全部または部分的に減少または廃止すること
(Ii)負債の全部または一部を、影響を受けた金融機関、その親企業、またはその機関に発行または他の方法で付与することができる移行機関の株式または他の所有権ツールに変換し、機関は、本プロトコルまたは任意の他の融資文書に規定される任意のそのような債務の任意の権利の代わりに、株式または他の所有権ツールを受け入れる;または
(Iii)適用される決議機関の減記や転換権力の行使に関する当該等責任条項の変更。
10.15.サポートされているQFCを確認します。融資文書が担保または他の方法でQFCの任意の合意またはツールを支援する(このような支援、“QFC信用支援”、およびこのような各QFC、“支援されたQFC”)の範囲内で、双方は、連邦預金保険会社が“連邦預金保険法”および“ドッド·フランクウォール·ストリート改革·消費者保護法案”第2章(これに基づいて公布された法規とともに、連邦預金保険会社に同意すること)を承認し、同意する。このようなサポートされたQFCおよびQFCクレジットサポートについて(融資文書および任意のサポートされたQFCが実際にニューヨーク州および/または米国または米国の任意の他の州の法律によって管轄されていることを宣言する可能性があるにもかかわらず、以下の条項は適用される)
-93-


(A)サポートされているQFCおよびQFCクレジットサポート(ならびにサポートされているQFCおよびQFCクレジットサポートのいずれかまたはそれ以下の任意の権益および義務、ならびにサポートされているQFCまたはQFCクレジットによってサポートされる任意の財産権利を保証する)が、サポートされているQFCおよびQFCクレジットによってサポートされている任意の財産権利によって制限されている場合、サポートされているQFCおよびQFCクレジットサポート(およびそのような任意の権益、およびそのような任意の権益を前提として、サポートされているQFCおよびQFCクレジットによってサポートされる任意の財産権利は、サポートされているQFCおよびQFCクレジット支援の程度と同じ程度である。財産上の義務と権利)は米国または米国の州の法律によって管轄されている。支持されたQFCおよび融資文書が米国または米国の州の法律によって管轄されている場合、保証者または保証者のBHC法案付属会社が米国特別決議制度に従って訴訟手続きを受ける場合、融資文書の下で支持されたQFCまたはその保証者に対して行使される可能性のある任意のQFC信用支持の違約権利が行使可能な程度を超えない可能性がある。前述の規定を制限することなく、双方は、契約違反融資者の権利および救済措置について、いずれの場合も、サポートされているQFCまたは任意のQFCクレジットによってサポートされる権利に関する保証者の権利に影響を与えないことを理解し、同意する。
本10.15節で用いた以下の用語は以下の意味を持つ
BHC法案関連側“は、その側の”関連側“を意味する(この用語は、”米国法“第12編1841(K)条に基づいて定義され解釈される)。
“保証エンティティ”とは、以下のいずれかを意味する
1.“連邦判例アセンブリ”第12編252.82(B)項の用語の定義および解釈が指す“カバーエンティティ”
二、“担保銀行”という言葉は、“連邦判例コーパス”第12編47.3(B)節で定義と解釈;または
三、三、“米国連邦判例アセンブリ”第12編382.2(B)節の定義および解釈によれば、この用語はFSIをカバーする。
デフォルト権利“は、12 C.F.R.252.81、47.2、または382.1節で与えられた用語の意味を有し、場合に応じて、その解釈に依存するべきである。
“適格財務契約”の意味は、“米国法典”第12編第5390(C)(8)(D)条における“適格財務契約”という言葉の意味と同じである。
-94-


第十一条
行政代理
11.1.任命と権限
(A)各貸主および発行銀行は、本合意項の下および他の融資文書下の行政エージェントとしてみずほ銀行代表を撤回不可能に指定し、行政エージェント代表が本プロトコルまたは本プロトコル条項を用いて行政エージェントの行動およびその権力の行使、ならびに合理的に付随する行動および権力を付与することを許可する。第十一条の規定は、完全に行政代理、貸金人及び開証行の利益のためであり、借主又は他の貸金者は第三者の受益者としての権利を有していない。双方は、本プロトコルまたは任意の他の融資文書(または任意の他の同様の用語)において“エージェント”という言葉を使用することは、任意の適用可能な法律のエージェント原則に従って生成される任意の受託または他の黙示(または明示的)義務を意味するものではないことを理解し、同意する。逆に,この用語は市場慣行として用いられており,その目的は締結当事者間の行政関係を創造または反映するためである。上記の規定を制限することなく、各貸金者および各開証行は、行政エージェントが当事者の各ローン文書として行政エージェントの実行および交付を許可し、その義務を履行し、行政エージェントがそのようなローン文書に基づいて所有する可能性のあるすべての権利、権力、および救済措置を行使する
(B)各証券発行行は、その発行された任意の信用状及びその関連伝票について貸金人を代表して行動しなければならない。各開証行は、以下の各項目の利益及び免除を享受しなければならない:(I)各発行行について、その発行又は発行予定の信用状について取られた任意の行為又は受けたいかなる不作為又は受けたいかなる不作為又は不作為、及び当該等の信用状に関連する信用状申請及び合意は、完全に第XI条及び“関連者”の定義で使用される“行政代理”という言葉が各開証行について当該等としてなされているか又はしないものとして又はしないものを含むものであるか、及び(Ii)本条に従って各開証行に対して別途規定する方法を含む。
11.2.貸手としての権利。本プロトコルの下の行政エージェントを担当する者は、任意の他の貸手と同じ権利および権力を有し、行政エージェントと同じ権利および権力を行使することができ、明確な説明または文意が別の意味を持たない限り、用語“貸手”は、本プロトコルの下の行政エージェントに個人として担当する人を含むべきである。このような者およびその付属会社は、借り手またはその任意の付属会社または他の付属会社の預金、貸し出し金、その証券を保有し、借り手またはその任意の付属会社の財務顧問を担当すること、および借り手またはその任意の付属会社または他の付属会社と一般的に任意のタイプの業務に従事することができ、その人が本協定の下の行政代理人ではなく、融資者に何の説明をする責任もないようにすることができる。
11.3.免責条項。本契約及びその他の融資文書に明確に規定されている義務を除いて、行政代理はいかなる職責又は義務を負うべきではなく、本契約項の下での義務は行政義務とすべきである。前述の一般性を制限しない原則の下で、行政エージェント:
(A)責任が発生したか否かにかかわらず、受託責任または他の隠れた責任の規定を受けず、継続している
(B)任意の適宜行動又は任意の適宜決定権を行使する責任はないが、ここで明文で規定されている適宜決定権及び権力、又は行政代理人は、必要な貸金者の書面指示(又は本書類又は他の融資文書に明確に規定されている他の数又は割合の貸主)に行政代理人が行使する裁量権及び権力を除くことを要求するが、行政代理人は、その判断又はその弁護士が行政代理人に法的責任を負わせる可能性があると考え、又は任意の融資文書又は法律適用法律に違反する可能性があると考える行動をとってはならない。債務救済法の規定に違反する可能性のある自動的に中止される可能性のある任意の行動、または任意の債務救済法に違反して違約貸金者の財産を没収、修正、または終了する可能性のある任意の行動;さらに、行政エージェントは、そのような指示の任意の行動を行使する前に、必要な貸手に明確なまたは指示を求めることができ、そのような明確化または指示を行う前に行動しないことができる;および
-95-


(C)本契約および他の融資文書に明示的に規定されていることに加えて、借り手またはその任意の関連会社に関連するいかなる情報も開示する責任はなく、行政代理人である人またはその任意の関連会社に任意の身分で伝達されるか、または任意の身分で取得されるので、いかなる責任も負わない。
行政代理は、(I)必要な貸金人の同意または請求を得る(または第9.1および9.2条に規定する場合、行政代理誠意が必要と思う他の数またはパーセントの貸手)、または(Ii)管轄権のある裁判所が控訴できない最終判決によって、それ自体が深刻な不注意または故意に不正行為をしていないと判断した場合、行政代理は責任を負わない
行政エージェントは、(I)本プロトコルまたは任意の他の融資文書または本プロトコルまたは任意の他の融資文書に関連する任意の陳述、保証または陳述、(Ii)本プロトコルまたは本プロトコルまたは本プロトコルに関連する任意の証明書、報告または他の文書の内容に基づいて、(Iii)本プロトコルまたはその中に記載されている任意の契約、プロトコルまたは他の条項または条件の履行または遵守、または任意の違約の発生、(Iv)本プロトコル、任意の他の融資文書、または任意の他のプロトコル、文書または文書(を含む)を決定または調査する責任がないか、または調査する責任があるか、または調査する責任があるか、または調査する責任がない、(I)本プロトコルまたは任意の他の融資文書、または任意の他の契約、文書または文書(含む、疑問を生じないように、行政エージェントがファクシミリ送信の任意の電子署名への依存については、pdfを電子メールで送信してください。または(V)第5条または本プロトコルの他の規定の任意の条件を満たすが、明確な要求を受けて行政エージェントに交付されることを確認した物品は除く。
11.4.エージェントの信頼を管理する。行政エージェントは、任意の通知、要求、証明書、同意、声明、文書、文書または他の書面(任意の電子情報、インターネットまたはイントラネットウェブサイト掲示または他の配布を含む)が真実であり、適切な人によって署名、送信、または他の方法で検証されたと信じる権利があるべきであるので、そのためにいかなる責任も負わない。行政エージェントは、口頭または電話による任意の声明に依存することもでき、適切な人によって行われた声明であり、依存によっていかなる責任も招かないと考えられる。ローンの発行または発行、延期、更新、または信用状の増加の本契約項目の下の任意の条件が適合しているかどうかを判断するとき、行政エージェントが融資または信用状の発行前に融資者または発行行の反対の通知を受信していない限り、行政エージェントは、この条件が融資者または発行行の要求に適合していると推定することができる。行政エージェントは、法律顧問(借り手の可能性のある弁護士)、独立会計士、およびそれによって選択された他の専門家に相談し、そのような任意の弁護士、会計士、または専門家のアドバイスに従って取られるか、または取らない任意の行動に対して無責任であることができる。
-96-


11.5.職責の委任。行政エージェントは、行政エージェントによって指定された任意の1つまたは複数のサブエージェントによって、本プロトコルまたは任意の他のローンファイル項目の下での任意およびすべての責務を履行し、その権利および権力を行使することができる。行政エージェントおよび任意のそのような二次エージェントは、その任意およびすべての責務を、またはそのそれぞれの関連する当事者によって履行し、その権利および権力を行使することができる。この条第11条の免責条項は、任意のそのような二次エージェントおよび行政エージェントおよび任意のそのような二次エージェントの関連する当事者に適用され、本条項に規定されるクレジットスケジュールのシンジケートにそれぞれ関連する活動および行政エージェントとしての活動に適用されなければならない。行政代理人は、管轄権のある裁判所が控訴できない最終判決において、行政代理人が二次代理人を選択する際に深刻な不注意または故意の不正行為があると判断しない限り、いかなる二次代理人の不注意または不当な行為に責任を負わない。
11.6.管理エージェントの辞任。
(A)行政代理は、いつでも貸手、開証行、借り手に辞職通知を出すことができる。このような任意の辞任通知を受けた後、借り手の同意(無理に抑留または遅延されてはならない)(ただし、第8.2、8.5または8.6条に規定する違約または満期違約が存在する場合は、借り手の同意を必要としない)、必要な貸手は、後継者を指定する権利があり、後継者は、米国に事務所を設置している銀行、または米国に事務所を設置している任意の銀行の付属会社でなければならない。そのような後継者が要求された貸主によって指定されず、退職した行政代理人が辞職通知を出してから30日以内(または要求された貸金者の同意の早い日)(“辞職発効日”)がこのような任命を受けた場合、退職した行政代理人は、貸手および開証行を代表して上記の資格を満たす後任行政代理人を任命することができる(義務はないが)。後任者が任命されたか否かにかかわらず、辞任は辞任発効日に通知に従って発効しなければならない。
(B)行政代理人である者がその定義(D)条項に基づいて違約貸金者である場合は、法律が適用可能な範囲内で、必要な貸金者は、借主及びその者に書面で通知して当該者の行政代理人の職務を解除し、借り手の同意(無理に抑留又は遅延されてはならない)を得た場合には、後継者を指定することができる(ただし、第8.2、8.5又は8.6条に記載の違約又は満期違約が存在する場合は、借主の同意を得る必要はない)。そのような後継者が必要な貸主によって指定されず、30日以内(または必要な貸主の同意の早い日)(“免職有効日”)が承認された場合、免職は依然として免職発効日の通知で有効にされなければならない。
(C)退職発効日又は更迭発効日(何者に適用されるかに応じて決定される)から、(1)退任又は更迭された行政代理人は、本合意及び他の融資文書に基づいて負う職責及び義務を解除しなければならない(ただし、行政代理人が任意の融資文書に基づいて貸金人又は開証行を代表して任意の担保を保有している場合は、退任又は更迭された行政代理人は、後任の行政代理人を委任するまで当該等の担保を保持しなければならない)、及び(2)退任又は免職された行政代理人の任意の補償金を除いて、すべての支払い、通信及び決定は、すべて、要求された貸金人が上記の規定の後継行政エージェントを指定するまで,各貸手と開証行が直接または行政エージェントを介して発行しなければならない.後継者が行政代理人として任命されると、相続人は、退職または免職された行政代理人のすべての権利、権力、特権および義務(退職または免職された行政代理人の賠償金の権利を除く)を継承し、付与され、退職または免職された行政代理人は、本協定または他の融資文書項目の下でのすべての職責および義務を解除されなければならない。借り手がその相続人と別の約束をしない限り、借り手が相続人行政代理に支払う費用は、その相続人に支払う費用と同じでなければならない。退役又は免職された行政代理人が本契約及び他の融資書類に基づいて辞任又は免職された後、退役又は免職された行政代理人が行政代理人を務めている間に彼らのいずれか一方が取ったまたは行われていないいかなる行動についても、本条第11条および第10.6節の規定は、当該退役または免職された行政代理人、その子代理人、およびそれらのそれぞれの関連側に利益をもたらすために引き続き有効でなければならない。
-97-


11.7.貸手と開証行の認識
(A)各貸金者および各開証行が声明し、保証する:(I)融資文書は、商業貸借の便利な条項を記載し、(Ii)それは、商業融資の発行、買収または保有に従事し、通常の業務中に、任意の他のタイプの金融手形を購入、買収または保有するためではなく、通常の業務中に本明細書に記載された融資者または発行銀行に適用される他の便利さを提供し、(Iii)行政代理人に依存することなく、独立して任意の手配人がいる。または任意の他の貸主または開証行、または前述のいずれかの関係者が、それが適切であると考えられる文書および情報に基づいて、自ら信用分析および決定を行い、貸手または開証行に適用される他の利便性を提供し、本協定項の承諾および融資を行う、買収または保有すること、ならびに(Iv)決定、買収および/または商業融資を保有する決定およびその貸手または開証行に適した他の便宜を提供する点で、複雑であり、それまたはその裁量権を行使する者が決定を下すとき、取得及び/又は当該等の商業融資又は当該等の他の融資を提供することは、発行、買収又は当該等の商業融資を提供するか又は当該等の他の融資を提供する上で経験が豊富である。各貸主および各発行銀行はまた、適切であると考えられる文書および情報(米国証券法が指す借り手およびその付属会社に関する重要、非公開情報を含む可能性がある)に基づいて、適切であると考えられる文書および情報に基づいて、本プロトコル、任意の他の融資文書または任意の関連プロトコルまたは本プロトコルに従って提供される任意の文書または本プロトコルに従って提供される任意の文書に依存するか、または行動しないか、または行政エージェント、任意の他の融資文書または任意の関連プロトコル、または上述した任意の関連者に依存するかどうかを自己決定し続けることを認めている。
(B)各貸主は、締め切り時に本協定にその署名ページを交付するか、又はその署名ページを第1号修正案又は譲渡及び仮定又は任意の他の融資文書に交付し、これにより本協定項目の下の貸主となり、各融資文書を受信したことが確認されたとみなされ、締め切りに行政エージェント又は貸主が承認又は満足する各融資文書及び各他の文書を交付し、同意及び承認を行う必要があるとみなされる。
(C)何らかの支払い。
(I)各貸主および開証行は、(X)行政エージェントが融資者または発行行に通知した場合、行政エージェントは、行政エージェントまたはその任意の関連会社から受信した任意の資金(元金、利息、手数料または他のお金としての支払い、前払いまたは返済にかかわらず、自己決定した場合、またはその発行銀行に同意する。個別および集団的に)貸主または開証行に誤って送信され(融資者または開証行が知っているか否かにかかわらず)、支払い(またはその一部)の返却を要求し、貸手または開証行は迅速に(ただし、いずれの場合も後の2営業日より遅れてはならない)、その要求を当日資金で支払うべき任意の支払い(またはその一部)の金額を行政エージェントに返却し、融資者または開証行が支払い(またはその一部)を受信した日から行政代理人にその金を返済する日までの毎日の利息と併せて、銀行業で時々発効する銀行同業補償規則に従って連邦基金金利と行政代理人が決定した金利のうち大きい者を基準とし、(Y)法律が適用可能な範囲内で、当該貸金人または開証行は、いかなる請求請求についても主張してはならず、行政代理人へのいかなるクレーム、反クレーム、抗弁または相殺または補償の権利を放棄してはならない。行政エージェントは、“価値による弁済”または任意の同様の原則に基づくいかなる抗弁も含むが、これらに限定されない、受信された任意の金の払戻を要求するクレームまたは反クレームを要求する。行政エージェントが第11.7(C)条に基づいて任意の貸手または開証行への通知は決定的であり,明らかな誤りは存在しない.
-98-


(Ii)各貸主および発行銀行は、行政エージェントまたはその任意の関連会社(X)から受信した支払い金額または日付が行政エージェント(またはその任意の関連会社)とその支払い(“支払い通知”)または(Y)から発行された支払い通知(“支払い通知”)または(Y)で指定された支払い通知に規定された支払い金額または日付と異なる場合には、支払い通知の前または後に支払い通知が添付されていない場合には、それぞれの場合において、その支払いにエラーが発生したことに注意すべきである。各貸主および開証行は、それぞれの場合、または支払い(またはその一部)が誤って送信されている可能性があることを他の方法で認識した場合、融資者または発行銀行は、このような状況を迅速に行政エージェントに通知し、行政エージェントの要求を受けたときに、そのような支払い(またはその一部)の金額を、同じ日の資金で行われた行政エージェントに迅速に(ただし、いずれの場合も後の2営業日より遅れてはならない)行政エージェントに返却しなければならない。融資者または開証行が支払い(または一部の金)を受信した日から、行政代理人が連邦基金金利および行政代理人が時々発効する銀行業同業補償規則に基づいて決定した金利(大きな者を基準として)が行政代理人に返済された日の毎日の利息。
(Iii)借主および各他の貸主は同意する:(X)誤った支払い(または部分的な誤払い)が任意の理由で支払い(または部分支払い)を受信した任意の貸手または開証行から取り戻すことができない場合、行政エージェントは、融資者または開証行のその金額に対するすべての権利を置換すべきであり、(Y)誤支払いは、借り手または任意の他の貸手によって借りられた任意の義務を支払い、前払い、償還、解除、または履行してはならない。
(Iv)行政代理人が辞職または交換し、または貸金者が権利または義務を譲渡または置換し、承諾または償還、弁済または任意の融資文書項目の下のすべての義務を履行した後、当事者が第11.7(C)条に従って負う義務は引き続き有効でなければならない。
11.8他の責務などを実行してはならない本プロトコルには、本プロトコルまたは任意の他の融資文書項目の下でいかなる権力、義務、または責任があってはならないという逆の規定があるにもかかわらず、本プロトコルの下での行政エージェント、融資者、または発行行の識別(例えば、適用される)は除外される。本プロトコルのいずれの条項も、本プロトコルの下でのその任意の責務を履行するか、またはその任意の権利または権力を行使する際に、行政エージェントに自己資金または他の方法で任意の財務責任を招くことを要求しない。もし、そのような資金の償還またはそのようなリスクまたは責任に対する十分な賠償が合理的に保証されないと信じる合理的な理由がある場合。本プロトコルまたは任意の融資文書内の任意の規定は、行政エージェントがその自身のアカウントのために受信した任意のお金またはその利益要因を任意の貸手に説明することを行政エージェントに要求してはならない。
-99-


11.9.行政エージェントはクレーム証明書を提出することができる。任意の債務者救済法または任意の他の司法手続きによる任意の融資者に対する任意の訴訟が未解決の場合、行政エージェント(任意のローンまたは信用状債務の元本が本合意のように明示的または宣言または他の方法で満了して支払うべきかどうかにかかわらず、行政エージェントが借り手に任意の要求を提出したか否かにかかわらず)は、介入または他の方法でこの手続きに介入し、その権限を与える権利がある(ただし義務を負わない)
(A)融資、信用状債務及びその他のすべての未払い債務の元金及び利息について全額提出及び証明請求し、その他の必要又は適切な書類を提出して、貸手、開証行及び行政代理人の申索(貸金人、開証行及び行政代理人及びそのそれぞれの代理人及び大弁護士の合理的な補償、支出、支払い及び立て替えについて提出した任意の申立、及び第2.4節に基づいて貸金人、開証行及び行政代理人のすべての他の金を含む)、4.7および10.6)は、このような司法手続きで許可される。そして
(B)当該請求書のいずれかについて支払又は交付可能な任意の金銭又は他の財産を受領し、徴収し、当該金銭又は財産を分配すること
このような司法手続き中の委託者、受取人、譲受人、受託者、清算人、抵当者、または他の同様の役人は、各貸金人および開証行の許可を得て行政代理人にそのような金を支払い、行政代理人が貸手および開証行にそのような金を直接支払うことに同意した場合、行政代理人およびその代理人および弁護士の合理的な補償、支出、支出および立て替えの任意の満期金、および第2.4および10.6節の規定に基づいて行政代理人に対処する任意の他の金を行政代理人に支払う。
11.10.所持税があります。任意の適用法的要求の範囲内で、行政エージェントは、いかなる源泉徴収に相当する金額も差し押さえ、いかなる貸金者にも支払わないことができる。3.7節の規定を制限または拡大することなく、各貸主は、行政エージェントを賠償し、損害を受けないようにし、要求を出してから10日以内に、行政エージェントが、適切な表が交付されていないか、または正しく実行されていないことを含むが、これらに限定されない理由で、米国国税局または任意の他の政府当局が、融資者またはその口座のために支払われた任意のお金の中から適切に税金を支払うか、または行政エージェントのために生成された、または行政エージェントのために生成されたすべての関連損失、クレーム、債務および支出(行政エージェントに提供される任意の弁護士の費用、課金および支出を含む)を支払わなければならない。または貸手が、関連政府当局がそのような税金を正確に徴収または合法的に徴収または断言するか否かにかかわらず、源泉徴収または減税無効をもたらす状況変化を行政エージェント機関に通知しない)。行政エージェントによって任意の貸手に交付されるこのような支払いまたは債務の金額に関する証明は、明らかな誤りがない場合には、決定的であるべきである。各貸主は、行政エージェントが、本契約項目の下で、任意の金額、任意の他の融資書類、または他の方法で行政エージェントが、本11.10項に従って支払うべき任意の金額を相殺することを許可する。本11.10節の合意は、行政代理人の辞任および/または置換、貸金者が任意の権利譲渡または置換、承諾の終了、および償還、履行または履行の他のすべての義務を行った後、引き続き有効でなければならない。疑問を生じないために、11.10節について言えば、“貸手”は任意の開証行を含むべきである。
11.11.違約通知。行政エージェントは、行政エージェントが貸手または借り手の書面通知を受信した限り、本プロトコルのいずれかの違約または未満期違約(第8.2条下の違約を除く)の発生に対して実際に理解または通知されてはならない。ここで、本プロトコルに言及することは、違約または未満期違約を説明し、その通知が“違約通知”であるか、またはこの通知が本プロトコル第7.3条に基づいて交付されたことを示す。行政代理が通知を受けた場合は,速やかに貸金人に通知しなければならない.
-100-


11.12.行政代理料。借り手は、借り手および行政エージェントが料金書に従って約束した費用または時々達成された他の合意の費用を行政エージェントに自ら支払うことに同意する。
11.13.関連会社への許可。借り手および貸手が同意した場合、行政代理は、本契約項の下の任意の職責をその任意の付属会社に委託することができる。本協定に関連する職責を履行する任意のこのような関連会社(並びに当該関連会社の取締役、上級管理者、代理及び従業員)は、行政エージェントが第X及びXI条に基づいて享受する権利のある賠償、免除及び他の保護条項と同じ利益を享受する権利がなければならない。
11.14スケジュール係の役割と義務。手配者は、本プロトコルの下のいかなる責任も、いかなる身分でも負うべきではなく、借り手または任意の貸手と任意の代理または受託関係があるとみなされてはならない。
11.15.ERISA
(A)各貸手(X)は、その人が本合意の貸手側になった日から、その人が本合意の貸手側になった日から、その人がもはや本合意の貸金者ではない日まで、行政エージェントおよび各他の手配者およびそのそれぞれの関連者の利益のために、疑いを回避するために、借り手または任意の他の貸手またはその利益のために、少なくとも以下のうちの1つが真実であるであろうことを表し、保証する
(I)貸主は、融資、信用状または承諾書において、1つ以上の福祉計画の“計画資産”を使用していない(ERISA第3(42)条または他の条項の意味)
(2)PTE 84-14(独立資格専門資産管理人によって指定された特定の取引のカテゴリ免除)、PTE 95-60(保険会社の一般口座の特定の取引に関連するカテゴリ免除)、PTE 90-1(保険会社集合独立口座の特定の取引に関するカテゴリ免除)、PTE 91-38(銀行集団投資基金の特定の取引に関連するカテゴリ免除)、またはPTE 96-23(内部資産管理人によって定められたいくつかの取引のカテゴリ免除)のような1つまたは複数の一時投資エンティティに記載された取引免除、またはPTE 96-23(内部資産管理人によって定められたいくつかの取引のカテゴリ免除)は、融資者の参入、参加、参加、またはPTE 96-23(内部資産管理人によって規定された特定の取引に関するカテゴリ免除)に適用される。融資、信用状、承諾書、本協定の管理と履行、
(Iii)(A)当該貸金人は“合資格専門資産マネージャー”(第84-14号第VI部が指す)によって管理された投資基金であり、(B)当該合資格専門資産マネージャーは当該貸金者を代表して投資決定を行い、融資、信用状、承諾書及び本合意を締結、参加、管理及び履行するために、(C)融資、信用証、クレジット書簡、承諾および本合意は、第84-14号文書第I部分(B)~(G)項および(D)項の要件を満たす。貸主が知っている限り、貸手は、融資、信用状、承諾書、および本協定の第I部分(A)項の要件に適合し、参加、管理および履行する
-101-


(Iv)行政代理人は、その全権情状決定権をもって、当該貸主と書面で合意した他の陳述、保証及びチェーノを決定する
(B)また、(I)第11.15(A)(I)節が貸主にとって真実であるか、又は(Ii)貸手が第11.15(A)(Iv)節に従って別の陳述、保証及び契約を提供した場合を除き、当該貸手は、当該人が本契約の貸手となった日から、当該人がもはや本契約の貸手ではない日から、行政代理及び他の手配者及びそのそれぞれの関連者の利益のために、本契約の貸手に、本契約の貸手ではなく、疑問を生じないために、借り手または任意の他の貸手、または借り手または任意の他の貸手の利益:
(I)行政代理人または任意の他の手配者、またはそれらのそれぞれの関連会社は、融資、信用状、承諾書、および本プロトコル(行政代理人に本プロトコル、任意のローン文書、または本プロトコルに関連する任意の文書を含む)のいずれかの権利を保持または行使する貸手資産に関する受信者ではなく、
(2)貸金者を代表して融資、信用状、承諾及び本協定の進入、参加、管理及び履行について投資決定を行う者は独立しており(第29 CFR第2510.3-21節の意味で)、銀行、保険会社、投資顧問、ブローカー、又は少なくとも5,000万ドルの総資産を保有又は管理又は制御する者であり、第29 CFR第2510.3-21(C)(1)(I)(A)-(E)節に記載されているように、
(3)融資者を代表して、融資、信用状、承諾書、および本プロトコルの参入、参加、管理、および履行について投資決定を行うことができる者は、全体的な評価も含め、特定の取引および投資戦略(債務評価を含む)について評価する能力がある
(4)貸金者を代表して、融資、信用状、承諾書及び本協定の締結、参加、管理及び履行について投資決定を行う者は、融資、信用状、承諾書及び本協定がERISA又は規則で規定されている受託者であるか、又はその両方を兼ねており、本合意項の下の取引を評価する際に独立した判断を行使する責任がある
(V)投資アドバイス(他のサービスとの相対)を求めるために、融資、信用状、承諾書、承諾書、または本プロトコルについて、行政エージェントまたは任意の他の手配者、またはそれらのそれぞれの連属会社に直接任意の費用または他の補償を支払うことはない。
(C)行政代理人及び他の手配者は、このような者が本プロトコルで予定されている取引について偏りのない投資提案を提供することを承諾しているのではなく、または受信者として提案を提供することを承諾しているのではなく、このような者は、本プロトコルで行われる取引において経済的利益があり、この人またはその関連会社(I)が融資、信用証、承諾書および本プロトコルについて利息または他の支払いを受け取ることができるので、(Ii)その融資、信用証または承諾書の支払い額が融資利息を取得するために支払う金額よりも少ない場合、収益を確認することができる。信用状または貸金者の承諾、または(Iii)は、構造費、承諾料、排出費、融資費、前払い費用、引受料、見積費、代理費、行政代理費または担保代理費、使用料、最低使用料、信用証費用、前払い、取引または代替取引費用、修正費、手数料、定期保証料、銀行承諾料、破損費、または他の事前解約料、または上述した他の同様の費用を含む、本プロトコルで意図された取引、ローン文書または他の事項に関連する費用または他の支払いを受け取ることができる。

-102-


第十二条
売掛金
12.1.相殺。違約が発生し、継続している場合、適用法が許容される最大範囲内で、各融資者、各開証行、およびそれらのそれぞれの関連会社が、任意の時間および時々、法律の適用によって許容される任意のおよびすべての預金(一般的または特殊、定期的または即時的、一時的または最終的に、どのような通貨であっても)、およびその融資者、その開設行、または任意のそのような関連会社が任意の時間に借りている他の債務(任意の通貨で計算)を相殺および運用することを許可する。借り手または任意の他の融資者に借主またはその貸手を支払うか、またはその後、本契約または任意の他の融資文書に従って、借り手または融資者またはそのそれぞれの関連会社が負う任意およびすべての義務にかかわらず、借り手、開証行または関連会社が本契約または任意の他の融資文書に従って任意の要求を提出しているかどうかにかかわらず、借り手または融資者のこれらの債務が満期である可能性があるか、または期限が切れていないか、または融資者または開証行に不足している融資施設または付属会社であり、預金を保有する融資施設または付属会社または債務によって負担されている債務ではないが、しかし、任意の違約貸金者が任意のこのような相殺権を行使する場合、(X)このように相殺されたすべての金額は、第2.22節の規定に従ってさらなる申請を行うために、直ちに行政代理機関に支払われなければならず、支払う前に、当該違約貸金者は、それを他の資金と分離し、行政代理機関、開証行、および貸金人の利益のために信託形式で保有すべきであるとみなされ、(Y)違約貸金人は直ちに行政代理機関に声明を提供し、当該違約貸金人が相殺権を行使するために負うべき義務を合理的に詳細に説明しなければならない。第12.1条における各貸金人、各開証行、およびそれらのそれぞれの関連会社の権利は、融資者、開証行、またはそれらのそれぞれの関連会社が所有する可能性のある他の権利および救済措置(他の相殺権を含む)以外の権利である。各貸主および開証行は、任意のこのような相殺および申請の後、直ちに借り手および行政エージェントに通知することに同意するが、このような通知は発行されていないが、そのような相殺および申請の有効性に影響を与えてはならない。
12.2.報酬を計算する.任意の融資者が、任意の相殺権または反債権または他の方法を行使することによって、その任意の融資の元本または利息について支払いを得、それにより、融資者がその融資総額の一定の割合の支払いおよびその計算すべき利息または本規定の割合よりも高い他の債務を受けさせる場合、大きな割合を得る貸手は、(A)その事実を行政エージェントに通知し、(B)額面現金でそのような融資の参加権を購入するか、または他の公平な調整を行うべきである。このようなすべての支払いの利益を、融資者がそれぞれの融資の元金および計算すべき利息総額および借りた融資の他の金額に比例して共有するためである。しかし条件は
(I)このような参加のいずれかを購入し、それによって生成された全てまたは任意の部分支払いを回収した場合、そのような参加は撤回されなければならず、購入価格は利息を計算せずに回収されるべきである
-103-


(Ii)本項の規定は、(X)借主が本契約の明示的条項に従って支払う任意の金(違約貸主の存在によって生じる資金の運用を含む)に適用されるものと解釈してはならない。または(Y)貸金人は、その任意の融資または未償還信用状の参加者を任意の譲受人または参加者(借り手またはその任意の付属会社を除く)に譲渡または売却するために得られた譲渡または売却の対価として任意の支払いを行うことができる。
借り手は、上記の規定に同意し、適用法に基づいて効果的にそうすることができる範囲内で同意することができ、上記の手配に基づいて参加を得た任意の貸手は、当該貸手が借り手の直接債権者であるように、そのような参加について借主に関連する相殺権及び逆請求権を完全に行使することができる。
第十三条
利益を協議する
13.1.参加度。
13.1.1.参加者が許可される;有効性。任意の貸手は、任意の場合において、借り手または行政代理が同意または通知することなく、任意の人(自然人または借り手または借り手の任意の関連会社または子会社を除く)(各“参加者”)に、本合意項の下での貸手の権利および/または義務の全部または一部(その全体または部分的な承諾および/または不足している融資を含む)の参加権を販売することができる。しかし、(I)このプロトコルの下での貸主の義務は変わらないようにすべきであり、(Ii)貸手は依然としてこのような義務を履行することについて、本合意の他の当事者に対して単独で責任を負うべきであり、(Iii)借主、行政代理、開証行、および貸手は、本合意項の下での当該貸手の権利および義務について単独かつ直接に当該貸手との付き合いを継続しなければならない。疑問を生じないようにするために、各ローンの一人当たりは、第10.6条(B)条に基づいて、当該貸金者がその参加者(S)に支払う任意の金に対して賠償を担当しなければならない。
13.1.2投票権;参加者登録。貸手がこのような参加を売却するために根拠となる任意の合意または文書は、本プロトコルを実行し、本プロトコルの任意の条項の任意の修正、修正または免除を承認する唯一の権利を保持すべきであると規定されなければならないが、プロトコルまたは文書は、参加者の同意を得ず、融資者は、第9.2節に記載されているが、参加者の任意の修正、修正、または免除に影響を与えることに同意してはならないと規定すべきである。借り手は同意し,各参加者は3.1,3.2,3.7節の利益を享受する権利がある(その中の要求と制限され,3.7(G)節の要求を含む(3.7(G)節で要求された文書は参加融資者にのみ交付されるべきであると理解されるべきである),その程度は貸手であり,13.2(B)節の譲渡によって権利を獲得する程度と同程度であるが,この参加者(A)は13.2(B)節の譲受人であるように2.20節の規定を遵守すべきである.及び(B)第3.1、3.2又は3.7条に基づいて、任意の参加について、その参加貸主が受け取る権利があるべき任意の金よりも多くの金を受け取る権利はないが、当該参加が借主が事前に書面で同意して販売されている(無理に抑留または遅延されてはならない)場合は例外である。参加権を売却する各貸手は、借り手の要求及び費用の下で、任意の参加者に関する第2.20(B)節の規定を履行するために、借り手と協力する合理的な努力をとることに同意する。法律の許容範囲内で、各参加者はまた、貸手であるように、12.1条の利益を享受する権利がなければならないが、条件は、(A)このような参加が、借り手が事前に書面で同意した場合に販売される(無理に抑留または遅延されてはならない)ことであり、(B)その参加者は、貸手であるように、第12.2条の制約を受けなければならない。参加者を売却する各貸手は、この目的のためにのみ借主の代理人として登録簿を保存し、各参加者の名前および住所、および各参加者の融資文書項目の下の融資または他の債務における元本金額(および利息金額)を登録簿に登録しなければならない(“参加者登録簿”)。しかし、貸手は、参加者登録簿の全部または任意の部分(任意の参加者の識別または任意の約束、融資、信用状、またはその任意の融資文書下の他の義務における参加者の権益に関する任意の情報を含む)を誰にも開示する義務はなく、このような開示が税務監査または他の手続きに関連していない限り、これらの承諾、融資、信用状または他の義務が“米国財務省条例”第5 f.103-1(C)節に従って登録形態で登録されていることを決定するために、これらの承諾、融資、信用状または他の義務があることを決定する。参加者名簿中の項目は、明らかな誤りがない場合に決定的でなければならず、逆の通知があっても、貸手者は、その名前を参加者名簿に記録したすべての人を、そのような参加者の所有者とみなさなければならない。疑問を生じないように,行政エージェント(行政エージェントとして)は参加者名簿を維持する責任を負わない.
-104-


13.2.タスク割り当て。
(A)相続人と譲り受け人は一般的である.本協定の規定は、本協定の双方及びそのそれぞれが許可する相続人及び譲受人の利益に拘束力があるが、行政代理及び各貸金人の事前書面による同意を受けておらず、借り手は、本契約項の下の任意の権利又は義務を譲渡又は譲渡することができず、貸金者は、本協定第13.2条(B)項の規定に従って譲渡者に譲渡することができず、(Ii)第13.1条の規定に基づいて参加方式で譲渡することができない。又は(Iii)質的押当又は譲渡担保権益の方法で、連邦準備銀行またはその海外の同類機関に対する債務を保証するための任意の約束または譲渡を含む。ただし、本項(Iii)項による質抵当又は譲渡は、本契約の下での当該貸金者のいかなる義務も解除されず、又は当該貸金者の代わりに当該等質権者又は譲受人を本協定の一方とする(ただし、本合意のいずれか一方による任意の他の譲渡又は譲渡は無効である)。本プロトコルにおけるいかなる明示的または暗示的な内容も、いかなる人(本プロトコルの双方、そのそれぞれの相続人および譲受人を除く、第13.1条に規定する範囲内の参加者、および本プロトコルが明確に規定されている範囲内で、各行政エージェントおよび貸金者の関係者)が、本プロトコルまたは本プロトコルによって享受される任意の法律または均衡法の権利、救済またはクレームと解釈することはできない。
(B)貸手の譲渡。任意の貸手は、本合意に関連する権利および義務の全部または一部(任意の約束の全部または一部およびその時点で不足している融資を含む)を1つまたは複数の合格譲受人に随時譲渡することができるが、任意のそのような譲渡は、以下の条件を遵守すべきである
(I)最低金額。
(A)貸主の承諾及び/又はその時点で借りていた融資の全ての余剰額を譲渡する場合、又は貸手又は貸手に譲渡する連合会社であれば、最低額を譲渡する必要がない
(B)本第13.2条第(B)(I)(A)項に記載されていないいずれの場合においても、譲渡貸金者の承諾総額(この目的のため、当該承諾は未償還融資を含むが重複してはならない)、又は適用された承諾が当時発効していない場合には、譲渡貸主のための各譲渡のための未償還融資元金残高(この譲渡に係る譲渡及び仮定が行政代理人に交付された日から計算され、又は譲渡及び仮定に“取引日”が規定されている場合は、取引日まで)は、各行政エージェントが、および違約が発生し継続しない限り、借り手が同意しない限り、5,000,000ドルを下回ってはならない(各同意は、無理な抑留や遅延を行ってはならない)。
-105-


(Ii)比例して計算される額.譲渡の各部分は、譲渡された融資または約束されたすべての権利および義務に関する譲渡貸主として比例的に部分的に譲渡されなければならない。
(Iii)必要な同意.本第13.2条(B)(I)(B)段落で要求される範囲を除いて,いかなる譲渡も同意する必要はない
(A)借入者の同意を得なければならない(当該同意は無理に拒絶または遅延されてはならない)、(X)譲渡時に発生し、継続している責任喪失行為、または(Y)当該譲渡が貸手または貸手に関連する会社である場合を除き、ただし、借り手がこの譲渡通知を受けてから10営業日以内に書面通知で行政代理人に反対しない限り、この譲渡に同意したものとみなさなければならない
(B)行政エージェントと各開証行の同意を得なければならない(毎回の同意は無理に引き留めたり、遅延してはならない)、貸主または貸手の関連先に譲渡しない限り。
(4)割当てと仮定.各譲渡の当事者は、譲渡および仮定、ならびに3,500ドルの処理および記録費を署名して行政エージェントに交付しなければならないが、行政エージェントは、任意の譲渡の場合、このような処理および記録費を免除することを適宜選択することができる。譲受人が貸手でない場合は,行政エージェントに行政アンケートを提出しなければならない。
(V)ある人にタスクを割り当てない.(A)借主又は借り手のいずれかの関連会社又は付属会社に譲渡してはならない、又は(B)いかなる違約貸金人又はその付属会社に譲渡してはならないか、又は本項(B)に記載の貸手となったときに、上記のいずれかの者を構成する。
(六)自然人に譲渡してはならない。自然人に対してこのような譲渡を行ってはならない.
(Vii)いくつかの追加支払い。本契約項目の下の任意の違約貸主の権利および義務のいかなる譲渡についても、そのような譲渡は、効力を発揮してはならず、かつ、本合意に規定されている他の条件を除いて、譲渡当事者は、適切な分配(直接支払い、譲受人の購入参加または再参加または他の補償行動であってもよく、借り手および行政代理人の同意を含む場合には、以前に請求されたが違約貸金者によって出資された融資のそれぞれに、譲受人および譲受人または撤回不能に同意することを含む)を適用割合で援助し、行政代理人に十分な追加金を支払わなければならない。(X)全額支払違約貸金者は、当時行政代理、各開証行及び他の貸金者のすべての支払債務(及びその計算利息)を借り、(Y)その計算すべきシェアに基づいて、すべてのローン及び信用状参加におけるその全ての割合シェアを獲得(適宜出資)する。上記の規定にもかかわらず、任意の違約貸金者が本合意項の下での任意の権利及び義務の譲渡が、本項の規定を遵守していない場合に適用法により発効する場合、本協定のすべての目的について、当該利息の譲受人は、このような遵守が発生するまで、違約貸金者とみなされなければならない。
-106-


行政代理は,本第13.2項(C)項に基づいて受領して記録することを前提として,各譲渡及び負担規定の発効日から後,同項の譲渡及び負担項の譲受人は本協定の一方であり,同項の譲渡及び譲渡を負担する利益の範囲内で借主が本協定項の下での権利及び義務を有し,同項の譲渡及び譲渡を負担する利息の範囲内では,同項の譲渡及び負担する借家者は,本協定項の下での義務を免除しなければならない(譲渡及び負担が本協定項の下のすべての権利及び義務をカバーする場合は,この貸主は、もはや本契約の当事者ではない)であるが、譲渡発効日前に発生した事実及び状況に関する第3条及び第10.6条の利益を継続しなければならない。しかし、影響を受けた各当事者が別の明確な合意がない限り、違約貸金者のいかなる譲渡も、その融資者が違約貸金者であるため、本合意に基づいて提出された任意の申出索を放棄または免除することを構成しない。本契約の下で権利又は義務のいずれかの譲渡又は譲渡に対して、借主が本項の規定に適合しない場合は、本協定の場合、借主は、第13.1条に基づいて当該権利及び義務を売却する参加権とみなされる。疑問を生じないようにするために,行政エージェントは譲受人として許可されていない人のいかなる譲渡に対してもいかなる義務や責任を負わない.
(C)レコードを登録する.この目的のためにのみ借り手の非受信代理人として行動する行政エージェントは、その事務室に、それに渡された各譲渡および仮定のコピーを保存し、貸主の名前および住所を記録し、本合意条項に従って各貸手の融資の承諾および元本(および利息金額)を時々欠くための登録簿(“登録簿”)を保存しなければならない。登録簿内の項目は、明らかな誤りがない場合に決定的でなければならず、借り手、行政代理、開証行、および貸手は、逆の通知があるにもかかわらず、本合意条項に従って登録簿に記録されているすべての人を、本合意項の下の借入者とみなさなければならない。登録簿は、任意の合理的な時間および合理的な事前通知の下で時々参照することができる任意の貸手および任意の貸手(貸主に関連する範囲内に限定される)を使用することができる。
(D)委任後に証行を辞任する。本契約にはいかなる逆の規定があるにもかかわらず、任意の開証行がいつでも本第13.2項に基づいてそのすべての承諾及び融資を譲渡する場合、当該者は譲渡発効後同時に開証行を辞任するものとみなされる。辞職開証行は、開証行の職務を辞任した後、開証行の本合意項目の下でのすべての権利、権力、特権及び義務を保持しなければならない。これらの権利、権力、特権及び義務は、開証行が開証行を辞任した日のすべての未清算信用状及びこれに関連するすべての信用状義務に関連する(第4.6条(B)項に従って貸金者にABR融資又は未返済金額に資金参加を要求する権利を含む)。譲渡や融資額の増加により貸手となる人は、貸手となるため“開証行”の定義に従って開証行(またはその関連会社を開証行とする)となる。
13.3.情報の授精。借り手は、各貸手が、任意の参加者または譲受人、または法律の実施によって融資文書の権益を獲得した任意の他の人(“各”譲受人“)および任意の潜在的譲受人に、その貸手が把握している借入者、借り手およびその子会社の信用に関する任意およびすべての情報を開示することを許可する;各譲受人および潜在的譲受人が本協定第10.11条の制約を受けることに書面で同意することを前提とする。

-107-


第十四条
通達
14.1.通知。
(A)本契約の下でいずれか一方に発行されるすべての通知、要求及びその他の通信は、書面(電子送信、ファクシミリ又は同様の書面を含む)で送信され、当該当事者に送信されなければならない
(W)借り手への配達:
テキサス州アーリントン環1341号、郵便番号:76011
注意:コリン·ドソン
電子メール:@drhorton.com:@drhorton.com

コピーをコピーします
Gibson Dunn&Crutcher LLP
パーク通り200番地、47階です
ニューヨーク市郵便番号10166
注意:ダリウス·メヘラバン
電子メール:@gibsondunn.com:@gibsondunn.com

(X)行政エージェントへ,アドレスは:
みずほ銀行株式会社
1800プラザ·テン
ニュージャージー州ジャージーシティ、郵便番号:07311
注意:ディナ·カルニツキー
電子メール:@mizuhogroup.com@mizuhogroup.com
参考資料:DRH Rental,Inc.

(Y)行政代理人に送付された行政アンケートに記載された任意の貸手の住所またはファックス番号;または
(Z)いずれか一方の場合は、本14.1条の規定に従って行政エージェント及び借り手に通知を行い、当該側がその後この目的のために指定した他のアドレス又はファクシミリ番号を発行する

このような通知、要求、または他の通信は、(I)ファクシミリ送信により、受信者が適用される通常営業時間内に本条項14.1条に規定されるファックス番号に送信され、受信確認を受信する場合、(Ii)郵送により、上記アドレスがファーストメールであるメールにそのような通信を72時間後に格納し、(Iii)電子メールアドレスに送信された場合、送信者が予想される受信者の確認を受信した後(例えば、受信者が受信を明示的に確認した“要求証明書”機能)を介して有効でなければならない。電子メールまたは他の書面確認に戻る)、(Iv)インターネットまたはイントラネットのウェブサイトに掲示されている場合、受信者が通常の営業時間内に上記(Iii)項に記載の通知または通信を受信した電子メールアドレスとみなされ、そのウェブサイトのアドレスを指定する場合、または(V)任意の他の方法で提供される場合、本14.1節に規定するアドレスが配達されたとき;ただし,第2条に基づいて行政エージェントへの通知,又は第4条に基づいて開証行又は第4条に基づいて行政エージェントへの通知は,その正常営業時間内に受信されるまで発効してはならない。
-108-


(B)行政エージェントおよび借り手は、その承認に応じたプログラムに適宜同意し、電子通信を介して本プロトコルの下で発行された通知および他の通信を受け入れることができるが、このようなプログラムの承認は、特定の通知または通信に限定されてもよい。借り手は、行政エージェントが、Debtdomain、IntraLinks、SyndTrak、または実質的に同様の電子システム(“プラットフォーム”)上にこのような通知を掲示することによって、借り手、その任意の子会社に関連する任意の他の書面資料、文書、文書、および本プロトコル、手形または本プロトコルに意図された任意の取引に関連する他の任意の材料または事項(任意の借入金通知、信用証通知、金利選択通知、変換または継続の任意の事前支払いまたは通知の要求、または法的手続きに関連する他の通知を除く)(総称して“通信”と呼ぶ)を提供することができることに同意する。借り手は、(I)電子媒体配信材料を介して必ずしも安全ではなく、そのような配信に関連する機密性および他のリスクが存在することを認め、(Ii)プラットフォームは“そのまま”および“利用可能な状態”で提供され、(Iii)エージェント側は、通信またはプラットフォームの正確性、十分性または完全性を保証せず、それぞれ、通信またはプラットフォーム内のエラーまたは漏れに対して責任を負わないことを明確にする。いかなるエージェントも、適切性、特定用途の適用性、第三者の権利を侵害しない、またはウイルスまたは他のコード欠陥からの保証を含むが、これらに限定されない、通信またはプラットフォームについて明示的、黙示または法定の保証を行わない。いずれの場合も、行政代理人またはその任意の関連会社またはそれらのそれぞれの任意の上級職員、取締役、従業員、代理人、コンサルタントまたは代表(総称して“代理者”)は、借り手、任意の貸手、または任意の他の個人またはエンティティに対していかなる責任も負わず、借り手または行政代理人がインターネットを介して通信を送信することによって生じる直接または間接、特殊、間接または後の結果的損害、損失または費用(侵害、契約または他の態様にかかわらず)を含むが、これらに限定されない。管轄権のある裁判所が最終的かつ控訴できない判決において,どのエージェント側の責任も主にそのエージェント側の深刻な不注意や故意の不正行為によるものであることが発見されない限り。
(C)行政エージェントは,融資ファイルについては,行政エージェントがその電子メールアドレスで受信した通信が,通信を効率的に行政エージェントに渡すように構成すべきであることに同意する.各貸手が同意し、本プロトコルの場合、プラットフォーム上に掲示された任意の通信が、そのような情報、ファイル、または他の材料を効果的に送達することを構成すべきであることを示す通知(“通知”)が発行されるが、任意の貸手が要求する場合、行政エージェントは、通信のコピーを電子メールまたはファックスを介して貸手に送達すべきである。各貸手は、(I)貸手が本プロトコルの当事者になる日または前に、行政エージェントが電子送信(電子通信を含む)を介して通知を送信することができる電子メールアドレス(その後、行政エージェントが貸手の有効な電子メールアドレスが記録されていることを時々保証することを保証する)および(Ii)任意の通知を貸主が指示すべき電子メールアドレスに送信することができることを書面で通知することに同意する。行政エージェントは、任意の借主の合理的な要求の下で、プラットフォーム上に掲示された材料をハードコピーの形で当該借主に提供し、その借主のアドレスを本文書署名ページにロードすることに同意する。
(D)本プロトコルは、行政エージェントまたは任意の融資者が、任意の融資文書に規定されている任意の他の方法で任意の通知または他の方法で通信する権利を損害してはならない。
-109-


14.2.アドレスを変更する。借り手は管理エージェントに書面通知を出し,その送達通知の住所を変更することができる.行政代理とどの貸金者も本契約の他の各方面に書面通知を出し、その送達通知の住所を変更することができる。
第十五条
同業
15.1.対口支援;一体化;有効性
(A)本プロトコルは、1つの2つ(および本プロトコルの異なる当事者が異なるコピーに署名することができる)で署名することができ、各々は正本を構成すべきであるが、すべてのコピーが一緒になった場合、単一の契約を構成すべきである。本プロトコル5.1節に別の規定がある以外に、本プロトコルは、本プロトコルが行政エージェントによって署名され、行政エージェントが本プロトコルのコピーを受信したときに発効し、コピーが統合された場合には、本プロトコルの他の当事者の署名を持たなければならず、その後、本プロトコルは、本プロトコル当事者およびそのそれぞれの相続人および譲受人に対して拘束力を有し、その利益に適合することを許可すべきである
(B)(X)本プロトコル署名ページの署名コピー、(Y)任意の他の融資文書および/または(Z)任意の文書、修正、承認、同意、情報、通知(任意の譲渡および仮定、および14.1条に従って交付された任意の通知を含む)、本プロトコルに関連する証明書、要求、宣言、開示または許可、任意の他の融資文書、および/または本明細書および/またはそれによって(各“付属文書”)は、ファクシミリ、電子メールpdfを介して送信された電子署名である。または実際に署名された署名ページ画像を複製する任意の他の電子手段は、本プロトコルを交付する人工的な署名コピー、そのような他のローンファイル、またはその付属ファイル(場合によっては)と同様に有効でなければならない。本プロトコル、任意の他の貸出ファイルおよび/または任意の付属ファイルにおける“実行”、“署名”、“署名”、“交付”などの言葉、および本プロトコル、任意の他のローンファイルおよび/または任意の付属ファイルに関連する同様の意味の語は、電子署名、交付、または任意の電子形態で記録を保存すること(ファクシミリ、電子メールを介して送信されるpdf交付を含む)を含むとみなされるべきである。いずれも、手動署名、実物交付、または紙記録保存システムの使用(場合によっては)と同じ法的効力、有効性、または実行可能性を有するべきであるが、本協定の任意の規定は、その事前書面の同意なしに、その承認されたプログラムに従って任意の形態またはフォーマットの電子署名を受け取ることを行政機関に要求することができない、または実際に署名された署名ページ画像を複製する任意の他の電子手段)。さらに、上記の規定を制限することなく、(I)行政エージェントが任意の電子署名を受け入れることに同意する範囲内で、行政エージェントおよび各貸主は、それをさらに確認することなく、そのような電子署名の外観または形態を審査する義務もなく、(Ii)行政エージェントまたは任意の貸手または任意の他の貸手によって提供されるといわれる電子署名に依存する権利があり、(Ii)対応する電子署名は、任意の電子署名の後に直ちに手動で実行されなければならない。前述の一般性を制限することなく、各貸主(I)は、すべての目的のために、行政エージェント、融資者および融資者との間の任意の作業、再構成、救済措置の実行、破産手続き、または訴訟に関連する目的を含むが、ファクシミリ送信された電子署名、電子メールで送信されるPDFフォーマットを含むが、これらに限定されない。本プロトコルの実際の署名ページ画像および/または任意の電子画像を複製する任意の他の電子手段、任意の他のローンファイルおよび/または任意の付属ファイルは、任意の紙の原本と同じ法的効力、有効性、および実行可能性を有するべきであり、(Ii)行政エージェントおよび各貸手は、任意のフォーマットで画像電子記録の形態で本プロトコル、任意の他のローンファイル、および/または任意の付属ファイルの1つまたは複数のコピーを作成することを自ら選択することができ、これらのコピーは、その人の通常の業務プロセス中に作成されるものとみなされるべきである。そして、元の紙文書(すべてのこのような電子記録は、すべての目的の下で原本とみなされ、紙記録と同じ法的効力、有効性、および実行可能性を有するべきである)、(Iii)は、本プロトコル、このような他の融資文書および/またはそのような補助文書を欠く紙の原本のみに基づいて、本プロトコル、任意の他の融資文書および/または任意の付属文書の法的効力、有効性、または実行可能な異議を提起することができる任意の論点、抗弁または権利を放棄する。その中に含まれる任意の署名ページ、および(Iv)行政エージェントおよび/または任意の貸手が電子署名に依存または使用し、および/またはFAX、電子メールでpdfを送信することによって生成された任意の責任について、任意の貸手関係者に提起された任意のクレームを放棄する。任意のクレジットが任意の電子署名の実行、交付、または送信に関連する任意の利用可能なセキュリティ対策を使用できないことによって生成された任意の責任を含む、実際に署名された署名ページ画像を複製する任意の他の電子手段。
-110-


第十六条
司法管轄権に同意する
16.1.GOVERNING法。本プロトコルおよび他の融資文書、ならびに本プロトコルまたは任意の他の融資文書に関連する任意のクレーム、係争、または訴因(契約、侵害または他のいずれか)、および本プロトコルまたは任意の他の融資文書に明確に規定されている取引は、ニューヨーク州の法律によって管轄され、ニューヨーク州の法律に従って解釈されなければならない。
16.2.司法管轄権に適合する。借主および他の貸手は、本契約または任意の他の融資文書、または本プロトコルまたは上記取引に関連するいかなる方法でも、行政代理人、任意の貸手、任意の開証行、または前述のいずれかの関連当事者に対して、法的にも衡平法においても、契約上も侵害上も、ニューヨーク州裁判所以外の任意の裁判所、ニューヨーク南区の米国地域裁判所、および上記の裁判所の任意の控訴裁判所で訴訟、訴訟、または法的手続きを提起することなく、無条件に同意することができない。本プロトコルのすべての当事者は、そのような裁判所の管轄権を撤回することができず、無条件に服従することができ、任意のそのような訴訟、訴訟、または手続きに同意するすべてのクレームは、ニューヨーク州裁判所で審理および裁決することができ、または法律の適用によって許容される最大限にそのような連邦裁判所で審理および裁決を行うことができる。本合意当事者は、任意のこのような訴訟、訴訟または手続きの最終判決が最終判決であるべきであり、他の司法管轄区域で訴訟または法律によって規定された任意の他の方法で強制的に実行することができることに同意する。本プロトコルまたは任意の他の融資文書のいずれの内容も、行政エージェント、任意の融資者、または任意の開証行に影響を与えず、任意の司法管区裁判所が、借り手または任意の他の融資者またはその財産に対して、本プロトコルまたは任意の他の融資文書に関連する任意の訴訟または手続きを提起する任意の権利に影響を与えない。
16.3.陪審裁判の重要性。本プロトコルの各々は、適用される法律の許容の最大限内に、本プロトコルまたは任意の他のローン文書または本プロトコルまたは本プロトコルによって意図される取引(契約、侵害行為または任意の他の理論に基づくか否か)によって直接的または間接的に引き起こされる、またはそれに関連する任意の法律手続きにおいて、任意の法的手続において陪審員によって裁判される任意の権利を撤回することができない。本プロトコルの各々は、(A)他の人の代表、代理人又は代理人が明確に又は他の方法で表示されていないことを証明し、訴訟が発生した場合、当該他の者は、上記免除の強制執行を求めない、(B)IT及び本プロトコルの他の当事者が本プロトコル及び他の融資文書に誘惑されて本プロトコル及び他の融資文書を締結することを認め、他の事項を除いて、本節における相互放棄及び証明。
-111-


16.4.場所の位置。借主及び他の貸手は、適用法の許容の最大限において、適用法の許容の最大限において、その現在又は今後、第16.2条に示される任意の裁判所に対して、本協定又は任意の他の融資文書によって引き起こされた、又は関連する任意の訴訟又は訴訟に関するいかなる反対意見を提起することができない。法律の適用許容の最大限では、本協定の当事者は、そのような任意の裁判所でそのような訴訟または訴訟を維持する任意の不便な法廷弁護を撤回することができない。
16.5.プロセスの厳しさ。本プロトコルは、いずれも、第14.1条に規定された方法でプログラムファイルを送達することに撤回不可能に同意し、本プロトコルのいずれの規定も、本プロトコルのいずれか一方が法的に許容される任意の他の方法でプログラムファイルを送達する権利に影響を与えない。
[故意に省略した署名ページ]



-112-