エキシビション 99.2

オランダ語/フランス語原文の非公式英語翻訳

アンハイザー・ブッシュ・インベブ SA/NV

( で、略してAB INBEV)

グランプラス 1

1000 ブリュッセル

0417.497.106 RLE (ブリュッセル)

定款一覧

2023年4月26日に調整されました

第1条。名前

社は公開有限責任会社です(ソシエテ・アノニム/namoze vennootschap)という名前はアンハイザー・ブッシュ・インベブ、つまりABインベブ( 会社)。 ベルギー企業団体法に基づく上場有限責任会社に適用される規則の対象となります ( コード).

第2条。登録事務所-ウェブサイト

登録事務所はブリュッセル1000番地のグランプラス1番地にあります。

当社の取締役会( 取締役会)は、決議により、登録事務所をベルギーの他の 町または自治体に譲渡することができます。

当社は、取締役会の決議により、ベルギー国内外の管理または運営上の所在地、支店、事務所および機関を設置することができます。

当社のウェブサイトには、ab-inbev.comからアクセスできます。

第3条。期間

当社は無期限に法人化されます。

会社の株主総会の決議により清算される場合があります( 株主総会)これらの定款の変更に必要な 条件とフォームを可決しました( 定款・規約).

記事 4.企業目的

当社の企業目的は以下のとおりです。

a)

ビール、飲料、食品、およびあらゆる副産物や付属品を含む(ただしこれらに限定されない)あらゆる種類の製品(ただし、これらに限定されない)用途、起源、目的、形態を問わず、あらゆる種類の製品の製造と取り扱い、およびあらゆる種類のサービスの提供。

b)

ベルギーおよび海外で、前述の企業目的の達成と類似または関連する、または直接的または間接的にその達成を促進する可能性のある企業、事業、またはその他の エンティティの直接的または間接的な株式または持分を取得、保有および管理すること、およびそのような企業、事業、またはその他の団体に の融資、保証、またはその他の方法で資金を提供すること。

一般に、当社は、商業取引、産業取引、金融取引、動産取引、研究開発プロジェクト、ならびに企業目的の達成を直接的または間接的に促進する可能性のあるその他の取引を行うことがあります。

第5条。資本金と株式クラス

5.1 会社の株式資本は1,238,608,344.12ユーロです。これは、名目価値のない2,019,241,973株で表され、それぞれが株式資本の等しい部分を占めます( 株式)。株式資本は全額かつ無条件に充当され、全額支払われています。

5.2 株式には2つのクラスがあります。すべての株式は普通株式です( 普通株式)、282,045,403株( )を除きます制限付株式)。制限付株式は常に登録された形式で、規制または規制されていない株式市場に上場したり、取引を許可したりしてはなりません。譲渡制限付株式の保有者を総称して と呼ぶものとします 制限付き株主.


5.3 本定款に定められている場合を除き、すべての株式の保有者は同じ権利と利益を受けることができます。

第6条。株式やその他の有価証券の形態

6.1 全額支払われていない株式は、登録された形式とします。全額払込済株式および会社が発行するその他の有価証券は、譲渡制限付株式は常に登録済のままであることを除き、登録済株式または非物質化形式のどちらかでなければなりません。

6.2 の場合を除き、第6.1条で言及されている場合を除き、証券保有者はいつでも自己の費用で、登録株式またはその他の登録有価証券を非物質化株式またはその他の非物質化有価証券に転換することを選択できます(そして その逆 )。非物質化株式またはその他の非物質化有価証券は、権限を与えられた口座名義人または清算機関に所有者または保有者の名前で開かれた口座への記帳によって表されます。

6.3 会社が発行した登録株式の登録簿およびその他の登録有価証券の登録簿は、もしあれば、会社が電子的に 形式で保管しています。取締役会は、電子登録簿の保守と管理を第三者に外部委託することを決定することができます。譲渡や転換を含め、登録簿へのすべての記入は、 件の譲渡人、譲受人、有価証券の保有者が電子的またはその他の方法で送付する書類または指示に基づいて有効に行うことができます。当社は、本定款の条件に従わない譲渡、 質入れ、または転換について、登録株式の登録簿への登録に反対することがあります。

6.4 取締役会は、本規範第7条33項に定められた条件に従い、 の登録株式登録簿を2つの巻に分割することを決定することができます。1冊は会社の登録事務所に保管し、もう1冊は他の場所に保管します。

第7条。株式質権の譲渡-転換

7.1 普通株式は自由に譲渡できます。

7.2 第7.3条に従い、譲渡制限付株主は、 質権、請求、譲渡、抵当権、先取特権または担保権の付与、認証の締結について、譲渡、売却、寄付、オプションの付与、その他の処分をしてはなりません (認定/認定)または、2021年10月10日に満了する5年間、制限付株式またはそれに関連する権利について、 に直接的または間接的に預託契約、または何らかの形のヘッジ契約を締結するか、前述のいずれかを行うための契約またはその他の契約を締結します。

7.3 第7.2条にかかわらず:

(a)

制限付株主は、いずれの場合も、直接的または間接的に、直接的または間接的に、制限付株式またはその利益、またはそれらに関連する権利について、譲渡、売却、出資、提供、オプションの付与、その他の方法による処分、質入れ、請求、譲渡、抵当権、先取特権または担保権の付与、またはあらゆる形態のヘッジ契約を締結することができます前述のいずれかを行うこと、その関連会社、後継者および/または後継者関連会社である個人に対して、またはその利益のために(まとめて 制限付き株主グループ ただし、そのような譲受人のいずれかが、最初に譲渡を行った制限付株主(またはその承継者)の制限付株主グループのメンバーでなくなった場合、その譲受人 が所有または持分を保有する制限付株式はすべて、自動的にその譲渡制限付株主(または譲渡時にその関連会社または承継者である者)に譲渡され、したがって存続するものとする制限付株式。本定款の 件の目的上、 関連会社行動規範の第1条20項に定められている意味を持つ人の場合、そして 後継者いずれの個人についても、(i) 任意の事業体について、その人がすべての資産を譲渡する法人 (x)、および (y) 同じ法人 (もしくは 人の後継者) または個人 (またはそのような個人の相続人) によって単独または共同で (本規範第1:14、1:17、1:18の意味の範囲内で) 単独または共同で管理されている (または継続している) 法人を意味するものとします。当該譲渡の直前に当該株主、または (ii) 個人に関しては、その 人の相続人に対して、直接的または間接的に単独または共同の支配権を行使した者彼または彼女の死後、または適用法によりその個人の資産の譲渡が義務付けられた個人。

(b)

制限付株主はいずれも(または、第7.3条(b)(ii)(aa)の目的上、以下で定義する質権者または受領者 )を行うことができます。

2


(i)

取締役会による事前の書面による同意を得た場合 (a) 誓約同意) ( 理解しているところによると、アンハイザー・ブッシュ・インベブSA/NVが2015年11月11日にアルトリア・グループ社およびBEVCO社と締結した同意書(その後随時修正される)は、本 定款に基づくあらゆる目的での質権同意を構成し、質入れ、請求、譲渡、抵当権、またはその他の方法で担保権の付与または担保権の付与を行います制限付株式の全部または一部、またはそれらの利益、および担保としてのそれらに関連する権利について(いずれの場合も、 a 誓約)善意の貸付、信用枠、手形、保証券(または判決または命令の執行猶予または履行を確保するためのその他の取り決め)、信用状、または当該制限付株主またはその関連会社に対する 信用の延長、当該制限付株主またはその関連会社が当事者であるヘッジ、デリバティブ、またはその他の資金調達取引に関して、またはいずれの場合も、当該制限付き 株主またはその関連会社が保証人または担保提供者であるか、またはいずれかの保証者であるかについて前述の;

(ii)

質権同意が得られた質権の対象となる制限付株式の全部または一部(または利益)について、いずれの場合も、直接または 間接的に譲渡、売却、寄付、提供、オプションの付与、またはその他の方法で処分するか、前述のいずれかを行う契約またはその他の契約を締結する。

(単3形)

関連する質権者、請求者、譲受人、抵当権者、または その他の担保権者へ、またはその指示に従って (a) 誓約者) または、質権の執行に関連して任命された受領者、管理者、またはその他の同様の職員に対して、またはそれらの指示により、またはそれらの書面による同意を得て (a) レシーバー)、 当該制限付株主、質権者または受領者が、当該質権者または受領者が当該質権に関して執行措置を執行または開始したことを当社に通知したのと同時に、またはその後の任意の時点で、または

(bb)

制限付株主が、かかる譲渡が、かかる制限付株式に関する質権者または受領者による質権の差し迫った執行を防ぐために利用できる唯一の商業的に 合理的な代替手段であると誠実に判断し(譲渡の収益は、質権によって担保された基礎となる義務の履行に使用されます) 取締役会に書面で通知し、制限付株主がそれを確認した場合に限ります。は、そのような譲渡が商業的に合理的な唯一の代替手段であると誠実に判断しました当該制限付株式について、関連する質権者または受領者による質権の差し迫った執行を防ぐために利用できます。

これらの定款では、 a 制限付き譲受人質権者、受取人、制限付株式(またはそれらの制限付株式の持分)が第7.3条 (b) (ii) (aa) または7.3 (b) (ii) (bb) (bb) に従って譲渡、売却、寄付、提供、オプション 付与、またはその他の方法で処分される(または同意されている)人、および第7.5条で言及されている人を指します。c)。

7.4 当社は、ベルギーの法律に従い、通知された質権の詳細および質権同意に従って許可されている を、当該質権の通知を受け取った日の翌営業日(以下に定義)の終わりまでに登録株式登録簿に記録し、要求された場合は、その後、できる限り早く、関連する 株主にその証拠を提出するものとします。記録。

7.5 制限付株式は、 人の選択により、(制限付株式1株につき普通株式1株につき) 普通株式に無条件に転換できるものとします。

(a)

2021年10月10日以降はいつでも、 制限付株式の全部または一部に関する保有者の選択により、

(b)

第7.3 (b) (ii) 条に従って許可されている譲渡、売却、寄付、申し出、またはその他の処分を 契約または取り決めの効力を生かす直前、または有効な 契約または取り決めを締結した後の任意の時点で、当該取引の対象となる制限付株式の保有者または 制限付譲受人の選択により、または当該制限付株式に関して 制限付譲受人の選択により、および/または

3


(c)

(i) 件の質権同意が付与されたSABMiller plcの株式に関する質権に基づく質権者、または2016年10月10日以前に質権者が(自らまたは受領者を通じて)執行権を行使したSABMiller plcの株式に関する受領者、または(ii) に代わる譲受人のいずれかで制限付株式の全部または一部に関する、そのような質権者または受領者の指示。

7.6 株の制限付株式は、(制限付株式1株につき普通株式1株を基準に)自動的に普通株式に転換されるものとします。

(a)

そのような制限付株式またはそこにある持分または権利 (制限付譲受人を含む)の譲渡、売却、寄付、またはその他の処分を行う場合、ただし、第7.3(a)条および第7.3(b)(i)条で言及されている場合を除き、制限付株式は その後の第三者への譲渡、売却、寄付、または処分時に、自動的に普通株式に転換されるものとします制限付株主の関連会社、承継者、または承継関連会社。いかなる場合も、制限付株主とはみなされません譲受人は、そのような制限付株式に関して制限付株主になったことがあります。

(b)

株主が直接的または間接的に(行動規範第1:14条の意味の範囲内)、または直接的または間接的に(本規範第1:18条の意味の範囲内で)会社を支配している、または直接的または間接的に(本規範第1条の18条の意味の範囲内で)共同支配権を行使している場合、会社の全株式の公開買付けの完了の直前、または 社を買収または消滅させる会社としての会社の合併が完了する直前過剰入札または合併は、直接的または間接的に共同体を支配したり、行使したりすることはありませんそのような公開買付けまたは合併後の当社または存続する 事業体に対する支配権、および/または

(c)

発行済株式のスクイーズアウト入札が発表された時点で、 本規範第7条82項に基づく。

7.7 社によって会社の全株式が取得され、その直前に会社の株主が直接的または間接的に(規範第1条の14、1:17、1:18の意味の範囲内で)直接的または間接的に共同支配を行使していた場合、制限付き 株主は、権利と制限に同等の違いがあることを除いて、普通株式の保有者と同等の扱いを受けるものとします。普通株式と の保有者に発行する株式への添付普通株式と制限付株式の権利と制限の違いを反映して、制限付株式の保有者に発行される株式。

7.8 以前に制限付株主に質権同意が与えられている場合を除き、その制限付株主またはその関連会社が、当該質権同意の 条件に従って行った質権の作成、存在、執行、またはに基づく権利の行使に関して、 または取締役会による追加の承認または同意、または行動は必要ないものとします。取締役は、質権同意を与えるかどうかについて絶対的な裁量権を有するものとします。取締役会が随時採用する誓約方針は、 取締役会が質権同意を与える状況を定めるものです。誓約方針と本定款との間に矛盾がある場合は、これらの定款の規定が優先されるものとします。

7.9 該当する場合、第7.5条または第7.6条に定める関連条件が満たされれば、当社は 株の普通株式への転換(および、該当する場合は、当該譲渡制限付株主または制限付株主または制限付譲受人による書面による指示による転換の対象となる普通株式の譲渡)を会社の株式登記簿に記録します。同じ営業日(そのような転換および/または譲渡に関する通知が午後1時前に当社が受領した場合)(ベルギー時間) または翌営業日 (この の変換および/または転送に関する通知が、ベルギー時間の午後1時以降、または営業日ではない日に当社が受領した場合)。この定款の目的上、 営業日土曜日、日曜日、ベルギーの法定祝日を除き、 を除くすべての曜日を意味します。

転換時から、普通株式は、制限付株主、譲渡制限付譲受人、または当該普通株式の譲受人または譲受人によって(または指示に従って)自由かつ無条件に、ロックアップやその他の制限なしに譲渡可能になります。

転換の記録と同じ日に、当社はユーロネクスト・ブリュッセルに当該普通株式の上場許可申請書を送付し、その後速やかに上場が承認されるように、当社の管理下にあるすべての措置を講じます。制限付株主、制限付譲受人、その他の譲受人のいずれも、かかる転換または譲渡に関連して当社が負担した費用または費用について 責任を負わないものとし、当社は、本第7.9条に準拠している限り、転換、譲渡、または上場の承認の遅延について責任を負わないものとします。

4


7.10 本第7条に従って制限付株式が転換されると、 人の取締役会は、普通株式および制限付株式数の変更を反映するように第5.2条を改正する権限を与えられます。

第8条。制限付株式の権利

8.1 普通株式が何らかの株式を理由に異なる株式数または異なる種類の株式に変更される場合 配当、細分化、再編成、再分類、資本増強、株式分割、株式の結合または交換、または同様の事象が発生した場合、同等の株式配当、細分化、 再編、再分類、資本増強が行われます制限付株式に関する化、株式分割、株式の併合または交換、または同様の事由により、ただし、(i)会社 (取締役会を含む)が、本定款で禁止されている株式資本に関して何らかの措置を講じることを許可するものではないものとみなされ、(ii)そのような事由により、いずれかの制限付株主が、1株未満の制限付株式に対する権利を理由に 株の制限付株式を少なくとも1株の保有を停止することになります。そのような事由が生じた後の権利は、制限付株式1株に切り上げられます。本第8.1条で言及されている の場合、譲渡制限付株主は、自分が保有する制限付株式に関する制限付株式のみを受け取る資格または義務付けられるものとします。

8.2 制限付株式が存在する限り、普通株式または制限付株式 に付随する権利の変更は、本規範第7条155条の定足数および過半数の要件に従って行われるものとします。

第9条。秩序ある廃棄

当該保有者 (制限付譲受人を除く)が以前保有していた制限付株式を、普通株式が上場されている証券取引所(そのような性質の処分に関する慣習的な 市場慣行に従ったブロックトレードまたは夜間公開を除く)で売却することを検討しているその関連会社が、一回の取引または一連の関連取引で、ある金額で転換した結果として普通株式を保有した者 3か月以内に総株式資本の 1% を超えること転換日には、株式市場に実質的に混乱をもたらす可能性のない、秩序ある処分方法で 当該売却を行うよう合理的な努力を払うものとし、会社がこれらの 目的でインサイダーとなることに同意することを条件として、当該売却に先立って当社と協議するものとします。誤解を避けるために記しておきますが、本第9条は、第7.3 (b) (ii) 条に定める状況における制限付き譲受人への譲渡には適用されません。

第10条。重要な株式の開示

ベルギーの該当する法律で定められている透明性開示のしきい値 5% および 5% の倍数に加えて、当該法律で定められた 義務は、3% と 7.5% のしきい値にも適用されるものとします。

第11条。授権資本金

11.1 取締役会は、2022年4月27日時点で発行されている株式の3%を超えない数の 株または株式に権利を与える金融商品を発行することにより、会社の株式資本を1回または数回増やすことができます(取得した金額は、必要な範囲で 株の整数になるように切り捨てられます)。ただし、第7条に従い :198、ベルギーの会社法典の最初のインデントですが、それでも株式資本の増加にはならないかもしれません、または2022年4月27日の実勢資本 株の金額を超える金額で何倍か。

そのような承認に基づいて決定された資本の増加は、 現金または現物での拠出によって行われる場合があります。これには、場合によっては分配できない発行プレミアムが含まれ、その金額は取締役会が決定するものとし、取締役会が決定する権利を付与する新株式の創設によっても行われます。

資本の増加は、新株の作成の有無にかかわらず、分配できない準備金、 、または発行プレミアムを含む準備金の資本化によっても影響を受ける可能性があります。

授権資本の使用を決定する際、取締役会は、定款第12.2条に定められた条件の下で、既存の株主の優先権(会社またはその子会社の従業員ではない特定された人物を優先することを含む)を制限または除外することができます。

5


このような承認は、2022年4月27日の臨時株主総会で決議された定款修正の公表日から 年間、取締役会に付与されます。適用される法的 条項に従って、1回または複数回更新できます。

11.2 取締役会は、会社の 証券に対する公開買付けの場合、規範第7条202項に定められた条件に基づき、資本を増やすことを株主総会から明示的に承認されることがあります。この承認は、 権限を定めた定款の改正日から3年間付与されます。

第12条。資本優先新株予約権の増減

12.1 新株式、転換社債、株式で返済可能な債券、新株予約権、または 株に権利を与えるその他の金融商品(これらを総称して「株式、債券、権利または証書」という)の発行により資本が増加した場合 株式持分)、すべての株主は、行動規範第7条188項に定められている のように、当該持分を優先的に購読する権利を有します。優先新株予約権により、各株主は、本規範第7:188条の規則に従い、発行直前に保有している既存の株式資本の割合に比例して 個の新しい持分を購読する権利を与えるものとします。各株主は、優先権の全部または一部を行使することができます。

優先新株予約権を行使できる期間は、場合によっては株主総会または 取締役会によって定められますが、新株予約期間の開始日から15暦日以上でなければなりません。優先新株予約権は、 株式を譲渡できる範囲で、購読期間中に交渉可能であるものとします。

本規範第7条188項の規定に従い、取締役会は、いずれかの株主によって行使されなかった、または一部のみ行使された優先新株予約権は、場合によっては、他のクラスの 株主が第2位の優先新株予約権を行使する前に既に新株予約権を行使した同じクラスの他の株主に比例して発生することを決定することができます。取締役会は、そのような購読の実務条件を定めるものとする。取締役会は、 が決定する条件に基づいて、発行される新株式の一部または全部の引受を確保することを目的としたすべての契約を締結することもできます。

12.2 本規範第7章191条に従って運営される 株主総会は、会社の最善の利益となる目的で優先新株予約権を制限または取り消すことができます。ただし、既存の株主が何らかの持分を契約する発行に関して優先 新株予約権が制限または取り消された場合、既存の株主全員に同じ権利が与えられ、同じ方法で扱われるものとします。通常の の事業過程におけるストックオプションプランまたはその他の報酬プランのみに基づいて発行された持分の発行に関して、優先新株予約権が制限または取り消された場合、このような同等の 待遇要件は適用されません。

株主総会が授権資本の枠組みの中で資本増資を実施する権限を取締役会に与え、その承認により取締役会がそれを許可した場合、取締役会も同様に 項に定めるのと同じ原則を適用して、優先新株予約権を制限または取り消すことができます。

制限付株式は、本規範第7章188条に従って第2位の優先新株予約権を行使する普通株主の権利を損なうことなく、制限付株式の保有に関して優先新株式 権を行使する制限付株主以外には発行されないものとします。

12.3 当社は、本規範第7章208条および以下に従って資本の削減を進めることがあります。行動規範第7条155項に規定された手続きに従って承認されない限り、そのような減額が制限付株主に影響を与えることはありません(該当する場合)。

12.4 当社が予約した発行プレミアムは、分配できない口座に記録されるものとし、本規範第7条208項の条件に従って承認された株主総会の決議によってのみ、減額または 取り消すことができます。

6


第13条。株に権利を与える債券、新株予約権、その他の有価証券

13.1 当社は、取締役会の決議により、その決定する条件で社債を発行することができます。 株主総会、または授権資本の枠組みの中で活動する取締役会は、第12条に従い、転換社債、株式に返済可能な債券、新株予約権、または 株の権利を与えるその他の金融商品の発行を決定することができます。

13.2 転換社債または新株予約権の保有者は、 株主総会に出席する権利がありますが、それは相談の場でのみです。

第14条。支払い

14.1 取締役会は、増資のために発行された株式に を支払うための金銭について、決めておく金額と時期を決めた金額を株主に求めることができます。

書留による通知から15暦日が経過しても支払不履行のままである株主は、法定利率に期日から2パーセントを加えた金額で会社の利息を支払うものとします。そのような不履行が2回目の通知から1か月以内に是正されない場合、取締役会は 株主に没収された権利を宣言し、未払い残額と適用される損害賠償を請求する権利を損なうことなく株式を売却することができます。

14.2 取締役会は、株主に対し、 が定める条件で、株式に請求されない金額を見越して支払うことを許可することができます。

第15条。会社による自己株式の取得

15.1 当社は、株主総会の事前の承認なしに、 が適用される本規範第7章215条に従い、証券取引所の内外で、会社の発行済み株式の最大20%までの自己株式を、1ユーロ(1ユーロ)以上、ユーロネクストの最高終値 の20%以上高い単一価格で取得することができます。買収前の過去20営業日のブリュッセル。この承認は、2021年4月28日の臨時株主総会までに に決議された定款修正の公表日から5年間付与されます。

15.2 当社は、 株主総会の事前の承認なしに、規範第7章218条に従い、取締役会が決定した条件に基づいて当社が取得した会社の株式を証券取引所の内外で処分することができます。

当社とアンハイザー・ブッシュ・インベブSA/NVとの合併により当社が取得した株式に関しては、 人の取締役会は、(i) 2015年11月11日以前にアンハイザー・ブッシュ・インベブSA/NVが引き受けた株式引渡義務、(ii) ストックオプションプランまたはその他の報酬プランに関連してのみ、当該株式を処分する権利を有するものとします (Zenzeleスキームを含む)、または(iii)当社が項目(i)および(ii)に定める目的で株式を使用した株式貸付契約または類似の取り決め)。

15.3 第15.1条に定める許可は、行動規範第7条第221条に従い に行われた当社の直接子会社による株式の取得にも適用されます。さらに、当社の直接子会社は、株主総会の事前の承認なしに、行動規範の 第7条221項に定められた条件の下で、期限なしに株式を処分することができます。

15.4 当社の間接子会社は、株主総会の事前の承認 なしに、本規範第7条222に定められた条件に基づき、期限内に株式を取得または処分することができます。

第16条。有価証券の不可分性

すべての有価証券は分割されない所有権で保有されるものとします 対人戦力会社。株主総会への出席に関する第34条を損なうことなく、当社は、会社に対して1人がその保有者に任命されるまで、有価証券に付随するすべての権利を一時停止することができます。

記事 17.後継者の称号

本定款の他の規定に従い、 株に付随する権利と義務は、譲渡先に関係なく、その株式に従います。

株主の相続人も債権者も、 の理由の如何を問わず、会社の資産の分割または競売による売却を要求したり、会社の経営に一切干渉したりすることはできません。彼らは、権利を行使するにあたり、年次会計と株主総会の決定 に従うものとします。

7


第18条。会社の有価証券の証明書

18.1 取締役会は、会社が発行する有価証券を代理するために、法律で定められた条件の下で、第三者による 証明書の発行について、当社が第三者への支援を行うことを決議することができます。そのような支払いが会社の利益になる限り、会社がそのような証明書の料金、および 証明書の発行者の設定および運営費の全部または一部を支払うことが決定されるかもしれません。

証明書保有者、発行者、またはあらゆる種類の第三者 は、会社が発行者に書面で支援を確認した場合にのみ、発行において会社の援助を求めることができます。そのような証明書の所有者は、登録された証明書の所有権の証拠が以前に会社によって書面で承認されている場合にのみ、法律によって付与された権利を会社に対して行使することができます 。

18.2 会社の支援を受けて発行されたかどうかにかかわらず、株主総会への参加および認証証券に付随する議決権の行使を希望する証明書の 発行者は、第33条から第33.3条に記載されている手続き に従うものとします。会社の支援を受けて発行された証明書の保有者で、相談の立場で株主総会に出席しようとする場合は、 第33.4条に記載されている手続きに従うものとします。

第19条。取締役会の構成

19.1 会社は、最低3人から最大15人の取締役で構成される取締役会によって管理されるものとします。取締役は は自然人でも法人でもよく、株主でもかまいませんが、株主である必要はありません。取締役は株主総会で任命され、いつでも解任できます。

19.2 法人が取締役に任命される場合、法人の名前と代理人として 役職を遂行する自然人をその常任代表として具体的に任命しなければなりません。法人は、後継者を同時に任命せずに常任代表者を解任することはできません。常任の 代表者の職務の任命と解任には、あたかもその人が自分に代わって職務を行使するのと同じ開示規則が適用されます。

19.3 の取締役会は、次のように構成されます。

(a)

4人の取締役は、 取締役会の提案に基づき、株主総会で任命される独立取締役となります。

(b)

Stichting Anheuser-Busch InBevおよび/またはその関連会社、それぞれの承継者 または後継関連会社(総称して、参照株主)が会社の株式資本の議決権を有する株式の30%以上を所有している限り、参照株主による 件の提案により、株主総会で8人の取締役が任命されます。

(c)

制限付株主とその関連会社、それぞれの承継者 および/または承継者関連会社のいずれかが合計で所有している限り(第20.2(b)条で言及されている普通株式を考慮に入れて):

(i)

会社の株式資本の議決権を有する株式の13.5%以上については、第21条に定める手続きに従い、制限付株主の提案により株主総会で3人の取締役が任命されるものとする(各取締役は制限付株式取締役となる)。

(ii)

会社の株式資本の議決権を有する株式の9%以上、13.5%以下の場合、 名の制限付株式取締役が任命されるものとします。

(iii)

会社の株式資本の議決権を有する株式の 4.5% 以上 9% 以下の場合、 名の制限付株式取締役が任命されるものとし、

(iv)

会社の株式資本の議決権を有する株式の4.5%または4.5%未満の場合、 は取締役会のメンバーとして任命する候補者を提案する権利を失い、制限付株式取締役は任命されないものとします。

参考株主 と制限付株主の提案により任命される取締役の数を決定する目的で、参照株主と制限付株主(およびその関連会社、それぞれの後継者および/または承継者、関連会社)がそれぞれ保有する議決権を有する株式の割合 は、第20条に定められた規則に従って計算されるものと理解されています。

19.4 取締役の任期は、以下のとおりとします。

8


(a)

制限付株式取締役を除くすべての取締役については、株主総会で の任期を短く設定しない限り、任期は、任命日(または株主総会で決定されたより短い期間)の第4回定時株主総会の閉会直後に終了します。

(b)

すべての譲渡制限付株式取締役については、任期は、任命日に続く次回の定時株主総会の閉会後直ちに終了するものとする。そして

(c)

すべての取締役は再選の対象となります。

19.5 2回の定時株主総会の合間に、制限付株主 が第19.3条 (c)、第20.2 (a) 条および第20.2 (b) 条に従って取締役会への任命を提案する権利を有する制限付株式取締役の人数の場合 ( 許可番号)が 取締役会のメンバーである制限付株式取締役の数になり、その数よりも少ないままです。取締役会は、次回の定時株主総会まで、同じ数の制限付株式取締役で構成されます。当該株主総会において、制限付株主は に、許可された人数と同数の候補者だけを取締役会に提示する権利を有するものとします。

第20条。 参照株主と制限付株主が贈呈する取締役数の計算

20.1 条19.3に基づいて参照株主が提案する取締役の人数を決定するために、参照株主が所有する当社の株式資本における議決権を有する株式の割合を計算する目的で、以下の規則が適用されます。

(a)

(i) 2016年10月10日以降に ストックオプション制度またはその他の報酬制度に従って発行された当社の株式、(ii) 2016年10月10日の時点で当社が第15.2条に従って処分した当社の株式、または (iii) 第20条に定める日付に本規範第1条15項の意味の範囲内で当社またはその子会社が所有していた場合 1 (b) は、当社の株式資本において議決権を有する株式の総数を計算する目的では無視されるものとします。

(b)

参照株主が所有する株式の割合は、120株の 株の数に基づいて計算されます。番目の参照株主が提案した取締役の任命、再選または再選の確認が決定される関連する株主総会の暦日の前日。

20.2 第19.3条に基づいて提案される制限付株式取締役の人数を決定するために、制限付き 株主グループ(またはすべての制限付株主グループの合計)が所有する当社の株式資本における議決権を有する株式の割合を計算する目的で、以下の規則が適用されます。

(a)

(i) 2016年10月10日以降に ストックオプション制度またはその他の報酬制度に従って発行された当社の株式、(ii) 2016年10月10日の時点で当社が第15.2条に従って処分した当社の株式、または (iii) 第20条に定める日付に本規範第1条15項の意味の範囲内で当社またはその子会社が所有していた場合 2 (c) は、当社の株式資本において議決権を有する株式の総数を計算する目的では無視されるものとします。

(b)

2016年10月10日現在、制限付株式を自分の名前で所有している各個人について、 その人またはその制限付株主グループのいずれかのメンバーが、自分の名前で制限付株式を少なくとも1株所有している限り、当該制限付株主グループが所有する、またはその代理人が所有する普通株式は、設定した日付に、当該制限付株主グループが所有する残りの 制限付株式の数に追加されるものとします。第20.2 (c) 条によると、このような普通株式は登録された形式です。

(i)

制限付株式を少なくとも1株所有している当該制限付株主グループのメンバーの名前で。

9


(ii)

当該制限付株主グループのメンバーで、そのメンバー自身が 以上の制限付株式を所有しておらず、遅くとも第20.2(c)条に定められた日付の翌10暦日に、当社は(aa)当該普通株式を所有する制限付株主グループのメンバーから、 制限付株主グループのメンバーであることを確認し、どの制限付き株主グループかを特定する通知を受領した場合株主グループ、および (bb) 所有する関連する制限付株主グループの1人以上のメンバーからの通知) 当該個人が制限付株主グループのメンバーであることを 確認する制限付株式を少なくとも1株

(iii)

当該普通株式の持分を保有した結果、当該普通株式に関する議決権を行使する権利を有する当該制限付株主 グループのメンバーに代わって当該普通株式を所有するカストディアンの名義で、遅くとも第20.2 (c) 条に定められた日付の翌10暦日に、 社が当該顧客からの通知を (aa) 受け取ったとき第20.2 (c) 条に定める日付に、当該普通株式が当該カストディアンによって当該会員に代わって所有されていたことを確認する書類当該制限付株主グループ、および(bb)当該制限付株主グループのメンバーからの、同じ日付に、制限付株式を少なくとも1株所有していることを確認する制限付株主グループのメンバーであることを確認する通知、および 当該普通株式が当該カストディアンによって所有されていたことを確認する通知(普通株式は代理所有とはみなされません)(x) そのカストディアンに の貸付を受けた結果としてカストディアンが制限付株主グループになった場合の同様の取り決めの対象となること、または (y) カストディアンと制限付株主グループの関連メンバーとの間のデリバティブまたはヘッジ契約に関連してカストディアンが所有していること (ただし、カストディアンが直接的または間接的に制限付株主グループのメンバーからそのような普通株式を取得または受領した場合は除きます)

(c)

第19.3条(c)、第20.2条(a)、第20.2条(b)および第21.3条に従って制限付株主グループが に保有する制限付株式および普通株式の数と割合は、第120条において保有する当該株式の数に基づいて計算されるものとします。番目の制限付株式取締役の任命、再選または採用確認が決定される関連する 株主総会の前日(当該株主総会はそれぞれ 任命株主ミーティング) ただし、次の場合を除きます。

(i)

選任株主総会が 第321条で言及されている定時株主総会ではない場合、この数と割合は、取締役会が決定し、その日付の10日前までに発表されるその他の日に計算されるものとします。または

(ii)

第22.1条 (c) に定める場合、この数値と割合は第22.4条に定める日付 に定める日に計算されるものとする。

(d)

制限付株主グループのメンバーである個人が、第20.2条 (b) (ii) または第20.2 (b) (iii) 条に従って提供された通知で言及されている制限付き 株主グループの一員でなくなった場合は、速やかに当社に通知するものとします。そして

(e)

いずれにせよ、制限付株主は(制限付株主グループのメンバーである他の個人と合わせて)提案に基づいて3人以上の取締役を任命する権利はありません。

記事 21.制限付株式取締役の任命

21.1 他の場所を除いて:

(a)

取締役会は、第21.4条から第21.6条に定める規則に従い、 必要過半数から 条に定められた規則に従い、十分な数の候補者を提案する書面による決議を受け取ったため、そのような候補者が任命または再選された場合、または 賛成が確認された場合に、取締役会は許可された数の制限付株式取締役で構成されます。

(b)

制限付株式取締役 の共同選任の確認書は、それ以外は任命株主総会ではない株主総会に提出する必要があり、そのような確認書を当該株主総会に提出するという事実は、株主総会の開催日の 日前までに発表されます。

10


取締役会は、制限付株主総会を招集するものとする (a 制限付き株主総会) 譲渡対象株主総会の少なくとも90暦日前に、制限付株主総会において譲渡制限付株式取締役への再選・任命・承認の対象となる候補者に議決権行使が行えるようにすること。当該制限付株主総会 は、任命株主総会の少なくとも60暦日前に開催されるものとします。

21.2 制限付株主総会の少なくとも10暦日前に、制限付株主は、取締役会およびその他の制限付株主に、制限付株式取締役として任命する候補者を1人以上提案することができます。 制限付株主総会の期間中、制限付株主は、第21.3条に定められた規則に従い、一回の投票で候補者の中から任命される制限付株式取締役を選出するものとする。

21.3 制限付株主総会では、制限付株式取締役の再選、任命、または共同選考のために取締役会に提出する 人の候補者を選出するために、制限付株主間で以下の規則が適用されるものとします。

(a)

各制限付株主グループは、第20.2 (b) 条で言及されている各制限付株式および各普通株式 に対して1票の議決権を有するものとします(当該株式すべてを合わせて、 制限付株主議決権付株式)、以下の条件を条件とします。

(i)

いずれかの制限付株主グループが、またはそれを代表して所有する制限付株主議決権株式の総数が、2016年10月10日に当該制限付株主グループが保有する制限付株式の総数(または 第8.1条で言及されている制限付株式の変更を考慮した調整後の数)の175%を超える場合、当該制限付株主グループは合わせて同一の議決権数以上を行使する権利はないものとします当該制限付株式が、または当該被制限付株式に代わって所有する制限付株式数の175%まで2016年10月10日 日の株主グループ(または第8.1条に記載されている制限付株式の変更を考慮した該当する調整後の数)。

(ii)

制限付株主グループが、当該制限付株主グループによって所有される、または当該制限付株主グループを代表して第20.2(b)条で言及されている普通株式 に付随する追加議決権を行使したい場合、当該制限付株主グループは、制限付株主議決権株式に付随する全票を、2名以下の候補者に賛成して投じなければなりません。

(iii)

どの候補者も、複数の制限付株主グループ からそのような追加議決権を受ける資格はありません(ただし、1人の候補者が複数の制限付株主グループからそのような追加票を受け取った場合、その候補者はその候補者に最も多くの追加票を投じた制限付株主 グループの追加議決権の数を受け取ったものとみなされます)。

(b)

すべての候補者は一回の投票で提案され、制限付きの 株主議決権株式すべてに付随する票を投じることができます。

(c)

第21.3条 (a) (ii) に従い、いかなる投票でも候補者に賛成票を投じることができ、制限付株主は が候補者間で選択した方法で投票することができます(すべての票を単一の候補者に有利に行使するか、選択した割合で複数の候補者に投票を分割することを含みます)。

(d)

第19条3項に従い 人が任命される制限付株式取締役の数を上限として最も多くの票を獲得した候補者は、任命用株主総会に出席して選任を受けるものとします。

(e)

各制限付株主総会の後、当社は、合理的に実行可能な限り速やかに、(i) 制限付株主が次の任命株主総会による の制限付株式取締役としての の共同選任の確認のために選んだ候補者の身元、および (ii) そのように特定された各候補者について、 が最も多くの票を投じた制限付株主グループについて、制限付株主に通知するものとするそのような制限付株主総会でそのような候補者に有利な立場で( 提案ホルダー).

11


21.4 制限付株主総会の決定は、(i) 必要過半数を構成する、または構成する可能性のある1人以上の人で、本条に基づく書面による決議によって行動する予定の1人以上の人物 (必要条件の過半数を構成する場合) が、それに関連して取締役会と連絡を取る代表者を任命することを条件とします (a 制限付き株主代表者) および (ii) 該当する任命 株主総会の115~135暦日前(または第22条(c)に基づく欠員に関する書面による決議の場合は、欠員が生じてから10暦日以内に)、当該制限付株主代表者が、これに基づく書面による決議により行動する意向を 人の取締役会に通知します。第21.4条と各人の身元 (a)制限付株主代表者通知).

本定款の適用上、 必要過半数すべての制限付株主議決株式 が出席し投票された制限付株主総会で、譲渡制限付株式取締役としての任命、 の再選または共同選任の確認に必要な数の制限付株主議決権株式を直接的または間接的に保有した結果、 議決権を行使する権利を有する者を意味する(第2条に定める制限付き)1.3 (a)、制限付株主の数にかかわらず他の人が保有する議決権株式は、その会議で議決されたはずです(第21.3 (a) 条に定められた制限による場合を除きます)。

21.5 当社は、該当する任命株主総会の少なくとも105暦日前(または第22条(c)に基づく欠員に関する書面による決議の場合は、制限付株主代表通知から10暦日以内に)制限付株主代表者に (i) 必要多数派が選任候補者を特定するために使用できる書面による決議書を提出するものとする。第21.4条に基づく 制限付株式取締役の選任または共同選任の確認次回の任命株主総会、または該当する場合は、第22.1条 (c) に基づく欠員を埋めるため、(ii) 第19.3条 (c) に従って任命される資格のある制限付株式取締役の数 、または該当する場合は、第22.1条 (c) に従って補充される の欠員数に関する声明 (c)。該当する任命株主総会に関する制限付株主代表通知で特定された人物が 必要過半数を構成していないと当社が結論付けた場合、取締役会は第21.1条に従って制限付株主総会を招集するものとする。第21.4条に従って送付される書面による決議には、当該書面による制限付株式取締役として 名の任命が指定された各候補者について、提案権者とみなされる制限付株主グループが明記されるものとします。

21.6 制限付株主代表者(もしあれば)は、任命 株主総会の日の遅くとも95暦日前までに、制限付株主の議決書(または書面による決議の場合は)を取締役会に送付して、制限付株式取締役の任命、再選または共同選任の確認のために出頭する 候補者の身元を取締役会に通知しなければならない。第22条 (c) 項に基づく欠員への連絡、30暦日以内 欠員が生じた後)。本第21.6条に従って取締役会に通知された候補者は、任命、 再選または共同選考の確認のために株主総会に提出されるものとする。ただし、制限付株主は、制限付株式取締役としての任命、再選または合否の確認について、許可された人数を超える候補者の総数について通知することはできない。

21.7 何らかの理由で、制限付株主が任命、 の再選および制限付株式取締役としての共同選考の確認の候補者を総計で減らす(またはまったく提案しない)場合、取締役会は、当該候補者が 人の任命または再選または共同選任が確認された場合、取締役会は制限付株式 人の取締役の許容数よりも少ない人数で構成されます取締役は、以下で想定されている数よりも少ない数の制限付株式取締役で構成されるものとする第19.3条次回の任命株主総会まで。

第22条。欠員

22.1 取締役会の役職に空席が生じた場合、残りの取締役は 氏によって提案された候補者を任命することにより、一時的に空席を埋める権利を有するものとします。

(a)

取締役会(独立取締役に関する欠員が生じた場合)

12


(b)

参照株主( 参照株主の提案に基づいて任命された取締役に関連する欠員の場合)、または

(c)

制限付株式取締役に関連する欠員の場合、 優先順位の降順で次のようになります。

(i)

該当する提案者(提案者が十分な数の制限付株式を保有している場合)は、遅くとも15日までに書面による提案書を取締役会に通知します。番目の欠員が発生した翌暦日。

(ii)

(i) に該当しない場合、書面による決議 により行動する制限付株主の必要過半数が、遅くとも30日までに取締役会に通知されます番目の欠員が生じた翌暦日、および

(iii)

(i)も(ii)も当てはまらない場合は、制限付株主総会。

十分な制限付株式保有提案保有者に関して、提案者 保有者が、すべての制限付株主議決権株式が出席し議決権を行使した制限付き 株主総会で取締役会への任命候補者を選出するために必要となる最低数以上の制限付株主議決権株式を直接的および間接的に保有することを意味します(第21.3(a 条に定める制限が適用されます)))、他の株主が保有する制限付株主議決権株式の有無にかかわらず(第 21.3 (a) 条に定められた制限の結果を除き) 当該会議では 人が議決されたことになります。その総数は、本第 22.1 条の前文に従って提案保有者が提案した候補者の数に、提案保有者である継続譲渡制限付株式取締役(もしあれば)の数を加えたものに等しくなければなりません。

22.2 第22.1条に従って行われる臨時任命は、(i) 取締役会、参照株主、または制限付株主総会 (または制限付株主の必須過半数) が、該当する場合には、第19条から第21条に定められた規則に従って代替候補者を提案しない限り、次回の株主総会での確認を条件とし、(ii) 当該確認を条件として、残りの任期と同等の任期で行われるものとしますそのような欠員が発生する前に在任していた取締役の 期のことです。

22.3 条第22.1 (c) (iii) 項で言及されている 件の制限付株主総会の場合:

(a)

制限付株主総会は、遅くとも40日に取締役会が招集するものとする番目の欠員が発生した翌暦日、欠員が発生してから70暦日以内に開催。

(b)

制限付株主総会の少なくとも10暦日前に、制限付株主は、取締役会に の共同選定を提案する候補者(欠員が1人の場合)または候補者(複数の欠員がある場合)として、制限付株主総会に提案する候補者を1人以上提案することができます。

(c)

取締役会への協力候補として提案される候補者(空席が1つの場合)または 候補者(空席が複数ある場合)は、制限付株主議決権株式に付随するすべての票が投じられる一回の投票で選出されるものとし、第21条の規定がそれに準用されるものとします。

22.4 第 22.1 (c) 条に定める場合、制限付株主グループが保有する 株制限付株式および普通株式の数と割合は、欠員が発生する前に直近に開催された第 32.1条に記載されている定時株主総会の120日前に当該株式が保有する株式数に基づいて計算されるものとします。

第23条。取締役会の委員長

取締役会は、 第19.3 (a) 条に従って任命された独立取締役または第19.3 (c) 条に従って任命された制限付株式取締役であるメンバーの1人を議長に選出するものとする。理事会は、1人以上の副議長を選出することができます。株主総会は、取締役会の提案により、 前会長、副会長または取締役に名誉地位を付与することができます。その後、取締役会は、諮問機関として彼らを会議に招待することができます。

第24条。取締役会

24.1 取締役会は、会社の利益が必要とする限り頻繁に会合を開くものとします。取締役会は、取締役会の決議により随時決される時期に定期的に 回会議を開催するものとする。

13


取締役会は、 定時株主総会の直前に、予告なしに開催されます。また、取締役会の特別会議は、取締役会の議長または少なくとも2名の取締役の招集により、会議の少なくとも3営業日前に各理事に通知することにより、いつでも招集・開催することができます。そのような特別会議の通知を各取締役が実際にタイムリーに受け取れるように、合理的な努力が払われるものとします。緊急時および 社の企業利益により正当と認められる場合、上記の通知期間である3営業日は、取締役の全会一致の書面による同意により免除される場合があります。

24.2 招集通知は、定期的に開催される会議について( 期日を決める決議以外の)通知を必要としない限り、書面または電子メールで送付することができます。取締役会は、会社の登記上の事務所、または会議を招集する通知に記載されている場所で開催されます。

24.3 取締役会の会議は、取締役会の議長、または 件の障害が生じた場合は、副議長(もし選任されている場合)または彼/彼女の仲間の取締役によって任命された理事が議長を務めるものとする。

24.4 の取締役の一部または全部は、電話、ビデオ会議、または会議に参加しているすべての人がお互いの声を聞くことができる同様の通信機器を使用して、取締役会に参加することができます。そのような手段で 会議に参加した場合、その会議に直接出席することになります。

取締役会の決定は、書面による取締役の全会一致の同意を得て、実地会議を伴わずに採択することもできます( )。

24.5 取締役会は、行動規範第1条15項の意味の範囲内で、会社またはその子会社の従業員であるか否かを問わず、1人以上を 名以上招き、その経験と知識を取締役会の審議に招くことができる。また、 個人が決定する期間中、諮問および議決権行使により、会議の全部または一部に出席させることができる容量。そのような個人は、本定款や行動規範、その他の目的の の目的上、取締役の資格にはなりません。取締役会は報酬の額を決定します。

24.6 すべての取締役には、取締役会がその職務の遂行に必要と考えるすべての情報、および取締役会が会社にとって重要であると考えるすべての情報を提供するものとします。

第25条。審議

25.1 取締役会は、取締役の過半数が出席または代表を務める場合にのみ、有効な審議を行うことができます。例外として、 の場合 不可抗力取締役会の定足数は、出席または代表を務める取締役4名でなければならず、取締役会は 社の利益を保護するために必要な措置に関してのみ、以下の状況に関連して有効な審議を行うことができます。 不可抗力.

25.2 どの取締役も、 が特定の会議に出席するために、別の取締役を代理人に委任することができます。このような委任状は、取締役の署名(民法で定義されているデジタル署名の場合もあります)が付いた委任状に記録し、手紙または電子メールで取締役会に通知する必要があります。ただし、どの取締役も複数の取締役の代理人を務めることはできません。そのように代表される取締役は、直接出席したものとみなされます。

25.3 取締役会の決定は、棄権を考慮せずに、投じられた票の過半数によって行われるものとします。 投票数が等しい場合、会議の議長は決定権を行わないものとします。

第26条。取締役会の議事録

取締役会の決定は議事録に記録され、会社の登録事務所に保管され、議長を務める 人と会議に出席したメンバーの過半数(議長を含む)によって署名されるものとします。

私的証書に基づく 議事録の写しと抜粋には、2人の取締役、1人の担当者が有効な署名をすることができます 日々会社の経営は委任されたか、会社 の秘書によって行われています。

第27条。取締役の権限

取締役会は、法律または本定款により株主総会に留保されている権限を除き、会社の企業目的を達成するために必要または有用なすべてのことを行う権限を有するものとします。

14


合議機関としての取締役会の一般的な代表権にかかわらず、会社は共同で行動する2人の取締役によって有効に代表されるものとします。

第28条。利益相反と関連当事者 取引

取締役は、行動規範第7条96項の意味の範囲内で、 会社との利益相反を避けるために、個人的および業務上の問題を整理する必要があります。取締役会の議題について直接的または間接的に相反する金銭的利害関係を持つ取締役は、法定監査人と 人の他の取締役の両方に注意を喚起する必要があり、それに関連する審議や投票には参加せず、そのような事項に関する取締役会の議決の定足数を計算する目的で考慮されません。行動規範第7条96条の の意味における利益相反は、関連する法的規定に従って開示されます。

行動規範第7条97項の範囲に該当する関連当事者 の決定または取引案は、その条項に従って3人の独立取締役からなる委員会に提出され、当該委員会による審査を経て初めて締結されるものとします。

第29条。執行委員会/委任された権限

29.1 取締役会は、メンバーの中からまたはメンバー以外から執行委員会を設置することができます( 執行委員会) これは、本規範第7条104条および第7条第107条の意味における管理委員会を構成するものではありません。その権限と手続きを定め、諸経費に充てられる会員の報酬を設定するものとする。

29.2 取締役会は の権限を付与することができます日々会社の経営陣と、そのために会社を代表する権限 日々経営陣は、取締役である可能性はあるが取締役である必要はない1人以上の人物に任されています。

29.3 取締役会、執行委員会、およびその権限を有する者 日々管理職は、日常の管理権限の範囲内で、同様に自分が選んだ1人または複数の人に特別かつ特定の権限を与えることがあります。 取締役会、または1人以上の権限を持つ人物によって付与された権限の決定書の写しの作成 日々執行委員会または特別 権限を有する代理人による管理は、その権限の十分な証拠となるものとします。

第30条。監査

30.1 年次会計への開示が義務付けられている取引の財政状態、年次会計、法律および本定款の遵守状況は、株主総会で任命された1人以上の法定監査人(自然人でも法人でもかまいません)によって監査されるものとします。

30.2 法定監査人の在任期間は3年間更新するものとする。再任されていない退任監査人の選任は、定時株主総会の終了後直ちに終了します。

第31条。報酬の報酬

株主総会は、取締役に報酬を与えることができ、その報酬は諸経費に充てられるものとする。

法定監査人の報酬は、その職務の開始時に株主総会で定められた固定手数料によって支払われるものとし、この手数料は当事者間の合意によってのみ変更できます。

当社は、当該規定の範囲に該当する個人について、本規範第7条91項および第2項の規定 から逸脱する権限を有します。

第32条。 株主総会

32.1 定時株主総会は、毎年4月の最終水曜日 ベルギー時間の午前 11:00 に、ブリュッセル首都圏のルーベンまたはリエージュのいずれかの自治体の招集通知で指定された場所で開催されます。その日がベルギーの法定祝日の場合、会議は翌営業日の同じ時間に 回開催されます。

32.2 会社の取締役会または法定監査人は、 臨時、特別または臨時株主総会を招集することができます。会社の資本の10%を占める株主は、取締役会に株主総会の招集を要請することもできます。臨時株主総会、特別株主総会、または 臨時株主総会は、招集通知で指定された日、時間、場所で開催されるものとします。登録事務所以外の場所で開催されることもあります。

32.3 取締役会の通知には、委員長または取締役会の担当者が有効に署名することができます 日々管理が委任されました。

15


第三十三条。株主総会への入会

33.1 株主総会に参加し、議決権を持つためには、株主は以下を行う必要があります。

(a)

株主総会の開催日の14日 日前のベルギー時間 24:00 の時点で、自分の株式の所有権を自分の名前で記録している( 基準日):

(i)

登録株式保有者の場合は、会社の登録株式の登録簿への登録を通じて。 または

(ii)

非実体化株式の保有者については、認可された口座名義人または清算機関の口座への記帳を通じて。そして

(b)

署名された紙のフォーム原本を返却するか、 株主総会招集通知で当社が許可している場合は、フォームを電子的に送信して(この場合、フォームはベルギーの適用法に従って電子署名によって署名されるものとする)、遅くとも株主総会日の前6暦日に 日に株主総会。株主がそうする予定の株式数を示します。さらに、 株式の保有者は、遅くとも同じ日に、 認定口座名義人、または当該株主が基準日に所有する株式数を証明する証明書の原本を会社(または会社が指定した人)に提供するか、会社(または会社が指定した人)に提供するよう手配する必要があります。株主総会に参加する意向を通知しました。

登録株式を表す証明書の発行者は、発行者としての能力を会社に通知する必要があります。 会社はその能力を当該株式の登録簿に記録します。会社にその能力を通知しない発行者は、その 株主総会への参加意向を示す書面通知に発行者の能力が明記されている場合にのみ、株主総会で投票することができます。

非実体化株式を表す証明書の発行者は、議決権を行使する前に、遅くとも株主総会への参加意向を示す書面による通知を通じて、発行者の 能力を会社に通知する必要があります。そうしないと、そのような株式は議決に参加できません。

33.2 議決権のある株主は、株主総会に個人的に参加することも、株主である必要のない別の 人に株主総会への出席を委任することもできます。

ベルギーの法律で複数の委任状名義人の指定が認められている場合を除き、株主は任意の 株主総会において、代理人として1人だけを指名することができます。

委任状所有者の選任は、紙の形で行うことも、電子的に行うこともできます(その場合は、ベルギーの適用法に従い 電子署名によって署名されるものとします)、会社が用意する書式を使用します。署名された紙のフォームまたは電子フォームの原本は、遅くとも株主総会の開催日の6暦日 日に会社が受け取る必要があります。

委任状所有者の任命は、利益相反や記録管理、およびその他の適用要件に関して、 適用されるベルギー法の関連要件に従うものとします。

33.3 株主総会の前に、株主またはその代理人は、株主総会に参加する株式数 のほかに、氏名、居住地または法人名および登記上の住所、および株主総会に参加する株式数 を記載した出席シートに署名する必要があります。法人の代表者は、団体または特別代理人としての能力を証明する書類を提出しなければなりません。

株主総会に参加する自然人、株主、団体、または代理人は、 の身元を証明できなければなりません。

33.4 利益分配証書、議決権のない株式、新株予約権 の権利、転換社債の保有者、および会社の支援を受けて発行された証券を代表する証書の保有者は、法律で認められている限り、株主総会に出席することができ、 の場合も議決権行使に参加することができます。参加を申し出た場合、入会とアクセス、形式と代理人の提出に関して、株主に課されるものと同じ手続きの対象となります。

16


第34条。競合権

共同所有者、質権者および質権者は、単独の人物によって代表されなければなりません。用益権を設定する証書に別段の定めがある場合または合意されている場合を除き、使用権者 が裸所有者を代表します。かかる契約または規定の存在または範囲に関して単独所有者と用益権者の間で紛争が発生した場合、 用益権者のみが株主総会への参加および議決への参加を許可されるものとします。

第35条です。株主総会前のリモート 投票

株主は、会社が用意した 紙のフォームを送るか、株主総会招集通知で会社が許可している場合はフォームを電子的に送信することにより、株主総会の前にリモートで投票することができます(この場合、フォームには適用されるベルギーの法律に従って の電子署名によって署名されるものとします)。署名された紙のフォームの原本は、遅くとも株主総会の開催日の6暦日前までに会社が受け取る必要があります。署名された電子式 フォームの送信による議決権行使は、株主総会の前日まで行うことができます。

また、当社は、株主総会の前に、1つまたは複数のウェブサイトなど、他の電子通信手段を通じてリモート投票 を行うこともあります。このような遠隔投票の実際的な条件は、招集通知に明記されるものとします。

当社は、株主総会の前にリモート電子投票を手配する際、 フォームを電子的に送信するか、その他の電子通信方法を使用して、使用するシステムを通じて、電子的に議決権を行う各個人の株主としての身元と能力を管理できるようにします。

遠隔投票を行う株主は、定足数と議決多数決の計算に自分の議決権が考慮されるためには、 が第33条に定められた条件に従わなければなりません。

第36条。議長職と役職

株主総会は、取締役会の議長が議長を務めるものとし、欠席または障害がある場合には 副議長が議長を務めるか、副議長が不在の場合は、取締役会によって以前にこの目的のために任命された取締役、またはそのような任命がない場合は出席している取締役のいずれかが議長を務めるものとします。

会議の議長は、株主である必要のない秘書を任命するものとする。参加者の数に限りがある場合は、 株主またはその代表者の中から2人の窓口係を任命するものとします。議長、秘書、窓口係が一緒になって株主総会の事務局を構成します。

議長は会議の開会前に会議の事務局を任命することができ、後者は開会前に参加者の権限の検証に進むことができます。

第37条。議題と審議

37.1 株主総会は、議題の項目のみを審議することができます。

37.2 会社の資本の少なくとも3%を占める1人以上の株主は、既存の議題項目または議題に追加される新しい項目に関する解決提案を提出することができます。ただし、登録株式に関する会社の株式登録簿に の株式が登録されていることを証明する証明書により、請求日時点でその 3% の株式を保有していることを証明する証明書が必要です。または、認定口座名義人または清算機関が発行した証明書によってその 口座名義人または清算機関が保有する1つ以上の口座の株式が、非物質化株式について簿記されていることを証明すること。

このような権利は、第1回臨時株主総会で定足数に達していないために招集される第2回 臨時株主総会に関しては認められません。

件の新しい議題項目および/または決議案は、遅くとも株主総会の開催日の22暦日前の 日に、署名された原本の紙の形で、または電子的に(この場合はベルギーの適用法に従って電子署名によって署名されるものとする)で受け取る必要があります。会社は、遅くとも株主総会の日の前の15暦日に、改訂された議題を公表するものとする株主総会。

株主総会でのこのような新しい議題項目および/または決議案の処理は、該当する 人の株主が、資本の少なくとも3%を占める株式について、第33条に定められた条件を満たすことを条件とします。

37.3 各株は、株主総会で一票を投じる権利を保有者に与えます。

17


本定款または法律で別段の定めがある場合を除き、すべての事項について、 の決議は投票の過半数で可決されるものとします。

投票は、挙手または電子機器によるものとします。

37.4 株主総会は、ライブまたは録画されたビデオ会議または音声会議の一部または全体を、場合によっては 1 つ以上のウェブサイトを通じて 会議が開催される場所から、特定されているかどうかにかかわらず、何人かの人がいる遠隔地の1つ以上の遠隔地で放送することができます。株主総会に出席する実在の人たちは、自分のイメージが伝わるかもしれないというこの事実にまさに同意します 。

第38条。株主総会の議事録

株主総会の議事録には、株主総会の議長、書記、窓口係 、およびそうすることを希望する株主(または代理人)が署名するものとします。

私的証書に基づく議事録の写しおよび抜粋には、 人の取締役、またはその代理人による署名が有効です 日々会社の管理は委任または会社秘書によって委任されています。

第39条。延期

39.1 取締役会は、議題の項目にかかわらず、定時株主総会またはその他の株主総会を延期することができます。 この権利はいつでも使用できますが、会議の開会後に限られます。その決定は、正当化する必要はありませんが、会議終了前に株主総会に通知し、議事録に記載する必要があります。

このような延期により、株主総会中に行われたすべての決定が取り消されます。

39.2 延期された株主総会は、同じ議題で5週間以内に再び開催されます。当該株主総会への への参加を希望する株主は、第33条 (a) と (b) に定められた入会条件を満たすものとします。このため、基準日は、第2回 株主総会の開催日の前日であるベルギー時間の14日目 24:00 に設定されます。

第40条。株主総会の権限

正式に構成された株主総会は、すべての株主を代表します。

株主総会には、法律によって付与された権限があります。さらに、 会社が、当社の最新の監査済み連結財務諸表で報告されている当社の連結総資産の3分の1の価値を超える金額で取得または処分する場合は、 株主総会の専属管轄権となり、出席または出席する株式の数にかかわらず、株主総会の議決権の少なくとも75%の過半数で採択されるものとします。

第41条。大株主との取引

(i) 適用されるベルギー法または当該個人または法人の子会社(本規範第1条15項の意味の範囲内)に従って 透明性宣言を提出する必要のある個人または法人が所有する資産による当社への現物出資、または(ii)当社と当該個人または団体、または当該個人または団体の子会社との合併の場合、当該個人または企業およびその子会社は、株主総会に提出された現物出資または合併を承認する決議に投票する権利を有しないものとします。

第42条。会計記録

会計年度は、毎年1月1日に始まり、12月31日に終わるものとします。

各会計年度末に、取締役会は会社の目録と年次会計を作成するものとします。

第43条。利益配分

株主総会は、取締役会の推薦に基づいて純利益を配分するものとする。ただし、諸経費と減価償却費を差し引いた後の会社の純利益の 5% 以上が、毎年法定準備金に配分されるものとする。法定準備金へのそのような配分は、法定準備金が株式資本の10分の1に等しくなると強制ではなくなるものとします。

普通株式と制限付株式は、配当およびその他の分配に関して 同じ権利を有します。

第44条。配当金の支払い

年間配当金は、取締役会が決定した日付と場所で支払われるものとします。

取締役会は、本規範第7条213項に従って中間配当を支払うことができます。

18


第45条。清算中

会社が解散した場合、株主総会で決定された方法で解散されるものとし、株主総会は 清算人を任命するものとする。

清算人は、 株主総会によって課される制限を条件として、本規範に基づいて定められたすべての権限を有するものとします。

すべての負債が清算された後、当社が所有する資産の残高は すべての株式に均等に分配されるものとします。

第46条。債券保有者会議

債券保有者の総会は、本規範第7条161条から第7章176条の規定に従って開催されるものとする。債券保有者総会の事務局は、第36条に定めるとおりに構成されるものとする。

第47条。サービスの住所

ベルギーに居住しない当社の株主、債券保有者、取締役、法定監査人または清算人は、次のインデントを損なうことなく、ベルギーの正式な住所を選択するものとします。それ以外の場合は、すべての通信、通知、手続き、および文書が有効に 送付または送達される会社の登録事務所を正式住所として選択したものとみなされます。

株主、証券保有者、会社の支援を受けて発行された証明書の保有者、 取締役、または法定監査人は誰でも、連絡が取れる電子メールアドレスを会社に伝えることができます。当社による当該メールアドレスへの連絡はすべて有効とみなされます。

19