添付ファイル3.2
“付例”
好市多卸会社




第一条オフィス1
1.1主要事務所1
1.2登録事務所及び登録エージェント1
1.3他の事務所1
第二条株主.株主1
2.1年次総会1
2.2特別会議4
2.3会議通知5
(A)特別会議通知
6
(B)提案の改正又は解散定款細則
6
(C)推奨される合併、合併、交換、販売、リースまたは処置
6
(D)郵送申告
6
(E)放棄通知
7
2.4定足数7
2.5株式の投票権7
2.6休会する7
2.7日付を記録する7
2.8投票権のある株主の記録7
2.9株主は会議を開かずに行動した8
2.10エージェント10個8
2.11組織する8
2.12会社代理資料に含まれる株主指名8
(A)委託書に株主被著名人が含まれている
8
(B)株主指名人数上限
9
(C)株主を指名する資格
10
(D)指名公告
11
(E)例外状況
14
2.13アンケート、陳述、合意を提出する15
第三条取締役会16
3.1管理責任16
3.2役員数、資格16
3.3選挙2016
3.4欠員17
3.5除去17
3.6辞職する17
3.6.1辞任と役員選挙17
3.7年次総会18
3.8定期会議18
3.9特別会議18
3.10会議通知18
3.11役員会議定足数18
- i -



3.12受け入れの推定19
3.13役員の会議なしの行動19
3.14電話会議19
3.15補償する19
3.16委員会19
3.17議長.議長20
第四条高級乗組員20
4.1委任する20
4.2資格20
4.3指定人員20
(A)行政総裁
20
(二)総裁
21
(三)常務副総裁
21
(D)秘書
21
(E)首席財務官
21
(E)司庫
22
4.4代表団22
4.5辞職する22
4.6除去22
4.7欠員22
4.8補償する22
第五条会社が所有する文書の署名と証券の採決22
5.1会社文書の署名22
5.2会社が持っている証券の投票権23
第六条在庫品23
6.1証明書の書式及び署名23
6.2失われた証明書23
6.3振替23
6.4株主を登録する24
6.5他証券の署名24
第七条書籍と記録24
7.1帳簿、議事録、株式登録簿24
7.2決議の写し24
第八条財政年度25
第9条企業印章25
第十条賠償する25
10.1賠償の権利を得る25
- ii -



10.2権利の非排他性25
10.3保険、契約、資金25
10.4会社の上級者,従業員および代理人への代償25
10.5他のエンティティにサービスを提供する人員25
第十一条付例の改訂26

-III-



“付例”
好市多卸会社
本附例は、改正された“ワシントン法典”(RCW)第23 B章に記載された“ワシントン商業会社法”に基づいて公布された
第一条

オフィス
1.1 PRINCIPALオフィス会社の主な事務所はワシントン州九8027、イサカ、ライク路999号に設置しなければなりません
1.2事務所の登録および登録エージェント。会社の登録事務所はワシントン州に設置され,取締役会が法律で規定された通知を提出する際に時々決定された場所であり,登録代理人は当該登録事務所と同じ業務事務所を所有しなければならない。登録代理人又は登録事務所の任意の変更は、ワシントン州国務長官事務室に変更を提出した後に発効する
1.3その他のオフィス。会社はまた、取締役会が決定した場所に1つの事務所または主要な営業場所を設置し、維持しなければならないし、取締役会が時々決定したり、会社の業務の必要に応じて、ワシントン州内またはそれ以外の他の場所に事務所を設置したりすることもできる
第二条

株主.株主
2.1年間会議
(A)株主周年大会は、毎年取締役会決議で指定された日時及び場所で開催されなければならない。取締役会は適宜決定することができ,会議はRCW第23 B.07.080節で許可されたように完全に遠隔通信で開催することができる.会議では、取締役を選出し、他の任意の適切な事務を処理することができる
(B)株主総会において、(I)当該会議(又はその任意の補足文書)に関する会社の通知に基づいて、(Ii)取締役会又は取締役会の指示の下で、(Iii)本条2.1に規定する通知を発行したときに登録された任意の株主により、年次株主総会において取締役会メンバー及び株主により審議されるべき業務提案を指名することができる。会議において取締役又はこのような他の事務に投票する権利があり、第2.1節に規定する通知手続を遵守しているか、又は(Iv)第2.12節に規定する要件に適合し、第2.12節に規定する手続を遵守している任意の指名株主(以下に定義する)。
(C)株主は、第2.1(B)(Iii)条に従って、指名又はその他の事務を適切に記念大会に提出する
(I)株主は,2.1節の規定に従って,速やかに会社の秘書に書面で通知しなければならない
(Ii)当該等の業務は、株主が小売及び先物条例に基づいて訴訟を提起する適切な事項でなければならない
(D)第2.1(B)(Iii)節の規定により、株主通知は、会社の主な執行事務室で直ちに秘書に送付され、住所が90以上である
- 1 -



しかし、株主周年総会の日付が前年度の株主周年総会の日付より30日以上早く、または30日以上遅れている場合や、当社が前年度の株主周年総会の開催前日に株主総会を開催していない場合、株主は、当該年度の株主周年総会の日付よりも早く120日前および当該株主総会の日付が市を受け取る前の90日目に市を受信した場合、または当該株主総会の日付が初めて発表された翌日から10日目に、株主に適時通知を出さなければならない。いずれの場合も、公表株主総会は継続し、上記株主通知を出すために新たな期間を開くことはない(または任意の期間延長する)。この株主は,第2.1(B)(Iii)条に従って発行された通知を記載する:
(I)通知を出した株主およびそれを代表して指名や提案を行う実益所有者(あれば):
(A)法人帳に登場する株主、実益所有者(株主または実益所有者、すなわち“所有者”)および任意の制御者(例えば、所有者が実体である)の名前または名称および住所;
(B)所有者及び支配者1人当たり実益所有及び記録されている当該法団株式の種別及び数
(C)任意のプロトコル、手配または了解(通知日に代表される所有者または制御者またはその代表によって締結されたが、その効果または意図は、損失、管理リスクを軽減すること、または法団の任意のカテゴリまたは一連の株の株価変動から利益を得ること、または所有者または管理者の法団株式に対する投票権を維持、増加、または減少させることであるが、その効果または意図は、損失、管理リスク、または法団の任意のカテゴリまたは一連の株の株価変動から利益を得ることであるか、または保持者または制御者の法団株式に対する投票権を維持、増加または減少させるか、またはその任意の合意、手配または了解、すなわち“派生ツール”);
(D)上記所有者または制御者と、それと一致して行動する任意の他の者との間、または指名または他の事務に関する任意の合意、手配または了解の説明は、改正された“1934年証券取引法令”(“取引所法令”)付表13 D第5項または第6項に開示されなければならない任意の合意、手配または了承を含むが、(付表13 Dの規定が適用されるか否かにかかわらず)
(E)所有者または任意の支配者が権益を所有する法団の証券のうち、空株数規則によって制限された株式の条項および株式数を示す(この付例では、所有者または制御者が任意の契約、手配、了解、関係、または他の方法を通して、証券標的の価値の低下から得られた任意の利益を直接または間接的に利益を得ることができるか、または共有する機会がある場合、誰でも空株式数を所有する証券)
(F)通常の組合または有限責任会社または相種エンティティが直接または間接的に所有する法人株式または任意の派生ツールの任意の適切な権益の説明であり、これらの株式または派生ツールでは、所有者または制御者が通常のパートナーであるか、または通常のパートナーの権益、マネージャー、管理メンバー、または直接または間接実益を有する通常のパートナーまたは管理メンバーの権益を有する
(G)株式の条項及び数の説明は、所有者又は制御者が、法人又は派生手段(ある場合)の株式価値の任意の増減に基づいて取得する権利がある任意の表現に関連する費用(資産ベースの費用を除く)を説明するための説明である
- 2 -



(H)第2.1(D)(I)(C)から(G)条に記載の任意の手配、権利又はその他の権益に規定されている株式の条項及び数の説明であって、これらの株式は、当該所有者又は制御者の直系親族が同一住戸に居住するメンバーによって所有されている
(I)所有者または統制者に関連する任意の他の資料、または所有者または制御者による招待活動の参加者に関連する資料とみなされる任意の資料であり、これらの資料は、委託書または他の文書に開示されなければならず、委託書または他の文書は、競争的選挙において提出された提案および/または選挙取締役の委託書または他の文書に関連するために開示を要求しなければならない
(J)株主が会議で議決する権利のある法団株の記録保持者であり、業務または指名を提出し、その会議で会社の株に投票または投票することを決定するために、自らまたは代表を会議に出席させることを意図していることを示す陳述
(K)法団が合理的に要求する任意の他の資料。
第(I)項に規定する資料は、通知日から提供しなければならず、会議記録日から10日以内に、保持者が法団に補足陳述書を提出して、当該等の資料を提供し、記念大会期日前に更新して、当該等の資料の任意の重大な変更を反映しなければならない。
(Ii)所有者は、選挙または再選のために取締役に指名されることを提案している各人(“有名人を獲得”)
(A)取引所法令第14条の規定によると、委任状又はその他の文書に開示されたすべての代名人に関する資料を必要とし、当該等の資料は、委任状において代理名人として指名されることに同意し、当選後に取締役を務める同意書を含む、競合する選挙で取締役を選挙するための委託書募集において行わなければならない
(B)過去3年間、所有者と任意の支配者または一致行動の他の人と、各擬代名人および各擬代名人それぞれの共同会社または一致行動の人との間または間のすべての直接および間接補償および他の重大な金銭的合意、手配および了解の説明を説明するが、これらに限定されないが、指名された所有者がいずれかの当事者と一致して行動する連合会社または人の場合は、S-K規約第404項に基づいて開示されなければならないすべての資料に基づいて、プロジェクト404が指す“登録者”であるか否かは、登録者の取締役または役員である
(C)任意の代名人と任意の人またはエンティティ(法団を除く)との間で、その代名人の候補者資格または(例えば、取締役に選出されたような)サービスについて締結された補償または他の支払いに関するすべての合意および手配に関する重要な条項の記述;
(D)第2.13節に要求された記入および署名されたアンケート、陳述および合意、および
(E)法団が合理的に必要とする他の資料は、当該提案の代名人が法団取締役を務める資格を決定し、適用された法律及び規則に基づいて、当該代名人が“独立”とみなされるか否かを決定する。
- 3 -



(Iii)所有者が大会に提出しようとしている任意の他の業務については、当該業務の簡単な説明、提案又は業務のテキスト(提案審議を含む任意の決議案テキスト、例えば、当該業務が会社定款の細則又は定款の提案を改正することを含む場合、その等の改正細則又は細則のテキスト)、総会で当該等の業務を行う理由及び当該事業における当該保持者のいずれかの重大な利益。
(E)2.1節に相反する規定があっても、取締役会に選出しようとする取締役数が増加し、取締役の全ての著名人の名前又は会社が前年株主総会の周年1周年前に少なくとも55日前に行った取締役会の規模増加に関する公告を公表していない場合は、本別例に規定する株主通知もタイムリーとみなされるが、今回の増加により生じた任意の新職の著名人に限定される。この公告は、法団の最初の発表当日の翌日の勤務時間終了に遅れない場合には、法団の各主要行政事務所の秘書に交付しなければならない
(F)第2.1(B)(Iii)節及び第2.12節は、株主が株主周年総会で取締役指名を提出する唯一の方法であり、第2.1(B)(Iii)節は、株主が株主総会で他の業務(取引所法案第14 a-8条(又は任意の後続規則)に基づいて会社会議通知を提出してロードする提案を除く)を提出する唯一の方法である。会議議長は、本附例に記載された手続に従って指名又は提出しようとするいかなる事務を行ったか否かを決定する権利及び責任があり、任意の提案の指名又は事務が本附例の規定に適合していない場合、議長は、当該等の妥当でない点のある提案を発表する責任がある事務又は指名は、株主総会に提出して行動してはならず、無視する
(G)本付例の場合、(I)“統制者”は、任意の所有者の場合、各取締役所有者(例えば、法団に所属する)、一般パートナー(例えば、有限責任組合に属する)、マネージャーまたは管理メンバー(例えば、有限責任会社に属する)、行政総裁またはその保持者またはその保持者の他の一般パートナー、マネージャーまたは管理メンバーの同様の機能を実行する人(各“制御者”)を意味する。(Ii)“公告”は、ダウ新聞社が報道するプレスリリースにおいて開示されることを意味する。AP通信または同様の国家報道機関において、または会社が取引法第13、14または15(D)に基づいて米国証券取引委員会(“米国証券取引委員会”)に公開提出された文書に開示される
(H)第2.1節のいずれの規定も、株主が取引所法第14 a-8条に基づいて会社の委託書に提案を含むいかなる権利を要求するとみなされてはならない。取引法により,ルール14 a-8の管轄または株主がルール14 a-8の管轄を受ける予定の株主提案通知は本2.1節の管轄を受けない
2.2専門会議
(A)法規に規定されている株主特別会議を除いて、取締役会は、全取締役会の多数のメンバーが採択した決議に基づいて随時株主特別会議を開催することができ、または任意の登録された株主が提案特別会議で審議しようとする任意の事項の合計で少なくとも10%の投票権を有することができる。本2.2節では、“取締役会全体”という言葉は、以前に許可されていた役員職に空きがあるかどうかは問わず、認可取締役の総数を指すべきである。取締役会は以前に手配された特別な会議を延期または再配置することができる
(B)法団の会議通知に基づいて総会に提出された事務は、株主特別総会でのみ処理することができる。一名又は複数の株主が特別会議を開催する場合,取り扱う業務は
- 4 -



請求中に記載された目的;しかし、取締役会は、特別会議の審議のために、自分の1つまたは複数の提案を提出することができる
(C)株主特別総会において、(I)取締役会又は取締役会の指示の下でのみ、又は(Ii)本項に規定する通知を発したときに登録されている任意の株主は、本項2.2条に規定する通知手続を遵守して会議に投票する権利を有する任意の株主は、株主特別会議において取締役会メンバー及び株主により審議しようとする業務提案を指名する。株主通知の内容が第2.1節の規定に適合し、かつ、株主が当該特別会議の前90日目の営業時間が後の日又は初めて特別会議日及び取締役会が当該特別会議で選択しようとしている著名人を選出する翌日の市を通知する際に会社の主要執行事務所秘書に送付した場合、株主は当該株主特別総会で指名人選及び株主から提出された事務提案を当該株主特別総会で指名又は業務提案を行うことができる
(D)第2.2(C)(Ii)節は、株主が特別株主総会で取締役を指名又はその他の業務(取引所法案第14 a-8条に基づいて提出し、会社会議通知に含まれる提案を除く)を提出する唯一の手段でなければならない。会議議長は、本附例に記載された手続に従って指名又は提出しようとするいかなる事務を行ったか否かを決定する権利及び責任があり、任意の提案の指名又は事務が本附例の規定に適合していない場合、議長は、当該等の妥当でない点のある提案を発表する責任がある事務又は指名は、株主総会に提出して行動してはならず、無視する
(E)第2.2節のいずれの規定も、株主が取引所法第14 a-8条に基づいて会社の委託書に提案を含む任意の権利を要求するとみなされてはならない。取引法により,ルール14 a-8の管轄または株主がルール14 a-8の管轄を受ける予定の株主提案通知は本2.2節の管轄を受けない
2.3会議はありません。以下(B)および(C)セグメントに記載されている者を除いて,すべての株主総会通知は会議日前10日以上から60日以内に発行しなければならない.通知は、会議の場所、日時、及び(A)特別会議の場合、処理すべき事務の一般的な性質(通知で指定された事務を除いて、他の事務を処理してはならない)又は(B)年次会議の場合、取締役会は、通知を出す際に株主が行動をとる事項を提出しようとする(ただし、本第2.3節次項の規定及び第2.1(B)及び2.12節の事前通知規定に該当する場合には、どのような適切な事項もこのような行動を取るために会議で提示されることができる)。任意の選挙役員の会議の通知は、通知が出されたときに取締役会が選挙を提出しようとしている任意の1人以上の著名人の名前を含まなければならない
いずれかの株主総会の書面通知は、会社(会議が取締役会によって招集された場合)又は会社(会議が第2.2条に従って株主によって開催された場合)が(A)自ら発行され、(B)第1の種類のメールで発行され、(C)他の書面によるコミュニケーション方式で発行され、又は(D)電子伝送方式で発行されなければならない(以下以下の項を参照)
会社の電子送信“は、ファクシミリ送信、電子メール、会社がこの目的のために指定した電子掲示板またはネットワーク上に掲示された(掲示された個別通知とともに株主に通知する)または他の電子通信手段を含み、このような電子送信(I)が保持、検索、および審査が可能な記録を作成し、他の方法で明確に読み取り可能な有形形態として提示することができ、(Ii)適用範囲内で”世界および国家商法“(米国連邦法典·米国証券取引委員会15編)を遵守することができる。7001(C)(1)).会社はその株主が電子的に通知を受信することに明確に同意しない限り、電子的に株主に通知を送信してはならない。その株主はいつでもこのような同意を取り消すことができる。上記の規定にもかかわらず,通知は電子伝送方式で送信してはならない
- 5 -



会社がこのような方法で株主に2つの通知を連続的に配信することができない場合、または会社の秘書、アシスタント秘書、または譲渡代理人、または通知を行う担当者のいずれかが、株主に通知を電子的に配信できないことを知っている場合、株主に通知を提出することができる
“会社への電子送信”は、会社がその目的のために指定したファックス番号または電子メールアドレス、会社がその目的のために指定した電子掲示板またはネットワーク上に掲示されたファクシミリまたは電子メール、または他の電子通信手段を含むが、会社が送信者が情報を送信する株主であることを確認する合理的な措置を講じていることを前提としており、このような電子送信はまた、保持、検索、および審査が可能な記録を作成し、その後に明確な読み取り可能な有形形態で提示することができる
会社が郵送、ファクシミリ又は電子メールで送信する通知は、前払い料金で送信され、会社の帳簿に出現する株主の郵送、ファクシミリ又は電子メールアドレス(例えば、適用される)に従って株主に送信され、又は株主が通知の目的で会社に送信されなければならない。会社の帳簿に住所がない場合、又は住所が付与されていない場合は、通知が郵送又はその他の書面通信により当該株主が会社の主な実行事務室に送信される場合、又は当該オフィスが所在する県の一般的に発行されている新聞に少なくとも1回発表された場合は、通知が出されたとみなさなければならない
通知は,対面送達,郵送または他の書面通信または電子伝送方式で送信される場合には,発行されたものとみなされる.通知が電子掲示板に掲示された方式で送信され,同時に株主に単独の通知が送信された場合,通知は掲示または単独通知が渡された後の時間に有効に解放されたと見なす
(A)特別会議通知。特別会議であれば、書面通知はまた、会議を開催する1つまたは複数の目的と、会議で承認されることを求める行動とを合理的に明確に説明しなければならない。通知に規定されている事項を除き,特別会議では他の事項を処理してはならない
(B)提案された改正又は解散定款細則。任意の会議で行われる事務が、会社定款細則の任意の提案された改正または自発的解散法団を含む場合は、書面通知は、会議日前に20日以上60日以下でなければならない。また、明確な目的またはその一つの目的が望ましいかどうかを考慮することが必要であり、提案された改訂に属する場合は、改訂の写しを添付しなければならない
(C)推奨される合併、合併、交換、販売、レンタル、または処置。任意の会議で行われるべき業務が、任意の提案された合併または株式交換計画を含む場合、またはその慣用または通常の業務プロセス以外の任意の売却、レンタル、交換、または他の方法で法団のすべてまたは実質的なすべての財産を処理する場合、書面通知は、提案された合併または株式交換、販売、リースまたは処置(状況に応じて)を考慮して、提案された行動を合理的に明確に説明し、法律の要件の下でそのコピーまたは詳細な要約を添付することであることを明確に記載する必要がある。各株主(この会議で投票する権利があるか否かにかかわらず)は、会議の20日以上または60日以下に、上記2.3節で述べた方法で書面通知を出さなければならない
(D)郵送申告。通知を出した法団の秘書、アシスタント秘書、または任意の譲渡代理人によって署名された任意の株主総会通知を発行する郵送または他の方法の声明は、その通知を発行するための表面的証拠である
- 6 -



(E)放棄通知.いずれの株主も、株主総会の前又は後にかかわらず、任意の株主総会の通知を書面で免除することができる。以下の規定を除いて、棄権は、通知を得る権利のある株主が署名し、議事録を組み入れたり、会社の記録を提出したりするために会社に交付されなければならない。株主が会議開始時に会議の開催に反対したり,会議で事務を処理したりしない限り,株主が会議に出席することは通知や通知に欠陥があることから異議を唱えない
2.4 QUORUM。投票権のある株式の過半数が本人または被委員会代表が出席する場合、株主総会は定足数に達しなければならない。単独投票グループとして投票する権利がある株式は、ある事項について法定人数が存在する場合にのみ会議でその事項について行動することができる。正式組織の総会に出席する株主は、その総会およびその会議の任意の延会で事務を処理し続けることができる(延長のために新たな記録日を設定しなければならない場合がない限り)、たとえ定足数に満たないように、十分な多くの株主が任意の会議から脱退してもよい。株式が会議上での会議または事務の処理に純粋に反対するのではなく、会議に代表されると、その株式は、会議に出席する残りの時間および会議の任意の継続の定足数とみなされ、継続のために新たな記録日が設定されなければならない
2.5%株式譲渡。会社の定款または本定款に別段の規定があるほか、法律に別段の規定があるほか、登録されている株主は、その名義が会社の帳簿にある各株式について株主総会で一票を投じる権利がある。定足数が存在する場合は、“定款”または“ワシントン商業会社法”がより多くの票を要求しない限り、ある事項について取締役選挙以外の行動をとり、投票グループ内でその行動に賛成する投票数がその行動に反対する投票グループ内の投票数を超えた場合は、投票グループが承認する
2.6回の臨時会議。定足数の有無にかかわらず、議長(第2.11節に規定する)や会議に出席した過半数の株式は随時休会することができ、別途通知する必要はない。会議が別の時間や場所に延期された場合,延期された会議で会議の延期を宣言した時間や場所であれば,その延期会議について通知する必要はない.しかしながら、“ワシントン商業会社法”に基づいて会議を延期する新記録日が決定または決定されなければならない場合、新規記録日に株主である者に延期会議通知を出さなければならない。任意の延長会議において、法団は、元の会議で処理可能であった任意の事務を処理することができる
2.7 RECORD日付。任意の株主総会又はその任意の継続会で通知又は採決を受ける権利があるか又は任意の配当金を受け取る権利がある株主を特定するために、取締役会は予め当該等株主のために記録日を決定することができ、その日は70日を超えてはならず、もし株主総会に属する場合は、株主に当該等に定められた総会又は行動の10日前に遅れてはならない。通知を受ける権利があるか、または株主総会で議決する権利のある株主または配当金を受け取る権利のある株主の決定確定記録日がない場合は、会議通知郵送日または取締役会が配当を発表する決議(所属状況に応じて決定される)の前日に株主として決定された記録日を通知する。第2.7節の規定により、任意の株主総会で議決する権利のある株主が決定された場合は、取締役会が新たな記録日を決定しない限り、任意の延期に適用すべきであり、会議が元の会議で決定された日の後120日以上延期された場合、取締役会はそうしなければならない
2.8投票権のある株主リスト。株主総会記録日を決定した後、会社はアルファベット順に、株主会議通知を得る権利があるすべての株主のリストを記録日内に作成しなければならない。リストは、投票グループごとに配列され、各投票グループ内に株式種別または系列毎に配列され、各株主の住所および保有株式数が表示される。株主、株主代理人、または株主の代理人
- 7 -



弁護士は、株主総会開催10日前から全会議期間中、会社の主要事務所又は会議通知において指定された都市の会議通知において指定された場所で株主リストを閲覧することができ、費用は株主が負担する。株主名簿は株主総会または任意の休会期間中に公開されて閲覧されなければならない。本第2.8条の要件を遵守しないことは,この会議でとられたいかなる行動の有効性にも影響を与えてはならない
2.9株主は、会議を経ずに行動する。会社定款細則には別に規定があるほか、いかなる要求または株主総会での行動を許可し、その行動について投票する権利のあるすべての株主が書面同意に署名しなければならない場合は、会議を開催する必要がなく、事前に通知する必要もない
2.10 PROXIES。すべての株主総会において、株主は、株主又はその正式に許可された代理人によって書面で採決することができる。この依頼書は、会議前または会議時に法団秘書アーカイブに送付する必要がある。委託書又は適用法に別段の規定がある場合を除き,委託書は署名の日から三年後に無効となる
2.11組織化
(A)各株主総会において、取締役会長(“議長”)または(議長が未委任または欠席しているような)行政総裁または(行政総裁が欠席するような)総裁または(総裁不在など)取締役会の過半数のメンバーが選択した議長が議長を務める。秘書または(秘書が欠席するような)行政総裁、総裁、または議長が指示したアシスタント秘書が会議秘書を担当する
(B)法団取締役会は、株主会議を開催することについて、必要とされる、適切または便利であると考えられる規則または規則を締結する権利がある。取締役会の規則及び規則(あれば)には別の規定があるほか、会議議長は、そのような規則、規則及び手順を決定する権利があり、会議の適切な進行に必要であると考えられる、適切又は便利なすべての行動を行うことができるが、会議議事日程又は議事手順の締結、会議秩序及び出席者の安全を維持するための規則及び手順、法団記録案の株主及びその権限及び構成の代理人及び議長が許可する他の者が当該等の会議に参加する制限を含むが、決定された会議開始時間後に会議に入る制限、参加者への質問又はコメントの時間の制限、及び投票事項の開始及び終了投票の規定を行う。取締役会や議長が株主総会の開催を決定しない限り、株主総会は議会の議事規則に従って開催される必要はない
2.12会社委託書に含まれる株主指名。
(A)依頼書に株主被著名人が含まれている.第2.12節の規定に該当する場合には、関連指名通知(以下の定義)において明確に要求された場合、会社は、その任意の年度株主総会の委託書に含まれなければならない
(I)取締役会選挙に指名された任意の1人以上の人の名前(誰もが“株主被著名人”)これは、会社の依頼書および投票用紙にも含まれ、任意の合格保持者(以下のように定義される)または20人までの合格保持者からなる団体(1つの団体である場合、単独または集団)は、取締役会が決定したすべての適用条件を満たし、本第2.12節に規定するすべての適用手順(その合格保持者または合格保持者団体が“指名株主”である)を遵守しなければならない
- 8 -



(2)米国証券取引委員会規則又は他の適用法の規定に基づいて、委託書に含まれなければならない各株主が著名人及び指名株主に登録されている情報を開示する
(Iii)指名株主が取締役会メンバーに選出された各株主を支持する委任状に含まれる指名通知に含まれる任意の陳述(ただし、第2.12(E)(Ii)条の規定に限定されるものではない。)は、この陳述が500文字以下であり、第14 a~9条(または任意の後続規則)を含む“取引所法”第14節及びその下の規則及び規定に完全に適合することを前提としている
(Iv)会社または取締役会は、任意の指名反対陳述、第2.12節に従って提供される任意の情報、および株主が著名人に言及された任意の募集材料または関連情報を含むが、これらに限定されない、各株主の著名人の指名に関する任意の他の情報を委託書に含むことを適宜決定する。
第2.12節の場合、取締役会が下した任意の決定は、取締役会、取締役会委員会または取締役会委員会が指定した会社の任意の上級者によって行うことができ、いかなる決定も最終決定であり、会社、任意の合格保持者、任意の指名株主、任意の株主が著名人に言及され、他の誰にも拘束力がある(これ以上いかなる追跡権もない)。いずれの年次株主総会の議長は、任意の他の会議に適した決定を行う以外に、株主が著名人を指名したか否かを決定する権利及び責任があり、本第2.12節の規定により指名されたか否かを決定し、指名されていない場合は、総会で当該株主の著名人を考慮しないことを指示し、発表しなければならない。
(B)株主指名人数上限
(I)株主総会の委託書において、法団が指名した株主数は、(A)2名及び(B)第2.12節(最も近い整数に四捨五入)により指名通知を提出した最終日法団取締役総人数の20%を超えてはならない(“最高人数”)
(2)特定年次会議の最高人数は、(A)取締役会が当該年度会議選挙に参加する株主を指名することを自ら決定した株主が著名人に指名されること、(B)取締役会の決定に適合しなくなった第2.12節に規定された資格要求に適合しない株主が著名人に指名されること、(C)指名株主に指名を撤回されるか、または取締役会に在任できない株主が著名人に指名されること、および(D)過去3回の株主総会のいずれかが株主に指名され、開催される年次株主総会で取締役会の推薦を受けて再任された現職取締役数
(Iii)第2.12(D)節に規定する指名通知提出締め切り後であるが、年次会議日前に、取締役会に何らかの理由で1つ以上の空きが生じ、取締役会が取締役規模を削減することを決定した場合、最高人数は、このように減少した在任取締役数で計算されなければならない。
(Iv)指名株主が1名以上であることにより、第2.12節のいずれかの株主周年総会に出席する第2.12節に規定する株主指名人数が最高限度額を超えた場合、本2.12節の通知を受けた後、
- 9 -



当社の規定によると、指名株主1人当たりに1人の株主が著名人を選択して依頼書に格納され、最大数に達するまで、指名株主1人あたりの指名通知(場合によっては適用される)に開示された所有権頭寸金額(最大から最小)の順に並び、指名株主ごとに1人の株主が指名された人を選択した後も最大数に達していない場合には、この過程を繰り返す。第2.12(D)節に規定する指名通知の提出の締め切り後に、指名株主又は株主が指名された著名人が、取締役会が決定したように、指名株主がその指名を撤回するか、又は株主が最終委託書を郵送又は他の方法で配布される前又は後に取締役会に在任したくない又は在任できない場合は、考慮しない。また、法団(A)は、その委託書または任意の投票または依頼書に、指名株主または任意の他の指名株主によって指名された無視された株主が抽出された著名人または任意の後継者または代替被著名人を含む他の方法でその株主に伝達する必要はなく、(B)その委託書または投票または委託書表を修正または補充することを含むが、これらに限定されないが、株主が推薦された著名人は、委託書または任意の投票または依頼書表上の指名者に指定されることはなく、周年総会で採決されることもない。
(C)株主の資格を指名する
(I)“合格所持者”とは、第2.12(D)節に規定する時間内に、(A)第2.12(C)節に規定する3年間、第2.12(C)節に規定する資格要件を満たすための普通株式を連続して保有する記録所持者、又は(B)第2.12(D)節に示す期限内に会社秘書に提供する者である。1つまたは複数の証券仲介機関が、3年以内に当該株式を継続的に所有している証拠であり、当該株式の形態は、取締役会が取引所法案(または任意の後続規則)第14 a-8(B)(2)条に基づいて提出された株主提案について受け入れ可能な形態である。
(Ii)資格を有する所持者又は最大20名の合資格保有者からなる団体は、以下の場合にのみ、第2.12節の規定に従って指名を提出することができる:当該個人又は団体(合計)は、指名通知を提出した日までの3年間(指名通知を提出した日を含む)少なくとも最低数の会社普通株を連続して保有し、年次総会開催日まで少なくとも最低数の普通株を保有し続けることができる。(A)共同管理及び投資制御の下で、(B)共同管理の下で、主に単一雇用主が出資するような2つ以上の基金、又は(C)1940年に改正された“投資会社法”第12(D)(1)(G)(2)節で定義した“投資会社グループ”は、適格所有者とみなされ、当該適格所有者が指名通知書類と共に会社の合理的な満足文書を提供し、基金が(A)項に規定する基準に適合していることを証明しなければならない。本2.12(C)(Ii)節の(B)または(C)である.合格所有者のグループが指名された場合、第2.12節に規定される個人合格所有者に対する任意およびすべての要求および義務は、最短保有期間を含み、そのグループの各メンバーに適用されなければならないが、最低数は、そのグループの全体的な所有権に適用されなければならない。いずれかの株主が年次株主総会の前の任意の時間に取締役会が決定した第2.12節の資格要件を満たしていない場合、または適格所有者のグループから脱退した場合、その適格所有者団体は、当該グループの残りのメンバーが保有する株式のみを所有しているとみなされなければならない
(Iii)会社普通株式の“最低数”とは、会社が指名通知が提出される前に米国証券取引委員会に提出された任意の書類に示された直近の日までの発行済み普通株式数の3%を意味する
- 10 -



(Iv)本2.12節において、合資格所有者は、当該合資格所有者のみが以下の2つの会社の既発行株式を同時に所有している:
(A)当該等株式に関する全投票権及び投資権;及び
(B)当該株式の全経済権益(利益機会及び損失リスクを含む);
ただし、第(A)及び(B)項に従って計算される株式の数は、(1)当該合資格所有者又はその任意の共同事業会社が、任意の未決済又は完了していない取引において購入又は売却した株式、(2)当該合資格所有者が空売りした株式、(3)当該合資格所有者又はその任意の共同経営会社が任意の目的で借入した株式、又は(4)当該合資格所有者又はその任意の合同会社が転売契約に従って購入した株式、又は(4)任意のオプション、承認株式証、長期契約、スワップ契約、販売契約に制限された株式、を含まない。当該契約資格所有者またはその任意の共同会社によって締結された他の派生ツールまたは同様のプロトコルは、任意の文書またはプロトコルが株式または現金で決済されているかにかかわらず、会社が発行された株式の名義金額または価値に基づいて、いかなる場合においても、(X)任意の方法、任意の程度、または将来の任意の時間に当該適合資格所有者またはその任意の連属会社の任意の株式に対する投票権を減少させるか、またはその投票を指導する完全な権利の目的または効果、および/または(Y)任意の程度で、相殺、相殺または変更を有することができるか、またはそのような任意の株式に対する投票権またはその投票を指導する完全な権利の目的または効果、および/または(Y)任意の程度の対沖、相殺または変更を有するか、当該合資格所有者又はその任意の関連会社が、当該株式の全経済所有権に対して生じた収益又は損失。
資格に該当する所有者が取締役選挙についてどのように投票するかの権利を保持し、株式の全経済的利益を所有する限り、合格所有者は、被著名人または他の中間者の名義で保有する株式を“所有”する。合資格所有者は、委託書、授権書又は他の合資格所有者が随時撤回することができる類似文書又は任意の投票権の転任を手配している任意の期間内に、合資格所有者の株式に対する所有権は継続して存在するとみなされるべきである。合資格所有者の株式に対する所有権は、当該合資格所有者が当該等の株式を貸し出す任意の期間継続して存在するとみなすべきであるが、当該合資格所有者は、5つの営業日前に当該等の貸し出し株式を回収し、当該等の株式を株主総会日まで継続的に保有する権利を有する権利が必要である。“持つ”,“持つ”および“持つ”という語の他の変形は関連する意味を持つべきである.これらの目的については、会社の流通株が“所有”しているかどうかは、取締役会が決定すべきだ
(V)任意の資格保持者は、指名株主を構成する複数のグループに参加してはならず、任意の資格保持者が複数のグループのメンバーとして出現した場合、その資格保持者は、指名通告に反映された最大所有権を有するグループのメンバーとみなされるべきである。
(D)指名通知書。株主の著名人を指名するためには、指名株主は、法団が最初に前年度の株主総会に委託書を送付した1周年前に120日以上150日以上、法団の主要行政事務所で秘書に以下のすべての資料や文書(総称して“指名通知書”と呼ぶ)を交付しなければならない。しかし、周年大会の日付が30日を繰り上げたり遅延したり、あるいは法団が前年に周年会議を開催していない場合は、指名通知は本条に規定されている方法で出さなければならないが、その周年会議の120日前に早まってはならず、記念日の初回発表後10日目に遅れてはならず、後の日付を制限しなければならない
(I)各株主が著名人に登録された付表14 N(または任意の後続表)については、指名株主が米国証券取引委員会規則に従って米国証券取引委員会に記入して提出する(いずれが適用されるかによる)
- 11 -



(Ii)グループの各メンバーを含む指名株主(グループの各メンバーを含む)によって提供される以下の補足情報、合意、陳述、および保証を含む、取締役会が満足と思う形で発行される各株主の指名に関する書面通知
(A)第2.1(D)(I)条に従って取締役を指名するために必要な資料;
(B)過去3年間に存在する任意の関係の詳細、および添付表14 Nが提出された日に存在する場合、添付表14 N第6(E)項に記載された任意の関係(または任意の後続項目)に従って説明されるべきである
(C)指名株主が通常の業務運営中に法団の証券を取得することを証明するが、法団に対する支配権の目的または効力に影響を与えるか変更するために法団のいかなる証券も取得しておらず、法団のいかなる証券も保有していないことを証明する
(D)各株主が著名人に登録された候補者資格または取締役会メンバー資格(当選した場合)は、適用される州または連邦法律または会社証券取引所がある任意の証券取引所の規則に違反しないことを陳述および保証する
(E)株主代行者による陳述および保証:
(1)会社と直接または間接的な関係がないため、会社のウェブサイトが最新に公表した“会社管理指針”によると、株主は有名人を独立していないとみなされ、会社の普通株がその取引の第一証券取引所での規則に基づいて、その株主は有名人に独立する資格がある
(2)1933年証券法下Dルール506(D)(1)条(または任意の後続ルール)または取引法下のS-Kルール第401(F)項(または任意の後続ルール)によって指定された任意のイベントの影響を受けず、株主有名人の能力または誠実さを評価するためにイベントが重要であるかどうかを考慮することなく、
(三)未解決刑事訴訟(交通違反やその他の軽微な違法行為を含まない)の点呼対象ではなく、過去10年間刑事訴訟で有罪判決されていない
(F)指名株主が第2.12(C)節に規定する資格要件を満たし、第2.12(C)(I)節で要求される所有権証拠の陳述及び保証を提供したこと
(G)指名株主が年次総会開催日まで継続して第2.12(C)節に記載した資格要件を満たすことを意図しているか否かに関する陳述及び保証、及び指名株主が年次総会後少なくとも1年以内に最低数の株式を保有し続ける意向があるか否かに関する声明
(H)株主が著名人に指名通知を提出する前の3年以内に、会社の任意の競合相手(すなわち、会社またはその関連会社によって製造された製品または提供されたサービスと競合または提供された製品またはサービスを代替する任意のエンティティを構成する)に関する任意の立場の詳細;
- 12 -



(I)株主が著名人または取締役会のいずれかによって著名人に抽出されたことを除いて、指名株主は、年次総会に関連する年次会議の陳述および保証を参加しない、または協力または教唆する(取引所法案第14 a-1(L)(2)(Iv)条の例外を参照しない)(または任意の後続規則)
(J)指名株主が法団の委託カード以外のいかなる委託カードも使用しないことを保証し、周年総会で株主代行者を選出することについて株主に招致すること
(K)必要があれば、証明書;および
(L)グループ指名については、グループ全員が、指名を撤回することを含むグループ全員を代表して行動することを許可されたグループメンバーを指定する
(Iii)グループの各メンバーを含む株主を指名する取締役会が満足と思う形で署名された合意は、合意に従って同意する
(A)指名、入札、および選挙に関するすべての適用法律、規則、および条例を遵守する
(B)規則または条例がそのような材料を提出しなければならないか否かにかかわらず、規則または条例がそのような材料を提出しなければならないか否かにかかわらず、米国証券取引委員会に、会社の株主に関連する会社の1人または複数の取締役または取締役が著名人または任意の株主が著名人に提出されたことに関する書面による意見募集または他の通信を提出することができるかどうか、またはそのような材料の届出を免除することができるか否か
(C)指名株主またはその任意の株主が著名人に指名された(またはその中のいずれかと積極的に調整または参加した人)法団、その株主または任意の他の人と(指名通知書を含むが限定されない)取締役の指名または選挙に関する任意のコミュニケーションによって引き起こされる任意の実際または指定された法律または規制違反行為の訴訟、訴訟または法律手続きによって引き起こされるすべての法的責任(グループの他のメンバーについてある場合)、すべての法的責任を負う;
(D)法律団体及びその現職及び前任取締役、上級者及び従業員の各々の法的責任、損失、損害賠償、支出又はその他の費用(弁護士費を含む)を補償し、そのような法的責任、損失、損害賠償、支出又はその他の費用(弁護士費を含む)を損害(他のグループのメンバーにとって共通及びその他のもの)から除外し、これらの法的責任、損失、損害賠償、支出又はその他の費用(弁護士費を含む)は、法団又はその任意の現職及び前任取締役、上級者又は従業員に対するいかなる脅威又は義務又は決定されていない訴訟、訴訟又は法律手続(法律、行政又は調査のいずれかにかかわらず)に関連するか、株主又はその株主が言及されていないか又は遵守されていないか又は遵守されていないか又はその義務に違反しているか、又はその違反又は指定されていない株主が指定された義務又は遵守されていないことに関連するか、又はその指定された義務に違反しているか、又はその指定された義務に違反しているか、又はその株主が指名されていないか、又はその株主が言及されていないか又は遵守されていない訴訟、又は法的手続(弁護士費を含む)を補償し、その法的責任、損失、損害賠償、又はその他の費用(弁護士費を含む)を損害しないようにする。第2.12節に規定するプロトコル又は申出;そして
(E)指名通知書に記載されている任意の資料、または指名株主(任意のグループメンバーを含む)が、指名または選挙について、その株主、その株主または任意の他の者と行った任意の他の通信は、各重要な態様において、もはや真実かつ正確ではなく(または、作成された陳述が誤解されないために必要な重要な事実を見落としている)、または指名株主(任意のグループメンバーを含む)が、第2.12(C)節に記載された資格規定に適合し続けることができなかった場合、当該等の不実陳述が発見されてから48時間以内に、漏れまたは失敗)以下の状況を会社および他の任意のこのような通信受信者に通知する:(1)誤った陳述または
- 13 -



以前に提供された情報および誤った陳述の訂正または漏れを訂正するために必要な情報に漏れているか、または(2)このような規定に適合していないこと
(Iv)各株主著名人によって取締役会が好ましいと思う形で署名された協定:
(A)第2.1(D)(Ii)条に従って取締役を指名するために必要な情報を会社に提供すること。第2.13条に要求される記入および署名されたアンケート、陳述、および合意を含むが、これらに限定されない
(B)法団に法団の合理的な要求を提供する他の資料及び証明は、法団に記入する“役員”アンケートを含む
(C)指名及び管理委員会の合理的な要求の下で、指名及び管治委員会と会議を開いて、当該等の株主が著名人を指名されて取締役会に入ることについて検討することは、当該等の株主が指名された著名人が法団に提供されたその指名に関する資料、及び当該等の株主が著名人を取締役会メンバーに務める資格があるか否かを含む
第2.12(D)節で規定される指名株主によって提供される情報およびファイルは、(I)各グループメンバに対して提供され、グループメンバに適用される場合、グループメンバによって実行されるべきであり、(Ii)指名株主またはグループメンバがエンティティである場合、(Ii)添付表14 N第6(C)および(D)項については、1で指定された個人(または任意の後続項目)が提供されることを示す。指名通知は、本第2.12(D)節に記載された全ての情報及び文書(指名通知が提供された日後に提供されることが予想される情報及び文書を除く)が会社秘書に交付されたか、又は(郵送により)会社秘書によって受信された日に提出されたものとみなされる。
(E)例外の場合.
(I)本第2.12節に相反する規定があっても、会社は、その委託書において、任意の株主が著名人を指名されたことに関するいかなる情報(指名株主の支持声明を含む)を省略することができ、その株主が著名人に投票されることはない(会社が当該採決に関連する依頼書を受信した可能性があるにもかかわらず)、以下の場合、指名株主は、直ちに指名通知を出した最終日後に、その株主が指名されたことを阻害するいかなる欠陥も是正してはならない
(A)法団は、その通知の後に撤回されたか否かにかかわらず、法団と和解の対象となるか否かにかかわらず、第2.1(B)(Iii)節からの通知を受けて、株主が周年総会で取締役の候補者を指名する予定であることを示す
(B)指名株主又は指定された指導グループメンバー(場合によって決まる)又はその任意の合格代表が株主総会に出席していない場合は、第2.12節に提出された指名に基づいて、指名株主が指名を撤回することを提出するか、又は年次総会議長がその指名が第2.12節に規定する手順で行われないことを宣言するので、無視する
(C)取締役会は、株主の著名人または選挙が取締役会に入ることが会社違反になると認定している
- 14 -



または会社の普通株式取引所が存在する一級証券取引所の任意の規則または規定を含む、会社の定款または定款または会社が適用されるいかなる法律、規則または規則に適合していないか
(D)当該株主は、第2.12節の規定により、会社の前の3回の年次株主会議のうちの1回が取締役会選挙に指名され、脱退又は資格喪失、又は当該株主が著名人に選出された普通株式の25%以下の投票権を得る
(E)株主は、過去3年間に競争相手の上級社員または取締役であり、改正1914年のクライトン反独占法第8条を施行するために定義された株主に著名人を指名された
(F)会社が通知を受けた場合、又は取締役会が、指名株主又は株主が著名人に指名されたことが第2.12(C)節に記載された資格要件を満たし続けることができず、指名通知になされたいかなる陳述及び保証が、すべての重要な側面においてもはや真実かつ正確でないことを保証するか(又は発言が誤解されないために必要な重大な事実を見落としている)、当該株主が取締役会に在任したくない又は在任できなくなった場合、又は第2.12条の下で指名株主又は株主が著名人に指名される義務、合意、陳述又は保証に違反した場合が発生する
(Ii)本2.12節に相反する規定があっても、取締役会が以下のことを決定した場合、会社は、指名通知に含まれるサポート宣言の全部または一部または任意の他のサポート有名人の声明を含む任意の情報を省略、または補充または訂正することができる
(A)これらの資料は、すべての要件において真実であるか、または、作成された陳述が誤解されないように必要な重要な陳述であることを見落としているわけではない
(B)そのような資料は、任意の人の品格、誠実または個人の名声を直接的または間接的に損害し、または任意の人の不当、不法または非道徳的な行為または組織について直接または間接的に告発するが、これらの行為または組織には事実的根拠がない;または
(C)委託書に含まれるこのような情報は、米国証券取引委員会代理規則または任意の他の適用可能な法律、規則、法規、または上場基準に違反する
会社は、任意の株主に対して著名人に対して自分の声明を募集し、依頼書に自分の声明を含むことができる。
2.13アンケート、陳述、および同意の提出。第2.1条又は第2.12条によれば、株主選挙又は法人役員として再選出される資格のある指名者は、誰でも書面アンケートに記入し、(第2.1又は2.12節に規定する送達通知の期限に従って、適用者を基準として)会社の主な執行事務室の秘書に書面アンケートを交付し、その人の背景及び資格及びそれを代表して指名された任意の他の者又は実体の背景に関する情報、並びに書面陳述及び合意(アンケート、陳述、陳述、並びにそれを代表する他の者又は実体の背景に関する情報、並びに書面陳述及び合意(アンケート、陳述、陳述、局長が書面で提供する形式を採用することに同意しました
- 15 -



(A)は、(I)指名、サービス、または取締役として任意の人またはエンティティと締結されていない任意の法団に開示されていない補償、支払いまたは他の財務協定、手配または了解、(Ii)任意の人またはエンティティと、その人がどのように投票するか、または任意の事項または問題について行動する任意の合意、手配または了解(“投票約束”)について、法団に開示されていない、または(Iii)規定能力を遵守する任意の投票承諾を制限または妨害すること、または(Iii)規定能力を遵守することを制限または妨害する任意の当事者にもならない。会社の役員に選ばれた場合、法律を適用することにより、その人の受託責任
(B)同法団の役員に選ばれた場合は、その人の個人身分及び任意の指名された者又は実体を代表して遵守し、当該法団の定款、企業管理指針、道徳規則及び取締役に適用される任意の他の会社の政策及び指針を遵守する。
(C)現在、彼または彼女の後継者が選出され、資格を有するまで、彼または彼女の選挙の任期中に取締役を務める予定である
第三条

取締役会
3.1 MANAGEMENT責任。会社定款又は“ワシントン商業会社法”に別段の規定があるほか、会社のすべての権力は取締役会の権限の行使又は取締役会の権限の下で行使されなければならず、会社の業務及び事務は取締役会の指導の下で管理されなければならない
3.2取締役数、資格。会社の法定役員数は取締役会が時々決議で規定·確定した人数である。取締役は株主である必要はありません。取締役の任期満了前に、取締役授権者数の減少は、当該取締役を罷免する効果が生じてはならない
3.3摘出。3.4節の他に規定がある場合を除き、取締役は毎回の株主総会で選出されるべきであるが、このように当選した取締役1人の任期は、その任期が満了する当年に行われる年次株主総会までであり、3.3節に別段の規定がある以外は、その後継者が正式に選出され資格に適合するまで、またはその前に辞任または退任するまでである。
競争相手のいない選挙では、役員の有名人は投票用紙の過半数で選ばれるべきだ。多数票とは、“賛成”候補が当選した票が“反対”の候補者が当選した投票数を超えることである。以下の株式は、議決された株式であってはならない:(A)被著名人に投票されていない株式として投票された株式、および(B)他の場合に会議に出席したが、棄権または所有者が許可されていない、または著名人が当選したことを示す株式である。
競争の激しい選挙では、役員は投票用紙の多数票で選ばれるべきだ。論争のある選挙とは、(A)第2.1条(D)条に基づく交付通知の最終日に、所有者が1人以上の指名者について第2.1条の要件を遵守しているか、または第2.12条(D)条の交付通知の最終日に、指名株主が1人以上の指名者について第2.12条の要件を遵守していることをいう。(B)会議通知が出される日まで、取締役会が株主または指名株主のいずれの候補者資格も真の選挙競争を構成していないことが確定していない。本付例では、第2.1(D)節または第2.12(D)節(誰に適用されるかに応じて)に通知が提出された最終日に、取締役会が会議で採決された各取締役職について候補者を指名すると仮定する。
- 16 -



以下の手続きは競争のない選挙に適用される。過半数の票を獲得しなかった被著名人は当選できない。現取締役は、過半数票を獲得できずに当選しなかった場合は、(A)検査員が“商業·先物条例”第23 B.07.035節に基づいて当該取締役の投票結果を決定した日から90日まで取締役の留任人選を継続すべきである。(B)取締役会は、どの資格者にも当該取締役の職を埋めることを委任した日であり、この委任構成取締役会は3.4節により空席を埋めるか、または(C)取締役が辞任した日である。3.3節の規定により、取締役が当選していないことにより生じるいかなる空きも、取締役会が第3.4節の規定により埋めることができる。次の規定を除いて、(A)指名と管理委員会は、過半数の票を獲得できなかった被著名人の職を埋めるかどうかを迅速に考慮し、その職を埋めることについて取締役会に提案する。(B)取締役会は、指名と管理委員会の提案に基づいて行動し、株主投票認証後90日以内にその決定を公開する;および(C)取締役選挙で多数票を獲得できなかった取締役は、指名と管理委員会の推薦またはその補填に関する取締役会の決定に参加しない。役員がいなければ競争相手のいない選挙で多数の票を獲得する, その後、現取締役(A)は、任意の資格を有する個人からなる取締役リストを指名し、これらの抽出された有名人をできるだけ早く選挙するための特別会議を開催することができ、(B)移行中に1つまたは複数のポストを同じ被抽出者(または任意の他の合格者)で埋めることができ、これらの人は、後継者が選択されるまで在任を継続する。
3.4 VACANCIES。取締役会に何らかの空きがあった場合(辞任、死亡、取締役数の増加、3.3節の取締役メンバーの未選挙またはその他の理由によるものであっても)、その空きは、任意の条件に適合する個人が取締役会多数票で埋めることができる。在任取締役で取締役会を構成する法定人数が定足数未満であれば、在任取締役の過半数票または唯一残っている董事票で空席を埋めることができる。当選して任意の穴を埋める取締役は、彼又は彼女の所属カテゴリ(会社定款細則第5条に記載のI、II又はIII類)によって決定され、会社が1つの守秘取締役会を維持すれば、その任期は、取締役を選出する次の株主総会及び後継者が正式に選出され資格を有するまで、又は第3.3節の規定により辞任し、免職又は選ばれないまでである
3.5 REMOVAL。1人以上の取締役会メンバー(取締役会全員を含む)は、理由があるか否かにかかわらず、この目的のために開催された株主総会で免職されることができる。取締役削除を支持する票が取締役削除を支持しない投票数を超えていれば、取締役を削除することができる
バージョン3.6。どの取締役も、会長または秘書が辞表を受け取った後、取締役会が満足して特定の時間に発効するかどうかを明確にするために、いつでも会長または秘書に辞表を提出することができる。そのような規定がなされていない場合は、有効とみなし、取締役会が決定しなければならない。1人または複数の取締役が取締役会メンバーを辞任し、将来の発効日に発効すると、当時取締役(取締役を辞任したことを含む)を務めた過半数の取締役がその欠員を埋める権利があり、その等の辞任や辞任が発効した場合に発効することが決定し、このように選択された各取締役は、後継者が選出および資格に適合するまで取締役の残り任期を務めることになる。
3.6.1辞任と役員選挙。競争相手のいない選挙(すなわち、株主総会で取締役に当選した取締役を適切に指名して当選した人数が当該会議で当選した取締役数を超えない選挙)では、いずれの取締役の被著名人が選挙で獲得した“抑留”票が“賛成”票よりも多く、株主投票が通過した直後に取締役会に辞任を提出し、以下の手順で審議するべきである。この要約は,以下に述べる合格独立役員委員会が辞任を受けた場合にのみ発効する。
- 17 -



任意の取締役が3.6.1節の規定に基づいて辞任を提出した場合、取締役会は、完全に合格独立取締役からなる委員会を設立し、(A)辞任提案を受け入れること、(B)取締役を維持するが、合格独立取締役が考える抑留投票の根本的な原因を解決すること、(C)将来取締役が再指名されなくなることを決議すること、または(D)辞任提案を拒否することを含む、辞任を決定する権限を委員会に付与しなければならない。決定を下す際には、委員会は、これらに限定されないが、(I)株主が取締役に棄権する任意の陳述理由、(Ii)票を抑留された根本的な原因を解決するための任意の代替案、(Iii)取締役の任期、(Iv)取締役の資格、(V)取締役の過去および将来の会社への貢献、(Vi)取締役会の全体構成、辞任を受け入れることが会社が適用される法律、法規、証券取引所、または契約要件を満たすことができないかどうかを含む、関連すると考えられるすべての要素を考慮すべきである。合資格独立取締役“という言葉は、(A)独立取締役(ナスダック上場規則の定義参照);および(B)本3.6.1節により辞任を提出する必要のないすべての取締役を指す。採決の前に、委員会は、影響を受けた取締役に機会を提供して、取締役が関連すると思う任意の情報又は声明を提供しなければならない
3.7年間会議。毎年新たに選出された取締役会の第1回会議を取締役会年次総会と呼ぶ
3.8 REGULA会議。取締役会又は取締役会が指定する任意の委員会の定期的な会議は、取締役会又は委員会が時々決定した場所、日時で開催することができ、第3.10節に規定する通知が交付される以外は、他の通知を発する必要がない
3.9個の特別会議。取締役会特別会議または取締役会によって指定された任意の委員会は、会長、CEO、総裁または任意の取締役または委員会のメンバーによって開催されてもよく、会議の場所および日時は、会議を招集する1人または複数の者によって指定されてもよい
3.10会議通知。取締役会または取締役会によって指定された任意の委員会のすべての特別会議の日時および場所の通知は、秘書、アシスタント秘書、または会議を招集する者によって、郵送、プライベートキャリア、電報、ファックス、電話、または他の方法で送信されなければならない。ただし、この通知は、会議開催日の少なくとも2日前に受信されなければならない
いずれの取締役会会議又は取締役会が指定したいずれかの委員会の通知は、通知を得る権利のある取締役が署名した書面通知によって放棄された場合は、その会議の開催前又は後にかかわらず、取締役は、どの取締役又は委員会メンバーにもその通知を行う必要がない
取締役が会議に出席または参加することは、会議の開始時または取締役が到着したときに取締役が会議で会議を開催するか、または会議で事務を処理することに直ちに反対しない限り、会議に関する任意の必要な通知を取締役に発行することを免除され、その後、会議で行われる行動に賛成または同意しない。会社定款細則又は本附例に別段の規定があるほか、取締役会又は取締役会が指定する任意の委員会の任意の定例会又は特別会議で処理する事務又は目的は、当該等の会議の通知又は放棄通知内に記載する必要はない
取締役会又は取締役会が指定した任意の委員会のいずれかの会議は、すべての取締役又は委員会メンバーが有効な会議通知を受信した場合、出席時に異議がなく、又は放棄通知がなく、取締役が署名して会社に議事録又は届出会社記録を送付し、又は両者の組み合わせであれば、合法的な会議である
3.11取締役数。本別例で定めるか、本附例で規定する方式で指定された取締役数の過半数は、事務を処理する定足数を構成する。定足数が
- 18 -



出席して議決を行う際には、出席した大多数の取締役の賛成票は取締役会の行為であり、会社定款又は本定款がより多くの役員投票を要求しない限り、取締役会の行為である
会議に出席した役員の過半数は、定足数を構成するか否かにかかわらず、どの会議を別の時間や場所に延期することができる。会議の延期が48時間を超える場合は,第3.10節に規定するように,休会前に休会時に出席していない役員に会議を延期する時間と場所の通知を出さなければならない
3.12同意を提出します。いずれの取締役も、会社の事項について行動する任意の取締役会会議に出席し、(A)取締役が会議開始時又は取締役到着後直ちに会議の開催に反対し、又は会議で事務を処理することに反対しない限り、当該行動をとることに同意したと推定しなければならない。(B)取締役は、その行動に対する異議又は棄権が議事録に記載されているか、又は(C)取締役がその継続前に会議司会者又は会議休会後の合理的な時間内に会社に異議又は棄権の書面通知を出す。この行動に賛成票を投じたいかなる役員も、異なる意見や棄権の権利を有してはならない
3.13取締役は会議なしに行動する。取締役会またはその任意の委員会が取ることを要求または許可する任意の行動は、会議を開催せずにとることができ、条件は、すべての取締役会または委員会メンバーが、その行動が行動をとる前または後に各取締役によって署名された1つまたは複数の同意書であることを単独または集団で証明し、会社に提出することである。このような各同意は、2.3節で定義したように、署名された記録または署名された電子伝送において会社に提出されなければならない。同意された行動は取締役会や委員会の満場一致と同等の効力と効果がある。この同意書と任意の同意書は取締役会議事録とともに提出されなければならない
3.14テレビ会議。取締役会メンバー又は取締役会が指定した任意の委員会は、電話会議又は類似の通信機器を介して取締役会又は委員会の会議に参加することができ、会議に参加したすべての者は会議中に相手の声を聞くことができる
3.15コンポーネント。取締役及び委員会メンバーは、各取締役会会議又は委員会会議に出席し、取締役メンバーとしての固定額又は所定の賃金(ある場合)を得ることができる。このような支払いは、いかなる役員や委員会のメンバーが任意の他の身分で会社にサービスし、したがって報酬を得ることを阻止してはならない
3.16 COMMITTEES。取締役会が取締役会全体の過半数で採択された決議は、そのメンバーの中から時々1つまたは複数の委員会を指定することができ、各委員会は2人以上のメンバーを持たなければならず、この決議が規定する範囲内で取締役会のすべての権力を有し、行使することができるが、この委員会には権利がない
(A)取締役会によって規定された一般的な公式または方法に従って割り当てを許可または承認しない限り
(B)株主の承認または株主に“ワシントン商業会社法”が株主の承認を必要とする行動を提案すること
(C)取締役会またはその任意の委員会の空きを埋める
(D)定款細則のいかなる改正によっても
(E)本添付例の通過、修正、または廃止;
(F)合併計画の承認;または
- 19 -



(G)株式の発行または売却または売却契約を許可または承認するか、またはあるカテゴリまたは一連の株式の指定および相対的な権利、特典および制限を決定するが、取締役会は、委員会または会社の上級管理者が取締役会で明確に規定された範囲内でそうすることを許可することができる
このような委員会の会議は取締役会会議と同じ手続きに従わなければならない。このように委任された委員会は、定期的に会議記録を保存し、法団事務所がそのために用意した帳簿に議事録を記録する必要がある
3.17議長。取締役会は取締役会のメンバーの中で一人を会長に指名しなければならない。会長の任免は取締役会全員の過半数の同意を得て随時行うことができる。会長が出席する際には、取締役会と株主のすべての会議を主宰しなければならない。議長はまた、この付例或いは取締役会が時々議長に与えた他の職責を履行し、それなどの他の権力を行使しなければならない
第四条

高級乗組員
4.1 APPOINTMENT。法団の上級者は時々取締役会またはそのようにする権利のある他の上級者によって任命されなければならない。取締役会は、任意の高級職員を委任する権利があり、任意の他の高級職員を委任する権利があり、高級職員又は他の高級職員の任期、権力及び職責を規定する権利がある。上級管理職とは、最高経営責任者、総裁、最高財務官、執行副総裁、上級副総裁を指す。委員会は、どの所属者にも、それぞれの任期、権限、職責を定める権限を任意の上級者に委任することができる。死亡、辞任または免職の場合を除き、各役人の任期は、その後継者が任命され、在任資格を持つまでとなる
4.2 Qualization。会社の役人は取締役である必要はありません。2つ以上の会社の事務室はいずれも同一人物が担当することができる
4.3指定されたOFFICERS。会社の上級管理職には、最高経営責任者1人、総裁1人、財務責任者1人が含まれる。他の幹事およびアシスタント幹事は、1人以上の実行副総裁、秘書、財務主任、および1人以上の副総裁(任意の上級副総裁を含む)、アシスタント副総裁、アシスタント秘書、アシスタント財務主任、および他の幹事を含むが、4.1節の規定に従って任命することができる
(A)行政総裁。最高経営責任者は会社の最高経営責任者であり、取締役会の指導·制御の下で、会社のすべての資産、業務、事務を監督·制御する。取締役会が別に規定がない限り、行政総裁は法団が他の国内或いは海外の法団が所有する株式を投票し、及び法団の印鑑を押す必要があるすべての債券、住宅ローン、契約及びその他の文書を署名する権利があるが、法律の規定或いは他の方法での署名及び署名を許可する権利があり、また本附例は法団の他の上級者、取締役会、行政総裁又は総裁の署名及び署名文書を許可することは例外である。一般的に、行政総裁は、行政総裁職に関するすべての職責と、取締役会が時々規定する他の職責を履行しなければならない。議長を任命して会議に出席しない限り、行政総裁は、すべての株主会議および取締役会(例えば、最高経営者が取締役を務める)を主宰すべきである。最高経営責任者は取締役会のメンバー全員が過半数票で任免することしかできない。
- 20 -



(二)総裁。CEOの要求に応じて、またはCEOが死去し、欠席または行動できない場合、総裁はCEOの職責を履行し、職責を履行する際に最高責任者のすべての権力を持ち、最高経営者のすべての制限を受ける。取締役会に別途規定がある以外に、総裁は当社が他の国内或いは海外の他の法団の株式を投票し、当社のすべての債券、住宅ローン、契約及びその他の当社の印鑑を押さなければならない書類に署名する権利がありますが、法律の規定或いはその他の方法での署名及び署名を許可して、しかも本附例は当社の他の高級職員、取締役会、行政総裁或いは総裁が署名及び署名文書を発行することを許可した者を除く。一般的に、総裁は総裁の職務に関するすべての職責及び取締役会が時々規定する他の職責を履行しなければならない。総裁の任免は取締役会の全メンバーの過半数の同意を得なければならない
(C)副社長を実行する.総裁の要求に応じて、又は総裁が死去、欠席又は行動できない場合には、取締役会により過半数が指定された総裁常務副取締役が総裁の職責を履行し、職務を遂行する際に、総裁の一切の権力を有し、総裁の一切の制限を受ける。執行副総裁(任意の上級執行副総裁を含む)の各執行副総裁は、取締役会が時々規定する他の職責を履行し、取締役会が時々規定する他の権力を有するべきである。常務副総裁がいない場合は、取締役会は、会社上級管理者を指定し、総裁不在又は総裁の死去、欠席又は職責を履行できない場合には、会社上級管理者が総裁の職責を履行し、職責を履行する際に、総裁のすべての権力を有し、総裁の一切の制限を受ける
(D)秘書。秘書は答えた
(I)株主および取締役会の議事録を、そのために提供される1冊以上の帳簿に保存するステップと、
(Ii)すべての通知が本附例の条文または法律の規定に従って発行されることを確実にする
(Iii)法団の会社記録及び印鑑を保管する(採択されたら);
(4)株主および役員ごとの郵便局住所を登録する
(V)行政総裁または総裁または議長と法団の株式証明書に署名し、これらの株式の発行は、取締役会の決議によって許可されなければならない
(Vi)法団を全面的に管理する証券名義書き換え簿;及び
(Vii)一般に、秘書職のすべての付随する責務および行政総裁、総裁または取締役会が時々委任する他の責務を実行する
秘書が欠席した場合、補佐秘書は秘書の役割を実行することができる
(E)最高財務官。首席財務官は預金準備法団の帳簿を全面的かつ適切に準備或いは手配しなければならず、そして取締役会、行政総裁或いは総裁が要求するフォーマット及び頻度に従って法団財務諸表を提出しなければならない。取締役会の命令に該当する場合には、首席財務官は、会社のすべての資金及び証券を信託しなければならない。首席財務官はその事務室でよく発生する他の職責を履行し、履行しなければならない
- 21 -



取締役会、最高経営責任者、または総裁が時々指定する他の義務と他の権力。最高経営責任者または総裁は、財務総監または任意のアシスタント財務総監、財務総監または任意のアシスタント財務総監または他の上級者が、財務総監が不在または能力を喪失した場合に財務総監の職責を担当および履行することを指示することができ、各財務総監およびアシスタント財務総監および各財務総監およびアシスタント財務総監は、そのポストでしばしば発生する他の職責を履行しなければならず、取締役会、行政総裁または総裁が時々指定する他の職責、およびそれなどの他の権力を有する必要がある
(F)司庫。取締役会の指示と制御の下で、司庫は会社のすべての資金と証券の管理と保管を担当し、任期が満了した場合、司庫は会社のすべての財産をその後継者に移管しなければならない
司庫が不在の場合には、補佐司庫は司庫の職責を履行することができる
4.4定義。会社の任意の高級職員および本条例の許可を受けてその職を代行するいかなる者も欠席または行動できない場合、取締役会または許可を受けて当該高級職員を委任するいかなる高級職員も、その高級職員の権力または職責を、任意の他の高級職員、取締役または取締役会が選択した他の者に随時転任することができる
4.5再定義します。どんな上級者でもいつでも会社に書面通知を出して退職することができます。このような辞任は、通知がより後の日付が規定されていない限り、通知が送達されたときに発効しなければならない。通知に別途規定がない限り、会社は必ず辞任を受け入れなければ発効させることができない。いかなる辞任も,法団が当該上級者が契約者として有する任意の契約に基づいて享受する権利(あれば)を損害してはならない
4.6 REMOVAL。取締役会によって選挙または任命された高級職員または代理人は、理由の有無にかかわらず、取締役会またはその職員を免職する権利のある上級職員を随時免職することができる。官僚や代理人の選挙や任命自体は契約権を生成してはいけない。
4.7 VACANCIES。死亡、辞任、免職、資格取り消し、新しいポストの設立、または任意の他の理由で出現したポストの空きは、取締役会または正式に任命された高官によって埋めることができる。
4.8 COMPASATION。会社の上級職員及びその他の代理人及び従業員の報酬は、ある場合は、取締役会によって決定され、又は取締役会の許可により高級職員、他の代理人及び従業員の報酬を規定する任意の上級職員によって決定されなければならない。いずれの上級者も、法団の董事人であるため、上記のような身分で報酬を受け取ることはできない
第五条

文書の署名と証券の採決
地下鉄会社が持っています
5.1会社チケットの実行。法律又は本規約に別途規定がある以外に、取締役会は、署名方法を適宜決定し、署名者が会社を代表して任意の会社の文書又は文書に署名することを指定することができ、又は代表会社が制限されずに会社名に署名するか、又は会社を代表して契約を締結することができ、このような署名又は署名は会社に対して拘束力がある
- 22 -



銀行または他の預かり人によって発行され、法団貸方または法団特別口座に記入されたすべての小切手および為替手形は、董事局が許可した1人以上の人が署名しなければならない
取締役会の許可または承認を受けない限り、または上級管理者の代理権限の範囲内で、任意の高級管理者、代理人または従業員は、任意の契約または約束によって会社を拘束する権利がないか、またはその信用を質的に拘束するか、または任意の目的または任意の金額に責任を負わせる権利がない
5.2会社が所有する証券譲渡。当社は、自身又は任意の身分で他の各当事者が所有又は保有するすべての他の法団の株式及びその他の証券であり、取締役会決議によって許可された者が議決及び署名しなければならず、許可がない場合は、会長、最高経営責任者、総裁又は任意の執行副総裁の投票及び署名が必要である
第六条

6.1証明書のフォーマットと署名。会社の株の形は定款と適用法に適合しなければならない。各法団株式所有者は、法団議長、行政総裁または総裁または任意の副総裁、および司庫または補佐司または秘書または補佐秘書によって法団の名義で署名された証明書を発行して、法団が所有している株式の数を証明する権利がある。証明書の任意またはすべての署名はファックスであってもよい。証明書に署名した者、または証明書にファクシミリ署名された者、移譲代理人、または登録者を追加した場合、当該証明書の発行前にもはや前記者、移譲代理人または登録者ではない場合、その証明書は、発行当日が前記者であるか、移管代理人または登録者であるかのように効力を付与することができる。各株式の正面または裏面は、発行を許可された株式のすべての権力、指定、優先および権利、ならびに株式の制限または制限、または法律の別の規定に加えて、正面または裏面に記載されている会社は、各種類の株式またはその一連の権力、指定、優先および相対、参加、選択または他の特別な権利を要求する各株主に宣言、およびこれらの優先および/または権利の資格、制限または制限を無料で提供しなければならない。法律には別に明文規定があるほか、同一カテゴリ、同一系列株を代表する株式保有者の権利と義務は同じである
6.2 LOST証明書。株式紛失、盗難、または廃棄を主張する者がその事実について誓約した後、法団は、紛失した、盗まれた、または廃棄されたと指定された任意の1枚または複数の法団によって発行された証明書の代わりに、新たな1枚または複数の証明書を発行することができる。法団は、紛失、盗難または損壊した1枚以上の証明書の所有者、またはその法定代表者が、法団の要求された方法で法団に賠償することに同意するか、または法団が指示した形式および金額で法団に保証を提供することを要求することができ、紛失した、盗まれた、または破損されたと呼ばれる証明書について法団に提出された申索の弁済を、1枚以上の新しい証明書を発行するための前提条件とすることができる
6.3 TRANSFERS
(A)法団株式株式の記録譲渡は、法団の所有者が自ら又は妥当に許可された受権者によってその帳簿に作成され、書き込みのために作成された同じ数の株式の1枚以上の株式を渡した後に行うことができる
(B)法人団は、法人の任意の1つまたは複数のカテゴリの株式の任意の数の株主と任意の合意を締結および履行して、その株主が所有する任意の1つまたは複数のカテゴリの法団の株式の株式が“規則”で禁止されていない任意の方法で譲渡されることを制限する権利がある
- 23 -



6.4株主登録。ワシントン法律に別途規定がある以外に、法団は、その帳簿上に株式所有者として登録された者が配当金を受け取る独自の権利を認める権利があり、その所有者として投票する権利があり、明示的または他の通知の有無にかかわらず、他の人が当該株式または当該等の株式の衡平法または他の申索または権益を認める必要はない
6.5他の証券の実行。会社のすべての債券、債権証、および他の会社証券は、株式(6.1節で述べた)を除いて、会長、最高経営責任者、総裁、任意の常務副総裁または副総裁、または取締役会が許可した他の人によって署名することができ、その上に会社印鑑または印鑑のコピーを印刷し、秘書またはアシスタント秘書、首席財務官または財務担当者またはアシスタント司が署名して証明することができる。しかし、そのような債券、債権証又は他の会社証券のいずれかが、当該債券、債権証又は他の会社証券の契約に基づいて発行された契約者が人の手で署名又は許容可能なファックス署名認証をしなければならない場合、当該債券、債権証又は他の会社証券に署名及び査定された者の署名は、当該等の者が署名した印本であってもよい。上記債券、債権証又は他の会社証券に関連する利子券は、受託者認証を受けた後、会社の司庫又はアシスタント司庫又は取締役会によって許可された他の人が署名しなければならない、又は当該者のファックス署名が印刷されている。任意の上級者が任意の債券、債権証または他の会社証券に署名または査定した場合、またはそのファックス署名は、その上またはそのような利子券に現れなければならず、このように署名または査定された債券、債権証または他の会社証券が交付される前に、当該上級者がもはや上級者でない場合、債券は、債券である, しかしながら、法団は、債権証又は他の会社証券を採用し、その債権証又は他の会社証券に署名した者又はそのファックス署名に使用すべき者が同法団の上級者であることを停止していないように、発行及び交付を行うことができる。
第七条

書籍と記録
7.1 BOOKアカウント、議事録、株式登録簿。会社は、株主及び取締役会の議事録、株主又は取締役会が会議なしに講じた全ての行動の記録、及び取締役会権力を行使する取締役会委員会が会社を代表して講じた全ての行動の記録を永久に保存しなければならない。会社は適切な会計記録を保存しなければならない。会社又はその代理人は、すべての株主の氏名及び住所のリストを作成することを許可し、株式種別毎にアルファベット順に並べ、各株主が保有する株式の数及び種別を表示する株主記録を保存しなければならない。会社は、その主要事務所に、定款及びその現行のすべての改正案、現行の定款及びその全ての修正案、過去3年間の全株主会議紀要及び株主が会議なしに取ったすべての行動の記録、各財政年度終了時の財務状況を合理的かつ詳細に表示する貸借対照表を含む過去3年間の財務諸表、及び各財政年度終了時の経営業績を示す損益表、公認会計原則に基づいて作成されたものであり、そうでなければ、その解釈に基づいて作成されている。現職役員と上級職員の名前と営業住所のリストと、ワシントン国務長官に提出された最新の年次報告書
7.2決議案のまとめ。会社と付き合っている人は、最高経営責任者、秘書またはアシスタント秘書総裁によって確認された後、取締役会または株主の任意の会議記録、決議、または投票のコピーに依存することができる
- 24 -



第八条

財政年度
会社の会計年度は取締役会で決めます
第9条

企業印章
取締役会は会社のために会社の印鑑を押すことができます。印鑑には会社の名前、会社の設立年、国、“会社印鑑”の文字が刻まれていなければなりません
第十条

賠償する
10.1 RIGHTは賠償を要求する。会社賠償会社の任意の取締役の権力、権利及び義務は、会社定款第七条に記載されているとおりでなければならない
10.2権利の排除不可能性。会社定款細則第VII条に付与された賠償及び立て替え費用を受ける権利は、いかなる法律、定款又は定款の規定、取締役会の一般又は具体的な行動、契約又はその他の規定により所有又はその後に得られるいかなる他の権利も排除しない
10.3契約、契約、および資金。法団は自費で保険を維持することができ、それ自体と、現在または法団の役員、高級者、従業員または代理人であった任意の個人、または法団の役員高級者、従業員または代理人を担当している間、法団の要求に応じて、他の地方または地元法団、共同経営企業、信託、従業員福祉計画または他の企業の代理人としてサービスする個人を保障し、その身分またはその個人が取締役高級者、従業員または代理人としての身分によって引き起こされ、または招くいかなる支出、法的責任または損失を保護することができ、法団がその支出を補償する権利があるか否かにかかわらず、ワシントン商業会社法に規定されている責任または損失。会社定款第7条の規定を実行するために、会社は、会社の任意の役員、高級管理者、従業員又は代理人と契約を締結することができ、信託基金を設立し、担保権益を付与し、又は他の手段(信用証を含むが、信用金庫に限定されない)を使用して、会社定款第7条に規定する賠償を実現するために必要な金額の支払いを確保することができる
10.4会社の上級者、従業員、および代理人の身分。会社は取締役会の行動により、会社の上級管理者、従業員及び代理人に賠償及び立て替え費用を得る権利を付与することができ、その範囲及び効力は、会社役員費用の賠償及び立て替えに関する会社定款第7条の規定と同一であり、又は“ワシントン商業会社法”に基づいて付与された又は“ワシントン商業会社法”に規定されている権利又はその他の権利である
10.5 PERSONサービスの他のエンティティ。現在またはかつて法団の役員、上級者または従業員であった個人であって、彼は現在またはかつて(A)取締役または他の外国またはローカル法団の上級者であり、他の外国またはローカル法団の大部分は、取締役の株式が法団によって所有されていることに投票する権利があり、(B)従業員福祉計画の受託者として、取締役または上級者の法団に対する職責も、取締役またはその計画の上級者または計画の参加者または受益者に職責を適用するか、または他の方法で取締役またはその計画に関与する上級者のサービスを行う。又は(C)当該法団又は同法団の全額付属会社が、一般パートナー又は多数の持分又は権益を有する外国又は地元共同企業、合営企業、信託又は他の企業の行政又は管理者身分であり、以下の者の要求に応じてサービスを提供するものとしなければならない
- 25 -



会社は定款第七条に基づいて賠償と立て替え費用を受ける権利がある
第十一条

付例の改訂
11.1本規約は取締役会によって修正、改訂または廃止することができ、取締役会は新しい定款を採択することができるが、取締役会は株主がこの定款を改正または廃止する際に明確に規定されたいかなる定款を廃止してはならず、取締役会はこの定款を改正または廃止してはならない。株主も本定款を変更·改正·廃止したり、新たな定款を採用したりすることができる。取締役会が制定したすべての定款は、株主が修正、廃止、変更又は変更することができる
2022年6月1日(2020年9月11日承認の改正案を含む)

- 26 -