■メディネット<2370>の中期経営計画
1. 第2次中期経営計画の概要
2022年4月より創業者である木村氏から久布白氏へ経営トップが交代し、新たな視点や論点を加味した新中期経営計画の検討を進めている。同社は、2030年を見据えた企業ビジョン(同社の10年後の目指したい姿)を描いた「VISION2030」を発表し、バックキャスティング(未来から現在へとさかのぼり道筋を描く手法)で「VISION2030」を達成するための中期経営計画を推進している。第1次中期計画(2022年9月期~2024年9月期)は終了し、2024年10月より第2次中期経営計画を開始した。
同社は「VISION2030」を踏まえ、「経営方針と事業展開」を定めた。第1に「メディネットの強み・経験を最大限に活かした成長」の経営方針の下、事業展開として1) 特定細胞加工物製造受託の拡大、2) CDMO事業の基盤強化、3) 再生医療等製品の開発の加速化と新規シーズの育成を掲げた。第2に「環境の変化に対応し、継続的成長に向けた変革の推進」のもと、1) 同社事業の収益性/生産性の向上、2) 同社事業へのシナジー、VISIONに合致する新規事業の育成を掲げた。第3に「会社基盤の強化」を掲げ、1) 「先を見据え、自ら一歩先の考動ができる」人財への活性化、2) DX実現に向けた社内環境整備の加速化を推進する。
さらに「経営方針と事業展開」を達成するため、「細胞加工業の2025年9月期の黒字化」「再生医療等製品の検証試験の開始」「新規事業の育成・収益化」を掲げた。同社のコア事業である細胞加工業はコロナ禍の影響を大きく受けて、営業損失が拡大した。当初は利益回復と黒字化を2023年9月期と設定していたが、コロナ禍の長期化による患者数回復の遅れと新細胞種による加工受託メニューの提供開始時期の遅れにより黒字化を先送りにした。しかし、再び細胞加工業の複数の売上拡大要因を確実に実行し成果を上げることで、「細胞加工業の2025年9月期の黒字化」に臨むこととなった。
なかでも弊社が注目するのは「経営方針と事業展開」で、第3に掲げた「会社基盤の強化」における取り組みとして運用を開始した「株式報酬制度」は、業績・株価と連動して支給されるインセンティブ報酬制度のことで、簡単に言えば自社株をもらう権利を付与される制度である。企業によって設けられた勤務条件を達成した場合に、一定期間経過後に報酬として株式を受け取ることができる仕組みである。日本企業の慢性的人材不足が言われて久しいが、同社でも若手の優秀な人材(細胞加工技術者やバイオ研究者など)確保が喫緊の経営課題となっており、現有社員のモチベーション高揚と優秀な人材獲得の有効手段として、2023年9月期より導入した。細胞加工業の黒字化と株価が上手く連動すれば、社員にとっては働きがいの動機付けになり得るだろう。
2. 細胞加工業事業の黒字回復時期の変更
これまで、2025年9月期の細胞加工事業の黒字回復を目指してきたが、1) がん免疫細胞治療の患者数がコロナ禍以前の水準まで回復できていないこと、2) 新規加工受託のメニューの提供開始時期の遅延、3) CDMO事業では、ヤンセンファーマの製造販売承認取得済みの製品の市販が開始されていないこと、を主因に赤字幅の縮小が遅れ、2025年9月期中の黒字回復は困難な見通しとなった。今後は特定細胞加工に係る加工数やメニューの拡大、並びにCDMO事業における受注拡大と新規案件の受託、生産効率の向上などを着実に取り進めることにより、細胞加工事業の黒字回復時期を新たに2028年9月期と定めている。黒字化達成時期を少しでも前倒しで達成すべく、全社一丸となって取り組むこととしている。現時点の業績から見ると「黒字化目標の期ずれ」は止むを得ないとするも、第2次中期経営計画では早期黒字化のためのアクションプランとその実行が期待される。
3. 2024年9月期における事業展開の進捗
「VISION2030」で掲げた3つの経営方針における、2024年9月期の戦略推進の進捗状況は以下のとおりである。
(1) 「メディネットの強み・経験を最大限に活かした成長」
a) 特定細胞加工物製造受託の拡大
新規加工技術を生かした取り組みの進捗は以下のとおり。
・毛髪再生に係る新たな特定細胞加工物(S-DSC)は2024年8月より受託製造を開始。
・脂肪由来間葉系幹細胞(ASC)は凍結製品へ変更及び自社製造体制の確立を図り、2025年9月期第4四半期には加工受託を開始予定。
・歯科領域における新たな骨造成治療法のセルアクシアとの共同開発を推進。早ければ来年の臨床研究の開始に向け、現在各種のデータを取得中。
b) CDMO事業の基盤強化
ヤンセンファーマの治験製品「カービクティ点滴静注」の製造受託が順調に推移した。また、同市販製品の製造受託も目指し取り組んでいる。併せて、これまで蓄積してきた実績や経験を生かし、新たなCDMO案件の獲得を強化。
c) 再生医療等製品の開発の加速化と新規シーズの育成
・九州大学との共同研究(α-GalCer/DC)について、慢性心不全患者を対象とした医師主導第IIb試験は主要評価項目で未達となり、「開発中止」を決定。
・研究開発段階の各テーマの早期のステージアップと新規の開発候補品の獲得。
(2) 「環境の変化に対応し、継続的成長に向けた変革の推進」
・AGCと細胞治療CDMO事業における戦略的パートナーシップ契約を締結
・予防分野などでの新規事業の創出・育成を目指し、外部企業との事業提携などを協議中
(3) 「会社基盤の強化」
・人財活性化に向け、新人事制度を導入(2024年10月~)
・DX実現に向け、情報システム化計画を推進
(執筆:フィスコ客員アナリスト 清水啓司)
■美迪網<2370>的中期經營計劃
1. 第二次中期經營計劃的概要
自2022年4月起,由創始人木村氏交接給久布白氏管理層進行更換,正在進行考慮新的中期經營計劃,加入新視角和討論點。該公司已發佈展望2030年公司的企業願景(即10年後想要達到的樣子)「VISION2030」,並通過反向預測(從未來回溯到現在設定路徑的方法)推進實現「VISION2030」的中期經營計劃。第一次中期計劃(2022年9月期~2024年9月期)已結束,第二次中期經營計劃將於2024年10月開始。
根據「VISION2030」,該公司制定了「經營方針和業務展開發」。首先,在「最大限度發揮美迪網的優勢與經驗以實現增長」的經營方針下,提出了業務擴展方向1)擴大特定細胞加工產品製造託管,2)增強CDMO業務基礎,3)加速開發再生醫療等產品和培養新業務。其次,在「應對環境變化、推進持續增長的變革」的基礎上,提出1)提高公司業務的收益性/生產性,2)業務協同和符合願景的新業務的培養。第三,提出「增強公司基礎」,推行1)激發「能夠前見和主動採取一步行動」的人才,2)加速爲實現DX而整頓內部環境。
爲了實現「經營方針和業務展開發」,提出了「2025年9月期細胞加工業務的盈利化」、「開始再生醫療等產品的驗證試驗」和「新業務的培養與營收化」。該公司的核心業務細胞加工行業受到新冠疫情的重大影響,營業損失擴大。最初設定的2023年9月期盈利恢復和盈利化由於疫情長期化導致患者數的恢復遲緩以及新細胞種類的加工託管菜單提供開始的時間延遲而被推遲。然而,通過再次有效執行細胞加工業務的多個增收因素並取得成果,旨在實現「2025年9月期細胞加工業務的盈利化」。
我們特別關注的「經營方針和業務展開發」中,對第三項「強化公司基礎」的努力中啓動的「股票獎勵制度」,是與業績和股價掛鉤的激勵獎勵制度,簡單來說就是賦予員工獲得自家股票的權利的制度。員工在達到公司設定的工作條件後,經過一定時間可作爲獎勵接收股票的機制。日本企業長期以來的人才短缺問題已經引起關注,對於該公司而言,確保年輕優秀人才(例如細胞加工技術人員和生物研究人員)成爲迫在眉睫的經營課題,作爲提升現有員工的積極性及獲取優秀人才的有效手段,從2023年9月期開始實施。如果細胞加工業務的盈利化與股價良好聯動,將可能爲員工提供工作的動力。
2. 細胞加工業務的盈利恢復時間的變更
至今爲止,曾計劃在2025年9月期實現細胞加工業務的盈利恢復,然而由於以下原因:1)癌症免疫細胞治療的患者數量未恢復至疫情前水平,2)新加工託管菜單的提供開始時間延遲,3)在CDMO業務中,揚森製藥的已取得生產銷售許可的產品尚未開始上市,導致赤字縮小的進展緩慢,因此2025年9月期的盈利恢復變得困難。未來,將繼續穩步推進特定細胞加工的加工數量及菜單的擴大,以及在CDMO業務中擴大訂單與接受新項目,提升生產效率等,從而將細胞加工業務的盈利恢復時間重新定爲2028年9月期。爲了儘可能提早達到盈利化目標,全公司將團結一致進行努力。根據當前的業績來看,「盈利化目標的時間推移」是不可避免的,然而在第二次中期經營計劃中期待針對早期盈利化的行動計劃及其實施。
3. 2024年9月期的業務展開進展
在「VISION2030」中提出的三個經營方針下,2024年9月期的戰略推進進展情況如下。
(1) 『充分利用Medinet的優勢與經驗進行成長』
a) 擴大特定細胞加工物製造委託
利用新加工技術的進展情況如下。
・與毛髮再生相關的新特定細胞加工物(S-DSC)將於2024年8月開始委託製造。
・脂肪來源的間充質幹細胞(ASC)將變更爲冷凍產品,並建立自有製造體系,預計在2025年9月期第4季度開始加工委託。
・與Cell Axia推動在牙科領域的新骨造成治療法的共同開發。早則明年將開始臨牀研究,目前正在獲取各種數據。
b) 加強CDMO業務基礎
揚森製藥的臨牀試驗產品「卡比克提靜脈注射」的生產委託進展順利。同時也在積極尋求該市售產品的生產委託。並結合至今積累的業績與經驗,強化新CDMO項目的獲取。
c) 加速再生醫療等產品的開發與新機種的培育
・關於與九州高校的共同研究(α-GalCer/DC),以慢性心力衰竭患者爲對象的醫生主導第二階段試驗未達主要評估指標,決定「終止開發」。
・各個研究開發階段的主題早期的階段提升與新開發候選品的獲取。
(2) 「應對環境變化,推動持續成長的變革」
・與AGC簽訂細胞治療CDMO業務的戰略合作協議
・爲創造和培育預防領域等的新業務,正在與外部企業洽談業務合作。
(3) 「公司基礎的強化」
・爲了激活人力資源,導入新人事制度(2024年10月~)
・爲了實現數字化轉型,推進信息系統化計劃
(執筆:Fisco特約分析師 清水啓司)
評論(0)
請選擇舉報原因