石垣島野底ウミショウブ群落 環境省「自然共生サイト」に認定
沖縄セルラー電話株式会社(本社:沖縄県那覇市、代表取締役社長: 宮倉 康彰、以下 沖縄セルラー)、東京海上アセットマネジメント株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長: 横田 靖博、以下 東京海上AM)、富士通株式会社(本店:神奈川県川崎市、代表取締役社長: 時田 隆仁、以下 富士通)は、沖縄県石垣市野底エリアにおいて、自然保全活動を推進しているエコツアーふくみみ(代表者 大堀 健司)ならびに石垣市立野底小学校(校長 仲皿 利治)と協力し、野底エリアにおけるウミショウブ(海草)の藻場再生に取り組んできました(以下 本活動)。
この度、本活動を行っている石垣市野底エリアが環境省の「自然共生サイト(注1)」に沖縄県内で初めて認定されたことをお知らせします。
現地の様子 認定にあたっては、本活動エリアの以下の特徴が評価されました。
- 野底崎は石垣島唯一のウミショウブが群生するエリアであり、希少な生物種が群生する地域です。アオウミガメによる食害が深刻になる前の2010年頃まではウミショウブ以外にも10種近いアマモ類が見られるアマモ場があり、水質浄化機能、ブルーカーボン貯留機能を有していました。今般のウミショウブ増殖による自然環境の復旧と保全が実現すれば、ウミショウブ群生期に匹敵する生物種および生物量の回復が期待されます。
- 野底小学校の児童とともに生物多様性保全活動を実施しています。生物多様性教育および自然保全文化の構築を促し、地域における人と自然との関わり方を未来世代に伝えていくことにも貢献しています。
- ウミショウブは炭素を貯留するため脱炭素の促進にも貢献します。増殖したウミショウブにより貯留できた温室効果ガス(以下 GHG)量を計測し、「Jブルークレジット」(注2)として申請する予定です。
今後、当該エリアは「OECM(注3)」としても国際データベースに登録され、このプロジェクトの活動により国際目標である「30by30(注4)」の達成に貢献します。
30by30ロゴマーク 沖縄セルラー、東京海上AMおよび富士通の3社は、これからも地域の皆さまとともに、生物多様性の保全や回復に貢献していきます。
詳細な活動内容については別紙をご参照ください。
[別紙]
1.本活動内容
(1)背景
石垣島野底崎は10種近いアマモ類が観察されている希少なアマモ場です。特にウミショウブは分布の北限であり、環境省および沖縄県のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に分類されている希少種となっています。近年、このウミショウブがアオウミガメに捕食され絶滅の危機に瀕しており、従来地元の方を中心にアオウミガメの食害を防止するための防護柵を設置する保全活動が行われてきました。しかし、減少ペースが加速していたため、保全環境の強化が求められていました。
(2)取り組み内容
このたび、沖縄セルラーなどの民間企業が参加し、防護柵を新設、さらに陸上でのウミショウブの育成と防護柵内への移植、保護エリアでの生育状況の把握のための水中ドローンを活用した海洋環境モニタリングを実施します。モニタリングなど保全活動には地元の方や近隣小学校の児童も参加するなど、地域の皆さまの協力を得ながら取り組みを進めています。
野底地区の位置 野底小学校の生徒たちの様子 (3)今後の展望
今後は保全エリアの拡充に加え、沖縄県産の素材を与えてのウミショウブの育成のほか、ウミガメのエサの開発に取り組むなど、沖縄県全体でかかえる「ウミガメの捕食による海草の減少」という課題解決に取り組んでいきます。
また、今後、増殖したウミショウブにより貯留できたGHG量を計測し、「Jブルークレジット」として申請していく予定です。脱炭素や生物多様性保全の取り組みの成果を企業活動の一環として組み込むことで、この取り組み自体をより持続可能なものにしていきたいと考えています。
2.活動における各社の役割
沖縄セルラー | モニタリングなどに係る技術支援 |
東京海上AM | 全体統括・コンサルティング |
富士通 | ・水中ドローンと、富士通独自の画像鮮明化AI技術および海中3次元計測技術を適用した海洋デジタルツイン(注5)による、GHG量の計測を含む高精度な海洋環境モニタリング調査 ・地元小学校児童へのモニタリング技術教育 |
3.終わりに
沖縄セルラーは、世界に誇る豊かな自然環境をもつ沖縄を、次の世代に引き継ぐことができるよう今後も地元の方を含めたさまざまなパートナー様とともに、環境保護活動の取り組みを続けていきます。
東京海上アセットマネジメントは、金融の力を使い自然由来系の脱炭素と生物多様性保全の推進に貢献することを目指します。また、多くの企業や地域との連携を通じて、日本経済の発展に貢献してまいります。
富士通は、社会課題を起点とした事業モデル「Fujitsu Uvance」のもと、データとAIを活用した経営の高度な意思決定によるビジネスインパクトとソーシャルインパクトの両立に取り組んでいます。今回の取り組みをもとに、海洋デジタルツインを活用し海洋の状況を把握し施策の検証を行うことで、生物多様性の保全などさまざまな社会課題の解決を目指します。今後、海洋デジタルツインのデータをAIで分析し、シミュレーションおよび、レコメンド機能を実現、企業のESG経営の実現を支援する「ESG Management Platform」を通じて提供を予定しています。
商標について
記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
注釈
注1
自然共生サイトとは、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を国が認定する区域のことです。
注2
Jブルークレジットは、ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)が運営主体であり、JBEから独立した第三者委員会による審査・意見を経て、JBEが認証・発行・管理する独自のクレジットです。
注3
OECM (Other Effective are-based Conservation Measures)とは、「保護地域以外」で生物多様性保全に資する地域のことです。
注4
30by30とは、生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」の2030年ターゲットの1つで、2030年までに、陸と海の30%以上を健全な生態系として効果的に保全しようとする目標のことです。
注5
海洋デジタルツインとは、地球資源の大半を占める広大で複雑な海洋に関する多様なデータをテクノロジーで収集・モデル化し、海洋の状態をデジタル空間に高精度に再現する技術のことです。
海洋デジタルツイン実現に向け、AIを活用して海中の生物や構造物の3次元形状データを取得する技術を開発(2023年3月26日プレスリリース)
本件に関するお問い合わせ
富士通株式会社
プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。
石垣島野生海鳶尾社區被環境部認證爲 「自然共生地」
沖繩蜂窩電話有限公司(總部:沖繩那霸;總裁:宮倉康明;以下簡稱沖繩蜂窩公司)、東京海洋資產管理有限公司(總部:東京千代田區;總裁兼首席執行官:橫田康宏;以下簡稱Tokio Marine AM)、富士通有限公司(總部:神奈川縣川崎市;總裁兼首席執行官:東仁隆人)北田(以下簡稱富士通)正在沖繩石垣市能索科地區(大濠健二)推廣自然保護活動,石垣市立能子小學(校長中原敏治)有一直在努力修復Nosoko地區的海藻牀,使其成爲海鳶尾花(海藻)(以下簡稱 「本活動」)。
我想通知你,正在進行這項活動的石垣市Nosoko地區首次被沖繩縣環境部認證爲 「自然共生場所(注1)」。
網站的狀態
爲了進行認證,對該活動領域的以下特徵進行了評估。
- Nosokozaki是石垣島上唯一一個海虹膜成群生長的地區,也是稀有物種成群生長的地區。直到2010年左右,在綠海龜造成的食物損失變得嚴重之前,有一個鰻魚養殖場,除了海虹膜以外,還能看到近10種鰻魚,它們具有水質淨化功能和藍碳儲存功能。如果由於近期海虹膜的生長而恢復和保護自然環境,預計物種和生物量的恢復可與海虹膜群相媲美。
- 我們正在與Nosoko小學的孩子們一起開展生物多樣性保護活動。它促進生物多樣性教育和自然保護文化的建設,還有助於將該地區人們與自然互動的方式傳遞給子孫後代。
- 由於海虹膜儲存碳,它們也有助於促進脫碳。我們計劃測量增殖海虹膜所儲存的溫室氣體(GHG)量,並申請 「J Blue Credit」(注2)。
今後,該地區還將在國際數據庫中註冊爲 「OECM(注3)」,該項目的活動將有助於實現 「30by30(注4)」 的國際目標。
30by30 徽標
沖繩蜂窩公司、東京海洋增材公司和富士通這三家公司將繼續與當地居民一起爲生物多樣性的保護和恢復做出貢獻。
有關活動的詳情,請參閱隨附的表格。
[附件]
1。本次活動的內容
(1) 背景
石垣島的Nosokozaki是一個罕見的鰻魚養殖場,已經觀察到近10種鰻魚。特別是,海鳶尾是分佈的北極限,是環境部和沖繩縣紅色名錄中被列爲瀕危二類的稀有物種。近年來,這些海虹膜被綠海龜捕食,瀕臨滅絕,傳統上,保護活動主要由當地人開展,安裝防護圍欄,防止綠海龜對食物造成損害。但是,由於下降速度正在加快,因此需要加強保護環境。
(2) 努力的細節
現在,沖繩蜂窩等私營公司將參與其中,建造新的保護圍欄,在陸地上種植海虹膜,將其移植到防護圍欄中,並使用水下無人機進行海洋環境監測,以掌握保護區的生長條件。當地人和鄰近小學的孩子也參與保護活動,例如監測等,我們正在與社區所有人的合作下繼續努力。
諾索科區的位置
Nosoko 小學的學生狀況
(3) 未來展望
將來,除了擴大保護區域外,除了使用沖繩縣生產的材料種植海虹膜外,我們還將努力解決影響整個沖繩縣的 「減少因海龜捕食而導致的海藻」 問題,例如爲海龜開發食物。
此外,將來,我們計劃測量海虹膜激增所儲存的溫室氣體量,並申請 「J blue信貸」。通過將脫碳和生物多樣性保護工作的成果納入企業活動的一部分,我們希望使該計劃本身更具可持續性。
2。每家公司在活動中的角色
沖繩蜂窩網絡 | 與監控等相關的技術支持 |
Tokio Marine AM | 整體管理和諮詢 |
富士通 | ・採用富士通獨特的圖像銳化人工智能技術和水下三維測量技術的水下無人機和海洋數字雙胞胎(注5)進行高精度的海洋環境監測調查,包括溫室氣體量的測量 ・爲當地小學生提供監控技術教育 |
3.最後
今後,Okinawa Cellular將繼續與包括當地人在內的各種合作伙伴一起開展環境保護活動,以便將擁有豐富世界一流自然環境的沖繩傳給下一代。
東京海洋資產管理旨在利用金融力量爲自然系統的脫碳和促進生物多樣性保護做出貢獻。此外,我們將通過與許多公司和地區的合作,爲日本經濟的發展做出貢獻。
富士通正在 「富士通Uvance」 的商業模式下,通過使用數據和人工智能的高級管理決策,努力平衡業務影響和社會影響力,該商業模式從社會問題出發。基於這一倡議,我們的目標是通過利用海洋數字雙胞胎來掌握海洋狀況並驗證措施,來解決生物多樣性保護等各種社會問題。未來,我們計劃利用人工智能分析海洋數字雙胞胎數據,實現仿真和推薦功能,並通過支持實現企業ESG管理的 「ESG管理平台」 提供這些數據。
關於商標
專有名稱(例如所提及的產品名稱)是其各自公司的商標或註冊商標。
筆記
注意事項 1
自然共生場所是政府認證爲 「通過私營部門努力等促進生物多樣性保護的區域」 的區域。
注意事項 2
J Blue Credit 是一種獨特的信貸,由日本藍色經濟技術研究協會 (JBE) 運營,經獨立於 JBE 的第三方委員會審查和意見後,由 JBE 認證、發行和管理。
注意事項 3
OECM(其他有效的區域保護措施)是促進生物多樣性保護的 「保護區以外」 的地區。
備註 4
30by30是生物多樣性公約第十五次締約方會議(COP15)通過的 「昆明-蒙特利爾生物多樣性框架」 的2030年目標之一,其目標是到2030年有效保護30%或更多的陸地和海洋作爲健康的生態系統。
備註 5
海洋數字雙胞胎是一種利用技術收集和建模與廣闊而複雜的海洋相關的各種數據的技術,海洋佔據了地球的大部分資源,並在數字空間中高精度地再現了海洋的狀態。
開發利用人工智能獲取水下生物和結構的三維形狀數據以實現海洋數字雙胞胎的技術(2023/3/26 新聞稿)
有關此事的查詢
富士通有限公司
通過網絡聯繫我們
轉到輸入表單
我們從安全保護的角度使用 SSL 技術。
新聞稿中描述的產品價格、規格、服務詳情等均爲截至發佈之日的最新信息。此後可能會進行更改,恕不另行通知。請提前注意。